JPH0159731B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159731B2
JPH0159731B2 JP58064085A JP6408583A JPH0159731B2 JP H0159731 B2 JPH0159731 B2 JP H0159731B2 JP 58064085 A JP58064085 A JP 58064085A JP 6408583 A JP6408583 A JP 6408583A JP H0159731 B2 JPH0159731 B2 JP H0159731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline
semiconductor
diffusion
film
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58064085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59189623A (ja
Inventor
Hidekazu Okabayashi
Eiji Nagasawa
Mitsutaka Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6408583A priority Critical patent/JPS59189623A/ja
Priority to US06/550,913 priority patent/US4558507A/en
Priority to EP83111366A priority patent/EP0109082B1/en
Priority to DE8383111366T priority patent/DE3381880D1/de
Publication of JPS59189623A publication Critical patent/JPS59189623A/ja
Publication of JPH0159731B2 publication Critical patent/JPH0159731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリコン半導体(以下、単に半導体と
略称する)装置製造分野において使用される半導
体への不純物拡散方法に関するものである。半導
体材料の電気的性質を制御するための半導体基板
や半導体薄膜の所定の領域に所定の不純物を導入
する必要がある。従来から用いられている拡散を
用いた半導体への不純物の導入法は、(1)第1図a
に示した如く、半導体100の表面に設けられた
拡散マスク101に不純物を拡散すべき領域にお
いて開口102を設け、該開口102を気体また
は固体の拡散源に直接接触させて不純物を拡散さ
せることにより該開口部102の半導体表面領域
に不純物拡散領域103を形成する方法、(2)第1
図bに示す如く、第1図aにおける開口部102
の半導体表面に薄膜101′(マスク101と同
一材料でなくてもよい)を形成した後該薄膜10
1′の厚さ方向に不純物を拡散貫通させ(従つて
該薄膜101′がマスク性のものの場合には高々
数百Å程度の極く薄いものでなければならない)
開口部102の半導体表面領域に不純物拡散領域
103を形成する方法、の2つに大別できる。い
ずれの方法においても不純物拡散領域103は開
口102直下の部分に殆ど限定されており、開口
102から横方向に拡散しマスク101下に形成
された不純物拡散領域Lは極めて小さい。これ
は、縦方向と横方向との拡散機構が同一であるた
めである。従つて横方向の拡散長Lは縦方向の拡
散長xjと同等またはそれ以下にしかならないた
め、従来の半導体装置の製造方法においては、横
方向の不純物拡散を意識的に応用した場合におい
ても開口端からの横方向拡散長Lは実用的にはせ
いぜい数千Åの範囲に限定されていた。即ち、従
来の拡散法においては、不純物を拡散すべき領域
上には実質的にそれと同じ大きさの開口を設ける
必要があつた。従つて、従来の集積回路装置の製
造方法においては、MOS型トランジスタのソー
ス・ドレインやバイポーラトランジスタのエミツ
タ等のいわゆる拡散層はそれらの上に形成される
層間絶縁膜を形成する前にそれらの拡散層の形成
を行う必要がある。そのため、浅い拡散層が要求
される微細な構造のトランジスタを使用する高密
度集積回路装置等においては、層間絶縁膜として
用いられるリンシリケートガラス層の緻密化や平
坦化のための高温熱処理を充分に行えないという
問題が生じる。何故ならリンシリケートガラス層
の緻密化や平坦化のための高温熱処理(950〜
1000℃)を行うと、既にリンシリケートガラス層
下に形成されている拡散層の不純物が拡散し、拡
散層の深さが増加してしまうからある。この様な
問題は層間絶縁膜を形成した後に該層間絶縁膜下
に不純物を導入することができれば解決すること
ができる。イオン注入法は原理的にはその様な目
的に合致しているが、イオン注入によつて生じる
結晶欠陥を充分に回復させるためには1000℃前後
の高温熱処理を行わねばならないので、必ずしも
浅い拡散層形成に適しているとは言えない。ま
た、層間絶縁膜の様に0.5〜1μmもの厚さの膜を
