JPS6153867B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6153867B2
JPS6153867B2 JP56151986A JP15198681A JPS6153867B2 JP S6153867 B2 JPS6153867 B2 JP S6153867B2 JP 56151986 A JP56151986 A JP 56151986A JP 15198681 A JP15198681 A JP 15198681A JP S6153867 B2 JPS6153867 B2 JP S6153867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
film
region
polycrystalline silicon
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56151986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870570A (ja
Inventor
Tadashi Kirisako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56151986A priority Critical patent/JPS5870570A/ja
Priority to EP82305024A priority patent/EP0076106B1/en
Priority to DE8282305024T priority patent/DE3276978D1/de
Priority to US06/425,648 priority patent/US4408387A/en
Publication of JPS5870570A publication Critical patent/JPS5870570A/ja
Publication of JPS6153867B2 publication Critical patent/JPS6153867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置、より詳しく述べるならば
バイポーラトランジスタとシヨツトキ・バリア・
ダイオード(SBD)とを有する半導体装置の製造
方法に関するものである。
本発明を、SBDT(Schottky Barrier Diode
Iamped Transistor)、SBDTTL(Schoeeky
Barrer Diode Transistor Transistor Logic)等
のシヨツトキ・バリア・ダイオードを有する半導
体装置の製造に適用することは好ましい。
従来の技術および発明が解決しようとする問題点 バイポーラトランジスタ集積回路を製造するた
めに、セルフアライン技術であるウオツシユド・
エミツタ(Washed Emitter)方式を利用する
と、エミツタ・ベース・シヨート(エミツタとベ
ースとの短絡)が起り易いために、多結晶シリコ
ンをエミツタ電極窓内に残すようにしてこのシヨ
ートを回避していた。なお、ウオツシユド・エミ
ツタ方式とは、エミツタ拡散窓と電極コンタクト
窓とを兼用し、エミツタ領域形成のための不純物
拡散の際エミツタ領域上に形成された酸化膜を洗
い落すことでエミツタ領域が表出するやり方であ
る。このようにエミツタ・ベース・シヨートを回
避してバイポーラトランジスタを形成しかつ同時
にシヨツトキ・バリア・ダイオードを形成して半
導体装置を製造する工程は次のようなものであ
る。
例えば、N型の半導体基体1(第1図)の表面
を選択的に酸化して表面上に厚いフイールド酸化
膜2を形成した後、通常の方法によりP型ベース
領域3を形成し、次いでベース領域3上およびシ
ヨツトキ・バリア・ダイオード形成領域上に酸化
膜4および5とを形成する。ホトエツチングによ
つて酸化膜4にエミツタおよびベースコンタクト
用開孔6および7を形成する(第1図)。
多結晶シリコン膜8をCVD(Chemical
Vopour Deposition)法によつて全表面上に形成
し、続いてPSG(リン・シリケート・ガラス)層
9をその上に形成する(第2図)。
PSG層9をホトエツチングによつてエミツタコ
ンタクト用開孔6の上方部分を残して他の部分を
除去する(第3図)。そして加熱処理してPSG層
9内のリン(P)を多結晶シリコン膜8を通して
ベース領域3内へ拡散し、N型エミツタ領域10
を形成する。
次にPSG層9を除去し、多結晶シリコン膜8の
シヨツトキ・バリア・ダイオード形成領域の上方
部分をホトエツチングによつて除去する(第4
図)。さらに、シヨツトキ・バリア・ダイオード
形成領域上の酸化膜5の一部をホトエツチングに
よつて除去して半導体基体1の表面を表出する。
これらのエツチング処理によつてシヨツトキ・バ
リア・ダイオードの電極窓11が形成される(第
4図)。そして、アルミニウム等の良電導体金属
の配線電極12(第5図)を形成してシヨツト
キ・バリア・ダイオード13が得られ、エミツタ
領域10およびベース領域3が他の回路素子(ト
ランジスタ、抵抗など)と接続される。
なお、本明細書中で半導体基体というのは半導
体(シリコン単結晶)基板とその上のエピタキシ
ヤル層とからなり、通常は埋込層が形成されてい
るものである。
上記の如き従来例においては、第1図の如き基
板上のSiO2へのエミツタコンタクト用開口6、
ベースコンタクト用開口7及びSBD用開口5とを
同時に形成後、第2,3図のように多結晶シリコ
ン層8をその上から被着させているが、その1つ
の理由は、本来の目的であるところのエミツタコ
ンタクト用開口6をそのままエミツタ領域10の
拡散用窓若しくはイオン注入用窓として使用し、
セルフアライン化を達成しようとした場合、拡散
工程(若しくはイオン注入工程)とコンタクト層
形成工程との間に必ず行なわなければならない基
板のエミツタ領域表面上のPSGや酸化膜等のエツ
チング除去工程で、最初に形成したSiO24の開
口6がサイドエツチされ広がつてしまい、その結
果開口6がエミツタ領域10より大きくなつてそ
の後に形成したコンタクト層がエミツタと共にベ
ース領域にも接続されE−Bシヨートが生じてし
まう問題があるので、それを解決する意味で多結
晶シリコン8でエミツタコンタクト用開口6の側
面と露出している基板表面を被覆している点にあ
る。
ところがこのような理由でSiO24,2,5の
上に多結晶シリコン8を設けると、今度はSBD形
成時に、多結晶シリコン8とSiO2膜5とを最初
に形成したSiO2膜5の薄い部分を生かしながら
除去しなければならない。つまり第3図の後、レ
ジスト等を利用してSBD領域上の多結晶シリコン
膜8を除去し、さらに別のレジストを利用して、
上記多結晶シリコンに形成の開口より小さく且つ
第1図で形成したSiO2膜の薄い部分5より大き
い開口をレジストに形成しそれをマスクにして
SBDコンタクト窓11を形成するのである。しか
しこのような工程は非常に煩雑である。
更には上記多結晶シリコンに形成の開口をマス
クにしてSiO2膜5をエツチング除去するとその
