JPH01233726A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01233726A
JPH01233726A JP6142788A JP6142788A JPH01233726A JP H01233726 A JPH01233726 A JP H01233726A JP 6142788 A JP6142788 A JP 6142788A JP 6142788 A JP6142788 A JP 6142788A JP H01233726 A JPH01233726 A JP H01233726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
concentration
wiring layer
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6142788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamaguchi
泰男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6142788A priority Critical patent/JPH01233726A/ja
Publication of JPH01233726A publication Critical patent/JPH01233726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に関するものであり、
特に高温の熱処理に耐え得る耐熱性配線を有する半導体
装置の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第2A図〜第20図は耐熱配線工程における従来の半導
体装置の製造方法である。以下、この図を用いて従来の
方法を説明する。
半導体基板たとえばシリコン基板l上に、絶縁層2を熱
酸化、化学気相成長法(以下CVDという)等によ゛り
形成した後、写真製版、エツチングによりコンタクトホ
ール3を形成する。次にボロン(B)ないしフッ化ボロ
ン(BFz)をイオン注入法11等で81基板1中に導
入してP’S!領域5を形成する(第2八図)。続いて
、チタン層6と窒化チタン層7をスパッタ法等で堆積す
る(第2B図)。
ここで窒化チタン層7は、後の1高温熱処理の際にS、
基板1と配線金属が反応するのを防止したり、表面不純
物濃度の低下を抑える。いわゆる、バリアメタルとして
働く、その後、ランプ加熱法等によりS、基板1°に接
したチタン層6をシリサイド化してチタンシリサイドN
8を設ける(第2C図)。
ここで、チタンシリサイド層8は配線層とS、基板との
間にオーミックコンタクトを取る役目をする。この後、
タングステン層9等の高融点金属層を設け、窒化チタン
M7と同時にパターニングする事により配線層10を形
成する(第10図)。
配線層形成後には、平坦化処理等のために850℃以上
の高温熱処理が行なわれる事が多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体装置の製造方法は、以上のような工程にな
っているため、850℃以上の熱処理によってチタンシ
リサイド層中のチタンが基板奥深く拡散し、P型不純物
と化合する事により、キャリア濃度を減少させ、オーミ
ックコンタクトが得られないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、高温熱処理後でもSム基板表面に十分なキャ
リア濃度を与え、良好なオーミック特性を持つ耐熱性コ
ンタクトを有する半導体装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、コンタクトホール内の83基板にP型不純
物を導入する際に、後の処理によってチタンがP型不純
物と反応して実行的な濃度、すなわち、キャリア濃度が
著しく低下するのを防ぐため、lXl0”/c+J以上
のP型不純物、たとえばボロンやフシ化ボロンをコンタ
クトホール部のS。
基板表面にイオン注入法等により導入する工程を含む事
を特徴とする。
〔作用〕
コンタクトホール中のSiu+反にlXl0”/cff
1以上のP型不純物を導入する事により、後の熱処理で
Tiが基板に拡散してP型不純物と反応し、P型キャリ
ア濃度を減少させても、まだ十分なP型キャリアが存在
するために、配線層とS、基板との間にオーミックコン
タクトを形成する事が可能である。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
A図〜第1D図は、本発明の一実施例による半導体装置
の製造方法を工程順に表わした断面図である。
本実施例では、第1A図において、ボロン、−フ。
化ボロン等のP型不純物をコンタクトホール3内のSt
基板に1に高濃度ボロン注入法4等により導入する際に
、その導入密度をlXl0”/−以上とする。この程度
の量をSt 基板表面に導入すると第1D図に示す配線
層形成後リンケイ酸ガラス等を用いた平坦化やデバイス
構造の三次元化の際に必要な高温熱処理後においてもオ
ーミックコンタクトを得るために十分必要なP型キャリ
ア濃度を維持する事が可能となる。ここで、たとえば、
2X10”/−程度のP型不純物の導入では、熱処理に
よって拡散したチタンとP型不純物とが反応して、電気
的に活性なP型不純物濃度(P型キャリア濃度)が著し
く低下する。この様な場合、オーミンクコンタクトは得
られにくい、第ta図〜第10図の工程は第2B図〜第
20図の工程と同様なのでここで説明は省略する。
なお、上記実施例では、バリアメタルとして窒化チタン
層7、配線層にタングステン層9を用いたが、バリアメ
タル層には配線層とS、基板との反応を防いだり、不純
物の移動を抑えるものであれば窒化チタン層7に限らな
いし、配線層は後の高温熱処理に耐える材料、たとえば
モリブデン・タングステンシリサイド等の高融点金属で
あればタングステンに限定されない。
また、上記実施例では、チタンシリサイド層8をコンタ
クト底部に設けた構造を示したが、コンタクト構造に限
られるものではなく、半導体活性領域全体に自己整合的
にチタンシリサイドを形成する。いわゆる、サリサイド
構造でも同様な効果を実現する。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明によれば、チタンシリサ
イド層を設けるSt x板上にlXl0’″/−以上の
高濃度のP型不純物を導入する事により、後の高温熱処
理によってチタンがシリコン基盤に拡散しP型不純物と
化合しても、まだ十分なP型キャリア濃度を維持でき、
オーミンク性を有する良好な配線層とP型S1頭城との
接続が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1O図はこの発明の一実施例による半導体
装置の製造方法を工程順に示した断面図、第2A図〜第
2D図は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示した
断面図である。 図においてlはシリコン基板、2は絶縁膜、3はコンタ
クトホール、4は高濃度ボロン注入(1×101th/
−以上)、5はP ”  S ltI域、6はチタン層
、7は窒化チタン層、8はチタンシリサイド層、9はタ
ングステン層、lOは配線層、11はボロン注入を示す
。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板基板上の少なくとも一部の領域に絶縁層を
    設ける工程と、 前記半導体基板の少なくとも表面露出部に1×10^1
    ^6/cm^2以上のP型不純物を導入する工程と、前
    記半導体基板の少なくとも表面露出部にチタンシリサイ
    ドを設ける工程と、 前記チタンシリサイド形成後、850℃以上の熱処理を
    行う工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP6142788A 1988-03-14 1988-03-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH01233726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142788A JPH01233726A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142788A JPH01233726A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01233726A true JPH01233726A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13170761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6142788A Pending JPH01233726A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414291B2 (en) 2004-04-06 2008-08-19 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669844A (en) * 1979-11-10 1981-06-11 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6261345A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62122237A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669844A (en) * 1979-11-10 1981-06-11 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6261345A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62122237A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414291B2 (en) 2004-04-06 2008-08-19 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324737A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3688727B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0748562B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01233726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01205569A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS62298109A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03224241A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPS60198814A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209834A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH04303944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63281424A (ja) ポリサイド電極の形成方法
JPS63227018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06177067A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2576373B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2525186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60192363A (ja) シヨツトキ障壁接合の製造方法
JPS6068656A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3038961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0380542A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63306658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01245560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0870001A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03155131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58182244A (ja) 半導体装置の製造方法