JPH0316944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316944B2
JPH0316944B2 JP57223081A JP22308182A JPH0316944B2 JP H0316944 B2 JPH0316944 B2 JP H0316944B2 JP 57223081 A JP57223081 A JP 57223081A JP 22308182 A JP22308182 A JP 22308182A JP H0316944 B2 JPH0316944 B2 JP H0316944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
methyl
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57223081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58116434A (ja
Inventor
Koonen Eeritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JPS58116434A publication Critical patent/JPS58116434A/ja
Publication of JPH0316944B2 publication Critical patent/JPH0316944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/32Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups bound to acyclic carbon atoms and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/33Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups or etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式 〔式中、R1及びR2は同一であつてもまたは異
なつていてもよく、各場合とも炭素数が1〜4の
アルキル基を示すか、或いはR1及びR2が一緒に
なつて基−(CH2o−を示し、ここでnは4また
は5の数であり、R3は水素または各場合とも炭
素数が1〜6のアルキル基もしくはアシル基を示
し、R4は炭素数が1〜4のアルキル基またはシ
クロプロピルメチル基を示し、そしてR5は水素、
ハロゲンまたはアルキルを示す〕 の置換されたフエノキシアルカノールアミン類及
びフエノキシアルカノール−シクロアルキルアミ
ン類並びにそれらの酸付加塩類、それらの製造方
法及び製薬学的生成物中でのそれらの使用に関す
るものである。 本発明はさらに、一般式 〔式中、R1及びR2は同一であつてもまたは異
なつていてもよく、各場合とも炭素数が1〜4の
アルキル基を示すか、或いはR1及びR2が一緒に
なつて基−(CH2)n−を示し、ここでnは4ま
たは5の数であり、R4は炭素数が1〜4のアル
キル基またはシクロプロピルメチル基を示し、そ
してR5は水素、ハロゲンまたはアルキルを示す〕 の新規な置換されたフエノキシニトロアルカノー
ルアミン類及びフエノキシヒドロキシアルキルニ
トロシクロアルカン類、それらの製造方法及び本
発明に従う一般式の化合物類を製造するための
それらの使用に関するものである。 式の中間生成物も治療性質を有する。特にそ
れらは本発明に従う一般式の最終生成物類の如
くして使用できる。 一般式及びの新規な化合物類は1個もしく
は2個の非対称性炭素原子を含有している。従つ
て本発明は種々の光学的異性体類及びジアステレ
オ異性体類、並びにこれらの化合物類と酸類との
付加塩類にも関するものである。ラセミ体類は、
それ自体は公知である方法により、例えば酒石
酸、ひまし油スルホン酸またはジベンゾイル酒石
酸の如き光学的活性酸類を用いてまたは光学的活
性成分類とのエステル類もしくはエーテル類とし
てまたは尿素を包含している化合物を介して、そ
れらの光学的対掌体類に分解できる。 本発明はさらに、一般式 〔式中、R4は炭素数が1〜4のアルキル基ま
たはシクロプロピルメチル基を示し、そしてR5
は水素、ハロゲンまたはアルキルを示す〕 の置換されたフエノキシアセトアルデヒド類、そ
れらの製造方法並びに本発明に従う一般式及び
の化合物類を製造するための中間生成物類とし
てそれらの使用に関するものである。 ベータ受体類は遮蔽するが、本発明に従うα−
炭素原子の置換基類をプロポキシ側鎖中に有して
いない化合物類はドイツ公開明細書2106209及び
2649605からすでに公知である。 アルキル基R1,R2,R3,R4及びR5並びにアシ
ル基R3のアルキル基用にここで選択される定義
は、直鎖もしくは分枝鎖状の両者の炭素数が1〜
