JPS6166246A - 磁気テープカセツト装置 - Google Patents

磁気テープカセツト装置

Info

Publication number
JPS6166246A
JPS6166246A JP60190900A JP19090085A JPS6166246A JP S6166246 A JPS6166246 A JP S6166246A JP 60190900 A JP60190900 A JP 60190900A JP 19090085 A JP19090085 A JP 19090085A JP S6166246 A JPS6166246 A JP S6166246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
coupled
relay
servo
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60190900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834019B2 (ja
Inventor
リユド・アンリ・ジヨゼフ・モーダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6166246A publication Critical patent/JPS6166246A/ja
Publication of JPH0834019B2 publication Critical patent/JPH0834019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープカセット装置の少なくとも1つの部
品を位置決めするサーボ機構がサーボホイールを具え、
このサーボホイールが、このホイールの休止位置でモー
タ被動ホイールに対向する少なく、とも1個の凹所部分
を有し、前記サーボホイールがさらに偏心カム及び少な
くとも1個のラッチング突出部を有し、前記偏心カムは
サーボホイールの休止位置でばね力により生じる始動ト
ルクを受け、前記サーボ機構はさらにラッチング位置と
不作動位置との間を回動する継電器−接極子部材及び軟
鉄素子も具え、前記軟鉄素子はサーボホイールの休止位
置にてインパルス継電器によって引付けられ、これによ
り継電器−接極子部材がラッチング位置に保持されるよ
うにし、このラッチング位置において継電器−接極子部
材における止め突出部がサーボホイールにおけるラッチ
ング突出部と共働して、止め突出部がサーボホイールを
休止位置にラッチングさせておくと共に、インパルス継
電器の短時間の電気的附勢後に継電器−接極子部材をば
ね力の下でラッチング位置から不作動位置に回動させる
ようにし、この不作動位置においては止め突出部をラッ
チング突出部から引離すようにし、偏心カムに加わる始
動トルクの作用の下でサーボホイールを回転させ、この
サーボホイールの円周をモータ被動ホイールと掛合させ
、サーボホイールをモータにより駆動させて、前記カセ
ット装置の部品を位置決めさせ、その後ラッチング突出
部を継電器−接極子部材におけるリセット突出部と共働
させて、この部材を前記ばね力に抗して不作動位置から
ラッチング位置へと復帰させるようにし、ついでラッチ
ング突出部を止め突出部に再び当てて、止め突出部がサ
ーボホイールを再び休止位置にラッチするように構成し
た磁気テープカセット装置に関するものである。
斯種の磁気テープカセット装置は日本の「キシヨー電子
株式会社」から発行された文献から既知である。これに
示されているモータ被動ホイールはギヤホイールであり
、従ってサーボホイールにはその円周部に歯を付けであ
る。しかし、モータ被動ホイールとサーボホイールとの
間は、例えばドイツ連邦共和国の公開公報第2.628
.287号に見られるように、摩擦によって共働させる
ような他の共働手段をとることもできる。前記文献に提
案されている磁気テープカセット装置は、ラッチされた
サーボホイールをインパルス継電器の影V下にて休止位
置に保持する継電器−接極子部材を具えている。斯かる
インパルス継電器は永久磁石を具えており、この磁石は
継電器−接極子部材のラッチング位置にてこの部材を軟
鉄素子により確実に引付ける。永久磁石のまわりにはコ
イルを配置して電磁石を形成し、この電磁石をスイッチ
により電流源に短期間接続し得るようにしている。電磁
石は、そのコイル電流が流れている間は永久磁石が磁気
的に中和されるように永久磁石に対して構成配置する。
永久磁石の磁気作用が中和されると、継電器−接極子部
材は最早永久磁石によっては引付けられなくなり、ばね
が1!電器−接極子部材を不作動位置に回転し得るよう
になるため、サーボホイールは釈放されて、回転し得る
ようになる。斯種のインパルス継電器の利点は、このイ
ンパルス継電器により永久磁石の磁気作用を短時間に中
和させて、継電器−接極子部材を回動させるのに電流源
を短期間スイッチ・オンさせるだけで済むと云うことに
ある。このようにスッチ・オン期間を短くすれば、磁気
テープカセット装置の電流源にごく短期間負荷がかかる
だけであり、インパルス継電器の消費電流もごく少量で
済む。このことは蓄電池給電式の装置にとって有利なば
かりでなく、斯様な短期間附勢が簡単に為される最新の
マイクロプロセッサ制御装置にとっても有利である。さ
らに斯種のインパルス継電器はコンパクトな構成とする
ことができ、しかも慣例の電磁石に較べて熱消費量も極
めて僅かである。しかし従来の磁気テープカセット装置
には、テープこぼれが屡々生じたり、再生信号にかなり
のひずみ成分が屡々含まれたりすると云う欠点がある。
本発明の目的は、テープこぼれが殆どなくなり、再生信
号にひずみ成分が殆ど含まれない磁気テープカセット装
置を提供することにある。
このために、本発明による磁気テープカセット装置は、
前記装置の部品を該部品の休止位置に対応する第1位置
から該部品の作動位置に対応する第2位置に動かし、か
つ前記部品を前記第1位置に戻すために、前記サーボホ
イール機構がさらに:−前記装置部品が前記2つの位置
のどちらかを占めているかを決定するための第1手段;
及び−入力端子が前記第1手段の出力端子に結合され、
出力端子が前記インパルス継電器に結合されており、前
記装置部品が第1位置でなく、第2位置にある場合に電
源がカット・オフされる瞬時に短い電気附勢パルスを前
記パルス継電器に供給し得る第2手段; を具えるようにしたことを特徴とする。
本発明はつぎのような事実の認識に基づいて成したもの
である。従来の磁気テープカセット装置は、その装置が
例えば再生モードにある間に電源をカット・オフした場
合に、磁気テープの移送(これは例えばキャプスタンと
、このキャプスタンと共働させる圧力ロールとの間に磁
気テープをクランプして行なう)が停止され、キャプス
タン及び圧力ロールがこれらが、互いに押合っている位
置に留まると云う欠点を有している。再生ヘッドも磁気
テープに押し当てられたままとなる。このために、磁気
テープ及び圧力ロールが変形することになる。
ついで電源を再投入すると、 a)磁気テープが圧力ロールにくっ付いているためにテ
ープこぼれが生じたり、 b)圧力ロールが永久変形を来すために磁気テープの移
送が最早均一に行われなくなり、再生信号にひずみを起
生せしめたりする。
電源をカット・オフした場合に、装置の1つの部品(例
えば、圧力ロール又はこの圧力ロールを支承するヘッド
取付プレート)が前記第2位置に留まるのを回避するた
めに、電源がカット・オフされる瞬時に短い電気附勢信
号だけは供給し得るようにする第2手段を設けるように
する。斯様な短い電気附勢信号の供給は、上記装置部品
が第2位置にある場合にだけ行なわれ、それが第1位置
にある場合には行なわれないようにすることは勿論であ
る。
前記装置部品が第1位置にある場合に附勢信号を発生さ
せることは不所望であること明らかである。これがため
前記装置部品の位置を検出するために第1手段が利用さ
れる。
前記第1手段はスイッチを具えており、このスイッチの
状態は前記装置部品の位置に関連させる。
前記装置部品が第1位置にある場合には、スイッチを例
えば開放させ、また前記装置部品が第2位置にある場合
には、スイッチを他の状態(スイッチが閉じる)とする
