JPS6153330A - 積層板の製造法 - Google Patents

積層板の製造法

Info

Publication number
JPS6153330A
JPS6153330A JP17564584A JP17564584A JPS6153330A JP S6153330 A JPS6153330 A JP S6153330A JP 17564584 A JP17564584 A JP 17564584A JP 17564584 A JP17564584 A JP 17564584A JP S6153330 A JPS6153330 A JP S6153330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
laminate
weight
resin
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17564584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Osaka
喜義 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP17564584A priority Critical patent/JPS6153330A/ja
Publication of JPS6153330A publication Critical patent/JPS6153330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、打抜加工性に優れた積層板の製造法に関する
従来の技術 近年、印刷配線板は、これを組込んだ電子機器の小型、
軽量化及び信頼性向上を目的として、配線密度が高まる
傾向にある。民生用電子機器分野においても、同様に配
線密度が高密度化される傾向にあシ、更に加えてコスト
ダウン、量産性を目的として、印刷配線板の部品取付は
穴等の穴あけ加工は打抜加工で行なわれるようにけ は打抜穴間ピッチ2.5団の要求が強まっている。
ここで、積層板の種類と打抜加工性(二ついて述べるな
らば、次の通シである。セルロース混抄ガラス不織布を
基材とするエポキシ樹脂銅張シ積層板1.611rIR
厚の場合、打抜穴間ピッチが3咽以上あるときは特に問
題はないが、打抜穴間ピッチが2.5間になると大間の
り2ツクあるいは大間の眉間剥離の発生が目立ち、市場
ニーズへの対応は難かしかった。
打抜加工性向上の検討を行なった結果、打抜時に発生す
るクラック及び眉間剥離は、打抜時の印刷配線板内に生
ずる応力集中に帰因する事がわかシ、従って、基材に対
する樹脂の含浸性を向上させる事で打抜加工性の改善が
図れると推定される。そこで、ワニスを下塗りと上塗シ
の二度含浸して得られるプリプレグを積層成形する方法
が実施された。
発明が解決しようとする問題点 下塗りのワニスに用いられる樹脂は、水溶性のフェノー
ル樹脂等であシ、これによ)得られた積層板の打抜加工
性は若干向上したが市場のニーズを十分満足するもので
はなかった。本発明は、上記ワニスを二度含浸して得ら
れるプリプレグを積層成形する積層板の製造において、
打抜加工性の一層優れた積層板を提供することを目的と
する。
問題点を解決するための手段 本発明は、樹脂の基材への含浸性につき鋭意検討を行な
った結果、打抜加工性に優れた積層板を得たものである
。以下本発明を詳細に述べる。
まず、高級アルコールのエチレンオキサイド付加物RO
(OH,OH,0)nH(但し、Rはアルキル基、nは
1以上の整数)を添加してチレンオキサイド付加物の添
加量は、下塗シワニスの樹脂固型100重量部に対し、
0.01〜10重量部が望ましい。添加量が少ないと得
られた積層板の打抜加工性向上の効果は少なく、また添
加量が多過ぎれば得られた積層板は耐熱性の低下、絶縁
性の低下、更には吸湿性が太きオ万 樹脂を含浸する為に用いる基材は、好ましくはクラフト
紙、コツトンリンター紙、あるいはセルo−x繊ms抄
ガラス不織布等セルロース成分を含有する基材が良い。
また、プリプレグAの樹脂量については特に限定しない
が、通常5〜20重量%程度である。
次に、プリプレグAに更に第二のワニス(上塗)ワニス
)を含浸乾燥させプリプレグBとする。本発明は、プリ
プレグBを所定量積層し、必要に応じて片面または両面
に金属箔を載置して加熱加圧接着し、積I6板とする。
下塗りワニス、上塗クワニスとして用いる樹脂組成物は
、フェノール樹脂組成物、メラミン樹脂組成物、エポキ
シ樹脂組成物、不飽和ポリエステル樹脂組成物等であり
、下塗シワニスと上塗りワニスは必ずしも同一樹脂組成
物である必要はない。
作用 本発明においては、高級アルコールのエチレンオキサイ
ド付加物を下塗りワニスに添加することにより、樹脂の
基材に対する含浸性を高められ、積層板の打抜加工性の
向上を図れるのである0 実施例 下塗シ用樹脂として水溶性フェノール樹脂を用いた。水
溶性フェノール樹脂は、フェノール44重量部、パラホ
ルムアルデヒド90!it部をトリメチルアミンを触媒
として80°C3時間反応させたものである。下塗シワ
ニスは、前記フェノール樹脂の樹脂固型100重量部に
対し、0.5重量部のOH,(OH,)、、0 (OH
OH,O)、H(商品名工マルミン60、三洋化成社製
)を添加し樹脂固型が13重量%(二なる様水が30重
量部、メタノールが70重量部からなる混合溶媒で稀釈
し調製した。前記下塗シワニスをセルロース繊維とガラ
ス繊維が重量化で20対80であるセルロース繊維混抄
ガラス不織布に含浸し、乾燥して樹脂量13重量%のプ
リプレグAを得た。
次に、難燃性エポキシ樹脂(商品名BSB−400、住
友化学社製)65重量部、ビスフェノール型エポキシ樹
脂(商品名ESA−001住友化学社製)5重量部、可
撓性エポキシ樹脂(商品名E P  871 、シェル
化学社製)30重量部にノボラック型フェノール樹脂(
商品名TD−2093、大日本インキ社#)25重量部
を配合してなる難燃性エポキシ樹脂組成物を、プリプレ
グAに樹脂量60重量%となる様、含浸乾燥しプリプレ
グBを得た。
しかる後、プリプレグBを8枚とその片側に厚さ35μ
の銅箔を積層し、成形圧力100ky7ad、温度15
0°C1加熱時間80分なる条件で加熱加圧接着し、厚
さ1.6簡の片面銅張積層板を得た。
比較例 下塗りワニスは、実施例で用いた水溶性フェノール樹脂
を樹脂固形が13重量%となる様、水が30重量部、メ
タノールが70重量部からなる混合溶媒で稀釈し調製し
た。まず、実施例と同様のセルロース繊維混抄ガラス不
織布に前記下塗りワニスを含浸させ樹脂量が13重量%
のプリプレグA′を得た。しかる後、プリプレグA′(
=実施例で用いた難燃性エポキシ樹脂組成物を含浸させ
樹脂量が60重量%のプリプレグB′を得た。次いでプ
リプレグB′を実施例と同一の条件で加熱加圧接着し、
厚さ1.6 wrの片面銅張積層板を得た。
以上、実施例、比較例で得た片面銅張積層板のJIS−
0−6481に基づく特性試験結果を第1表に示す。
第1表 打抜加工性判断基準 O異常なし 02.5囚ピッチ大間に若干の剥離 X    〃    の剥離大 発明の効果 第1表から明らかなよう(=、本発明は従来と同様の特
性を保持しなから打抜加工性を向上させることができる
。しかも、下塗りワニス(二樹脂の含浸性を向上させる
働きのある添加剤を配合するという極めて簡単な方法に
より得られるものであり、使用される添加剤が安価であ
る事から添加剤使用に伴なう価格増はほとんどない等本
発明の工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ワニスを下塗りと上塗りの二度含浸して得られるプ
    リプレグを積層成形する積層板の製造において、その下
    塗りワニスとして高級アルコールのエチレンオキサイド
    付加物RO (CH_2CH_2O)nH(但し、Rはアルキル基、
    nは1以上の整数)を添加したワニスを用いる事を特徴
    とする積層板の製造法。 2、高級アルコールのエチレンオキサイド付加物の添加
    量が下塗りワニスの樹脂固型100重量部に対して0.
    01〜10重量部である事を特徴とする特許請求範囲第
    1項記載の積層板の製造法。
JP17564584A 1984-08-23 1984-08-23 積層板の製造法 Pending JPS6153330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17564584A JPS6153330A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17564584A JPS6153330A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 積層板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153330A true JPS6153330A (ja) 1986-03-17