6の脂肪族炭化水素基類、例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、セカンダリー−ブチル基、イソブチル
基、ターシヤリー−ブチル基、n−ペンチル基、
イソペンチル基、ネオペンチル基、アミル基、n
−ヘキシル基及びイソヘキシル基並びに第四級炭
素原子を有する分枝鎖状のヘキシル基、を意味す
る。メチル基、エチル基及びプロピル基が特に好
適である。 R4は好適にはメチル、エチル、イソプロピル
またはシクロプロピルメチルである。 好適なアシル基は炭素数が1〜6のアルカノイ
ル基、特にホルミル基、アセチル基及びプロピオ
ニル基、である。 基R5は好適にはフエニル基の2−位置にある
かまたは2−ヒドロキシ−3−アミノ−アルコキ
シ側鎖に関してオルト−位置にある。ハロゲン基
R5は弗素、塩素、臭素またはヨウ素であるが、
特に塩素または臭素である。好適なアルキル基
R5はメチル及びエチルである。R5は好適には水
素であることもできる。 本発明に従う式及びの好適な化合物類は、
R1及びR2が一緒になつて基−(CH2o−を示し、
ここでnが4または5であるような定義を有しそ
してシクロペンタン環またはシクロヘキサン環を
含有しているものである。この定義では、それら
はそれぞれプロポキシ側鎖のα−炭素原子を包含
して形成される。 さらに、R1及びR2がアルキル、特にメチル、
を示す式及びの化合物類、並びにR1及びR2
がアルキル基、特にメチル基、を示しそしてR4
がメチルまたはシクロプロピルメチルである化合
物類が好適である。 本発明に従う一般式の新規化合物類及びそれ
らの酸付加塩類は価値ある治療性を有する。それ
らは心臓選択性β1−抗アドレナリン活性及び血圧
降下性により特徴づけられており、そして狭心
症、高血圧症及び心臓不整脈の治療用に特に適し
ている。それらは眼圧を減じるために、縁内障の
治療用にも適している。 新規化合物類の驚ろくほど高い心臓選択性はと
りわけ、プロポキシ鎖のα−炭素原子のジ−置換
に依る。R3が水素原子を示す化合物類は、この
点に関して特に価値があることが見出されてい
る。次にR1及びR2は好適にはアルキル基、特に
メチル基、である。 高い治療効果を有する一般式の下記の化合物
類及びそれらの塩類が、特にラセミ体の形及び光
学的活性異性体の形で、特に好適である:1−
〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕−3−
アミノ−3−メチル−ブタン−2−オール及び1
−〔4−(2−シクロプロピルメトキシエチル)−
フエノキシ〕−3−アミノ−3−メチル−ブタン
−2−オールである。 本発明の化合物類は人間において経口的または
非経口的に、1日当り20mg〜1gの、好適には50
mg〜500mgの、服用量で、特に分割投与で、例え
ば1日に2回もしくは3回、使用される。ねこで
は、1〜10mg/Kgの静脈内投与量がイソプレナリ
ンにより生じる頻摶を25%低下させる。1−〔4
−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕−3−ア
ミノ−3−メチル−ブタン−2−オールに関して
は、この投与量は1.75mgある。 1日の投与量は受体の敏感性及び患者の交感神
経緊張性に依存しているため、それは個々に合わ
せなければならない。有利には、治療は低い投与
量で開始されそして次に増加される。 高血圧症の治療用には、2もしくは3回の投与
に分割された50〜200mgの1日の投与量が好適で
ある。狭心症は2回の投与に分割された1日当り
50〜200mgで好適に治療される。心摶の不整を治
療するためには、2もしくは3回の投与に分割さ
れた1日当り200〜400mgが投与される。 増加する眼圧の治療用には、0.1〜4%強度の
等張性水溶液を目に局所的に1日に1回もしくは
5〜6回1滴以上の投与量で適用する。 式の化合物またはそれの製薬学的に認容でき
る塩を、製薬学的に認容できる希釈剤または賦形
薬と一緒に、含有している製薬学的組成物が本発
明に従つて提供される。 本発明に従う化合物を一般的な製薬学的に認容
できる希釈剤または賦形薬及び適宜他の助剤と混
合でき、そして例えば経口的または非経口的に投
与できる。それらは錠剤、糖衣丸、シロツプ、懸
濁液及び液体の形で経口的に、または溶液もしく
は懸濁液の形で非経口的に投与できる。経口的に
投与しようとする生成物は1種以上の添加物、例
えば甘味料、芳香剤、着色剤及び防腐剤を含有で
きる。錠剤は一般的な製薬学的に許容できる助
剤、例えば不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウ
ム、炭酸ナトリウム、乳糖及び滑石、造粒剤及び
経口投与時の錠剤の崩壊を促進する試薬、例えば
でんぷんまたはアルギン酸、結合剤、例えばでん
ぷんまたはゼラチン、並びに潤滑剤、例えばステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸及び滑石、