本発明の好適な実施に当っては、前記第2手段にトラン
ジスタを設け、該トランジスタの制御電極を第1電位に
ある第1電位点に、前記トランジスタの第1主電極を遅
延手段を介して第2電位にある第2電位点に、前記トラ
ンジスタの第2主電極をインピーダンスを介して第3電
位にある第3電位点及び第2手段の出力端子にそれぞれ
結合させるようにする。前記トランジスタはバイポーラ
トランジスタ又はサイリスクのFETの如き他のタイプ
のトランジスタとすることができる。上述した回路は良
好に集積化し得ると云う利点を有している。本発明の他
の好適例によれば、前記第3電位点の電位を前記第1及
び第2電位点の電位よりも低くし、かつ前記トランジス
タをPNP トランジスタとし、該トランジスタのエミ
ッタ及びコレクタがそれぞれ前記第1主電極及び第2主
電極を構成するようにする。なお、第1電位点は、磁気
テープカセット装置の正規の使用期間中にトランジスタ
がカット・オフされるような電位点とするのが好適であ
る。このことからして、第1電位点の電位は第2電位点
の電位よりも高いか、又は等しい電位とすべきである。
このようにすれば、電源がカット・オフされる瞬時に、
通常カット・オフされているトランジスタ(これは電力
消費の観点、特に蓄電池給電式の装置の場合に有利であ
る)が短期間ターン・オンされて、短い電気附勢信号が
発生するようになる。
本発明のさらに好適な実施に当っては、前記トランジス
タのコレクタを第1インピーダンスを介t、てNPNl
の第2トランジスタのベースに結合させ、該第2トラン
ジスタのエミッタを前記第3電位点に結合させ、前記第
2トランジスタのコレクタを第2インピーダンスを介し
て第2電位点に結合させると共にダイオード及び第3イ
ンピーダンスを介してPNP形の第3トランジスタのベ
ースにも結合させ、該第3トランジスタのコレクタによ
り前記第2手段の出力端子を構成すると共に該第3トラ
ンジスタのコレクタをダイオードを介して前記第3電位
点に結合させ、前記第3トランジスタのベースを第4イ
ンピーダンスを介して第4電位にある第4電位点に結合
させ、かつ前記第3トランジスタのエミッタを前記第4
電位点に直接結合させるようにする。
さらに本発明の他の好適な実施に当っては、前記トラン
ジスタのコレクタを第1インピーダンスを介してNPN
形の第2トランジスタのベースに結合させ、該第2トラ
ンジスタのエミッタを第3電位点に結合させ、該第2ト
ランジスタのコレクタを第2インピーダンスを介して第
2電位点に接続すると共にPNP形の第3トランジスタ
のコレクタにも結合させ、該第3トランジスタのエミッ
タを第3インピーダンスを介してPNP形の第4トラン
ジスタのベースに結合させ、該第4トランジスタのコレ
クタにより前記第2手段の出力端子を構成すると共に該
第4トランジスタのコレクタをダイオードを介して前記
第3電位点に結合させ、前記第4トランジスタのベース
を第4インピーダンスを介して第4電位にある第4電位
点に結合させ、かつ前記第4トランジスタのエミッタを
前記第4電位点に直接結合させるようにする。
本発明の他の好適な実施に当っては前記第2手段の入力
端子をNPN形の第4トランジスタのベースに結合させ
、該第4トランジスタのエミッタを前記第3電位点に、
コレクタを前記第2トランジスタのベースにそれぞれ結
合させるようにする。このようにすることにより、前記
装置部品が第1位置にある場合に、電源がカット・オフ
されても第2手段がインパルス継電器に附勢信号を発生
しないようにすることができる。同様な理由からして、
第2手段の入力端子は第3トランジスタのベースに結合
させるのが好適である。
さらに本発明の好適な実施に当っては、第1電位点と最
初に並べたトランジスタの制御電極との間の結線にツェ
ナーダイオードを配置する。これにより、電源電圧が降
下する瞬時と、この電圧降下を検出する瞬時との間の時
間間隔を変えることができる。これは成る所定のツェナ
ー電圧を有するツェナーダイオードを選択することによ
り達成することができる。さらに、給電電圧として整流
性の劣る電圧、従ってかなりのりプルを呈する電圧を用
いることができる。
本発明のさらに他の好適例によれば前記第1手段がスイ
ッチを具え、該スイッチの一方の端子を前記第3電位点
に結合させ、他方の端子を前記第1手段の出力端子に結
合させ、かつ前記装置部品が前記第1位置にある場合に
は前記スイッチが開き、前記装置部品が第2位置にある
場合には前記スイッチが閉じるようにする。このように
すれば第2手段に対する所望な人力信号が得られる。
以下図面につき本発明を説明する。
第1図に示した本発明による磁気テープカセット装置は
デツキプレート1を具えており、このデツキプレートに
は2個の巻取スピンドル2及び3が回転するように取付
けである。巻取スピンドル2及び3の各下側端は、それ
ぞれ円周部に歯をつけであるターンテーブル4及び5に
各々同軸的に連結する。双方向矢印7にて示す方向に直
線的に往復移動するようヘッド取付プレート6はデツキ
プレート1の上に案内する。後に詳述するように、ヘッ
ド取付プレート6は巻取スピンドル2.3及びこれらの
スピンドルに取付けられる磁気テープカセット(図示せ
ず)に対して引込んだ第1位置を占めることができ、ま
たヘッド取付プレートを斯かる第1位置から第2又は第
3の(前進)位置へと動かすことができる。なふ、巻取
スピンドル2及び3からヘッド取付プレートまでの距離
は、第3のく前進)位置における場合よりも第2のく前
進)位置における場合の方が短くなるようにする。ヘッ
ド取付プレート6は2個の磁気ヘッド8及び9を支承し
、本例ではこれらの磁気ヘッドの内の一方の磁気ヘッド
8を組合せ記録/再生会フドとし、他方の磁気ヘッド9
を消去ヘッドとする。ヘッド取付プレート6には、デツ
キプレート1の上側に取付けたスピンドル11を中心に
回動し得るように圧力ロールレバー10も取付ける。圧
力ロールレバー10は、スピンドル11とは反対側の端
部にて圧力ロール12を支承し、この圧力ロールは第6
図に示すような位置ではキャプスタン13に押当てられ
る。第6図はヘッド取付プレート6の作動位置である第
2位置の場合である。ヘッド取付プレートの第3の(あ
まり前進していない)位置では圧力ロール12がキャプ
スタンから離れる。キャプスタン13はデツキプレート
1にて支持され、このデツキプレートの下側にてキャプ
スタンはフライホイール14に連結する。フライホイー
ル14は第1モータ16によりベルト15を介して駆動
させる。
ターンテーブル4と5との間の空所におけるデツキプレ
ート1に駆動ホイール17を配置し、こ′れをスピンド
ル18に固定させる。スピンドル18はデツキプレート
1の下側にてウオームホイール19を支承し、このホイ
ール19は第2モータ22によって駆動されるウオーム
21と噛み合う。2つのモータ16と22はマイクロプ
ロセッサ回路23に電気的に接続し、この回路によって
2個のモータをスイッチ・オン及びスイッチ・オフさせ
たり、モータ22の回転方向を反転させたりすることが
できる。マイクロプロセッサ回路23は後に詳述するよ
うに(特に第2,7及び8図につき詳述するように)、
インパルス継電器44にも電気的に接続する。
スピンドル18は駆動ホイール17の上方にて回動アー
ム25も支承し、このアームのスピンドル18とは反対
側の端部はピン26の形態の止め突起−を支承する。ピ
ン26の下側端部に歯付きアイドラーホイール27を枢
着し、このホイール27をターンテーブル4と5との間
の空所に位置させる。図示してないが、回動アーム25
は摩擦ばね(図示せず)に連結し、このばねの遊端をピ
ン26の下側端部を同心的に囲むアイドラーホイール2
7の一部分に半径方向に押し当てる。摩擦ばねは、モー
タ22の回転方向が反転される瞬時にアイドラーホイー
ル27に作用した摩擦トルクによってアーム25がスピ
ンドル18を中心に回転運動するのを制御する。従って
、関連するターンテーブルを駆動させるために、回動ア
ーム25を回転させることによりアイドラーホイール2
7ヲターンテーブル4又はターンテーブル5に結合させ
ることができる。前述したように、回動力向は第2モー
タ22の回転方向に依存する。
従って、磁気テープカセット装置に磁気テープカセット
を装填すれば、カセット内の磁気テープをモータ22に