通してイオン注入する場合には加速エネルギーも
大きくしなければならないだけでなく膜厚のバラ
ツキ等による制御性の低下や酸化膜を通して高濃
度にイオン注入した場合には酸化膜中に酸素が反
跳注入され接合の電気的特性が低下するといつた
問題が生じる。
本発明の目的は絶縁膜等の拡散マスクで被われ
た半導体表面領域にも不純物を拡散することを可
能とする新規な半導体への不純物拡散方法を提供
することある。
本発明による方法によれば、少なくとも半導体
基板または半導体薄膜上にモリブデン、チタン、
タンタルあるいはタングステンの中から選んだ高
融点金属、もしくはその多層膜によつて構成され
た導電薄膜(以下、単に導電薄膜と略称する)を
形成する工程と、該導電薄膜と前記半導体との接
触部において該導電薄膜と前記半導体とを合金化
反応せしめて多結晶合金層を形成する工程と、該
多結晶合金層あるいは該多結晶合金層に接続しか
つフイールド絶縁層上に延在する多結晶導電材料
よりなる配線を被うように絶縁膜を形成した後、
該絶縁膜の所定の領域を開口し前記多結晶合金層
の一部あるいは該多結晶合金層に接続された前記
多結晶導電材料よりなる配線の一部を露出せしめ
る工程と、該開口より不純物を供給することによ
り前記多結晶合金層を通してあるいは前記多結晶
導電材料よりなる配線および前記多結晶合金層を
通して前記多結晶合金層に接する半導体領域に不
純物を拡散する工程とを含むことを特徴とする半
導体への不純物拡散法が得られる。
本発明による方法は、不純物を拡散すべき半導
体表面領域には絶縁膜と半導体との間に不純物が
極めて拡散し易い半導体と金属との多結晶合金層
が言わば不純物の輸送路として存在するので、不
純物を該多結晶合金層中を横方向に拡散輸送しな
がら、または拡散輸送した後に該多結晶合金層よ
り該多結晶合金層に接する半導体領域に不純物を
拡散することができる。本発明は基本的には、多
結晶薄膜中あるいは多結晶薄膜と他の物質との界
面においては薄膜の厚さ方向だけでなく面内方向
にも不純物が極めて容易に拡散するという事実に
基づいたものである。多結晶体の結晶粒界を通じ
ての不純物の拡散係数が単結晶中での拡散係数よ
りも著しく大きいことは、例えばJ.M.Poate、K.
N.Tu及びJ.W.Mayer編による書物Thin Films−
Interdiffusion and Reaction(1978年John
Wiley & Sons、Inc.社(New York)刊)第
161乃至242頁、等により良く知られているが、本
発明の主旨の様に多結晶合金層あるいは多結晶合
金層と基板や絶縁膜との界面を半導体への横方向
拡散のための不純物輸送路として用いかつその輸
送路としての多結晶合金を電極や配線として用い
るという考えは全く考えられていなかつた。本発
明による方法は、絶縁膜を形成した後に不純物を
絶縁膜下に横方向に拡散すること及び半導体と金
属との合金層からなる電極や配線を半導体上に予
め形成しておいてから該合金電極や配線に自己整
合的に不純物拡散領域を形成することを可能にす
るという画期的な特徴を有しており、半導体装置
製造分野に及ぼす効果は極めて大きい。
次に図を用いて本発明による方法の実施例を説
明する。
第2図は、本発明による方法の基本的な特徴を
明確にするための実施例を説明するための試料断
面模式図である。第2図aに示した様にp型シリ
コン単結晶基板200の表面にスパツタ法により
厚さ約400Åのモリブデン膜201を堆積する。
次に600℃で熱処理を行うことにより該モリブデ
ン膜201とシリコン単結晶基板200とを反応
させモリブデンシリサイド膜202を形成した
後、化学蒸着CVD法により酸化シリコン膜20
3を堆積し1000℃で熱処理を行うことにより該酸
化シリコン膜を焼きしめ、さらにフオトエツチン
グ法を用いて該酸化シリコン膜の一部をエツチン
グし、不純物供給口となすべき開口204を設け
る(第2図b)。次に、燐を含む雰囲気中で熱処
理すること、すなわち、該開口204から燐を拡
散することにより第2図cに示した如く開口20
4直下部のシリコン基板中だけでなく開口端から
横方向にLだけ離れた領域にまで延びた燐拡散領
域205を形成することができた。開口204の
端から測つた横方向への拡散距離L(第2図c)
は、例えば窒化燐の拡散源を用いて1000℃で30分
間行つた場合には90μmであり、900℃で60分間行
つた場合には37.5μmであつた。
一方、従来報告されている多結晶シリサイドや
多結晶シリコン中での拡散長Lは、ジヤーナルオ
ブアプライドフイジクス(Journal of Applied
Physics誌1983年第54巻第3号、1337〜1345頁所
載のジエー・ペラーグ(J.Pelleg)及びエス・ピ
ー・マラルカ(S.P.Murarka)著の論文のFig.10
に示されている多結晶TaSi2中900℃での燐の拡
散係数値、約1.5×10-12cm2/sec、及び上記論文誌
1972年第43巻第1号、83〜91頁所載のテイ・ア
イ・カミンズ(T.I.Kamins)ほか著の論文の
Fig.7から得られる多結晶シリコン中での燐の拡
散に対する1000℃での拡散係数値、約6×10-12
cm2/sec、からそれぞれ900℃60分及び1000℃30分
に対して、L=√・(D及びtはそれぞれ拡
散係数及び拡散時間)で近似するとそれぞれ約