と混合された活性化合物を含有している。 適当な賦形薬の例は、乳糖、ゼラチン、トウモ
ロコシでんぷん、ステアリン酸、エタノール、プ
ロピレングリコール、テトラヒドロフリルアルコ
ールのエーテル類及び水である。 錠剤は、胃腸管中の崩壊及び吸収を遅らせるた
めに、公知の工程によりコーテインングでき、こ
れは活性化合物の活性をより長時間にわたつて延
長できることを意味する。懸濁液中の活性化合物
は、該組成物の製造用に一般的である助剤類、例
えば懸濁液、例えばメチルセルロース、トラガカ
ントまたはアルギン酸ナトリウム、湿潤剤、例え
ばレシチン、ポリエチレンステアレート及びポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエート、並び
に防腐剤、例えばエチルパラ−ヒドロキシベンゾ
エート、と混合することもできる。カプセルは活
性化合物を唯一の成分としてまたは例えば炭酸カ
ルシウム、りん酸カルシウムもしくはカオリンの
如き固体の希釈剤との混合物状で含有できる。注
射用生成物も同様にそれ自体は公知である方法で
調合できる。製薬学的生成物は活性化合物を0.1
〜90%、好適には1〜90%、の量で含有でき、残
りは賦形薬または添加物である。製造及び投与の
観点からは、固体生成物、例えば錠剤及びカプセ
ルが好ましい。生成物は好適には活性化合物を50
〜100mgの量で含有している。 一般式の化合物類は下記の方法により得られ
る: 基R1〜R5が上記の意味を有する一般式に従
うフエノキシアルカノールアミン類及びフエノキ
シアルカノール−シクロアルキルアミン類の製造
方法は、一般式 〔R1,R2,R4及びR5は上記の意味を有する〕 の化合物類を還元し、そして適宜生成したアミノ
基をアルキル化またはアシル化することを特徴と
する。 還元はパラジウム/水素を用いてアルコール溶
液中で氷酢酸の存在下で20〜100℃においてそし
て5〜10バールにおいて、または亜鉛/塩酸を用
いて50〜70℃の温度において、行なわれる。 アミノ基はアルキル化剤、例えば硫酸ジアルキ
ルもしくはトシルアルキルエステル類の如きアル
キル化剤を用いてまたはアルデヒドとの反応及び
その後のアゾメチルのほう水素化物を用いる還元
によりアルキル化される。 蟻酸/無水酢酸を用いるアミノ基のホルミル化
及びその後のホルムアミドの水素化アルミニウム
リチウムを用いる還元により、メチル基(R3
CH3)が最も有利に加えられる。 アシル基は対応する無水カルボン酸またはカル
ボン酸クロライドを用いて塩基性触媒の存在下で
加えられるか、または成分を加熱することにより
加えられる。生成可能なアシルエステル類はアル
カリ性加水分解により分離される。 基R1,R2,R4及びR5が上記の意味を有する一
般式のフエノキシニトロアルカノール類及びフ
エノキシヒドロキシアルキル−ニトロシクロアル
カン類の製造方法は、一般式 〔式中、R4及びR5は上記の意味を有する〕の
化合物類を一般式 〔式中、R1及びR2は上記の意味を有する〕の
化合物類と反応させることを特徴とする。 式のニトロアルカン類、またはニトロシクロ
ペンタン及びニトロシクロヘキサンを、アルコー
ル溶液中でナトリウムアルコレートの存在下で室
温において式のアルデヒドと縮合させる。 式のニトロ化合物は公知であるか、またはそ
れらは公知の方法により得られる。 R4及びR5が上記の意味を有する一般式のア
ルデヒド類の製造方法は、一般式 〔式中、R4およびR5は上記の意味を有する〕
の化合物類を酸化により分解することを特徴とす
る。 式の化合物類は一般式の化合物類から、酢
酸エチル、ベンゼンもしくはトルエン中で酢酸鉛
を用いてまたはアルコール/水混合物中でメタ
−過ヨウ素酸ナトリウムを用いて酸化性分解する
ことにより得られる。出発物質として使用される
式の化合物類は新規化合物類である。それらは
対応する公知のフエノール類から、触媒量の第四
級アミンを用いて溶媒中で2,3−エポキシプロ
パノールと反応させることによりまたは反応物を
120〜160℃の間の温度で直接融解させることによ
り製造できる。それらは本発明に従う最終生成物
の製造における価値ある中間生成物である。本発
明はまた、これらの新規な出発物質類、それらの
製造方法及びそれらの使用にも関するものであ
る。 一般式の化合物類は、反応混合物から、塩基
としてまたはそれらの塩類の形で、単離できる。 塩基状では、それらは適当な無機または有機酸
類を用いて公知の方法により塩類に転化できる。
生理学的に許容できる塩類が好適である。適当な
無機酸類の例は、ハロゲン化水素酸類、例えば塩
酸もしくは硫酸であり、そして適当な有機酸類の
例はフマル酸及びマレイン酸である。製造用に
は、適当な酸のアルコール溶液を塩基の熱アルカ
リ性溶液に加え、そしてエーテルの添加後に塩が
得られる。 下記の実施例は本発明を説明するためのもので
ある。 実施例 1 1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕
