JPS6163027A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6163027A
JPS6163027A JP18562084A JP18562084A JPS6163027A JP S6163027 A JPS6163027 A JP S6163027A JP 18562084 A JP18562084 A JP 18562084A JP 18562084 A JP18562084 A JP 18562084A JP S6163027 A JPS6163027 A JP S6163027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum silicide
film
silicon
silicon oxide
silicide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18562084A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Hamashima
濱嶋 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18562084A priority Critical patent/JPS6163027A/ja
Publication of JPS6163027A publication Critical patent/JPS6163027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製:′P1方法、特に半導体基板
の半導体領域あるいは半導体基板上の多結晶半導体等の
半導体と接続される電極あるいは配線をモリブデンシリ
サイド膜により形成中る半導体装置の製造方法に関する
ものであり、半導体と電極あるいは配線を為すモリブデ
ンシリサイ+′嗅との接触抵抗をより小さくすることが
できる新規な半導体装置の製造方法を提供しようとする
ものである。
従来技術 半導体集積回路(IC)の電極あるいは配線材料として
多結晶シリコンが少なからず用いられている。しかしな
がら多結晶シリコンは不純物をドープしたとして屯電気
抵抗が比較的大きい、そのため、ICの高集積化により
電極が小さく、あるいは、配線の幅が誇く、配線長さが
短くなると、多結晶シリコンからなる電極、配線の電気
抵抗が大きいことが隻勾で、看ない問題となる。そこで
、・電極あるいは配線tf島結晶シリコンに代えてモリ
ブデンシリサイドRg、で形成することにより低措、種
化を関ることが例λば特開昭57−107030号公輯
;によ番1擦冨さね、でいる、その公報に記載された枝
術は、半401一層に接触する電極をモリブデンシリサ
イドIIQによ11形薩し、@l鴛四気中において高温
アニール@理を旙して該膜の低抵抗化を図るというへの
である。
発明が解決しようとする問題へ ところで、電極あるいは配線をモリブデンシリサイド悦
により形成する場合低抵抗化のために高温7二−ル2処
理は不可欠であるが、この処理によってモリブデンシリ
サイド膜と半導体とのコンタクト抵抗が比較的大1着く
なるという問題がある。この問題について第2図に咲っ
て具体的に説明する。同図においてaはシリコン半導体
基板、bは該半導体基板の表面部に1尺択的に形成され
たP型あるいはN!Ijの半4体領域、Cはシリコン酸
化膜等からなる絶縁S、dは該絶縁膜Cに形成されたコ
ンタクト用wagを通してヒ記半導体領域すに接続され
るようにFt147されたモリブデンシリサイドl11
2からなる電極〒ある。
ところで、モリブデンシリサイドn!2からなる電極d
を形成した埠ト述のように高温アニール処理ヲ11@す
と、電極を為ナモリブデンシリサイド膜dの表面に自然
にFl成された酸化膜(自然酸化膜)e中の酸素fが千
の帆欅山にモリブデンシリサイド1lI2d内を拡散し
て該モリブデンシリサイドIQ dと半導体領域すとの
界面に蓄積する、そして、その界面に蓄積された酸鼻f
によって半導体領域す表面が酸化され、薄いとはいえシ
リコン酸化膜(SiC)2)が形成される。その結襲、
TL極、即ち、モリブデンソリサイl’ Ill:’、
 dと半J4体領域すとの間のコンタクト抵抗が太きく
なる。こ机が、高温アニール処理によってモリブデンシ
リサイトロクと半導体とのコンタクト抵抗を大きくする
原因となる。そして、この半導体領域す表面が酸化され
るのを防止するにはヒ記目然酸化膜eが形成されないよ
うにする必要があるが、一般的な製造プロセスによれば
モリブデンシリサイドHdのM着後、高温アニール処理
を施すまでにウニへが一度空気中に出されるので自然耐
化HQ eが必ず形成されてしまうので半メキ体笛鰻す
表面が酸化されるのを防止することかで鼻なかった。
本発明はこのような門’Jn & @決すべ(為された
ものであ()、シリコン半4体とそれに接続される電極
あるいは配置線を為すモリブデンシリサイド膜との界面
にシリコン酸化物が生じるのを防止することを目的とす
るものである。
問題点を解決するための手段 E記問題点を解決するための本発明半導体装置の製造方
法は、モリブデンシリサイド膜に対する低抵抗化のため
の活性化をモリブデンシリサイド膜表面にシリコン膜を
形成した状態で行うことを特徴とするものである。
