JPS6149297B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149297B2
JPS6149297B2 JP52049809A JP4980977A JPS6149297B2 JP S6149297 B2 JPS6149297 B2 JP S6149297B2 JP 52049809 A JP52049809 A JP 52049809A JP 4980977 A JP4980977 A JP 4980977A JP S6149297 B2 JPS6149297 B2 JP S6149297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
group
hydrogen atom
formula
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52049809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52131564A (en
Inventor
Berunei Danieru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH533576A external-priority patent/CH620896A5/de
Priority claimed from CH1618276A external-priority patent/CH625202A5/de
Priority claimed from CH92177A external-priority patent/CH625779A5/de
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS52131564A publication Critical patent/JPS52131564A/ja
Publication of JPS6149297B2 publication Critical patent/JPS6149297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/54Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/62Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、 式: 〔式中、R1は水素原子またはアルキル基、R2
はアルキル基またはアルケニル基、R3は水素原
子または低級アルキル基、R4,R5,R6およびR7
は同一かまたは異つておのおの水素原子、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシ、低級アルキル基または低級
アルコキシ基を表わす。〕 で示される化合物に関する。 化合物〔〕はシスおよびトランス異性体の形
で存在することが認められるであろう。本発明は
この両方の異性体形およびその混合物を包含する
ことが理解されねばならない。 化合物〔〕で、R1は水素原子であり、また
直鎖または分枝鎖状のアルキル基、特に炭素数1
〜6、好ましくは1〜4、更に好ましくはメチル
である。 R2は直鎖または分枝鎖状のアルキル基、特に
炭素数1〜6、好ましくは1〜4、更に好ましく
はメチルである。また特に炭素数3〜6のアルケ
ニル基たとえばアリルである。 R3は水素原子であり、また低級アルキル基で
あり、炭素数1〜3が好ましい。 R4〜R7の何れかまたはすべては(i)水素原子;
(ii)ハロゲン;(iv)OH;(iv)NO2;(vi)低級アルキル
基、好ましくは炭素数1〜3;または(vii)低級アル
コキシ基、好ましくは炭素数1〜3を表わす。 ここに用いられる「ハロゲン」なる語は、フツ
素、塩素または臭素を意味し、好しくは(特に指
示しなければ)フツ素または塩素を意味する。 本発明はまた、 a 式: 〔式中、R1,R2,R6およびR7は前記と同意
義。〕 で示される化合物を 式: 〔式中、R3,R4およびR5は前記と同意義でX
は離脱基である〕 で示される化合物と反応させるか、 b 式: 〔式中、R1,R3,R4,R5,R6およびR7は前記
と同意義。〕 で示される化合物にR2基を導入するか、 c 式: 〔式中、R1〜R7は前記と同意義。〕 で示される化合物に水素添加して 式: 〔式中、R1〜R7は前記と同意義。〕 で示される化合物を生成させるか、 d 式: 〔式中、R1〜R7は前記と同意義。〕 で示される化合物から水を脱離して 式: 〔式中、R1〜R7は前記と同意義。〕 で示される化合物を生成させることを特徴とする
化合物〔〕の製造法を提供するものである。 前記のように、製法cは本発明生成物を主とし
てシス異性体形に導くのに対して製法dは本発明
生成物を主としてトランス異性体形に導くもので
ある。製法aおよびbの生成物の異性体形は出発