SiO25がオーバーハングの形状となり、配線金
属の断線が生じるという欠点が生じるのである。
なお、第1図の工程でSBD領域上のSiO2膜5
を全て除去しない理由は、Si基板1上に多結晶シ
リコン膜8を直接被着すると以下に述べる理由で
多結晶シリコン膜8のみをエツチング除去しなけ
ればならずそのようなエツチングはエツチング比
の関係から非常に困難だからである。
また、配線電極を半導体基体のコンタクト表面
上の白金シリサイド膜およびアルミニウム等の配
線で構成する場合には、シヨツトキ・バリア・ダ
イオードの特性がより安定し、エミツタおよびベ
ース領域との接続が確実となる。しかしながら、
多結晶シリコンが半導体装置表面に残つている
と、スパツクリングで形成する白金が半導体基体
とだけで白金属シリサイドとなるのでなく、多結
晶シリコンも白金とで白金シリサイドとなり、こ
れは導電性を有するとはいえ、エツチングされに
くいために配線でない部分の白金シリサイドを除
去することが難しい。
そこで、白金のスパツタ前に多結晶シリコンを
除去するならば、ホトエツチング工程が必要とな
り、工程数が増えてしまう。
本発明の目的は上述の欠点、不都合の生じない
半導体装置の製造方法を提案することである。
本発明の別の目的は、製造過程で形成した多結
晶シリコンを残すことなくバイポーラトランジス
タを形成しかつ容易にシヨツトキ・バリア・ダイ
オードを形成することのできる製造方法を提案す
ることである。
問題点を解決するための手段 これら目的が、半導体基体に形成されたベース
領域上および該半導体基体のシヨツトキ・バリ
ア・ダイオード形成領域上に耐酸化膜を介して多
結晶半導体層を形成し、該多結晶半導体層にエミ
ツタ形成領域、ベース電極窓およびシヨツトキ・
バリア・ダイオード電極窓に対応する開口を形成
し、該多結晶半導体層およびレジスト層をマスク
として前記ベース領域内に不純物を導入してエミ
ツタ領域を形成し、前記多結晶半導体層を酸化膜
に変換し、該酸化膜をマスクとして前記耐酸化膜
を選択的に除去して開口を形成し、しかる後所定
の電極配線を形成する工程を有することを特徴と
する半導体装置の製造方法によつて達成される。
耐酸化膜は、例えば、アンモニアとアルゴンと
の混合ガス中での加熱処理による直接熱窒化膜又
はCVD法による窒化膜である。
配線電極を形成するには、電極窓内にアルミニ
ウム等の良電導性金属を充填するように形成して
もよいし、好ましくは、白金シリサイド膜を良電
導性金属と半導体基体のコンタクト領域との間に
形成するのがよい。
作 用 すなわち、本発明は、従来エミツタコンタクト
用開口とエミツタ形成用開口とを併用させ且つE
−Bシヨートを防ぐために多結晶シリコン膜を
SiO2膜の上から形成していたのに代えて、まず
基板上にSi3N4膜等を形成しその上の多結晶シリ
コン膜にエミツタ形成用開口を形成しその後多結
晶シリコン膜を酸化膨脹させその開口を狭くし
て、その狭い開口をコンタクト用開口することで
E−Bシヨートを防いでいるのである。こうすれ
ばSBD領域部分では、最初にエミツタ形成用開口
等と同時に形成の多結晶シリコン膜の開口をマス
クにして基板表面上のSi3N4膜を除去すればよ
く、そのプロセスは非常に簡単になるのである。
実施例 以下、添付図面に関連した本発明の実施態様に
よつて本発明を詳しく説明する。
P型シリコン単結晶基板上にN型シリコンエピ
タシヤル層を形成して半導体基体21とし、厚い
フイールド酸化膜22及びP型ベース領域23を
通常の方法で形成する(第6図)。シヨツトキ・
バリア・ダイオード形成領域24は半導体基体2
1そのものの露出表面部分である。直接熱窒化処
理を施こすことによつて、窒化シリコン膜25
(例えば厚さ50Å)を全面に形成する。この窒化
シリコン膜25をCVD法によつて形成すること
ができる。そして、窒化シリコン膜25の上に多
結晶シリコン膜26をCVD法によつて、例え
ば、1500Å厚さに形成する。(第6図)。
多結晶シリコン膜26をホトエツチング法によ
つて選択エツチしてエミツタコンタクト用開孔2
7、ベースコンタクト用開孔28およびシヨツト
キ・バリア・ダイオード用開孔29を形成する
(第7図)。これら開孔を埋めかつ全表面を覆うホ
トレジスト層30を形成する。
ホトレジスト層30のエミツタ形成領域相当部
分を現像によつて除去し、開孔31を形成する。
この開孔を通して砒素(As)、燐(P)等のドナ
ー不純物をイオン打込法によつて(例えば、加速
電圧60keVで5×1015cm-2のドーズ量で)ベース
領域23内へ注入してN+型エミツタ領域32を
形成する(第8図)。ホトレジスト層30および
多結晶シリコン膜26がマスクとして働くので形
成するエミツタ領域32以外には不純物は注入さ
れない。
前記レジスト層30を除去した後に、熱酸化処
理によつて多結晶シリコン膜26を全て酸化して
酸化シリコン膜(SiO2膜)33に変換する(第
9図)。このとき多結晶シリコンが酸化物に変化
すると体積が約2倍となるので、開孔27の周囲
の多結晶シリコン膜26は横方向に広がることに
なり開孔27は小さくなる。また、この熱酸化の
加熱によつてエミツタ領域32がアニールされ、
不純物が活性化され且つ拡散してエミツタ領域3
2が少し拡大する。次いで酸化シリコン膜33を
マスクとして窒化シリコン膜25をエツチング除
去して、エミツタ電極窓34、ベース電極窓35
およびシヨツトキ・バリア・ダイオードの電極窓
36を形成する(第9図)。
そして、所定の配線電極37(第10図)を形
成して、シヨツトキ・バリア・ダイオードおよび
バイポーラトランジスタを完成させる。この配線
電極37はアルミニウムの蒸着およびパターニン
グによつて形成できる。また、アルミニウムの蒸
着の前に、白金(Pt)(例えば、厚さ1000Å)を
蒸着し熱処理によつて電極窓34,35,36内
の露出シリコンと反応させて白金シリサイド
(PtSi)膜を形成することが望ましい。酸化膜3
3上の白金膜は白金シリサイドとはならずそのま
まであり、王水によつてエツチング除去すること
ができる。
発明の効果 本発明の半導体装置の製造方法によると、多結
晶シリコンの酸化によつてエミツタ電極窓がエミ
ツタ領域のためのイオン打込み用窓よりも小さく
なるので、エミツタ・ベース・シヨートをより確
実に防止することができる。SBDの形成もバイポ
ーラトランジスタの製造工程が利用できて容易と
なる。また、所定の白金シリサイドを形成するこ
とが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、従来方法によるバイポ
ーラトランジスタおよびシヨツトキ・バリア・ダ
イオードを有する半導体装置の製造工程を説明す
る半導体装置の部分断面図であり、第6図ないし
第10図は、本発明に係る半導体装置の製造方法
を説明するためのバイポーラトランジスタおよび
シヨツトキ・バリア・ダイオードを有する半導体
装置の部分断面図である。 1……半導体基体、2……フイールド酸化膜、
3……ベース領域、8……多結晶シリコン、9…
…ホトレジスト層、10……エミツタ領域、11
……シヨツトキ・バリア・ダイオードの電極窓、
12……配線電極、21……半導体基体、22…
