JPS6252740B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252740B2
JPS6252740B2 JP53054882A JP5488278A JPS6252740B2 JP S6252740 B2 JPS6252740 B2 JP S6252740B2 JP 53054882 A JP53054882 A JP 53054882A JP 5488278 A JP5488278 A JP 5488278A JP S6252740 B2 JPS6252740 B2 JP S6252740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
diaminopropane
methyl
compound according
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53054882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53141224A (en
Inventor
Riipuman Hansu
Fuyushensu Rorufu
Mirukofusukii Uorufugangu
Tsuoikuneru Horusuto
Haineman Heningu
Ururitsuhi Uorufu Kurausu
Heru Inza
Hemuperu Rainharuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Kali Chemie Pharma GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2720915A external-priority patent/DE2720915C2/de
Priority claimed from DE19772720968 external-priority patent/DE2720968C2/de
Application filed by Kali Chemie Pharma GmbH filed Critical Kali Chemie Pharma GmbH
Publication of JPS53141224A publication Critical patent/JPS53141224A/ja
Publication of JPS6252740B2 publication Critical patent/JPS6252740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規N1−アシル−2−ヒドロキシ
1,3−ジアミノプロパン、その製薬学的に認容
性の塩、その製法並びに該化合物を作用物質とし
て含有する潰瘍治療薬に関する。 N1−アシル−2−ヒドロキシ−1,3−ジア
ミノプロパンは従来西ドイツ国特許公開公報第
2221558号及び第2314993号に記載され、かつ該公
報で中枢神経系に作用し、その性質に基づき精神
安定剤、鎮静剤又は抗痙攣剤として使用されるベ
ンゾジアゼピン−及びベンゾジアゾシン誘導体を
製造するための有用な中間生成物とされている。
N1−アシル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミ
ノプロパンに関する独自の製薬学的作用について
は記載されていない。 本発明は有用な製薬学的及び治療学的性質を有
するN1−アシル−2−ヒドロキシ−1,3−ジ
アミノプロパンを見出すことを課題とする。 意外にも新規N1−アシル−2−ヒドロキシ−
1,3−ジアミノプロパンが胃液分泌及び中枢神
経系に影響を与えずに、潰瘍治療効果を有するこ
とが判明した。 新規N1−アシル−2−ヒドロキシ−1,3−
ジアミノプロパンは一般式: 〔式中 R1はC−原子数1〜20の直鎖又は分枝状アル
キル基もしくは環がメチル基で置換されていてい
てよいC−原子数3〜7のシクロアルキル基又は
シクロアルキルメチル基を表わし、R2は水素原
子か又はC−原子数1〜3の直鎖又は分枝状アル
キル基を表わし、かつR3及びR4は同じか又は異
なつていてよく、水素、ハロゲン、C1〜C3−ア
ルキル基又はC1〜C3−アルコキシ基を表わす〕
により示される。 R1に関する直鎖又は分枝状アルキル基として
は例えば次のものである:メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、2−ブチル、2−
メチルプロピル、t−ブチル、ペンチル、2−ペ
ンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、
3−ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、ネオ
ペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシ
ル、1,1−ジメチルブチル、ヘプチル、2−ヘ
プチル、3−ヘプチル、4−ヘプチル、オクチ
ル、3,4,4−トリメチルペンチル、1−メチ
ル−1−エチルペンチル、ノニル、デシル、ウン
デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、
ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オ
クタデシル、ノナデシル又はアイコシル。有利に
C−原子数4〜8のアルキル基である。 場合によりメチレン基を介してカルボキサミド
基と結合してもよいシクロアルキル基としては、
例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルが好