0.7μm及び約1.1μmとなる。上述の本願の発明の
実施例の場合との基板濃度の違いを考慮しても、
拡散長は高々数μm程度なる。従来の方法では、
縦方向拡散長と横方向拡散長とはほぼ同じ値であ
るので、上記本願の発明の実施例における横方向
拡散距離は、従来の方法で予想される値より10倍
以上も大きな値である。
第2番目の基本実施例は、上記第1の実施例に
おいて用いたモリブデンシリサイドの形成方法を
イオン注入による界面混合と熱反応とを利用して
形成した場合に対するものである。第3図aに示
した様にp型シリコン基板300上に厚さ400Å
のモリブデン膜301をスパツタし、次に
100keVのSiイオン302を5×1015cm-2だけイ
オン注入し、モリブデン301とシリコン基板3
00との界面を混合させる。次に550℃20分間の
熱処理を行うことによりモリブデン301とシリ
コン基板300の表面層を反応させ、厚さ約
0.1μmのモリブデンシリサイド(MoSi2)層30
3を形成し、さらにCVD法により酸化シリコン
膜304を堆積した後1000℃で20分間の熱処理を
行い、シリコンイオン注入によつて生じた結晶欠
陥の回復とCVD法による酸化シリコン膜304
の緻密化を図り、続いて該酸化シリコン膜304
の一部分をエツチングし開口305を設ける(第
3図b)。次に燐を含む雰囲気中で950℃の熱処理
を行うこと、すなわち開口305から燐を拡散す
ることにより、第3図cに示した様に開口305
の直下部のシリコン基板中だけでなく、開口端か
ら横方向に60μmにおよび燐拡散層306を形成
することができた。なお、本実施例によつて形成
されたMoSi2膜303は、第1の実施例で示した
単なる熱反応のみで形成したMoSi2膜202に比
して、表面およびシリコンとの界面の平滑性が優
れており、さらに、パターン化されたシリコン表
面のシリサイド化に際しては、シリサイドのシリ
コンパターンへの自己整合性も優れているという
特徴があるので、半導体装置の配線や電極への応
用に対して極めて有効であることが知られている
ものである。
第1及び第2の実施例においては、シリサイド
としてモリブデンシリサイドを用いて説明した
が、チタンシリサイド、タンタルシリサイドある
いはタングステンシリサイド等の他の金属シリサ
イドの多結晶膜もしくはそれらの多層膜の場合に
も同様の結果が確認できた。またp型不純物であ
るホウ素についても同様の結果が得られた。
第3の実施例は、nチヤンネルMOS集積回路
の製造に本発明による方法を応用したものであ
る。MOS集積回路におけるMOSFET部の主要工
程における断面模式図である第4図a〜jを用い
て説明する。第4図aに示した様に、標準的な方
法を用いてp型シリコン基板400の主平面上に
フイールド酸化膜401とゲート酸化膜402を
形成した後、燐をドープした多結晶シリコン膜4
03を堆積する。次に標準的なホトエツチング技
術を用いて該燐をドープした多結晶シリコン膜4
03をパターンン化し、ゲート電極404を形成
する(第4図b)。次に該ゲート電極404をマ
スクとしてソース・ドレインや拡散層配線となる
べき部分405,406のゲート酸化膜を除去し
てシリコン表面を露出させた後(第4図c)、第
4図dに示した様に、厚さ200Åのモリブデン膜
407をスパツタ法で堆積し、さらにシリコンイ
オン408を50keVで5×1015cm-2だけイオン注
入することによりモリブデン膜407とシリコン
基板400及び多結晶シリコンゲート電極404
との界面を混合させる。次に550℃の不活性ガス
雰囲気中で20分間熱処理することにより第4図e
に示した如くソース・ドレイン及び拡散層配線を
形成すべき領域ならびに多結晶シリコンゲート電
極の表面にモリブデンシリサイド層409,40
9′,410を形成し、続いてフイールド酸化膜
上の未反応モリブデン407′過酸化水素水を用
いて選択的に除去する(第4図f)。次に第4図
gに示した如く層間絶縁膜としてリンシリケート
ガラス層411をCVD法によつて堆積した後、
1000℃20分間のアニールを行うことにより、モリ
ブデンシリサイド膜409,409′,410の
低抵抗化、イオン注入によつて生じたシリコン基
板中の損傷の回復及びリンシリケートガラス層4
11の流動化を行い段差が平滑化されたリンシリ
ケートガラス層411′に変える(第4図h)。次
に第4図iに示した様に該リンシリケートガラス
層411′にコンタクトホール412,412′を
開口し、該コンタクトホール412,412′よ
り燐を900℃で拡散することによりモリブデンシ
リサイド層409,409′に接するシリコン領
域に極めて浅い燐拡散層413,413′を形成
する。次に第4図jに示した様に、標準的な方法
によりアルミニウム系配線・コンタクト414,
414′を形成することにより主要な製造工程が
終了する。その結果、層間絶縁膜が極めて平滑で
あり、さらにゲート電極近傍において接合深さが
約0.1μmという極めて浅くかつシリサイド層で被
われたソース・ドレインを有するMOSFETを用
いたMOS集積回路が実現できた。
第4の実施例は第3の実施例におけるアルミニ
ウム系のコンタクトがソース・ドレイン領域のモ
リブデンシリサイドに直接形成されているのでは
なく、該モリブデンシリサイドとオーミツク接触