−3−アミノ−3−メチル−ブタン−2−オー
ル 19gの1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエ
ノキシ〕−3−ニトロ−3−メチル−ブタン−2
−オールを60℃においてそして6バールの圧力下
で250mlのエタノール及び50mlの氷酢酸の混合物
中で4gの木炭上のパラジウム(10%Pd)の存
在下で水素化した。混合物を過し、溶媒を蒸発
させ、残渣を2NNaOHでアルカリ性とし、そし
て混合物をCH2Cl2で抽出した。有機相を水で洗
浄しそしてNa2SO4を用いて乾燥して、蒸発後に
15gのアミンを与え、それをエタノール性塩酸を
用いて塩酸塩に転化した。融点:120〜122℃(酢
酸エチル)。 実施例1と同様にして表1に挙げられている一
般式の化合物類を製造した(これらの実施例2
〜5aではR5は水素である):
【表】 実施例 6 1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕
−3−アミノ−3−メチル−ブタン−2−オー
ル 18.3gの亜鉛粉末を400mlのエタノール及び60
mlの濃塩酸中の20gの1−〔4−(2−メトキシエ
チル)−フエノキシ〕−3−ニトロ−3−メチル−
ブタン−2−オールに50〜60℃において徐々に加
えた。混合物をこの温度で1時間撹拌し、過
し、そして溶媒を蒸発させた。200mlの40%強度
NaOHを加えた後に、アミンを塩化メチレンで
抽出した。実施例1の如くして塩酸塩が得られ
た。 融点:119〜120℃。 実施例 6a 実施例6と同様にして1−〔2−クロロ−4−
(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕−3−アミ
ノ−3−メチル−ブタン−2−オールが得られ
た。融点:184〜186℃(フマレート) 実施例 6b 実施例6と同様にして1−〔2−メチル−4−
(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕−3−アミ
ノ−3−メチル−ブタン−2−オールが得られ
た。 実施例 7 1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕
−3−メチルアミノ−3−メチル−ブタン−2
−オール 15mlの無水酢酸を50mlの蟻酸中の5.1gの1−
〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕−3−
アミノ−3−メチル−ブタン−2−オールに室温
で滴々添加した。15時間後に、10mlの水を加え、
そして混合物を蒸発乾固した。処理すると4.5g
のN−ホルミル化合物を油の形で与え、それを50
mlのテトラヒドロフラン中で2gのLiAlH4を用
いて還元した。3.3gの塩基が得られ、それをエ
タノー性HClを用いて塩酸塩に転化した。 実施例 8 1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕
−3−ヘキシルアミノ−3−メチル−ブタン−
2−オール 5.1gの1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエ
ノキシ〕−3−アミノ−3−メチル−ブタン−2
−オールを50mlのトルエン中で2.2gのカプロア
ルデヒドと反応させてアゾメチンを与え、水を蒸
留除去した。トルエンを除去した後に、残渣を50
mlのメタノール中に加え、そして10〜15℃におい
て1.9gのNaBH4で還元した。 一般的処理をしてシリカゲル上でカラムクロマ
トグラフイにより精製すると5gの塩基を与え、
それは酢酸エチル/エーテルを用いる結晶化後に
3.9gのエタノール性HClとの塩酸塩を与えた。
融点135〜137℃ 実施例 9 1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕
−3−イソプロピルアミノ−3−メチル−ブタ
ン−2−オール 5.06g(0.02モル)の1−〔4−(2−メトキシ
エチル)−フエノキシ〕−3−アミノ−3−メチル
−ブタン−2−オールを4.3g(0.02モル)のイ
ソプロピルトルエン−4−スルホネートと共に2
時間にわたつて140℃に加熱した。100mlのトルエ
ン及び100mlの2NNaOHを加えた後に、混合物を
1時間撹拌し、トルエン相を分離し、水と共に振
り、そして真空中で蒸発させた。シリカゲル上で
カラムクロマトグラフイにかけると、3.5gの上
記の化合物を与えそれをエタノール性HClを用い
て塩酸塩に転化した。 実施例 10 1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕
−3−アセトアミド−3−メチル−ブタン−2
−オール 5.7gの1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエ
ノキシ〕−3−アミノ−3−メチル−ブタン−2