適である。シクロアルキル基又はシクロアルキル
メチル基はメチル基で置換されていてもよい。例
えば1−メチルシクロペンチル、1−メチルシク
ロヘキシル、1−メチルシクロヘプチルが該当す
る。 R2は有利に水素又はメチルを表わすが、しか
しエチル、プロピル又はイソプロピルであつても
よい。 R3及びR4は同じもの又は異なるものであつて
よく、その際水素、ハロゲン、有利に弗素又は塩
素、しかしまた臭素又は沃素、アルキル、特にメ
チル、しかしまたエチル、プロピル又はイソプロ
ピル、又はアルコキシ、有利にメトキシ、しかし
またエトキシ、プロポキシ又はイソプロポキシで
あつてよい。4位で弗素又は塩素によりモノ置換
されたものが有利である。 更に本発明の目的は一般式の化合物の製法で
ある。 新規化合物は、一般式: 〔式中R2、R3及びR4は前記のものを表わす〕
の2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパンと
一般式: 〔式中R1は前記のものを表わし、かつXはハ
ロゲン、低級アルコキシ基又はO−CO−Yであ
り、ここでYはR1又は低級アルコキシ基を表わ
す〕のカルボン酸誘電体とを不活性溶剤中で一10
℃から使用する溶剤の沸点までの温度で常圧又は
高めた圧力で反応させることにより得られる。 有利に反応は酸結合剤、例えば炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、トリエチルアミン又はピリジンの存在で実
施する。過剰で使用すれば、第三アミンは付加的
に不活性溶剤としても働く。不活性溶剤としては
例えば塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、ト
ルエン又はクロルベンゼンが好適である。 Xが低級アルコキシ基を表わす、化合物を使
用する場合には、反応は有利に閉じた容器内で実
施し、その際過剰に使用するエステルを溶剤とし
て使用してもよい。反応は触媒として金属アルコ
レート、例えばアルミニウムイソプロピレートの
添加により促進することができる。 この方法により得られる、R2が水素である、
式の化合物は自体公知の方法で後からアルキル
化することにより相応するN−アルキル化合物に
変えることができる。これは例えば公知の、還元
性カルボニル−アミン化の方法、例えばロイカル
ト−ワルラツハー又はエシユワイラークラーク−
反応(Leuckart−Wallach−or.Eschweiler−
Clarke−Reaktion)により〔クラウフ(H.
Krauch)、クンツ(Kunz)著、“レアクチオーネ
ン−デア・オルガニツシエン。ヒエミー
(Reaktionen der Organischen Chemie)”、126
頁及び131頁(1967年)〕又はジアルキルスルフエ
ートでアルキル化することにより〔ホウベン−ワ
イル(Houben−Weyl)、XI/1、207頁以下
(1957年)〕行なうことができる。 一般式の出発化合物はチヤドウイツク(M.
Chadwick)他により“ジヤーナル・オブ・メデ
イカル・ケミストリ(J.Med.Chem.)”〔第9巻、
874頁(1966年)〕に記載された方法により製造す
ることができる。 得られる一般式の化合物は所望により自体公
知の方法により無機酸又は有機酸と反応させて生
理学的に認容性の酸付加塩に変えることができ
る。酸としては例えばマロン酸、琥珀酸、フマル
酸、マレイン酸、シクロヘキシルアミノスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸、塩化水素
酸、臭化水素酸又はオルト燐酸が好適であると示
された。 更に、一般式: 〔式中R1、R2、R3及びR4は前記のものを表わ
す〕のN1−アシル−2−ヒドロキシ−1,3−
ジアミノプロパンを製造するためのもう一つの方
法は、一般式: R1−CO−NH−CH2−Z 〔式中R1は前記のものを表わし、かつZは−
CH(OH)−CH2−ハロゲン、有利にエチレンク
ロルヒドリン基、又は
【式】である〕の 化合物を一般式: 〔式中R2、R3及びR4は前記のものを表わす〕
のアニリンと溶剤の存在で温度20℃〜使用する溶
剤の沸騰温度でしかし最高150℃までで反応させ
ることより成る。 反応は一般に溶剤、例えばメタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、エーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、スルホラン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チル燐酸トリアミド又は氷酢酸中で実施する。 Zが−CH(OH)−CH2−ハロゲンを表わす、
式の化合物を使用する場合には、過剰で使用す
る式のアニリンが溶剤の代用をし、かつ反応は
例えば80〜150℃で実施してもよい。有利に温度
15〜60℃で、酸受容体、例えば炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムの存在で操作する。 Zがエチレンエポキシ基を表わす化合物と一
般式のアニリンとの反応は例えば溶剤の沸騰温
度で実施してよい。しかしまた反応は触媒の存在
で行なうことができる。例えば反応は氷酢酸中で
実施することができる。 Zが−CH(OH)−CH2−ハロゲンを表わす式
の出発化合物は例えば公知方法で2−フエニル
−5−クロルメチルオキサゾリジンと脂肪族又は
脂環式酸クロリド〔この中でR1は前記のものを
表わす〕と反応させることにより得られる〔カー
ター(H.E.Carter)他著、“ジヤーナル・オブ・
ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイテイ(J.