よって巻取スピーンドル2又は3を介して巻取ることが
できる。なお、モータ22は、記録及び再生時にはかな
り低速度で巻取りを行い、早送りの際には相当速い速度
で巻取りを行なうように構成する。
ヘッド取付プレート6から止めピン26の両側に互いに
平行なリム28及び29を突出させる。これらのリムは
、デツキプレート1に垂直で、しかも矢印7に平行な平
面に対して鏡対称に構成配置する。
これかため、以下左側のリムについてのみ説明する。リ
ムはヘッド取付プレート6から、このプレートがその前
進位置へ向う移動方向に延在させる。
リムはその遊端に隣接する個所に、プレート6の移動方
向に対して傾斜させた壁部30aと止め壁部30bとを
有する凹所30ヲ有している。ヘッド取付プレート6を
巻取スピンドル2及び3の方へと動かす前に第2モータ
22を始動させると、止めピン26が(モータ22の回
転方向に応じて)リム28又は29の凹所30内に入る
ため、ヘッド取付プレート6を巻取スピンドル2及び3
の方へと動かすと、リムの止め壁部30bが止めピン2
6に当接するようになる。従って、マイクロプロセッサ
回路23を介して先ず第2モータ22を始動させ、つい
でヘッド取付モータ22を始動させ、ついでヘッド取付
プレート6をシフトさせることによって、このヘッド取
付プレート6を前述した第3(前進)位置に持たらすこ
とができる。この位置ではアイドラーホイール27がタ
ーンテーブル4又は5と掛合し、モータ22の回転方向
に応じて巻取スピンドル2又は3における磁気テープを
早春取りすることができる。
なお、これらターンテーブルの駆動機構の作動及び回動
アーム25を回転させてリム28及び2′9と共働  
  ゛させる方法についての詳細は、本願人の先の出願
に係る特願昭59−260950号(特開昭60−14
0558号)を参照することができる。
ピン31に取付けたほぼU−字状、又はり一字状をした
ブレードばね32は圧力ロールレバー10に圧力をかけ
る。ヘッド取付プレート6に配置した衝合部材33は、
圧力ロールレバー10がばね32の影響下でスピンドル
11を中心に時計方向に回転運動するのを制限する。ば
ね32の一方のリムは圧力ロールレバー10に当接させ
、他方のリムはヘッド取付プレート6−におけるスロッ
ト35内に案内させたピン34に当接させる。ピン34
はデツキプレートlに接続したピボット37を中心に回
動し辱る2−アーム型作動レバー36の一方のアームの
遊端に取付ける。作動レバー36の他方のアームの遊端
にはピン38を取付ける。このピン38はデツキプレー
ト1を経てサーボ機構39にまで延在させる。デツキプ
レート1の下側に位置させるサーボ機構については以下
詳細に説明する。
サーボ機構39はスピンドル41によってデツキプレー
ト11に回転自在にジャーナル軸受けされるサーボホイ
ール40を具えている。さらにサーボ機構39は、デツ
キプレート1の下側に取付だスピンドル43を中心に回
転する継電器−接極子部材42も具えている。この部材
42は同じくデツキプレート1の下側に取付けたインパ
ルス継電器44と共働させる。サーボホイール40はギ
ヤホイール45によって駆動させることができ、このギ
ヤホイールはフライホイール14のスピンドルに堅牢に
取付るため、ギヤホイール45は第1モータ16によっ
て駆動させることができ、この第1モータによりギヤホ
イール45は第3図に矢印aで示す方向に゛回転する。
第3図に示すように、サーボホイール40はスピンドル
41のまわりに偏心的に配置したカム46と、スピンド
ル41のまわりに約140°の角度で互いに離間させた
2個のラッチング突出部47及び48とを具えている。
サーボホイール40にはその円周部に歯をつけ、またこ
のサーボホイールの歯をつけてない円周部には2つの凹
所49及び50を設ける。これらの凹所も互いに140
°の角度離間させる。2つのラッチング突出部47及び
48を設けるために、サーボホイール40は第1休止位
置(第3図参照)又は第2休止位置(第5図参照)を占
めることができ、これらの各位置では各凹所49又は5
0がギヤホイール45に対向して位置するため、ギヤホ
イール45はサーボホイール40を駆動させることがで
きない。
サーボホイール40はスピンドル41に対して同じく偏
心的に配置したりッジ51も具えている。
継電器−接極子部材42は4つのアーム、即ち剛性アー
ム52、弾性的に可撓性のアーム53、止めアーム54
及びリセットアーム55を具えている。リセットアーム
55にばね56によって負荷をかける。デツキプレート
1に接続したばね56は継電器−接極子部材42を常に
スピンドル43を中心に矢印すにて示す方向に回転させ
る。リセットアーム55はリセット突出部55aを具え
ており、この突出部はサーボホイール40の円周部付近
におけるアーム55の遊端に位置させると共に、前記突
出部の2つの壁部が互いに成る角度で収斂するように構
成する。止めアーム54はその遊端に止め突出部54a
を具、えている。この突出部54aはフック状に構成し
、この突出部にはラッチング突出部47又は48に衝合
させるために、スピンドル43と同心的な仮想円に対し
てほぼ接線方向に配置される止め壁部を設ける。
第3及び5図に示した休止位置では、ラッチング突出部
47及び48が止め突出部54aにそれぞれ当接するた
め、サーボホイール40は各休止位置にラッチされる。
この体止体位置では止めアーム54がデツキプレート1
における止め部材57に衡合する。
止め部材57は継電器−接極子部材42のラッチング位
置を規定する。可撓性アーム53はその遊端にフック状
のカップリング素子58aを有する堅い支持体58を具
えており、カップリング素子58aはスピンドル43に
平行な方向に見て、支持体58から剛性アーム52の遊
端のまわりにまで延在させ、第3図に示した結合位置で
は斯かるカップリング素子を剛性アーム52の支持体5
8とは反対側の側部に掛合させる。支持体58はプレー
ト状の軟鉄素子59を保持するのに仕える保持部分58
bも具えている。第3及び5図に示すように、継電器−
接極子部材42のラッチング位置では軟鉄素子59がイ
ンパルス継電器44に抗して引付けられる。
インパルス継電器44は2つのコイル61を巻回しであ
る2つのリムを具えている永久磁石60を有している。
従って、この継電器44は永久磁石と、マイクロプロセ
ッサ回路23の制御下で電流源(図示せず)にコイルが
接続される電磁石との双方を具えている。インパルス継
電器44は、コイル61が電流源に接続されない場合に
は永久磁石60がその永久磁気作用により軟鉄素子59
を絶えず引付けるように作動すべく配置する。これがた
め、ラッチング位置では止め部材57とインパルス継電
器44とによって継電器−接極子部材42は所定位置に
しっかりと保持される。電気パルスによってコイル61
を短期間附勢すると、電磁石により永久磁石60の磁気
作用が中和されるため、軟鉄素子59は永久磁石60に
よっては最早引付けられなくなる。従って、継電器−接
極子部材42はばね56によってスピンドル43のまわ
りを矢印すで示す方向に回転する。4つのアーム52〜
55を具えている継電器−接極子部材42はプラスチッ
ク部材で一体に形成することができ、組立時に軟鉄素子
59だけを支持体58内に嵌合しさえすればよいことは
明らかである。継電器−接極子部材が矢印すで示した方
向に回転する場合には、フック58aを介してアーム5
5に連結される軟鉄素子59を支持体58によって継電
器−接極子部材と一緒に回転させることができ、また、
継電器−接極子部材が矢印すで示した方向とは反対の方
向に回転する場合でも、軟鉄素子59が磁石60によっ
て引付けられた後にアーム52が剛性のために、このア
ーム52をさらに僅かに回動させることができる。なお
、このことについては下記に詳述する。
第4図に示すように、ブレーキ部材62はターンテーブ
ル4及び5の方向及びこれらターンテーブルから離れる
方向に摺動し1尋るようにデツキプレート1内に案内さ
せる。ばね63はブレーキ部材62をターンテーブル4
及び5から常に離すようにする。ブレーキ部材62はデ
ツキプレート1のスロット65内にて案内される突出素
子64を具えている。
サーボホイール40の第1休止位置では、突出素子64
の遊端がばね63の影響下で偏心カム46に押当り、ホ