物質の異性体形によるので、生成物の所望の形に
従つて選択することができる。 製法aは、低級アルカノール、たとえばエタノ
ール(水性混合物でもよい)、芳香族炭化水素た
とえばベンゼンまたはトルエン、環状エーテルた
とえばジオキサンまたはカルボン酸ジアルキルア
ミドたとえばジメチルホルムアミドのような不活
性溶媒中で行うのが適当である。この方法は室温
から反応混合物の沸騰温度まで、好ましくは室温
で行うのがよく、炭酸アルカリ金属塩たとえば炭
酸ナトリウムのような酸結合剤の存在下に行うの
が適当である。化合物〔〕の離脱基Xはハロゲ
ン、特に塩素または臭素、炭素数1〜10の有機ス
ルホニルオキシ基たとえばC1〜C10、好ましくは
C1〜C4のアルキルスルホニルオキシ、特にメチ
ルスルホニルオキシまたはC1〜C3のアルキルフ
エニルスルホニルオキシたとえばトシルオキシが
適当である。 製法bは第二級アミンの常套の「アルキル化」
(「アルキル化」なる語はヒドロカルビル基R2
何れかの導入を表わすためにこゝに用いられる)
の方法、たとえば「アルキル化剤」たとえばハロ
ゲン化物または硫酸エステルでの直接「アルキル
化」または還元的アルキル化、特に適当なアルデ
ヒドと反応させ、続いてまたは同時に還元するこ
とにより行われる。還元的「アルキル化」は低級
アルカノールたとえばメタノールのような不活性
有機溶媒中で、高温、特に反応媒質の沸騰温度で
行うのが適当である。引続いての還元は、たとえ
ばNaBH4またはLiAlHのような鎖金属水素化物還
元剤で行われる。還元はまたアルキル化と同時
に、たとえば還元剤および反応媒質として両方の
役目をするギ酸を用いることにより行われる。 製法cは不活性溶媒たとえばメタノールまたは
エタノールのような低級アルカノール、メチレン
クロリドのようなクロル化された炭化水素、ピリ
ジンまたは酢酸エチルのようなエステル中で行う
のがよい。水素添加は常套の方法たとえばパラジ
ウムまたは白金のような触媒(BaSO4または
GaCO3のような担体上が適当である)を用いて
行われる。触媒はまたたとえば鉛塩で前処理する
ことにより(リンドラー触媒)一部不活性化され
る。 製法dはたとえば塩酸または硫酸のような無機
酸、メタン―、ベンゼン―またはp―トルエンス
ルホン酸のような有機酸またはその無水物または
ハロゲン化物のような常套の脱水剤を用いて行う
のが適当である。この製法は脱水剤として酸ハロ
ゲン化物を用いる場合でも不活性溶媒中で行うの
が適当であり、その過剰が反応媒質として用いら
れる。酸結合剤たとえばトリアルキルアミンまた
はピリジンのような第三級アミンを存在させるの
が適当であり、反応温度はたとえば−10〜+180
℃である。この製法はまたポリ燐酸を用いて行わ
れる。この場合、反応温度は80〜120℃がよく、
不活性溶媒、たとえば燐酸のような無機酸または
酢酸のような有機酸またはポリ燐酸の過剰を反応
媒質として用いるのが適当である。 得られる化合物〔〕は常套の方法を用いて単
離され精製される。製法が異性体の混合物に導く
場合は、おのおのの異性体は常套の方法によつて
分離される。必要ならば、その遊離塩基形は常套
の方法によつて酸付加塩形に、またはその逆に変
換される。 本発明方法に用いる出発物質は、たとえば次の
反応によつて製造される。 上記の式中のR1〜R7は前記と同意義。 これらの製法は常套の方法により行われる。 出発物質〔〕、〔〕、〔〕、〔〕、〔〕、
〔XII〕、〔〕および〔〕は既知か入手しう
る物質から常套の方法により製造される。 化合物〔〕は化学療法的活性を有しているの
で有用である。特に、クインケ白せん菌、アスペ
ルギルス・フミガーツス、イヌ小胞子菌、スポロ
トリクム・センキイおよびカンジダ・アルビカン
スを包含する真菌の種々の族およびタイプにおけ
る、たとえば0.1〜100μg/mlの濃度で試験管内
で、またモルモツトにおける実験的皮膚真菌症モ
デルでの生体内で示されるように、抗真菌剤とし
てこれらは有用である。このモデルで、モルモツ
トをクインケ白せん菌の皮下適用により感染させ
る。試験物質を感染後24時間から初めて毎日1回
7日間皮膚表面に試験物質を(ポリエチレングリ
コールに取り)こすりつけて局所適用するか試験
物質を懸濁液として投与して経口的にまたは皮下
に投与する。局所適用でたとえば0.1〜5%特に
0.1〜0.5%の濃度で活性を示す。たとえば50〜
100mg/Kgの服用量で経口活性を示す。必要とす
る適当な服用量は500〜2000mgの範囲であり、125
〜1000mgの毎日2〜4回の分服か持続性の形で投
与するのが適当である。 本発明化合物は遊離塩基形または化学療法的に
許容される酸付加塩の形で用いられ、塩形成に適
当な酸は塩酸のような無機酸、ナフタリン―1,
5―ジスルホン酸およびフマル酸(特に水素フマ
ル酸塩を形成する)を包含する。 本発明化合物は常套の化学療法的に許容される
希釈剤および担体ならびに必要に応じ他の賦形剤