−オールを30mlの無水酢酸と共に室温で2時間撹
拌し、そして過剰の無水物を除去した後に、残渣
50ml1Nメタノール性水酸化ナトリウム溶液中で
15時間放置した。一般的処理をすると5.1gのア
セトアミド化合物を与えた。 実施例 11 1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕
−3−ニトロ−3−メチル−ブタン−2−オー
ル 39.5gの2−ニトロプロパン及び27gの4−
(2−メトキシエチル)−フエノキシ−アセトアル
デヒドを、2gのナトリウムの150mlのメタノー
ル中溶液に滴々添加した。混合物を室温で15時間
撹拌した後に、溶液を水に注ぎ、そして2NHCl
で酸性化した。CHCl3で抽出すると、ジイソプロ
ピルエーテルからの結晶化後に23.3gの標記のニ
トロ化合物を与えた。融点:92〜94℃。 実施例11と同様にして表2に挙げられている一
般進の化合物類を製造した(これらの実施例12
〜15では、R5は水素である):
【表】 実施例 16 4−(2−メトキシ−エチル)−フエノキシ〕−
アセトアルデヒド 39gの4−(2−メトキシ−エチル)−フエ)ー
ルを、0.5gのベンジル−トリブチルアンモニウ
ムクロライドの添加後に、約120℃に加熱し、そ
して20.4gの2,3−エポキシプロパ)ノールを
滴々添加した。混合物を自然冷却し、シロツプを
CHCl3中に溶解させ、溶液を水で洗浄し、そして
CHCl3残渣を予備HPLCにより精製した。50gの
3−〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕−
プロパン−1,2−ジオールが得られた。融点:
約25℃。 2.5gのメタ過ヨウ素酸ナトリウムの100mlの水
及び13mlの0.1Nほう酸中溶液を、100mlのエタノ
ール中の12gの上記のジオールに10〜15℃に滴々
添加した。1時間後に、NaIO3を別し、液を
水で希釈し、そしてアルデヒドをCHCl3で抽出し
た。溶媒を蒸発させた後に、11gの4−(2−メ
トキシ−エチル)−フエノキシ−アセトアルデヒ
ドがモノ−エチルアセタールとして残存した。
2,4−ジニトロフエニルヒドラゾンの融点:
106〜108℃。 実施例 7 錠剤の製造 下記の成分を含有している錠剤を公知の方法に
より製造した。それらは1日に2回50mgの投与量
で高血圧症の治療用に、1日に2回50mgの量で狭
心症の治療用に、そして1日に3回100mgの量で
不整脈の治療用に適していた。 錠剤A 錠剤B 1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕
−3−アミノ−3−メチル−ブタン−2−オー
ル 50mg 100mg 乳 糖 189mg 134mg トウモロコシでんぷん 25mg 25mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 1mg 実施例 18 点眼薬の製造 下記の成分を含有している点眼薬を公知の方法
で使用した。それらは1眼当り1〜2滴の投与量
で1日に1回もしくは2回、好適には1滴を1日
に2回、使用できた: 1−〔4−(2−メトキシエチル)−フエノキシ〕
−3−アミノ−3−メチル−ブタン−2−オール
0.5g 等張性水溶液(リンゲル溶液)で100mlとした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 [式中、R1及びR2は同一であつてもまたは異
    なつていてもよく、各場合とも炭素数が1〜4の
    アルキル基を示すか、或いはR1及びR2が一緒に
    なつて基−(CH2o−を示し、ここでnは4また
    は5の数であり、R3は水素または各場合とも炭
    素数が1〜6のアルキル基もしくはアシル基を示
    し、R4は炭素数が1〜4のアルキル基またはシ
    クロプロピルメチル基を示し、そしてR5は水素、
    ハロゲンまたはアルキルを示す] の置換されたフエノキシアルカノールアミン類及
    びフエノキシアルカノール−シクロアルキルアミ
    ン類並びにそれらの酸付加塩類。 2 R1及びR2がそれぞれアルキル、特にメチル、
    を示す、一般式の特許請求の範囲第1項記載の
    フエノキシアルカノールアミン類及びフエノキシ
    アルカノール−シクロアルキルアミン類。 3 R1及びR2がそれぞれメチルを示し、そして
    R4がメチルまたはシクロプロピルメチルである、
    一般式の特許請求の範囲第1または2項記載の
    フエノキシアルカノールアミン類及びフエノキシ
    アルカノール−シクロアルキルアミン類。 4 R3及び/またはR5が水素である、一般式
    の、特許請求の範囲第1,2または3項記載のフ
    エノキシアルカノールアミン類及びフエノキシア
    ルカノール−シクロアルキルアミン類。 5 一般式が1−[4−(2−メトキシエチル)
    −フエノキシ]−3−アミノ−3−メチル−ブタ