するモリブデン金属配線にフイールド酸化膜上で
オーミツク接触する場合に対するものである。n
チヤネルおよびpチヤネル両方に対して本発明に
よる方法は有効であるが、ここではpチヤネルの
場合を例として説明する。第5図aに示した如く
第4図fに示した構造と類似の構造を第3の実施
例において述べた方法を用いて形成する。ただ
し、本実施例においては、ゲート電極の一部とす
る多結晶シリコン膜はホウ素をドープしたものを
堆積した。ここに500はn型シリコン基板50
4はホウ素をドープした多結晶シリコン、50
9,509′、および510はモリブデンシリサ
イドである。次に950℃窒素ガス中の熱処理を行
うことによりモリブデンシリサイド509,50
9′、510形成工程において用いた混面混合用
のシリコンイオン注入によつて生じた結晶の損傷
を回復させる。次に第5図bに示した様にソース
およびドレイン領域の多結晶モリブデンシリサイ
ド509,509′にオーミツク接触する多結晶
モリブデン配線511,511′を形成する。こ
の際モリブデン膜はスパツタリングによつて堆積
した。また該モリブデン膜のパターン化のための
エツチングはフエリシアン化カリ系の水溶液を用
いて行つた。次に層間絶縁膜としてリンシリケー
トガラス層512をCVD法により堆積した後
(第5図c)1000℃20分間の熱処理を行うことに
よりリンシリケートガラス膜512の流動化を行
い段差が平滑化されたリンシリケートガラス膜5
12′に変える(第5図d)。次に第5図eに示し
た様にフイールド絶縁膜上部のモリブデン配線に
オーミツク接触を形成するためのコンタクトホー
ル513,513′を開口し、該コンタクトホー
ル513,513′よりモリブデン配線511,
511′およびモリブデンシリサイド層509,
509′を通じホウ素を900℃で拡散することによ
りモリブデンシリサイド層509,509′に接
するシリコン領域に極めて浅いホウ素拡散層51
4,514′を形成する。この際ホウ素拡散源と
しては、窒化ホウ素を用いた。次に第5図fに示
した様に標準的な方法によりアルミニウム系配
線・コンタクト515,515′を形成すること
により主要な製造工程が終了する。
本実施例においては、ゲート電極の一部を形成
する多結晶シリコンには、予め不純物をドープし
たものを用いたが、ゲート電極の多結晶シリコン
としては不純物をドーープしないものを堆積した
後、フイールド絶縁膜上でゲート電極配線部の層
間絶縁膜に開口を設け本発明による方法を適用す
ることによりソース・ドレイン領域の拡散層形成
の際にゲート電極の多結晶シリコンにも同時に不
純物を拡散させることができる。
なお、上記いずれの実施例においても不純物の
拡散方法として標準的な気相からの拡散を用いた
が、拡散源として不純物を高濃度にドープした多
結晶シリコンや酸化膜を用いた固相からの拡散や
開口部のシリサイド中にイオン注入によつて拡散
源を形成する方法を採用しても本発明による方法
の効果を失わせるものではないのは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体への不純物拡散法を説明
するための試料断面略図。第2〜5図は本発明に
よる方法の実施例を説明するための試料断面略
図。 図中の番号はそれぞれ以下のものを示す。10
0,200,300,400,500…シリコン
単結晶基板、101,203,304…拡散マス
ク、103,205,306,413,413′,
514,514′…不純物拡散層、202,30
3,409,409′,410,509,50
9′,510…多結晶金属シリサイド、401,
501…フイールド酸化膜、402…ゲート酸化
膜、404,504…多結晶シリコン、411,
411′,512,512′…リンシリケートガラ
ス、414,414′,514,514′…アルミ
ニウム系配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくともシリコン半導体基板またはシリコ
    ン半導体薄膜上に、モリブデン、チタン、タンタ
    ルあるいはタングステンの中から選んだ高融点金
    属、もしくはその多層膜によつて構成された導電
    薄膜を形成する工程と、該導電薄膜と前記半導体
    との接触部において該導電薄膜と前記半導体とを
    合金化反応せしめて多結晶合金層を形成する工程
    と、該多結晶合金層あるいは該多結晶合金層に接
    続しかつフイールド絶縁層上に延在する多結晶導
    電材料よりなる配線を被うように絶縁膜を形成し
    た後、該絶縁膜の所定の領域を開口し前記多結晶
    合金層の一部あるいは該多結晶合金層に接続され
    た前記多結晶導電材料よりなる配線の一部を露出
    せしめる工程と、該開口より不純物を供給するこ
    とにより前記多結晶合金層を通してあるいは前記
    多結晶導電材料よりなる配線および前記多結晶合
    金層を通して前記多結晶合金層に接する半導体領
    域に不純物を拡散する工程とを含むことを特徴と
    する半導体への不純物拡散法。