Amer.Chem.Soc.)”、第75巻、(1955年)、2503
頁、ベルクマン(M.Bergmann)他著、“ヒエミ
ツシエ・ベリヒテ(Chemische Berichte)”、第
54巻、1645頁(1921年)〕。 Zがエポキシエチルである式の出発化合物は
例えば文献:ホーベン−ワイル著、“メトーデ
ン・デア・オルガニツシエン・ヒエミー(Me−
thoden der Org.Chemie)”〔6/3、374頁以下
(1965年)〕により製造することができる。即ち式
の1,2−ハロゲンヒドリンを強塩基、例えば
粉末状の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム及
び不活性溶剤、例えばエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ベンゼン又はトルエンの存在
で室温又は高めた温度で反応させる。前記の方法
によるエポキシドは単離せずに所望のN1−ア
シル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパ
ンに変えることができる。 該方法により得られる、R2が水素である式
の化合物は前記のようにして公知方法で後からア
ルキル化することにより相応するN−アルキル化
合物に変換することができる。 公知方法で無機酸又は有機酸と反応させて、一
般式の遊離の塩基を所望の酸付加塩に変えるこ
とができる。得られる酸付加塩から遊離の塩基を
単離することができる。 新規化合物及びその塩は有用な治療特性を有
し、特に優れた潰瘍抑制作用を示す。潰瘍病の病
原が極めて複雑であることは知られている。従来
常用の薬物ではこの多層的な成因の部分的相にし
か作用を与えることができないので、限られた結
果しか得られなかつた〔ブルム(Blum)著、“シ
ユヴアイツエリツシエ・メデイチニツシエ・ヴオ
ツヒエンシユリフト(Schweiz.Med.
Wochenschrift)”、第106巻、1457頁(1976
年)〕。 デムリンクによれば胃潰瘍及び腸潰瘍の場合に
は粘膜に作用する、侵襲的及び保護的要因の平衡
が阻害される。従つて治療はこの平衡を再び取り
もどすことを達成しなければならない。 従来の治療努力は侵襲的要因(塩酸、ペプシ
ン)の減少を目指していた。 コリン作動抑制剤、例えばアトロピンは中でも
既に少量の配合で副反応が現われるために潰瘍治
療で普及しなかつた。アンタジダ(Antazi−
da)は治療促進作用を持たない。その治療的価
値は最近の研究により十二指腸潰瘍で論議されて
いる鎮痛成分に限定される〔ブルム著、前掲
書〕。グリシレチン酸の誘導体は潰瘍治療作用を
有するはずである。しかしながら重大な副作用、
例えばカリウム損失、ナトリウム貯留及び水貯留
を伴なうアルドステロンに似た作用が広範な適用
可能性を狭めている。精神薬は作用の不足から潰
瘍治療には普及しなかつた。更にその中枢神経系
作用、例えば鎮静及び運動機能影響は通院治療で
は不所望である。 それとは異なり本発明による新規化合物は良好
な治療幅で胃液分泌に影響を与えずに卓越した直
接的な潰瘍抑制作用を有する。発病により障害を
生じた粘膜の生理的平衡の回復が得られる。 薬理学的試験方法 1 急性毒性 急性の7日−毒性を白い空腹NMRI−マウス
に1度の経口投与後に測定した。LD50−値の
計算はEDVを介してプロビツト分析(Prob−
itanalyse)により行なう〔カバリースフオル
ツア(L.Cavalli−Sforza)、“グルントベグリ
ツフエ・デア・ビオメトリー
(Grundbegriffeder Biometrie)”、153頁以下、
グスターフ・フイツシヤー―フエアラーク、シ
ユトツトガルト在、1964年〕。 2 ラツテのインドメタシン潰瘍での試験 ヤーン(U.Jahn)及びアドリアン(R.W.
Adrian)による修正試験法〔“アルツナイミツ
テルーフオルシユング〔Arzneimittel−
Forschung)”、(Drug Res.)第19巻、36頁
(1961年)〕 試験物質を体重170〜220gの雄ラツテ少なく
とも6匹に体重100g当り懸濁液0.5mlの容量で
経口投与する。対照グループの動物には相応す
る容量の懸濁液を与える。投与1時間後に潰瘍
を惹起せしめるためにラツテにインドメタシン
20mg/Kgを体重100g当り懸濁液0.5ml中で経口
投与する。動物をインドメタシン投与24時間後
に殺す。 評価はミユンヒヨー(O.Munchow)により
修正して行なう〔“アルツナイミツテル・フオ
ルシユング”、(Drug Res.)、第4巻、341〜
344頁(1954年)〕。潰瘍数の平均値及び標準偏
差を計算し、かつ引続き試験物質及び標準物質
の抑制作用を対照に対する%で測定する。 3 麻酔させたラツテの胃液分泌に対する作用
(PH−測定) 胃液分泌に対する、化合物の作用の検査のた
めに、ゴーシユ(M.N.Ghosh)及びシルド
(H.O.Schild)による修正試験法を使用する
〔“ブリテイツシユ・ジヤーナル・オブ・フアー
マコロジー・アンド・ケモセラピー(Brit.J.