と混合し、錠剤またはカプセル剤のような剤形で
投与される。本発明化合物はまた軟膏またはクリ
ームのような常套の剤形で局所投与してもよい。 このような局所投与剤形における活性物質の濃
度は勿論使用する化合物、所望の治療および剤形
の性質などにより変化する。しかしながら一般に
0.05〜5、特に0.1〜1重量%の濃度で満足な結
果が得られる。 好ましい本発明化合物はトランス形のものであ
る。特に興味ある活性を有する化合物は次の実施
例1の化合物である。 次に実施例を挙げて本発明を説明する。 実施例 1 トランス―N―(シンナミルメチル)―N―メ
チル―N―(1―ナフチルメチル)アミンの製
造〔製法a)〕: メチル―(1―ナフチルメチル)アミン塩酸塩
1.42g、炭酸ナトリウム2.89gおよびジメチルホル
ムアミド10mlの混合物に、室温でシンナミルクロ
リド125gを滴加する。18時間室温で撹拌した
後、混合物を過し、液を減圧で蒸発させる。
残渣をトルエンに溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥
した後、蒸発させて標記化合物を得る。沸点162
〜167℃(0.015mmHg)。 遊離塩基は、イソプロパノール性塩化水素溶液
で、塩酸塩に変換される。融点177℃(プロパノ
ールから)。 実施例 2 トランス―〔N―3―(4―フルオロフエニ
ル)―2―プロペニル〕―N―メチル―N―
(1―ナフチルメチル)アミンの製造〔製法
b)〕: a トランス―〔N―3―(4―フルオロフエニ
ル)―2―プロペニル〕―N―(1―ナフチル
メチル)アミンの製造: 1―アミノメチルナフタリン10g、p―フルオ
ロシンナムアルデヒド9.55gおよびベンゼン150ml
の混合物を水分離器を備えた反応容器中で、理論
量の水が分離するまで加熱還流させる。混合物を
冷却し蒸発乾固させる。得られるシツフの塩基
5.78gをメタノール60ml中で、50℃に加温した
後、激しく撹拌しながら固体のNaBH41.51gを分
けて混合させ、この混合物を20分間還流させる。
得られる混合物はそれ自体次の段階に用いられ
る。しかしながら蒸発させることにより標記化合
物は油として分離することができ、残渣を炭酸水
素ナトリウム水溶液とクロロホルムの間に分け、
有機層を乾燥し蒸発させる。 b トランス―〔N―3―(4―フルオロフエニ
ル)―2―プロペニル〕―N―メチル―N―
(1―ナフチルメチル)アミンの製造: (i) a段階から得られる反応混合物を、37%ホル
ムアルデヒド水溶液16mlを加えた後、1.5時間
還流させる。混合物を冷却し、氷浴中で激しく
撹拌しながらNaBH47.6gを分けて混合させる。
4時間後、残渣を遠心分離的に炭酸水素ナトリ
ウム水溶液とクロロホルム間に分ける。有機層
を乾燥し遠心分離して標記化合物を油として得
る。塩酸塩の融点191〜206℃。 (ii) a段階から得られる油(2.9g)をギ酸(98〜
100%)3.3gと還流させ、37%ホルムアルデヒ
ド水溶液0.81ml混合物を減圧で蒸発させ、残渣
をクロロホルムと炭酸水素ナトリウム水溶液間
に分ける。水層を塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発
させて標記化合物を得る。塩酸塩の融点191〜
206℃。 実施例 3 シス―〔N―3―(4―クロロフエニル)―2
―プロペニル〕―N―メチル―N―(1―ナフ
チルメチル)アミンの製造〔製法c〕: a 〔N―3―(4―クロロフエニル)プロパル
ギル〕―N―メチル―N―(1―ナフチルメチ
ル)アミンの製造: メチル―(1―ナフチルメチル)アミン15g、
p―クロロフエニルアセチレン12g、パラホルム
アルデヒド2.61gおよび塩化亜鉛1.1gを無水ジオ
キサン中で、水を存在させないで3時間還流させ
る。混合物を次いで蒸発させ、残渣を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液とクロロホルムの間に分け
る。有機層を乾燥し、蒸発させ、粗生成物をエタ
ノールから再結晶する。融点74〜75℃。 b シス―〔N―3―(4―クロロフエニル)―
2―プロペニル〕―N―メチル―N―(1―ナ
フチルメチル)アミンの製造: 〔N―3―(4―クロロフエニル)プロパルギ
ル〕N―メチル―N―(1―ナフチルメチル)ア
ミン3gを無水ピリジン50mlに溶解する。この溶
液をPd/BaSO4(5%)150mgを用いて理論量の
水素を吸収するまで水素添加する。触媒を去
し、混合物を蒸発させる。油状の残渣を溶離液と
してベンゼン/酢酸エチル(9:1)を用いてシ
リカゲル上でクロマトグラフイーし、精製標記化
合物を得る。融点41〜42℃(エタノール/水か
ら)。 実施例 4 トランス―メチル―〔3―(4―トリル)―2
―プロペニル〕―N―(1―ナフチルメチル)
アミンの製造〔製法d〕: a メチル―(1―ナフチルメチル)アミンの製
