JPS6163190A - 中継交換方式 - Google Patents

中継交換方式

Info

Publication number
JPS6163190A
JPS6163190A JP18448884A JP18448884A JPS6163190A JP S6163190 A JPS6163190 A JP S6163190A JP 18448884 A JP18448884 A JP 18448884A JP 18448884 A JP18448884 A JP 18448884A JP S6163190 A JPS6163190 A JP S6163190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
data
section
audio
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18448884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Suzuki
雅雄 鈴木
Yoshiyori Mabuchi
間渕 義順
Hideyuki Nakai
中井 秀行
Shingo Hasegawa
長谷川 眞悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18448884A priority Critical patent/JPS6163190A/ja
Publication of JPS6163190A publication Critical patent/JPS6163190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディソタル化された音声の中継交換方式に関す
る。
(従来技術) 従来のPCMディジタル交換機においては音声1チヤネ
ルは64 kbit/seaを基本単位として交換を行
なっている。従って電話機の音声データは時分割されて
64 kbit/secのデータとなシ、交換機内の時
分割スイッチ(以下、TSWと称す。)に入力されてい
る。
しかしディジタル回線を介して他のディジタル交換機と
通信を行う場合、lチャネルあたシロ4kbit/se
eのディジタル回線を効率良く利用するため、TSwよ
シ出力する音声1チヤネルあたシロ 4 kbit/s
eeのデータを、音声圧縮変換によシ32 kbit/
see 、または16 kbit/secにビットレー
トを下げている。     ゛ そしてディジタル回線にはビットレートを下げた音声デ
ータが2多重化または4多重化されて、1チヤネル64
 kbit/secとなって送出される。受信側のf’
イジタル交換機は多重化されたデータを分離し、音声伸
長変換を行って、それぞれ元の64 kbit/see
の音声データに戻してTSWに入力し、交換を行ってい
るのである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した様な従来技術、すなわちfイジ
タル交換機をディジタル回線を介して数段接続したよう
な場合には、音声圧縮変換、及び音声伸長変換を数回繰
返す事になシ、それらの変換に伴って音質が悪化すると
いう問題点があった。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、複数のディジタル交換機をディジタル回線を
介して接続したディジタル交換網の中継交換方式におい
て、各々のディジタル交換機が音声ディジタルデータを
圧縮変換する音声圧縮部6と、圧縮された音声ディジタ
ルデータを伸長変換する音声伸長部7と、交換を行う時
分割スイッチ3と、圧縮された音声ディノタルデータを
複数個多重化したシ、逆に多重化された圧縮音声ディノ
タルデータを分離したシしてディジタル回線と送受信を
行う多重化部14と、前記音声圧縮部6と音声伸長部7
とをr−)信号入力18の制御によシ迂回する2人力A
ND論理部1j、9,11.12と2人力OR論理部1
0.13と、図示しない制御部とを有しており、ディジ
タル回線より到来する圧縮音声ディノタルデータを分離
し、分、離された圧縮音声ディソタルデータが、中継呼
か自局の内線電話機への着信呼かを判断し、着信呼の場
合には前記音声伸長部7を介して時分割スイッチ3で交
換を行い、電話機1へ接続し、中継呼の場合には前記音
声伸長部7を迂回させて時分割スイッチ3で交換を行い
、さらに前記音声圧縮部6を迂回させて、次のディジタ
ル交換機へ多重化して送出することを特徴とする中継交
換方式である。
(作 用) 上述の手段による作用を説明する。時分割スイッチ3、
音声圧縮部6、音声伸長部7、多重化部14の機能は従
来のものと同等であシ、自局から発信したり、図示しな
い制御部が、ディジタル回線から到来し分離された圧縮
音声ディノタルデ−1りを自局への着信呼であると判断
した場合には、r−ト信号人力18はルベルとなシ、音
声圧縮部6と音声伸長部7を迂回させる2人力AND論
理部8,9,11.12と2人力OR論理部が動作しな
いため、通常の動作を行う。
つまシ、自局の電話機から発信された音声ディノタルデ
ータは圧縮変換してディジタル回線に送出し、自局への
着信呼は伸長変換して、自局の電話機へ接続するのであ
る。
しかし前記制御部が、ディジタル回線から到来し分離さ
れた圧縮音声ディジタルデータを中継呼と判断した場合
には、前述のy−ト信号入力18がOレベルとなって2
人力AND論理部8,9゜1i、i2及び2人力OR論
理部10.13”が動作し、音声伸長部7、音声圧縮部
6は迂回される。
従って上記圧縮音声ディジタルデータは何ら変換される
ことなく、時分割スイッチ3に入力され、交換されて次
のディジタル交換機へ送出されるのである。
このように、中継呼を受信した場合には何ら変換を行:
bず、そのまま交換して次のディジタル回線に送出して
いるので、伸長−圧縮変換による音質の劣化という従来
技術の問題点を解決できるのである。
(実施例) 第1図は本発明の実施例のブロック図である。
電話機1は音声ディジタル符復号化部2に接続され、さ
らに音声ディジタル符復号化部2は時分割スイッチ3に
1対向で接続される。ディジタル回線インターフェース
部41〜4n、及び51〜5nはそれぞれ1対向で時分
割スイッチ3に接続されている。多重化部14はディジ
タル回線インターフェース部41〜4nと、多重化部1
5はディジタル回線インターフェース部51〜5nとそ
れぞれ1対向で接続され、ディジタル回線16゜17は
それぞれ多重化部14.15に1対向で接続されている
さらにディジモル回線インターフェース部4ノの内部を
詳細に説明する。時分割スイッチ3からの入力は音声圧
縮部6と2人力AND論理部12の入力部に接続される
。2人力AND論理部12のもう一方の入力部は負論理