Ph−armacol.)”第13巻、54頁(1958年)〕。検
査は体重200〜230gの麻酔させた(ウレタン麻
酔剤)、雄ラツテで実施する。そのためにラツ
テの胃に心臓カテーテル及び幽門カテーテルを
介してn/4000−水酸化ナトリウム溶液1ml/分を 潅流させる。幽門カテーテルを介して胃を出る潅
流液のPH−値をPH−測定装置(Einstab−
Messkette)で測定しかつ連続的に記録する。 対照値測定のために20分の先行期間の後にアセ
チルコリン10mg/Kgを腹膜内投与する。対照値を
100とする。出発値に再到達の後、試験物質を十
二指腸内に投与する。 評価のために、面積分をシンプソンの法を用い
て数量的に測定する。分泌抑制は物質投与前及び
投与後の面積の差違から得られる。 次に挙げる新規化合物を前記の方法により検査
した: 1 N1−アセチル−N2−メチル−N2−(4−クロ
ルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジア
ミノプロパン 2 N1−ヘキサノイル−N2−メチル−N2−(4−
フルオルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3
−ジアミノプロパン 3 N1−ヘキサデカノイル−N2−メチル−N2
(4−クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,
3−ジアミノプロパン 4 N1−シクロプロピルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3
−ジアミノプロパン 5 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3
−ジアミノプロパン 6 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−(4−フルオルフエニル)−2−ヒド
ロキシ−1,3−ジアミノプロパン 7 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−プロ
プル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,
3−ジアミノプロパン 標準化合物として A 硫酸アトロピン B 甘草汁 を使用した。 次表1に実測値を挙げる。この表から本発明に
よる化合物が胃液分泌を抑制することなく良好な
対潰瘍作用を有することが明白である。 一般式の化合物及びその塩は公知方法で常用
の製薬製剤形、例えば溶液、坐薬、錠剤、カプセ
ル又は糖衣錠に加工することができる。単用量は
成人で経口投与で50〜150mg及び1日当りの用量
150〜450mgである。
【表】 次に実施例につき本発明を詳説する。 例 1 N1−メチル−N1−フエニル−2−ヒドロキシ
−1,3−ジアミノプロパン(a)27.0gをク
ロロホルム300ml中に溶かす。該溶液にトリエチ
ルアミン16.5gを添加する。引続き無水酢酸15.4
gを室温でクロロホルム50ml中に滴下する。室温
で15時間放置の後反応溶液に水を加え、かつ十分
に混合する。有機相を分離し、水で洗い、かつ硫
酸ナトリウムを介して乾燥する。濾過しかつ溶剤
を真空中で蒸発すると、油性の残渣が得られ、こ
れを酢酸エチル/エーテルから晶出させる。N1
−アセチル−N2−メチル−N2−フエニル−2−
ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン(融点73
〜74℃)19.1gが得られる。IR−スペクトル
(KBr):1637cm-1(−CONH) 例 2 例1のようにして化合物(a)に、相当する
量の無水プロピオン酸を加えると、融点75〜77℃
のN1−プロピオニル−N2−メチル−N2−フエニ
ル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン
が得られる。 例 3 例1のようにして化合物(a)と、相当する
量の無水酪酸とを反応させる。融点55〜56℃の
N1−ブチル−N2−メチル−N2−フエニル−2−
ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパンが得られ
る。 例 4 化合物(a)の代わりにN1−メチル−N1
(4−フルオルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,
3−ジアミノプロパン(b)を相応する量の無
水酪酸と例1のようにして反応させると、融点59
〜60℃のN1−ブチリル−N2−メチル−N2−(4−
フルオルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
ジアミノプロパンが得られる。 例 5 化合物(b)と相応する量の無水イソ酪酸と
を例1のようにして反応させる。融点110〜112℃
のN1−イソブチリル−N2−メチル−N2−(4−フ
ルオルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジ
アミノプロパンが得られる。 例 6 化合物(b)を相応する量の無水バレリアン
酸を例1のようにして反応させる。N1−バレリ
ル−N2−メチル−N2−(4−フルオルフエニル)