    ン−2−オールを表わす、特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 6 一般式が1−[4−(2−シクロプロピルメ
    トキシエチル)−フエノキシ]−3−アミノ−3−
    メチル−ブタン−2−オールを表わす、特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 7 一般式 [式中、R1及びR2は同一であつてもまたは異
    なつていてもよく、各場合とも炭素数が1〜4の
    アルキル基を示すか、或いはR1及びR2が一緒に
    なつて基−(CH2)n−を示し、ここでnは4ま
    たは5の数であり、R4は炭素数が1〜4のアル
    キル基またはシクロプロピルメチル基を示し、そ
    してR5は水素、ハロゲンまたはアルキルを示す] の置換されたフエノキシニトロアルカノール類及
    びフエノキシヒドロキシアルキル−ニトロシクロ
    アカン類を還元し、そして適宜生成したアミノ基
    をアルキル化またはアシル化することを特徴とす
    る、一般式 [式中、R1,R2,R4及びR5は上記の意味を有
    し、R3は水素または各場合とも炭素数が1〜6
    のアルキル基もしくはアシル基を示し、R4は炭
    素数が1〜4のアルキル基またはシクロプロピル
    メチル基を示し、そしてR5は水素、ハロゲンま
    たはアルキルを示す] の置換されたフエノキシアルカノールアミン類及
    びフエノキシアルカノール−シクロアルキルアミ
    ン類並びにそれらの酸付加塩類の製造方法。
JP57223081A 1981-12-23 1982-12-21 置換されたフエノキシアルカノ−ルアミン類及びフエノキシアルカノ−ル−シクロアルキルアミン類 Granted JPS58116434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813151201 DE3151201A1 (de) 1981-12-23 1981-12-23 Substituierte phenoxyalkanolamine und phenoxyalkanol-cycloalkylamine, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende pharmazeutische zubereitungen und zwischenprodukte
DE3151201.1 1981-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116434A JPS58116434A (ja) 1983-07-11
JPH0316944B2 true JPH0316944B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=6149614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57223081A Granted JPS58116434A (ja) 1981-12-23 1982-12-21 置換されたフエノキシアルカノ−ルアミン類及びフエノキシアルカノ−ル−シクロアルキルアミン類

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4864061A (ja)
EP (1) EP0082461B1 (ja)
JP (1) JPS58116434A (ja)
AT (1) ATE25667T1 (ja)
CA (1) CA1188324A (ja)
DE (2) DE3151201A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583301Y2 (ja) * 1991-08-06 1998-10-22 テルモ株式会社 人工肺回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3151201A1 (de) * 1981-12-23 1983-07-28 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Substituierte phenoxyalkanolamine und phenoxyalkanol-cycloalkylamine, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende pharmazeutische zubereitungen und zwischenprodukte
US4745222A (en) * 1983-05-25 1988-05-17 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel aryloxycycloalkanolaminoalkylene aryl ketones