造: 無水エタノール40ml中の1―クロロメチル―ナ
フタレン17.6gを0〜5℃で無水エタノール中の
33%メチルアミン溶液100mlに滴加する。この混
合物を一夜放置し、次いで蒸発させる。残渣を少
量のクロロホルム中に取り、1N水酸化ナトリウ
ム溶液100mlおよび水で洗浄する。有機層を乾燥
し蒸発乾固させる。残渣を0.01mmHgで蒸留し標
記化合物を主画分として得る。沸点85〜87℃。 b β―〔メチル―(1―ナフチルメチル)アミ
ノ〕エチル―(4―トリル)ケトンの製造: メチル―(1―ナフチルメチル)アミン17.1g
をメタノール200mlに溶解し、濃塩酸10ml、4―
トリルメチルケトン13.4gおよび35%ホルムアル
デヒド溶液100mlを引続いて加える。この混合物
を撹拌しながら1.5時間還流させ、冷却し、水1
で希釈し、30%水酸化ナトリウム溶液でアルカ
リ性にしクロロホルムで徹底的に抽出する。有機
抽出液を乾燥し蒸発乾固し、油状の残渣を石油エ
ーテルに溶解し、冷却して結晶させ、標記化合物
を得る。融点92〜95℃。 c 3―〔メチル〕―(1―ナフチルメチル)ア
ミノ〕―1―(4―トリル)―プロパン―1―
オールの製造: メタノール400ml中のβ―〔メチル―(1―ナ
フチルメチル)アミノ〕エチル―(4―トリル)
ケトン7.5gの溶液に、室温でNaBH41gを分けて加
える。この混合物を15分間撹拌し、次いで溶媒を
蒸発させる。油状の残渣をクロロホルムに取り、
水洗する。有機層を乾燥し蒸発乾固して粗標記生
成物を得、それ自体を次の段階に用いる。 d トランス―N―メチル―N―(3―(4―ト
リル)―2―プロペニル〕―N―(1―ナフチ
ルメチル)アミンの製造: 3―〔メチル〕―(1―ナフチルメチル)アミ
ノ〕―1―(4―トリル)―プロパン―1―オー
ル8.4gを撹拌しながら5N塩酸300ml中で1.5時間還
流させる。混合物に氷を加え、30%水酸化ナトリ
ウムでアルカリ性にし、クロロホルムで徹底的に
抽出して単離する。クロロホルム抽出液を硫酸ナ
トリウムで乾燥し、過し蒸発乾固する。油状の
残渣を無水エタノールに溶解しエーテル性塩酸で
酸性にする。エーテルを加えると標記化合物が得
られる。融点207〜211℃。 示した実施例と類似の方法で、適当な出発物質
を適当に当量を用いて次の表に示される化合物
〔〕が得られる。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: 〔式中、R1は水素原子またはアルキル基、R2
    はアルキル基またはアルケニル基、R3は水素原
    子または低級アルキル基、R4,R5,R6およびR7
    は同一かまたは異つておのおの水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基または低
    級アルコキシ基を表わす。〕 で示される化合物またはその塩類。 2 トランス異性体である、特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 3 トランス―N―(シンナミルメチル)―N―
    メチル―N―(1―ナフチルメチル)アミンまた
    はその塩類である、特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 4 遊離塩基形である、特許請求の範囲第3項記
    載の化合物。 5 酸付加塩形である、特許請求の範囲第3項記
    載の化合物。 6 塩酸塩である、特許請求の範囲第5項記載の
    化合物。 7 式: で示される化合物を 式: で示される化合物と反応させることを特徴とする 式: で示される化合物の製造法 〔式中、R1は水素原子またはアルキル基、R2
    はアルキル基またはアルケニル基、R3は水素原
    子または低級アルキル基、R4,R5,R6およびR7
    は同一かまたは異つておのおの水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基または低
    級アルコキシ基、Xは離脱基を表わす。〕。 8 式: で示される化合物にR2基を導入することを特徴
    とする 式: で示される化合物の製造法 〔式中、R1は水素原子またはアルキル基、R2
    はアルキル基またはアルケニル基、R3は水素原
    子または低級アルキル基、R4,R5,R6およびR7
    は同一かまたは異つておのおの水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基または低
    級アルコキシ基を表わす。〕。 9 式: で示される化合物に水素添加することを特徴とす
    る 式: で示される化合物の製造法 〔式中、R1は水素原子またはアルキル基、R2
    はアルキル基またはアルケニル基、R3は水素原
    子または低級アルキル基、R4,R5,R6およびR7