イール40に矢印Cにて示す方向の始動トルクを作用さ
せて、このホイール40をスピンドル41ヲ中心として
矢印dで示す方向に回動させる。継電器−接極子部材4
2における止め突出部54aがラッチング突出部47と
掛合状態にある間は、斯かる始動トルク(矢印C)はホ
イール46に何の作用も与えない。しかし、インパルス
継電器44のパルス状の附勢により軟鉄素子59が永久
磁石60により最早引付けられなくなる場合には、継電
器−接極子部材42をスピンドル43を中心として矢印
すで示す方向に回転させることができる。なお、継電器
−接極子部材42は、可撓性アーム53の部分以外を剛
性として、止め突出部54a とラッチング突出部47
との間の摩擦を有効に打消すようにするのが好適である
サーボホイール40の釈放後は始動トルク(矢印C)に
よりサーボホイールを回転させ、このサーボホィールの
円周部の歯をモータ16によって駆動されるギヤホイー
ル45と噛合させることができるため、サーボホイール
はギヤホイール45の矢印aで示した方向の回転により
矢印dで示した方向にさらに回転する。ヘッド取付プレ
ート6を動かす距離に応じ、例えばプレート6を最前進
位置まで移動させる必要のある場合には、インパルス継
電器44を附勢する瞬時に第2モータ22はまだ始動さ
れず、また、ヘッド取付プレートを第3の僅かな前進位
置まで動かす必要のある場合には、インパルス継電器4
4を電気的に附勢する前に第2モータ22を始動させる
必要がある。サーボホイール40の回転中に作動レバー
35は偏心カム46によって第5及び6図に示した位置
へと移動する。作動レバー36がこの位置を占めること
ができるのは、第5図にも示すようにラッチング突出部
48が継電器〜接極子部材42におけるリセット突出部
55aに先ず掛合し、これにより斯かる部材42が不作
動位置く破線にて示す)からラッチング位置へと回動し
てリセットされるからである。ついでラッチング突出部
48の最終回転部が継電器−接極子部材42における止
め突出部54aに当接するため、サーボホイール40は
この際再びラッチされる。この位置ではサーボホイール
40における凹所50がギヤホイール45に対向して位
置するため、ギヤホイール45はサーボホイール40を
回転しなくなる。カム46により作動レバー36が回動
することによりピン34を介してばね32に圧力がかか
るため、このばねは圧力ロールレバー10を押圧する。
この押圧力により圧力ロールレバー10が衝合部材33
に接触するため、ヘッド取付プレート6は第2又は第3
の前進位置へと進められる。なお、これらの第2又は第
3前進位置は、インパルス継電器を附勢する前に第2モ
ータ22がスイッチ・オンされたか、否かに依存する。
第2(前進)位置では圧力ロール12がキャプスタン1
3に押当り、このためにピン34がヘッド取付プレート
6よりもさらに僅かに長い距離だけ移動するため、圧力
ロール12の押圧力は十分となる。このことはカム46
とヘッド取付プレート6との間の動力伝達部における公
差を有効に補償するのに有利である。圧力ロール12が
キャプスタン13に押当る瞬時から記録又は再生を開始
して、テープを巻取スピンドル3の方へと巻回すること
ができる。
テープエンドに達する場合、又は停止ボタン(図示せず
)を作動させた場合には、インパルス継電器44を再附
勢する。このようにすれば、継電器−接極子部材がラッ
チング位置から再び不作動位置へと動き、またラッチン
グ突出部48も止め突出部54aから外れる。この状態
では作動レバー36が偏心カム46に押当てられて、ば
ね32により作動レバー36に与えられる圧力がカムに
始動トルクを発生させるため、継電器−接極子部材42
の釈放後はサーボホイール40が矢印dで示す方向にさ
らに回転し得るために、このサーボホイールの円周部に
おける歯はギヤホイール45と再び噛合うことができる
。この結果、サーボホイールは再び駆動され、ピン38
がカム46とリッジ41との間に案内されるため、作動
レバー36はスピンドル36のまわりを時計方向に逆回
転する。これによりピン34がヘッド取付プレート6に
おけるスロット35の端壁部に直接押当てられるために
、斯かるプレートは矢印7で示した方向の後退(又は第
1)位置の方へと移動する。゛サーボホイール40が回
転し始めると、カム46がブレーキ部材62の突出素子
64に力を及ぼしてブレーキ部材をターンテーブル4及
び5の方へと少しだけ動かす。従って、サーボホイール
40の回転中にブレーキ部材62が作動して、ターンテ
ーブル4及び5に制動がかけられる。サーボホイール4
0の矢印dで示した方向の回転中には、ラッチング突出
部47が継電器−接極子部材42におけるリセット突出
部55a と共働して、斯かる部材42を不作動位置か
らラッチング位置(第3図参照)へと復帰させる。つい
でラッチング突出部47が再び止め突出部54aに当る
ため、サーボホイールは再び第3図に示した第1休止位
置を占める。このように、サーボホイールは第1休止位
置(第3図)から第2休止位置(第5図)へと動き、再
び第1休止位置(第3図)へと戻ることができる。この
場合、ヘッド取付プレート6は後退く第1)位置から成
る前進位置(第2又は第3位置)へと移動してから後退
位置へと戻り、またヘッド取付プレート6の後退移動中
にはブレーキ部材62が作動してターンテーブルに制動
をかける。上述したような構成とすれば、インパルス継
電器44と共働する継電器−接極子部材42を短期間附
勢するだけでサーボホイールを釈放させることができる
と云う利点がある。このような/ zaルス状の附勢操
作を採用するために、コイル61に流す電流はごく僅か
でよく、従って熱消費量も最小で済む。このことはマイ
クロプロセッサ回路によって制御するコンパクトな蓄電
池給電式の装置又は機構にとっては特に有利である。継
電器−接極子部材42の構成はサーボ機構における公差
を有効に補償することができる。継電器−接極子部材4
2の不作動位置からラッチング位置へのリセットは、斯
かる部材の剛性アーム52を過度に回転させて、軟鉄素
子59を磁石60に対して正確に位置付けるのに厳密に
必要とされる距離よりも僅かに大きい距離にわたって常
に行われる。従って、軟鉄素子39とインパルス継電器
44との間を相当大きな距離にわたり橋絡させることが
できる。
ヘッド取付プレート6はデツキプレート1に取付だスイ
ッチ76(第2図参照)と共働する突出部6aも具えて
いる。ヘッド取付プレート6が第1(即ち後退)位置に
ある場合にはスイッチ76が開放する。ヘッド取付プレ
ート6が最前進(第2)位置にある場合(これは“再生
“又は“記録”モードの場合であり、この場合には圧力
ロール12がキャプスタン13に押当る)には、突出部
6aがスイッチ76の一方のリムに押当るために、スイ
ッチは閉成される。スイッチ76はヘッド取付プレート
の中間(第3)位置(これは“早送り”モードの場合で
あり、この場合には圧力ロール12がキャプスタン13
から離れる)でも閉成される。このスイッチは特に、電
源不良の場合に、ヘッド取付プレート6、従って圧力ロ
ール12の位置を検出するのに必要なものであり、これ
については第7.8及び9図につき説明する第1及び第
2手段の説明から明らかである。
第7図は本発明による第1及び第2手段の第1例を示す
回路図である。この第7図に示す第1手段71はサーボ
機構の一部を成し、この第1手段は装置の一部品、即ち
ヘッド取付プレート6が第2位置にあるか否かを決定す
るものである。このことは斯かる第1手段が、圧力ロー
ル12とキャプスタン13とが互いに押圧されているか
否かを検出するのに仕えることを意味する。第7図には
同じくサーボ機構の一部を成す第2手段も示しである。
この第2手段72は第1手段71の出力端子74に結合
される入力端子73及びインパルス継電器44(特にこ
の継電器のコイル61)に結合される出力端子75を有
じており、斯かる第2手段72は上記装置部品が第2位
置にある場合に、サーボ機構への給電がカット・オフさ
れる瞬時にパルス状の附勢信号をインパルス継電器44
に供給する作用をする。
第1手段71はスイッチ76を具えており、このスイッ
チの位置は装置の一部品、即ちヘッド取付プレート6の
位置に関連する。第2手段72はPNP  トランジス