PH24747A (en) * 1983-05-25 1990-10-01 Merrell Dow Pharma Novel aryloxycycloalkanolaminoalkylene aryl ketons and method of use thereof
JPS60153826A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 松下電器産業株式会社 ハンドミキサ−
US4665094A (en) * 1985-08-29 1987-05-12 Merck & Co., Inc. Oculoselective beta-blockers for treatment of elevated intraocular pressure
US4945182A (en) * 1985-12-24 1990-07-31 Merck & Co., Inc. Oculoselective beta-blockers
JPH0794420B2 (ja) * 1988-08-30 1995-10-11 宇部興産株式会社 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
US5068451A (en) * 1990-05-04 1991-11-26 National Science Council Production of 3-phenoxy propanal derivatives

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL301580A (ja) * 1962-12-11
GB1301111A (en) * 1969-05-08 1972-12-29 Girling Ltd Two pedal hydraulic braking system
SE354851B (ja) * 1970-02-18 1973-03-26 Haessle Ab
FR2139740A1 (en) * 1971-06-03 1973-01-12 Roussel Uclaf 1-amino-3-methyl-3-phenoxy-2-butanols - inhibitors of platelet stickiness for treatment of thrombosis
US4145442A (en) * 1972-04-04 1979-03-20 Aktiebolaget Hassle Phenoxy-hydroxypropylamines, their preparation, and method and pharmaceutical preparations for treating cardiovascular diseases
ZA754241B (en) * 1974-11-01 1976-06-30 Haessle Ab New amines
FR2330383A1 (fr) * 1975-11-06 1977-06-03 Synthelabo Nouveaux ethers de phenols substitues, leurs sels, leur preparation et les medicaments qui les renferment
DE2645710C2 (de) * 1976-10-09 1985-06-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Phenoxy-amino-propanole, Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Zubereitung
US4243681A (en) * 1977-10-11 1981-01-06 Mead Johnson & Company Alkylthiophenoxypropanolamines and pharmaceutical compositions and uses thereof
US4342783A (en) * 1980-06-30 1982-08-03 Synthelabo Anti-glaucoma agent
US4402976A (en) * 1981-04-24 1983-09-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for treating glaucoma with systemic nadolol compositions
DE3125636A1 (de) * 1981-06-30 1983-01-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt 1-(p-2-isopropoxyethoxymethyl-phenoxy)-3-isopropylamino-propan-2-ol zur senkung des augeninnendrucks und ophtalmikum, enthalten diese verbindung