    は同一かまたは異つておのおの水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基または低
    級アルコキシ基を表わす。〕。 10 式: で示される化合物から水を脱離することを特徴と
    する 式: で示される化合物の製造法 〔式中、R1は水素原子またはアルキル基、R2
    はアルキル基またはアルケニル基、R3は水素原
    子または低級アルキル基、R4,R5,R6およびR7
    は同一かまたは異つておのおの水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基または低
    級アルコキシ基を表わす。〕。
JP4980977A 1976-04-28 1977-04-28 Production of naphthaline derivatives and use thereof Granted JPS52131564A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH533576A CH620896A5 (en) 1976-04-28 1976-04-28 Process for the preparation of novel N-(3-phenyl-2-propenyl)naphthylmethylamines
CH1618276A CH625202A5 (en) 1976-12-22 1976-12-22 Process for the preparation of novel N-(1-naphthylmethyl)-amines
CH92077 1977-01-26
CH92177A CH625779A5 (en) 1977-01-26 1977-01-26 Process for the preparation of N-(3-phenyl-2-propenyl)naphthylmethylamines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52131564A JPS52131564A (en) 1977-11-04
JPS6149297B2 true JPS6149297B2 (ja) 1986-10-29

Family

ID=27428030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4980977A Granted JPS52131564A (en) 1976-04-28 1977-04-28 Production of naphthaline derivatives and use thereof

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4282251A (ja)
JP (1) JPS52131564A (ja)
AU (1) AU513249B2 (ja)
CA (1) CA1092158A (ja)
CY (1) CY1238A (ja)
DE (1) DE2716943C2 (ja)
DK (1) DK147068C (ja)
FI (1) FI65058C (ja)
FR (1) FR2349566A1 (ja)
GB (2) GB1579879A (ja)
HK (1) HK71884A (ja)
IE (1) IE45727B1 (ja)
IL (1) IL51945A (ja)
MY (1) MY8400059A (ja)
NL (1) NL187349C (ja)
NZ (1) NZ183933A (ja)
PH (1) PH16489A (ja)
PT (1) PT66475B (ja)
SE (1) SE440772B (ja)
SG (1) SG19484G (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2862103D1 (en) * 1977-08-19 1982-11-18 Sandoz Ag Propenyl amines, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
DE19375084I2 (de) * 1979-08-22 2000-11-16 Novartis Ag Propenylamine Verfahren zu ihrer Herstellung sie enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen und ihre Verwendung als Arzneimittel
CH648030A5 (de) * 1980-12-15 1985-02-28 Sandoz Ag Benzopyran-allylaminderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung.