タフ7を具えており、このトランジスタのベースは第1
電位v1の点に結合させ、エミッタは抵抗78とコンデ
ンサ79とから成る遅延手段を介して第2電位v2の点
に結合させ、コレクタは抵抗80で構成するインピーダ
ンスを介して第3電位v0(大地)の点に結合させる。
トランジスタ77のコレクタは抵抗81の形態のインピ
ーダンスを介してNPN  トランジスタ82のベース
に結合させ、このトランジスタ82のエミッタは電位V
。(大地)の点に結合させ、コレクタは抵抗83を介し
て第2電位v2の点に結合させる。
第2手段72の入力端子73は抵抗84を介してNPN
トランジスタ85のベースに結合させ、このトランジス
タ85のエミッタは電気V。(大地)の点に、コレクタ
はトランジスタ82のベースにそれぞれ結合させる。ト
ランジスタ82のコレクタはダイオード86及び抵抗8
7の形態のインピーダンスを介してPNPトランジスタ
88のベースに接合させる。トランジスタ88のベース
は抵抗89を介して第4電位V、の点に接続し、このト
ランジスタ88のエミッタは電位V、の点に直接接続す
る。トランジスタ88のコレクタは第2手段72の出力
端子75を成し、これはダイオード90を介して電位V
。(大地)の点にも結合させる。
第1手段71のスイッチ76の一方の端子76aは電位
V。(大地)の点に結合させ、他方の端子76bは出力
端子74に結合させると共に抵抗形態のインピーダンス
91を介して、電位V。の点にも結合させる。
例えば電位V、1t12V、V2ハ8V、 V、1t5
VトtルQ磁気テープカセツト装置が“再生”、“記録
”又は“早春取り”モードにある場合には、スイッチ7
6が閉成され、上記電圧が各点V1.V2及びV、に現
われる。スイッチ76が閉じると、トランジスタ85が
カプト・オフされる。トランジスタ82のベース電圧は
トランジスタ77の整定によって決定されるQトランジ
スタ77のベース電圧がこのトランジスタのエミッタ電
圧よりも高くなると、このトランジスタはカット・オフ
される。トランジスタ77のコレクタ電圧、従ってトラ
ンジスタ82のベース電圧が低レベル(Ov)となると
、トランジスタ82もターン・オフする。この瞬時に第
2手段72の第2.入力端子92に“高”レベル信号が
現われ、従ってトランジスタ88のベース電圧がそのト
ランジスタのエミγり電圧よりも高くなるものとする。
この際トランジスタ88はカット・オフされるため、第
2手段の出力端子75を経て継電器44に附勢電流が供
給されなくなる。
電源をスイッチ・オフした場合には電圧v1が値Vl(
=12V)からOvに低下する。電圧vlの値がvlか
らV4(=5V) に低下する期間中にトランジスタ7
7のベース電圧がこのトランジスタのエミッタ電圧より
も短期間低くなるようにする。これは抵抗78とコンデ
ンサ79が遅延作用を呈し、このためにトランジスタ7
7のエミッタ電圧が成る特定時間の間電位v2に維持さ
れるようにして行なう。トランジスタ77が短期間ター
ン・オンされると、トランジスタ77のコレクタ電圧、
従ってトランジスタ820ベース電圧が高くなるため、
このトランジスタ82も短期間ターン・オンされる。従
って、トランジスタ88のベース電圧が大地電位へと引
込まれるため、このトランジスタ88は短期間導通し、
インパルス継電器44は電気附勢信号を短期間受信する
。従って、サーボ機構は例えばフライホイール14が十
分な運動エネルギーを有してサーボホイール40を関連
する角度にわたり回転させるために、ヘッド取付プレー
トをその引込(第1)位置に動かすことができる。
ヘッド取付プレートが既に斯かる第1位置にある場合に
はスイッチ76が開放する。この場合にはトランジスタ
85のベース電圧が高”レベルにあるため、このトラン
ジスタは導通する。この際トランジスタ82のベース電
圧が低レベル(Ov)となるため、このトランジスタは
カット・オフされる。
この場合第2手段72は電源不良があっても附勢信号を
発生することができない。
第2人力92は電源がスイッチ・オンされた場合に、マ
イクロプロセッサの一部を成す制御ユニット93によっ
て慣例の方法で磁気テープカセット装置を制御するため
のものである。装置を“再生”モードにセットすべき場
合には、制御ユニット93により入力端子92に゛′低
″レベル(Ov)の信号を短期間発生させる。この場合
にトランジスタ88も短期間ターン・オンされるため、
インパルス継電器44のコイル61が短期間附勢される
。装置をスイッチ・オフさせる必要のある場合には、制
御ユニット93により再び入力端子92に短期間″低″
レベル信号(Ov)信号を発生させて、インパルス継電
器を再附勢し、ヘッド取付プレートがその第1位置をと
るようにする。従って、電源がカット・オフされる場合
には、装置が“再生”モードにセットされている場合だ
けでなく、装置が“早春取り”又は“記録”モードにセ
ットされている場合でも附勢信号が供給される。
電圧V、及びv2の値は等しくすることができることは
明らかである。しかし電圧v1の値はv2よりも高くす
ることもできる。vlとv2を等しくする場合には、電
源電圧が降下する瞬時と、この電圧降下を検出する時間
との間の時間が長くなる。電圧V。
の値ちり2と等しくすることができるが、この場合には
継電器44を正しく作動させるために、この継電器の作
動電圧v2よりも低くする必要がある。電圧V、はv2
よりも低くすることもできる。
第8図は本発明による第1及び第2手段の第2例を示す
回路図である。この例では電圧v2をVlに等しくする
。このことはトランジスタ77のベース及びエミッタを
それぞれ関連するインピーダンスを介して同じ電位点に
接続することを意味する。
しかし、この例ではNPN  I−ランジスタ82のコ
レクタ以降の回路が前例の場合とは多少相違する。この
例の場合にはトランジスタ82のコレクタをPNPトラ
ンジスタ94のコレクタに結合させる。トランジスタ9
4のエミッタは、インピーダンス87を介してトランジ
スタ88のベースに結合させると共に第2入力端子92
にも直接接続する。さらに、第2手段の入力端子73は
インピーダンス84を介してトランジスタ94のベース
に結合させ、このトランジスタ94のベースはインピー
ダンスを介して電位V、の点にも結合させる。
第8図の回路の作動はつぎの通りである。磁気テープカ
セット装置が例えば“再生”モードにセットされている
場合には、スイッチ76が閉成される。このためにトラ
ンジスタ94のベース電位が低レベルとなるために、こ
のトランジスタ94は″オン′″する。従って、トラン
ジスタ94のコレクタ電圧は、このトランジスタ94に
電流が流れているか否かを決定する。第7図につき既に
述べたように、電源がカット・オフされる場合にトラン
ジスタ82は短期間導通ずるようになる。このためにト
ランジスタ82のコレクタ電圧、従ってトランジスタ9
4のコレクタ電圧も短期間低レベルとなるために、この
トランジスタ94に電流が流れるようになる。
従って、トランジスタ88のベース電位が低レベルとな
り、このトランジスタ88が短期間導通して、継電器4
4が附勢される。これによりサーボ機構はヘッド取付プ
レート6を第1位置へと戻す。ヘッド取付プレートが既
に第1位置にある場合にはスイッチ76が開放している
。この場合にはトランジスタ94のベース電圧がパ高″
ルベルにあるため、このトランジスタはカプト・オフさ
れている。このためにトランジスタ88のベース電位は
″高″レベルにあるため、トランジスタ88はターン・
オフされている。これがため、トランジスタ77による
電圧降下の検出作用がトランジスタ94によって抑制さ
れており、この場合には斯様な電圧降下の検出が行われ
ず、継電器44には附勢信号が供給されなくなる。
テープデツキの正規の制御は制御ユニット93により入
力端子92を介して行う。磁気テープカセット装置を゛
再生″モード又は゛′早早春り′”モードにセラトスる
のか、或いは装置を゛再生″モード又はパ早春取り″゛
モードらスイッチ・オフすべきかどうかに応じて制御ユ
ニット93は入力端子92に短期間“低゛レベルの信号
を供給する。このような低いレベル信号が入力端子92
に供給されると、トランジスタ88は短期間導通し、イ
ンパルス継電器44も短期間附勢信号を受信する。