入力部になっておシ、r−ト信号入力18と接続されて
いる。
前記音声圧縮部6の出力は2人力AND論理部1ノの入
力部に接続され、該2人力AND論理部11のもう一方
の入力部は前記ケ゛−ト信号人力18と接続されている
。そして、2人力AND論理部、1ノと12の出力はそ
れぞれ2人力OR論理部13に入力され、該2人力OR
論理部の出力が多重化部14に入力される。
また、多重化部14からの入力は、音声伸長部7と2人
力AND論理部9の入力部に入力される。
2人力AND論理部9のもう一方の入力部は負論理入力
部になっておシ、ダート信号入力18と接続される。そ
して音声伸長部の出力とダート信号人力18は、2人力
AND論理部8の入力部と接続される。2人力AND論
理部8,9の出力は2人力OR論理部10の入力部と接
続され、該2人力OR論理部10の出力は時分割スイッ
チ3に入力される。
以上述べた様な構成で、本実施例がどの様な動作を行う
かを第1図、及び第2図を用いて説明する。なお、第2
図は本実施例における音声ディジタル信号の構成の1例
を示す図であシ、≠0と≠1の2系統のデータを扱うも
のとする。同図中、(4)は電話機からの音声ディノタ
ルデータ、(B)は圧縮音声ディジタルデータ、(C)
は圧縮音声ディノタルデータの2多重化データであ’)
、DO〜D7、及びd、#d7は2進データを表わして
いる。
先ず第1図において、ディジタル回線16よシ到来する
データは第2図(C)の様に2多重化圧縮音声ディジタ
ルデータとなっておシ、多重化部14で同図(J3)の
様に2系統に分離され、それぞれディジタル回線インタ
ーフェース部41〜4nに入力される。その際、前記図
示しない制御部は該入力が中継呼か、自局の内線電話機
への着信呼かを判断し、該入力が自局への着信呼の場合
は、ダート信号入力18は論理値“1”となシ、前記圧
縮音声ディジタルデータは音声伸長部7で伸長変換をう
け、2人力AND論理部8.2人力OR論理部lOを 
 ゛通って時分割スイッチ3に入力される。そして、音
声ディノタル符復号部2によシアナログ信号に変換され
電話機1に入力される。
また、電話機1から発信する場合には、音声信号を音声
7”イノタル符復号部で第2図囚のような音声ディジタ
ルデータに変換し、時分割スイッチ3で交換し、音声圧
縮部6で第2図CB)のように圧縮変換し、2人力AN
D論理部11.2人力OR論理部13を介して多重化部
14へ入力し、第2図(C)の様に多重化してディジタ
ル回線16へ送出している。
次にディジタル回線インターフェース部に入力された圧
縮音声ディジタルデータが中継呼である場合を説明する
。中継呼の場合、図示しない制御部により、c−ト信号
人力18は論理値@0”となシ、音声伸長部2の出力は
、2人力AND論理部8を通って出力されなくなシ、代
シに2人力AND論理部9.2人力OR論理部10を通
って、圧縮音声rイノタルデータは時分割スイッチ3に
入力され、交換される。そして圧縮音声ディジタルデー
タは別のディジタル回線インターフェース部51〜5n
のいずれかに入力される。ここで51〜5nのディジタ
ル回線インターフェース部は41〜4nのディジタル回
線インターフェース部と同一の構成であるので、ディジ
タル回線インターフェース部41の構成を用いてその動
作を説明する。
つまシ前述したように、ダート信号式カッ8は論理値”
0”となっているので、音声圧縮部6の出力は2人力A
ND論理部11からは出力されず、前記圧縮音声ディジ
タルデータは2人力AND論理部12.2人力OR論理
部13を通って出力されるのである。そしてディジタル
回線インターフェース部51〜5nの出力は多重化部1
5によシ多重化され、次のディジタル回線に出力するの
である。
(発明の効果) 以上、実施例を用いて説明したように、本発明によれば
、ディジタル交換機に音声ディノタルデータを圧縮変換
する手段と圧縮された音声ディノタルデータを伸長変換
する手段とを迂回する手段を設け、ディジタル回線よシ
到来する多重化された圧縮音声ディノタルデータを分離
し、分離された圧縮音声ディジタルデータを中継呼か自
局の内線電話機への着信呼かを判断し、着信呼の場合に
は前記圧縮された音声ディノタルデータを伸長変換して
自局の内線電話機へ接続し、中継呼の場合には前記圧縮
された音声ディノタルデータを伸長変換せずに交換し、
さらに圧縮変換を行わずに、次のディノタル交換機へ多
重化して送出しているので、音声の伸長、圧縮変換によ
る音声品質の劣化が生じず、ディジタル回線でディノタ
ル交換機を多段使用したネットワーク等においては顕著
な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は本発明
の実施例に用いられる音声ディノタルデータの例を示す
図である。 l・・・電話機、2・・・音声ディノタル符復号部、3
…時分割スイッチ、41〜4n、51〜5n・・・ディ
ノタル回線インターフェース部、6・・・音声圧縮部、
7・・・音声伸長部、8,9,11,12・・・2人力
AND論理部、10 s I J t・・・2人力OR
論理部、14.15・・・多重化部、16.17・・・
ディジタル回線、18・・・r−)信号入力。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のディジタル交換機をディジタル回線を介して接続
    したディジタル交換網の中継交換方式において、各々の
    ディジタル交換機が、ディジタル回線から入力してくる
    圧縮された音声ディジタルデータが中継呼か自局の内線
    電話機への着信呼かを判断し、着信呼の場合には前記圧
    縮された音声ディジタルデータを伸長変換して自局の内
    線電話機へ接続し、中継呼の場合には前記圧縮された音
    声ディジタルデータの形式のままで交換して次のディジ
    タル交換機へ送出することを特徴とする中継交換方式。
JP18448884A 1984-09-05 1984-09-05 中継交換方式 Pending JPS6163190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18448884A JPS6163190A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 中継交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18448884A JPS6163190A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 中継交換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163190A true JPS6163190A (ja) 1986-04-01