−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパンが
油状物として得られる。 例 7 化合物(a)と相応する量の無水ヘキサン酸
と例1のようにして反応させる。N1−ヘキサノ
イル−N2−メチル−N2−フエニル−2−ヒドロ
キシ−1,3−ジアミノプロパンが油状物として
得られる。 例 8 クロロホルム500ml中に溶かしたN1−メチル−
N1−(4−クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−
1,3−ジアミノプロパン(c)50.0gにトリ
エチルアミン25.7gを加える。引続き塩化n−ブ
チリル24.8gを室温で撹拌下に滴下する。16時間
後反応溶液に水を加え、かつ十分に混合する。有
機相を分離し、水で洗い、かつ硫酸ナトリウムを
介して乾燥する。濾過し、かつ溶剤を真空中で蒸
発して油状残渣が得られる、これを酢酸エチル/
石油エーテルから結晶化させる。融点72〜73℃の
N1−ブチリル−N2−メチル−N2−(4−クロルフ
エニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプ
ロパン45gが得られる。 例 9 例8のようにしてN1−メチル−N1−フエニル
−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン
(a)と相応する量の塩化ピバロイルとを反応
させて融点79〜80℃のN1−(2,2−ジメチルプ
ロピオニル)−N2−メチル−N2−フエニル−2−
ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパンにする。 例 10 例8のようにして化合物(c)と相応する量
の塩化イソバレリルとを反応させて融点80〜82℃
のN1−イソバレリル−N2−メチル−N2−(4−ク
ロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジア
ミノプロパンとする。 例 11 例8のようにして、化合物(c)と相応する
量の塩化ヘキサノイルとを反応させて、融点79〜
80℃のN1−ヘキサノイル−N2−メチル−N2−(4
−クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
ジアミノプロパンとする。IR−スペクトル
(KBr):1634cm-1(−CONH−) 例 12 例8のようにして化合物N1−メチル−N1−(4
−フルオルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3
−ジアミノプロパン(b)と相応する量のカプ
ロン酸クロリドと反応させて、融点46〜49℃の
N1−ヘキサノイル−N2−メチル−N2−(4−フル
オルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジア
ミノプロパンにする。IR−スペクトル(KBr):
1642cm-1(−CONH−) 例 13 例8のようにして化合物(b)とジエチルア
セチルクロリドと反応させる。融点91〜92℃の
N1−ジエチルアセチル−N2−メチル−N2−(4−
フルオルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
ジアミノプロパンが得られる。 例 14 例8のようにして化合物(c)と塩化n−ヘ
プタノイルとを反応させて、融点70〜71℃のN1
−ヘプタノイル−N2−メチル−N2−(4−クロル
フエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノ
プロパンが得られる。 例 15 化合物(c)21.5gをベンゼン250ml中に溶
かす。ピリジン15mlの添加後塩化カプリロイル
16.3gを添加する。15時間放置の後反応混合物を
例1のようにして後処理して、ヘキサンから融点
55〜56℃のN1−カプリロイル−N2−メチル−N2
−(4−クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,
3−ジアミノプロパン20.4gが得られる。 例 16 例8のようにして化合物(b)と2−エチル
ヘキサノイルクロリドと反応させる。融点73〜75
℃のN1−(2−エチルヘキサノイル)−N2−メチ
ル−N2−(4−フルオルフエニル)−2−ヒドロ
キシ−1,3−ジアミノプロパンが得られる。 例 17 ピリジン15ml及び塩化メチレン250ml中のN1
メチル−N1−(4−クロルフエニル)−2−ヒド
ロキシ−1,3−ジアミノプロパン(c)21.5
gの溶液にペラルゴン酸クロリド17.7gを撹拌下
に少量ずつ加える。先ず反応溶液を6時間室温で
放置し、次いで2時間40〜45℃に加温する。反応
混合物の後処理により粗製油状物が得られ、これ
を活性度の酸化アルミニウムを介してトルエ
ン/クロロホルムを用いて濾過することにより油
状物が得られ、これをエーテル/ヘキサンから結
晶化させる。融点62〜64℃のN1−ノナノイル−
N2−メチル−N1−(4−クロルフエニル)−2−
ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン16.9gが
得られる。 例 18 例17のようにして化合物(c)とパルミチン
酸クロリドとを反応させる。融点78℃のN1−ヘ