トランジスタ82のコレクタはダイオード95を介して
第2手段の第2出力端子96にも結合させる。
この出力端子96は制御ユニット93のリセット入力端
子97に結合させる。このような結線をするのはつぎの
ような目的のためである。
主電源に電圧変動があると、電圧V、 (例えば12■
又は8V)が短期間低下し、ついで以前の値に復帰する
ためにトランジスタ77は電圧降下を検出してしまい、
また一般に低電圧(例えば5V)で、しかも制御ユニッ
ト93を附勢するのに仕える電圧は斯かる時間間隔の間
一定に維持されたままとなることが有り得る。
磁気テープカセット装置が、前記短期電圧低下の前に゛
′再再生上モードあった場合には、斯かる電圧低下の検
出によりインパルス継電器44が短期附勢信号を受信す
るため、ヘッド取付プレート6は第1位置へと移動する
。この際、制御ユニット93用の電源電圧は正規レベル
にあるため、この制御ユニット93の内部状態は不変で
ある。このようなことはヘッド取付プレート6が既に第
1位置にあっても制御ユニット93の内部状態が以前゛
再生″′状態のままであるために不所望である。
トランジスタ82のコレクタからダイオード95を介し
ての制御ユニット93のリセット入力端子97への結線
回路は、上述したような場合に制御ユニット93にリセ
ットパルスを供給するのに仕えるため、制御ユニット9
3を成る特定の初期状態にリセットさせることができる
第9図は第8図の回路の一部変形例を示し、この第9図
では第8図の回路の該当部分のみを示しである。この例
ではトランジスタ77のベースから電位v1の点の結線
回路にツェナーダイオード98を配置する。この結線回
路は2つの目的に仕える。
先ず電圧V、としては平滑性の劣る電源を使用でき、従
ってこの電源回路を廉価にすることができる。
コンデンサ79の平滑化作用によりトランジスタ77の
エミッタ電圧は遥かに一定なものとなる。電圧Vl、従
ってトランジスタ77のベースに大きなりプル電圧があ
る場合に、ツェナーダイオード98がな、いと、トラン
ジスタ77は上記リプルと同じ周波数で短期間導通して
しまい、このことは勿論不都合なことである。このよう
なことは適当な降伏電圧を有するツェナーダイオード9
8を設けることにより回避される。
さらに、電源電圧が降下する瞬時と、この電圧降下をト
ランジスタ77が検出する瞬時との間の時間間隔を決定
することができ、この時間間隔はツェナーダイオード9
8の降服電圧値に依存する。降服電圧の増減により、上
記時間間隔も増減する。
第7及び8図に示すように、第2手段72及び72はマ
イクロプロセッサ回路23内に集積化することができる
。あるいは又、第2手段を別個のICに集積化するこも
ができる。
本発明による工程、即ち第1及び第2手段の使用を、本
願人の出願に係る実願昭60−101.290号(実開
昭    号)の主題を成す第1〜6図に示したような
磁気テープカセット装置の場合につき説明したが、斯か
る工程は例えば日本国における「キシヨー電子株式会社
J  (KISHOεIectron 1csCo、 
、 Ltd)から発行された文献に記載されている他の
タイプのサーボ制御磁気テープカセット装置に適用する
こともできる。
さらに本発明は上述した例のみに限定されるものではな
く、幾多の変更を加える得ること勿論である。
例えば、図示のサーボ機構は圧力ロールを支持している
ヘッド取付プレートを作動させるためだけに使用される
ものではな(、サーボ機構はギヤホイールをシフトさせ
たり、(例えばオート・リバ・−ステープデツキにおけ
る)ヘッドの回転をスタートさせたり、磁気テープカセ
ットを装填したり、又は取出したりするようなカセット
装置における他の種々の部分を作動させるのに用いるこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気テープカセット装置の該当部
分を示す斜視図; 第2図は第1図に示した磁気テープカセット装置のヘッ
ド取付プレート及びこれに関連するサーボ機構を拡大し
て示す展開図: 第3図はサーボ機構の第1休止位置における平面図; 第4図は第3図の第1休止位置におけるサーボ機構、ヘ
ッド取付プレート及びブレーキ部材の一部を示す平面図
; 第5図は第2休止位置に右けるサーボ機構の平面図; 第6図は前進位置におけるヘッド取付プレートと共働す
る作動部材及びヘッド取付プレ°−トの一部を示す平面
図; 第7図はインパルス継電器用の短い電気附勢信号を発生
させるための第1及び第2手段の第1例を示す回路図; 第8図は同じく第1及び第2手段の第2例を示す回路図
: 第9図は第8図における第2手段の一部変形例を示す回
路図である。 1・・・デツキプレート  2.3・・・巻取スピンド
ル4.5・・・ターンテーブル 6・・・ヘッド取付プレート 7・・・デツキプレート移動方向 8・・・記録/再生ヘッド 9・・・消去へラド    10・・・圧力ロールレバ
ー11・・・スピンドル    12・・・圧力ロール
13・・・キャプスタン   14・・・フライホイー
ル15・・・ベル)       16・・・第1モー
タl7・・・駆動ホイール   18・・・スピンドル
19・・・ウオームホイール 21・・・ウオーム22
・・・第2モータ 23・・・マイクロプロセッサ回路 25・・・回動アーム    26・・・止めピン27
・・・アイドラーホイール 28・・・リム        29・・・リム30・
・・凹所       31・・・ピン32・・・ブレ
ードばね   33・・・衡合部材34・・・ピン  
     35・・・スロット36・・・作動レバー 
   37・・・ピボット38・・・サーボ機構   
 40・・・サーボホイール41・・・スピンドル 42・・・継電器−接極子部材 43・・・スピンドル    44・・・インパルス継
電器45・・・ギヤホイール 47、48・・・ラッチング突出部 49、50・・・凹所     51・・・リッジ52
・・・剛性アーム    53・・・可撓性アーム54
・・・止めアーム    55・・・リセットアーム5
6・・・ばね       57・・・止め部材58・
・・支持体      59・・・軟鉄素子60・・・
永久磁石     61・・・コイル62・・・ブレー
キ部材   63・・・ばね64・・・突出素子   
  65・・・スロット71・・・第1手段     
72・・・第2手段73・・・第2手段の入力端子 74・・・第1手段の出力端子 75・・・第2手段の出力端子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気テープカセット装置の少なくとも1つの部品を
    位置決めするサーボ機構がサーボホィールを具え、この
    サーボホィールが、このホィールの休止位置でモータ被
    動ホィールに対向する少なくとも1個の凹所部分を有し
    、前記サーボホィールがさらに偏心カム及び少なくとも
    1個のラッチング突出部を有し、前記偏心カムはサーボ
    ホィールの休止位置でばね力により生じる始動トルクを
    受け、前記サーボ機構はさらにラッチング位置と不作動
    位置との間を回動する継電器−接極子部材及び軟鉄素子
    も具え、前記軟鉄素子はサーボホィールの休止位置にて
    インパルス継電器によって引付けられ、これにより継電
    器−接極子部材がラッチング位置に保持されるようにし
    、このラッチング位置において継電器−接極子部材にお
    ける止め突出部がサーボホィールにおけるラッチング突
    出部と共働して、止め突出部がサーボホィールを休止位
    置にラッチングさせておくと共に、インパルス継電器の
    短時間の電気的附勢後に継電器−接極子部材をばね力の
    下でラッチング位置から不作動位置に回動させるように
    し、この不作動位置においては止め突出部をラッチング
    突出部から引離すようにし、偏心カムに加わる始動トル
    クの作用の下でサーボホィールを回転させ、このサーボ
    ホィールの円周をモータ被動ホィールと掛合させ、サー
    ボホィールをモータにより駆動させて、前記カセット装
    置の部品を位置決めさせ、その後ラッチング突出部を継
    電器−接極子部材におけるリセット突出部と共働させて