FR2512443A1 (fr) * 1981-09-10 1983-03-11 Synthelabo Derives de phenoxy-3 propanol-2, leur preparation et leur application en therapeutique
DE3151201A1 (de) * 1981-12-23 1983-07-28 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Substituierte phenoxyalkanolamine und phenoxyalkanol-cycloalkylamine, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende pharmazeutische zubereitungen und zwischenprodukte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583301Y2 (ja) * 1991-08-06 1998-10-22 テルモ株式会社 人工肺回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4871775A (en) 1989-10-03
US4864061A (en) 1989-09-05
EP0082461A3 (en) 1983-09-28
EP0082461A2 (de) 1983-06-29
CA1188324A (en) 1985-06-04
DE3151201A1 (de) 1983-07-28
ATE25667T1 (de) 1987-03-15
JPS58116434A (ja) 1983-07-11
DE3275541D1 (en) 1987-04-09
EP0082461B1 (de) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596956B2 (ja) 8−置換2−アミノテトラリン類
JP2564462B2 (ja) 新規アリールアルキル(チオ)アミド化合物
JP2637737B2 (ja) 新規な薬剤
JPH0261465B2 (ja)
JPS6149297B2 (ja)
CA2773064C (fr) Nouveau procede de synthese de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable
JPH0316944B2 (ja)
JPS6330894B2 (ja)
US5063246A (en) Phenethylamine derivative compositions and use
US5198587A (en) Phenethylamine derivatives
US3905990A (en) Basically substituted benzimidazole derivatives
JPS648621B2 (ja)
US4705807A (en) Amine derivatives
US6846957B2 (en) Synthesis of 3-aminomethyl-1-propanol, a fluoxetine precursor
JPS6252740B2 (ja)
JPH0437831B2 (ja)
JP3492433B2 (ja) 3−(フェニルアルキルアミノアルキルオキシ)−5−フェニルピラゾール−化合物、その製造のための方法及び中間体、及びこれを含有する心臓循環作用薬剤
US4162327A (en) N,N-Disubstituted-2-furylethyl amines
DK150541B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 1-(3-bromisoxazol-5-yl)-2-tert.-butyl-aminoethanol eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte heraf
KR900005021B1 (ko) 1-펜옥시-3-히드록시 인돌릴 알킬아미노-3-프로판올류 및 그 제조방법
JPS6139305B2 (ja)
WO2001044197A2 (fr) Derives de 2-phenyl-quinoleine et leur utilisation en tant qu'agent contractant des muscles lisses
WO1998003485A1 (fr) PHENOXYPROPANOLAMINES A ACTION ANTAGONISTE β3-ADRENERGIQUE
JPH0333699B2 (ja)
BE893095Q (fr) Phenylpiperidines leur preparation et leur utilisation