作用 本発明によれば、モリブデンシリサイド膜表面にシリコ
ン膜を形成17た状態で活性化を行うので、モリブデン
シリサイド膜表面に自然酸化膜が形成されるのを防止す
ることができる。又、イリにモリブデンシリサイド1l
I2表面に薄い7リコン酸化ffりが形成されたとして
もそのシリコン酸化!l々中の酸素がモリブテンシリサ
イドよりも活性化エネルギーの強いシリコン綽に2リト
ラー、プされる。
徒って、モリブデンシリサイドHqと半4体との界面に
シリコン酸化膜が形成されるのを防Iヒすることができ
る。
実施例 以下に、太9A明半導体装置の製儲方法を添付図面に示
した実施例に々って詳細に説、明する。
第1図(A)乃至CF)は本発明患導体装置の製造方法
の実施の一例を工程順に示す断面図である。
(A)N型半瀉体票板1表面を加執酸化干ることにより
シリコン酸化1112(19FrI6000 A) 2
 t 形成し、該シリコン酸化膜2を!択エツチングす
ることにより拡散窓3を形成し、その後 リCに薄いシ
リコン酸化膜4を加熱酸化により形成する。しかる後、
例えばホウ?、Bをイオン打込み法により半導体基機1
表面部に形成する。そのイオン打込エネルギーが例11
f30KeV、濃度が例封ば2X10”/crtIJで
ある。5は卆のイオン打込みにより形成されたイオンF
r込み六である。第1図(A)はイオン打込み終了後の
欣能を示十。
(B)次に、半導体基板1表面にCVD法によりノリコ
ン酸化1112(n’:!厚3000人)6を形成し、
そのψ、イオン・打込みされたホウiBを接散してPJ
!!I拡散I57を形成する。この拡散はN ? 雰Q
気で温度を例えば1000℃にして例えば30分間行う
、第1図rB)は拡散層7を形成17た後の状態を示す
(C)次に、P型疵散層7 km対するコンタクト窓8
を形成するための選択的エツチングをシリコン酸化11
Q 6及び4に対して施し、Pタ砿散層7表面を部分的
に霧出させる。第1図(C)はコンタクト窓8の形成後
の状態を示す。
(D)次に、スパ9りiz法によりモリブデンシリサイ
l−′N (Mo S i x rxが例えば2 、5
] )9を形成する。y、t7qは例えば2000Aで
、M。
SitとStのco −5outterによりM o 
S iz、ylu9を得る。aLr4(D)はモリブデ
ンシリサイド膜9の形成後の状態を示す。
(E)モリブデンシリサイKR49の形吃後その形成に
用いたスパi4荻葺装萱から半4休ウェハを出したすす
ることな(引き較いてシリコン膜(II!2Il00A
)10をスパ7りM若により形成する、第1図(E)は
シリコンl1g1O形成後の状態を示す。
(F)次に、シリコン11t110及びモリブデンシリ
サイドII!9をプラズマエツチング法(CF4+02
)によりIs的にニー・手ングすることにより電極とす
る。
その後、窒素(N?)雰−気中で1000℃の温度で加
熱する高温アニール処理を半導体つ、ハに30分間施し
、次いで400℃の温度で60分間加熱するフォーミン
グ処理を施す、第1図(F)は電極形成後の状態を示す
このような半導体装置の製造方法によれば、モリブデン
シリサイド膜9の形成後半導体基板をスパッタ′MR装
屏から出して空気市に曝したりすることなくモリブデン
シリサイドIIJ 94面にシリコン膜10を形成する
ので、モリブデンシリサイド膜10;i面に自六醜化瞳
が形成されない、従って、従来の闇n屯であるところの
自然酸化膜内の酸素がモリブデンシリサイド膜内に拡敬
されモリブデンシリサイド膜と拡散層との界面に達し、
拡散層表面にシリコン酸化膜が形成され、コンタクト抵
抗が増大することを防11−することができる。
ちなみに、従来の場合、即ち、モリブデンシリサイド膜
表面にシリコン膜を形成しない場合と。
本発明の場合、即ち、モリブデンシリサイドI9表面に
シリコン膜を形成して高温アニール処理を17た場合と
を比較すると、コンタクト抵抗を1割以ヒ小さくするこ
とができた。下記の表は具体的にコンタブト抵梼をを来
の場合と未発明の場合とについて比較したものである。
尚、この試験においてコンタクト4H杭の測定は4端子
法で行ない、測定にあたり予めモリブデンシリサイド膜
表面(伊東の場合)j&Iろいはシリコン膜10表面(
本発明の場合)なライトエ・2手ングした。又 電極と
して形成されたモリブデンシリサイド膜は共にM o 
S rx5であり、叉膜厚が2000Aである。そして
、木発甲の場合においてモリブデンシリサイKIQ9表
面に形成したシリコン膜10のIl(+厚は100五で
ある。
尚、本発明においてモリブデンソリサイドII2の表面
に形成したシリコン膜は高温アニール処理後除去しても
pい。
ヒ記実施例は本発明を来4体基板の表面に通釈された拡
散層を接続される電極の形成に適用したものであるが1
未発岨は半導体基板トに絶縁H・≧を介して形成された
多結晶のシリコン層と接触する配線層の形成にも適用中
ることができる。
発明の効斃 以上に述べたように、大発明半導体装置の製造方法は、
モリブデンシリサイド嗅にせする低抵抗化のための活性
化をモリブデンシリサイに19表面にシリコン■すを形
成した状態で行うことを特徴とするものであるe Q?
内で、太必明半導体装置の製造方法によれば、モリブデ
ンシリサイド膜表面にシリコンIIσを形成した状態で