    、この部材を前記ばね力に抗して不作動位置からラッチ
    ング位置へと復帰させるようにし、ついでラッチング突
    出部を止め突出部に再び当てて、止め突出部がサーボホ
    ィールを再び休止位置にラッチするように構成した磁気
    テープカセット装置において、前記装置の部品を該部品
    の休止位置に対応する第1位置から該部品の作動位置に
    対応する第2位置に動かし、かつ前記部品を前記第1位
    置に戻すために、前記サーボホィール機構がさらに: −前記装置部品が前記2つの位置のどちら かを占めているかを決定するための第1手段;及び −入力端子が前記第1手段の出力端子に結 合され、出力端子が前記インパルス継電器に結合されて
    おり、前記装置部品が第1位置でなく、第2位置にある
    場合に電源がカット・オフされる瞬時に短い電気附勢パ
    ルスを前記パルス継電器に供給し得る第2手段; を具えるようにしたことを特徴とする磁気テープカセッ
    ト装置。 2、前記第1手段がスイッチを具え、該スイッチの状態
    が前記装置部品の位置に関連するようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の磁気テープカセッ
    ト装置。 3、前記第2手段にトランジスタを設け、該トランジス
    タの制御電極を第1電位にある第1電位点に、前記トラ
    ンジスタの第1主電極を遅延手段を介して第2電位にあ
    る第2電位点に、前記トランジスタの第2主電極をイン
    ピーダンスを介して第3電位にある第3電位点及び第2
    手段の出力端子にそれぞれ結合させるようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1又は2項に記載の磁気テ
    ープカセット装置。 4、前記第3電位点の電位を前記第1及び第2電位点の
    電位よりも低くし、かつ前記トランジスタをPNPトラ
    ンジスタとし、該トランジスタのエミッタ及びコレクタ
    がそれぞれ前記第1主電極及び第2主電極を構成するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    の磁気テープカセット装置。 5、前記トランジスタのコレクタを第1インピーダンス
    を介してNPN形の第2トランジスタのベースに結合さ
    せ、該第2トランジスタのエミッタを前記第3電位点に
    結合させ、前記第2トランジスタのコレクタを第2イン
    ピーダンスを介して第2電位点に結合させると共にダイ
    オード及び第3インピーダンスを介してPNP形の第3
    トランジスタのベースにも結合させ、該第3トランジス
    タのコレクタにより前記第2手段の出力端子を構成する
    と共に該第3トランジスタのコレクタをダイオードを介
    して前記第3電位点に結合させ、前記第3トランジスタ
    のベースを第4インピーダンスを介して第4電位にある
    第4電位点に結合させ、かつ前記第3トランジスタのエ
    ミッタを前記第4電位点に直接結合させるようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の磁気テー
    プカセット装置。 6、前記トランジスタのコレクタを第1インピーダンス
    を介してNPN形の第2トランジスタのベースに結合さ
    せ、該第2トランジスタのエミッタを第3電位点に結合
    させ、該第2トランジスタのコレクタを第2インピーダ
    ンスを介して第2電位点に接続すると共にPNP形の第
    3トランジスタのコレクタにも結合させ、該第3トラン
    ジスタのエミッタを第3インピーダンスを介してPNP
    形の第4トランジスタのベースに結合させ、該第4トラ
    ンジスタのコレクタにより前記第2手段の出力端子を構
    成すると共に該第4トランジスタのコレクタをダイオー
    ドを介して前記第3電位点に結合させ、前記第4トラン
    ジスタのベースを第4インピーダンスを介して第4電位
    にある第4電位点に結合させ、かつ前記第4トランジス
    タのエミッタを前記第4電位点に直接結合させるように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の磁
    気テープカセット装置。 7、前記第2手段の入力端子をNPN形の第4トランジ
    スタのベースに結合させ、該第4トランジスタのエミッ
    タを前記第3電位点に、コレクタを前記第2トランジス
    タのベースにそれぞれ結合させるようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第5項に記載の磁気テープカセッ
    ト装置。 8、前記第2手段の入力端子を前記第3トランジスタの
    ベースに結合させるようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第6項に記載の磁気テープカセット装置。 9、前記第1電位点と前記最初に述べたトランジスタの
    制御電極との間の結線路にツェナーダイオードを配置し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第3〜8項のいずれ
    かに記載の磁気テープカセット装置。 10、前記第1手段がスイッチを具え、該スイッチの一
    方の端子を前記第3電位点に結合させ、他方の端子を前
    記第1手段の出力端子に結合させ、かつ前記装置部品が
    前記第1位置にある場合には前記スイッチが開き、前記
    装置部品が第2位置にある場合には前記スイッチが閉じ
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第2〜9
    項のいずれかに記載の磁気テープカセット装置。
JP60190900A 1984-08-30 1985-08-29 磁気テープカセツト装置 Expired - Lifetime JPH0834019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8402637 1984-08-30
NL8402637A NL8402637A (nl) 1984-08-30 1984-08-30 Magneetbandcassetteapparaat met een servoinrichting.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166246A true JPS6166246A (ja) 1986-04-05
JPH0834019B2 JPH0834019B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=19844387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60190900A Expired - Lifetime JPH0834019B2 (ja) 1984-08-30 1985-08-29 磁気テープカセツト装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4649440A (ja)
EP (1) EP0174677B1 (ja)
JP (1) JPH0834019B2 (ja)
KR (1) KR920001264B1 (ja)
AT (1) ATE90471T1 (ja)
DE (1) DE3587392T2 (ja)
NL (1) NL8402637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258443A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Sony Corp モ−ド切換機構のトリガ機構

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8502055A (nl) * 1985-07-17 1987-02-16 Philips Nv Magneetbandapparaat.