…フイールド酸化膜、23……ベース領域、25
……窒化シリコン膜、26……多結晶シリコン
膜、30……ホトレジスト層、32……酸化シリ
コン膜、33……エミツタ領域、34,35,3
6……電極窓、37……配線電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基体に形成されたベース領域上および
    前記半導体基体のシヨツトキ・バリア・ダイオー
    ド形成領域上に耐酸化膜を介して多結晶半導体層
    を形成し、該多結晶半導体層にエミツタ形成領
    域、ベース電極窓およびシヨツトキ・バリア・ダ
    イオード電極窓に対応する開口を形成し、該多結
    晶半導体層およびレジスト層をマスクとして前記
    ベース領域内に不純物を導入してエミツタ領域を
    形成し、前記多結晶半導体層を酸化膜に変換し、
    該酸化膜をマスクとして前記耐酸化膜を選択的に
    除去して開口を形成し、しかる後所定の電極配線
    を形成する工程を有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP56151986A 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法 Granted JPS5870570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151986A JPS5870570A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法
EP82305024A EP0076106B1 (en) 1981-09-28 1982-09-23 Method for producing a bipolar transistor
DE8282305024T DE3276978D1 (en) 1981-09-28 1982-09-23 Method for producing a bipolar transistor
US06/425,648 US4408387A (en) 1981-09-28 1982-09-28 Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151986A JPS5870570A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870570A JPS5870570A (ja) 1983-04-27
JPS6153867B2 true JPS6153867B2 (ja) 1986-11-19

Family

ID=15530556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151986A Granted JPS5870570A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4408387A (ja)
EP (1) EP0076106B1 (ja)
JP (1) JPS5870570A (ja)
DE (1) DE3276978D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975659A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4498227A (en) * 1983-07-05 1985-02-12 Fairchild Camera & Instrument Corporation Wafer fabrication by implanting through protective layer
JPS6045052A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US4566176A (en) * 1984-05-23 1986-01-28 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing transistors
JPS6146063A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4721682A (en) * 1985-09-25 1988-01-26 Monolithic Memories, Inc. Isolation and substrate connection for a bipolar integrated circuit
NL8600769A (nl) * 1986-03-26 1987-10-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
JPS63107167A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US4855798A (en) * 1986-12-19 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Semiconductor and process of fabrication thereof
US5270252A (en) * 1988-10-25 1993-12-14 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of forming platinum and platinum silicide schottky contacts on beta-silicon carbide
JP2871530B2 (ja) * 1995-05-10 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5702959A (en) * 1995-05-31 1997-12-30 Texas Instruments Incorporated Method for making an isolated vertical transistor
US5872052A (en) 1996-02-12 1999-02-16 Micron Technology, Inc. Planarization using plasma oxidized amorphous silicon
KR100275962B1 (ko) 1998-12-30 2001-02-01 김영환 반도체장치 및 그의 제조방법_
US20060054183A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-16 Thomas Nowak Method to reduce plasma damage during cleaning of semiconductor wafer processing chamber
US20060090773A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Applied Materials, Inc. Sulfur hexafluoride remote plasma source clean