JP6408583A 1982-11-12 1983-04-12 半導体への不純物拡散法 Granted JPS59189623A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6408583A JPS59189623A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 半導体への不純物拡散法
US06/550,913 US4558507A (en) 1982-11-12 1983-11-10 Method of manufacturing semiconductor device
EP83111366A EP0109082B1 (en) 1982-11-12 1983-11-14 Method of manufacturing a semiconductor device comprising a diffusion step
DE8383111366T DE3381880D1 (de) 1982-11-12 1983-11-14 Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung mit einem diffusionsschritt.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6408583A JPS59189623A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 半導体への不純物拡散法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189623A JPS59189623A (ja) 1984-10-27
JPH0159731B2 true JPH0159731B2 (ja) 1989-12-19

Family

ID=13247885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6408583A Granted JPS59189623A (ja) 1982-11-12 1983-04-12 半導体への不純物拡散法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189623A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181125A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Nec Corp 半導体装置のオ−ミツク電極及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026474A (ja) * 1973-07-07 1975-03-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026474A (ja) * 1973-07-07 1975-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59189623A (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558507A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4425700A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
JPS6173370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0523055B2 (ja)
JPS63181422A (ja) 窒化チタン膜の形成方法
JPH0159731B2 (ja)
JPH0127589B2 (ja)
JP3095452B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0227769A (ja) 半導体装置
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0770725B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS613461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0441510B2 (ja)
JPS5846651A (ja) 電極配線の製造方法
JPS61220468A (ja) 半導体装置
JPS63133622A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5835976A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置及びその製造方法
JPH0677162A (ja) 半導体装置とその製法
JPH09293722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04296020A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06104428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0117255B2 (ja)