Family

ID=16154049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18448884A Pending JPS6163190A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 中継交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163190A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172555A (ja) * 1987-01-12 1988-07-16 Nec Corp 音声符号化構内交換方式
JPS63185264A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Nec Corp 回線交換制御方式
JPS63240293A (ja) * 1987-03-12 1988-10-05 クセルト セントロ・ステユデイ・エ・ラボラトリ・テレコミニカチオーニ・エツセ・ピー・アー 光学交換方法
JPH04354248A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Nec Corp 音声接続システム
US5701278A (en) * 1994-03-29 1997-12-23 Citizen Watch Co., Ltd. Power supply unit for electronic appliances

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172555A (ja) * 1987-01-12 1988-07-16 Nec Corp 音声符号化構内交換方式
JPS63185264A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Nec Corp 回線交換制御方式
JPS63240293A (ja) * 1987-03-12 1988-10-05 クセルト セントロ・ステユデイ・エ・ラボラトリ・テレコミニカチオーニ・エツセ・ピー・アー 光学交換方法
JPH0447518B2 (ja) * 1987-03-12 1992-08-04 Kuseruto Chentoro Suteyudei E Lab Terekomyunikatsuiooni Spa
JPH04354248A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Nec Corp 音声接続システム
US5701278A (en) * 1994-03-29 1997-12-23 Citizen Watch Co., Ltd. Power supply unit for electronic appliances

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992003023A1 (en) Communication equipment having repeat switching function
JPS6163190A (ja) 中継交換方式
JP4232924B2 (ja) 呼びをスイッチングする装置
EP0705052A2 (en) Digital speech communication system
JP2641916B2 (ja) 音声帯域圧縮の為の制御装置
JPH03181263A (ja) 中継交換装置
JPS6227000A (ja) デイジタル交換機
JP2671811B2 (ja) 多重化方式
JP3308638B2 (ja) 時分割多重化装置
JP3013432B2 (ja) 音声信号入出力回路
JPS6326196A (ja) デジタル信号中継交換方式
JPH01105627A (ja) 音声コーデック間通信制御方式
JP2949993B2 (ja) 音声圧縮方式
JPH05268365A (ja) 国際音声接続方式
KR100403849B1 (ko) 아날로그 전화기를 이용한 비디오 전화기 음성회로시스템
JP2883255B2 (ja) 多重中継装置
JPH11331963A (ja) ボイス呼びを確立する方法
JPS62152296A (ja) 時分割自動交換機の圧伸特性変換方式
JPS63226138A (ja) デイジタル多重化通信装置
JPH10243484A (ja) 音声圧縮伸張装置
JPS6214566A (ja) 電話信号伝送装置
JPS61290843A (ja) 音声圧縮通信方法
JPH0583782A (ja) 音声圧縮データ多段接続方式
JPH04107045A (ja) Pcm符号化三者通話音声多重化装置
JPS63117544A (ja) デイジタル交換機