US8338906B2 (en) * 2008-01-30 2012-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Schottky device
USD848384S1 (en) * 2017-08-17 2019-05-14 Epistar Corporation Transistor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507716A (en) * 1966-09-02 1970-04-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor device
US3710204A (en) * 1967-05-20 1973-01-09 Telefunken Patent A semiconductor device having a screen electrode of intrinsic semiconductor material
US3909925A (en) * 1974-05-06 1975-10-07 Telex Computer Products N-Channel charge coupled device fabrication process
DE2605641C3 (de) * 1976-02-12 1979-12-20 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Hochfrequenztransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
US4060427A (en) * 1976-04-05 1977-11-29 Ibm Corporation Method of forming an integrated circuit region through the combination of ion implantation and diffusion steps
JPS53132275A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its production
US4266985A (en) * 1979-05-18 1981-05-12 Fujitsu Limited Process for producing a semiconductor device including an ion implantation step in combination with direct thermal nitridation of the silicon substrate
US4376664A (en) * 1979-05-31 1983-03-15 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor device
US4242791A (en) * 1979-09-21 1981-01-06 International Business Machines Corporation High performance bipolar transistors fabricated by post emitter base implantation process
US4318751A (en) * 1980-03-13 1982-03-09 International Business Machines Corporation Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0076106A2 (en) 1983-04-06
DE3276978D1 (en) 1987-09-17
EP0076106A3 (en) 1985-01-23
EP0076106B1 (en) 1987-08-12
US4408387A (en) 1983-10-11
JPS5870570A (ja) 1983-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6153867B2 (ja)
JPS6187368A (ja) 自己整合多結晶シリコン電極を持つた集積回路用自己整合金属シリサイドプロセス
JPS62588B2 (ja)
US6329277B1 (en) Method of forming cobalt silicide
KR100243906B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US4883772A (en) Process for making a self-aligned silicide shunt
JP3061891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163578A (ja) 接続孔形成法
US5320971A (en) Process for obtaining high barrier Schottky diode and local interconnect
US5521416A (en) Semiconductor device having gate electrode and impurity diffusion layer different in conductivity type and method of manufacturing the same
JPH06333944A (ja) 半導体装置
JPH1131665A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2940492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2982510B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6220711B2 (ja)
JP3252385B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2534667B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3612193B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2849287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0554263B2 (ja)
JPH0155585B2 (ja)
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63114261A (ja) トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JP2630616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6145392B2 (ja)