活性化を行うので、モリブデンシリサイド膜表面に自然
酸化膜が形成されるのを防11−することがで謄る6V
 イダにモリブデンシリサイド膜表面に薄くシリコン酸
化膜が形成されたとしてもシリコ/の力がモリブデンソ
リサイドよりも活性化エネルギーが強い、交って、その
シリコン酸化映出の酸素がソリコンロタによりトラップ
される8従って、モリブデンシリサイド膜と半導体との
界面にシリコン酸化膜が形成されるのを防tbすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至(F)は本発明半導体JIe置の製造
方法の実施の一例を工程順に示す断面図、第2IAは従
来技術の問題点を示す断面図である。 符号の説明 1(7)・φ・半導体、 9・拳φモリブデンシリサイド膜、 10・・・シリコン膜 第 1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体と直接接続される電極あるいは配線をモリ
    ブデンシリサイド膜により形成し、該モリブデンシリサ
    イド膜に対する低抵抗化のための活性化をモリブデンシ
    リサイド膜表面にシリコン膜を形成した状態で行うこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法
JP18562084A 1984-09-05 1984-09-05 半導体装置の製造方法 Pending JPS6163027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18562084A JPS6163027A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18562084A JPS6163027A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163027A true JPS6163027A (ja) 1986-04-01

Family

ID=16173975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18562084A Pending JPS6163027A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001568A1 (en) * 1989-07-14 1991-02-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001568A1 (en) * 1989-07-14 1991-02-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59132136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6213819B2 (ja)
JPS6163027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04186746A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02298074A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH1074922A (ja) Soi基板の製造方法
JPH03165066A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS61256672A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3260311B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01238144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH022311B2 (ja)
JPH0380542A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR850000037B1 (ko) 셀프얼라인 금속전극 복합 mos의 제조방법
JPS6037147A (ja) 電極配線
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58159376A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH065586A (ja) 薄膜半導体基板の製法
JPS5968950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60780A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6455853A (en) Semiconductor device and manufacture thereof
JPS63110748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0159731B2 (ja)
JPH01233726A (ja) 半導体装置の製造方法