NL8502056A (nl) * 1985-07-17 1987-02-16 Philips Nv Magneetbandapparaat met tenminste een een servowiel omvattende schakelinrichting voor het schakelen van een apparaatfunktie.
JP2565203B2 (ja) * 1987-06-30 1996-12-18 ソニー株式会社 リバ−ス式記録再生装置のモ−ド切換機構
DE3734605A1 (de) * 1987-10-13 1989-04-27 Blaupunkt Werke Gmbh Magnetische schaltvorrichtung fuer einen servoantrieb eines cassettenrecorders
GB9116265D0 (en) * 1991-07-27 1991-09-11 Normalair Garrett Ltd Cassette recorders

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899441U (ja) * 1972-02-25 1973-11-24
JPS57149548U (ja) * 1981-03-11 1982-09-20
JPS57172557A (en) * 1981-04-15 1982-10-23 Toshiba Corp Video tape recorder
JPS5984363A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Secoh Giken Inc 磁気録音再生機のモ−ド転換装置
JPS60119650A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Clarion Co Ltd チャンネルチェンジ機構の駆動装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT247636B (de) * 1965-01-20 1966-06-27 Philips Nv Einrichtung zum Ausschalten mindestens eines der Betriebszustände eines Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerätes
DE1905326B1 (de) * 1969-02-04 1970-05-14 Welle Anstalt Des Oeffentliche Verfahren zum Abschalten dem Transport bandfoermiger Ton-und/oder Bildtraeger dienender Laufwerke
DE1938122A1 (de) * 1969-07-26 1971-03-04 Licentia Gmbh Schaltungsanordnung zur Ausloesung von gedrueckten Tasten des Druckschalters von Tonbandgeraeten
JPS5120893B1 (ja) * 1970-08-21 1976-06-29
DE2534661A1 (de) * 1974-08-02 1976-02-19 Itsuki Prof Ban Magnetbandgeraet mit kassettenhalterung
US3976263A (en) * 1974-10-29 1976-08-24 Technical Incorporated Operating system in a magnetic tape reproducer and recorder
GB1548664A (en) * 1975-06-24 1979-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic tape recording and reproducing system
JPS53140007A (en) * 1977-05-13 1978-12-06 Hitachi Ltd Power transmission system for cassette tape recorder
FR2411463A1 (fr) * 1977-12-09 1979-07-06 Staar Sa Dispositif assurant un sens preferentiel de defilement d'une bande magnetique dans un appareil d'enregistrement et de reproduction du type bidirectionnel
DE2809247A1 (de) * 1978-03-03 1979-09-13 Lenco Ag Steuerschaltung eines kopfschlittenmotors fuer magnetbandgeraete
GB2029998B (en) * 1978-09-15 1982-08-18 Sony Corp Mode changing apparatus in a tape recorder
JPS6021419B2 (ja) * 1979-03-30 1985-05-27 日本ビクター株式会社 カセツトテ−プレコ−ダ−の動作選択装置
JPS5870448A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Sony Corp 切換機構
JPS592248A (ja) * 1982-06-25 1984-01-07 Zenshirou Uehara テ−プレコ−ダの駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899441U (ja) * 1972-02-25 1973-11-24
JPS57149548U (ja) * 1981-03-11 1982-09-20
JPS57172557A (en) * 1981-04-15 1982-10-23 Toshiba Corp Video tape recorder
JPS5984363A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Secoh Giken Inc 磁気録音再生機のモ−ド転換装置
JPS60119650A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Clarion Co Ltd チャンネルチェンジ機構の駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258443A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Sony Corp モ−ド切換機構のトリガ機構

Also Published As

Publication number Publication date
KR860002097A (ko) 1986-03-26
NL8402637A (nl) 1986-03-17
EP0174677A1 (en) 1986-03-19
JPH0834019B2 (ja) 1996-03-29
DE3587392T2 (de) 1994-01-05
EP0174677B1 (en) 1993-06-09
KR920001264B1 (ko) 1992-02-08
DE3587392D1 (de) 1993-07-15
ATE90471T1 (de) 1993-06-15
US4649440A (en) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1045715A (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPS6166246A (ja) 磁気テープカセツト装置
CA1203021A (en) Mode changing apparatus for a tape recorder
JPS5923238Y2 (ja) 操作切換装置
KR920002114Y1 (ko) 자기 테이프 장치
KR890003564B1 (ko) 디스크장치
JPS6221Y2 (ja)
US3604862A (en) Tape-cartridge-positioning apparatus
US4665451A (en) Servo with impulse relay for a magnetic-tape-cassette apparatus
US3638952A (en) Tape drive speed changing apparatus
US4373199A (en) Apparatus for electromagnetically imparting stylus force for sound reproducing device comprising an inhibit circuit for shock noise of reproducing stylus
US3632895A (en) Device for automatically adjusting the recording level of a tape recorder employing an endless tape
US4390751A (en) End of rewind detection in a telephone answering device having remote playout
EP0210692A1 (en) Magnetic-tape apparatus with at least one switching device comprising a servo-wheel for switching an apparatus function
JPS6220906Y2 (ja)
JPH045062Y2 (ja)
JPS5912768Y2 (ja) 磁気録音再生機の停電復帰装置
JPH0418096Y2 (ja)
US3968520A (en) Automatic control circuitry for tape transducing apparatus
JPH0325358Y2 (ja)
JPS587471Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPS639171Y2 (ja)
JPS5923272Y2 (ja) テ−プレコ−ダの演奏プログラム装置
JPS6124834U (ja) テ−プレコ−ダ等のモ−ド切替装置
JPH0233308Y2 (ja)