US5250546A (en) * 1984-09-28 1993-10-05 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Amino-alcohol derivatives and processes for their preparation
JPS61112811A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 渡辺 宏明 ゆるみ止め付ネジ
EP0191269B1 (en) * 1984-11-22 1991-03-06 Sandoz Ag Novel homopropargylamines
US5030625A (en) * 1984-11-22 1991-07-09 Sandoz Ltd. Anti-fungal homopropargylamine compounds
US4751245A (en) * 1986-06-25 1988-06-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Antifungal derivatives of N-(6,6-dimethyl-2-hepten-4-ynyl)-1-naphthalenemethanamine and method of using same
JP2581707B2 (ja) * 1987-10-02 1997-02-12 科研製薬株式会社 抗真菌剤組成物
DE3902509A1 (de) * 1989-01-28 1990-08-09 Basf Ag Fungizide mischung
US5017723A (en) * 1990-02-26 1991-05-21 Jouveinal S.A. Substituted ethylamines, their preparation process, their use as medicine and their synthesising agents
HU223343B1 (hu) * 1991-05-20 2004-06-28 Novartis Ag. Allil-amin-származékot tartalmazó gyógyászati készítmények és eljárás azok előállítására
GB9513750D0 (en) * 1995-07-06 1995-09-06 Sandoz Ltd Use of allylamines
US6075056A (en) * 1997-10-03 2000-06-13 Penederm, Inc. Antifungal/steroid topical compositions
JP4029960B2 (ja) * 2001-10-05 2008-01-09 独立行政法人理化学研究所 アブシジン酸生合成阻害剤
WO2004080945A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Natco Pharma Limited Process for the preparation of n-methyl-1-naphthalenemethanamine
US20080176908A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Mcanally Weylan R Method of using squalene monooxygenase inhibitors to treat acne
RU2539654C1 (ru) * 2013-11-06 2015-01-20 Ринат Нажибуллович Шахмаев Способ получения нафтифина
CN103664631B (zh) * 2013-12-20 2015-07-01 西北师范大学 一种盐酸萘替芬的制备方法
CN104055756B (zh) * 2014-05-07 2016-10-05 中国科学院上海药物研究所 盐酸萘替芬的衍生物、制备方法及用途
CN108164423B (zh) * 2017-12-27 2021-07-13 福建金山准点制药有限公司 一种盐酸萘替芬的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601275A (en) * 1949-10-29 1952-06-24 Givaudan Corp Aromatic chlorethylamines and their salts
US2609392A (en) * 1950-04-27 1952-09-02 Sharp & Dohme Inc Cinnamyl quaternary ammonium compounds
US3094561A (en) * 1959-06-04 1963-06-18 Sahyun Halocinnamyl quaternary ammonium compounds
US3366688A (en) * 1962-10-22 1968-01-30 Lilly Co Eli Process for the preparation of alpha, alpha-disubstituted-gema-hydroxyamines
DE1768500A1 (de) * 1968-05-18 1972-01-05 Degussa Verfahren zur Herstellung von Alkoxygruppen enthaltenden Aminoketonen II

Also Published As

Publication number Publication date
FI65058C (fi) 1984-03-12
DK147068B (da) 1984-04-02
PT66475B (fr) 1978-12-14
IL51945A (en) 1981-06-29
CY1238A (en) 1984-06-29
FI771242A (ja) 1977-10-29
NZ183933A (en) 1979-11-01
DK171577A (da) 1977-10-29