Family

ID=15999709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17564584A Pending JPS6153330A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153330A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150458A (en) * 1978-05-18 1979-11-26 Toyobo Co Ltd Polyester composition
JPS5527888A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Ppg Industries Inc Storageestable polyolefin compatible nonnbridging sizing agent for fiber glass strand

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150458A (en) * 1978-05-18 1979-11-26 Toyobo Co Ltd Polyester composition
JPS5527888A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Ppg Industries Inc Storageestable polyolefin compatible nonnbridging sizing agent for fiber glass strand

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6153330A (ja) 積層板の製造法
JPS6153329A (ja) 積層板の製造法
JPH07286053A (ja) 紙基材フェノール樹脂積層板の製造方法
JP3179145B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP2604846B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS59166533A (ja) 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板
JP2000072969A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JPH09141781A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPH064707B2 (ja) 紙基材−難燃性フェノール樹脂積層板の製造法
JPH0721043B2 (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH0267310A (ja) 難燃性フェノール樹脂組成物および積層板
JPS61183325A (ja) 積層板およびその製造方法
JPH10182946A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いたプリプレグ
JPH075768B2 (ja) エポキシ樹脂積層板
JPS6047291B2 (ja) 積層板の製造法
JPH0531844A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH03140355A (ja) 積層板用熱硬化性樹脂組成物
JPH01144428A (ja) 紙基材−フェノール樹脂積層板の製造法
JPH0320137B2 (ja)
JPS61236836A (ja) 積層板
JPS625448B2 (ja)
JPS61236835A (ja) 積層板
JPH0320138B2 (ja)
JPH0438770B2 (ja)
JPH10168146A (ja) フェノール樹脂の製造方法