IE45727B1 (en) 1982-11-17
US4282251A (en) 1981-08-04
JPS52131564A (en) 1977-11-04
DK147068C (da) 1984-09-10
SE7704478L (sv) 1977-10-29
DE2716943A1 (de) 1977-11-17
AU513249B2 (en) 1980-11-20
FR2349566B1 (ja) 1980-01-18
DE2716943C2 (de) 1986-08-14
SG19484G (en) 1985-01-04
MY8400059A (en) 1984-12-31
AU2459177A (en) 1978-11-02
IE45727L (en) 1977-10-28
IL51945A0 (en) 1977-06-30
GB1579878A (en) 1980-11-26
NL187349C (nl) 1991-09-02
FI65058B (fi) 1983-11-30
SE440772B (sv) 1985-08-19
NL187349B (nl) 1991-04-02
GB1579879A (en) 1980-11-26
FR2349566A1 (fr) 1977-11-25
PT66475A (fr) 1977-05-01
PH16489A (en) 1983-10-28
CA1092158A (en) 1980-12-23
NL7704401A (nl) 1977-11-01
HK71884A (en) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6149297B2 (ja)
JP2564462B2 (ja) 新規アリールアルキル(チオ)アミド化合物
JPS63313753A (ja) プロペニルアミン類、その製造法、これを含む薬剤組成物および医薬としてのその用途
JPH0579654B2 (ja)
US20030105132A1 (en) N-phenpropylcuclopentyl-substituted glutaramide derivatives as inhibitors of neutral endopeptidase
JP2637737B2 (ja) 新規な薬剤
RU2114108C1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 7-(2-АМИНОЭТИЛ)БЕНЗОТИАЗОЛОНА ИЛИ ИХ ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИ ПРИЕМЛЕМЫЕ СОЛИ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ, ПРОИЗВОДНЫЕ N-[2-(4-ГИДРОКСИ-2-ОКСО-3H-1,3-БЕНЗОТИАЗОЛ-7-ИЛ)ЭТИЛАМИДА]ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, ПРОЯВЛЯЮЩАЯ АГОНИСТИЧЕСКУЮ АКТИВНОСТЬ В ОТНОШЕНИИ β2-АДРЕНОРЕЦЕПТОРОВ
JPS6317050B2 (ja)
EP0051917B1 (en) Benzofuran ethanolamine derivatives, processes for their preparation, and their use in medicine
FR2582309A1 (fr) Nouveaux derives du morphinane et de la morphine, leur preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
EP0029320B1 (en) Secondary ethanol amines, their preparation and their use in pharmaceutical compositions
CS276782B6 (en) PROCESS FOR PREPARING N-METHYL-3-(p-TRIFLUOROMETHYLPHENOXY) - 3 - PHENYLPROPYL AMINE
FI62052B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla 4-aminofenyletanolaminer med saerskilt beta 2-mimetisk och/eller alfa 1-blockerande verkan
EP0061907B1 (en) Secondary amines, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use
JPS6330894B2 (ja)
US5173502A (en) Substituted trifluoropropan-1-yl-imidazole alpha 2-receptor anagonists
JPH0316944B2 (ja)
NO169835B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive katecholkarboksylderivater
JPH0551583B2 (ja)
JPS5950671B2 (ja) フェニルエタノ−ルアミン誘導体およびその製造法
US3997608A (en) N-substituted-dihydroxyphenethylamines
EP0102213A1 (en) Ethanolamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and processes for preparing them
EP0118489A1 (en) Secondary arylethanolamines
JPH0419973B2 (ja)
US4322370A (en) Polycyclic compounds