キサデカノイル−N2−メチル−N2−(4−クロル
フエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノ
プロパンが得られる。 例 19 例11のようにして化合物(c)とステアリン
酸クロリドとを反応させる。融点52〜53℃のN1
−オクタデカノイル−N2−メチル−N2−(4−ク
ロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジア
ミノプロパンが得られる。 例 20 N1−メチル−N1−フエニル−2−ヒドロキシ
−1,3−ジアミノプロパン(a)9gを酢酸
エチル150mlとともにオートクレーブ中で8時間
130℃で加熱する。溶剤の蒸留後粗製油状物をカ
ラムクロマトグラフイーにより活性度のAl2O3
で塩化メチレンの使用下に精製する。酢酸エチ
ル/エーテルから結晶化により融点73〜74℃の
N1−アセチル−N2−メチル−N2−フエニル−2
−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン6.8g
が得られる。 例 21 例20を変更して、化合物(a)を酢酸エチル
150mlとともにオートクレーブ中で8時間130℃で
加熱する、その際アルミニウムイソプロピレート
2gを添加する。反応混合物の後処理のために、
溶剤を真空蒸留し、粗製油状物をエタノール150
ml中に溶かし、かつ撹拌下に60℃で10%−水性水
酸化ナトリウ溶液50mlで処理する。1.5時間後エ
タノールを真空中で溜去する。残渣を酢酸エチ
ル/エーテルから結晶化させて、融点73〜74℃の
N1−アセチル−N2−メチル−N2−フエニル−2
−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン7.1g
が得られる。 例 22 化合物(a)19gをトリエチルアミン11.6g
とともにクロロホルム150ml中に溶かし、かつ室
温でシクロプロピルカプロン酸クロリド11gと反
応させる。10時間放置後、例1のようにして後処
理する。アセトン/石油エーテルから融点86〜88
℃のN1−シクロプロピルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3−
ジアミノプロパン23gが得られる。IR−スペク
トル−(KBr):1645cm-1(−CONH−)。 例 23 化合物(a)をシクロブチルカルボン酸クロ
リドと例22のようにして反応させる。N1−シク
ロブチル−カルボニル−N2−メチル−N2−フエ
ニル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパ
ンが油状物で得られる。 例 24 化合物(a)をシクロペンチルカルボン酸ク
ロリドと例22のようにして反応させて融点88〜90
℃のN1−シクロペンチルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3−
ジアミノプロパンにする。 例 25 化合物(b)を例22のようにしてシクロペン
チルカルボニルクロリドと反応させて融点90〜92
℃のN1−シクロペンチルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−(4−フルオルフエニル)−2−ヒドロ
キシ−1,3−ジアミノプロパンに変換する。 例 26 化合物(c)をシクロペンチルカルボン酸ク
ロリドと例8のようにして反応させて融点94〜96
℃のN1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−(4−クロルフエニル)−2−ヒドロキ
シ−1,3−ジアミノプロパンに変える。 例 27 例22のようにして3−アニリノ−2−ヒドロキ
シ−1−アミノプロパン25gをクロロホルム350
ml中に溶かし、トリエチルアミン16.6g、引続き
シクロヘキシルカルボン酸クロリド22.1gを添加
する。エタノールから結晶化させて、融点149〜
150℃のN1−シクロヘキシルカルボニル−N2−フ
エニル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロ
パン27gが得られる。 例 28 N1−メチル−N1−フエニル−2−ヒドロキシ
−1,3−ジアミノプロパン(a)19gを例22
のようにしてシクロヘキシルカルボン酸クロリド
15.5gと反応させる。室温で12時間放置後反応生
成物を例1のようにして後処理する。ベンゼン/
石油エーテルから結晶化させて融点83〜85℃の
N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチル−
N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3−ジア
ミノプロパン25.8gが得られる。IR−スペクトル
−(KBr):1642cm-1(−CONH−) 例 29 例28を変更して、化合物(a)19gをピリジ
ン150ml中に溶かす。冷却した溶液中にシクロヘ
キシルカルボン酸クロリド15.5gを滴下する。12
時間の反応時間の後N1−シクロヘキシルカルボ
ニル−N2−メチル−N2−フエニル−2−ヒドロ
キシ−1,3−ジアミノプロパン25gが単離す
る。融点は83〜85℃である。 例 30 例28を変更して、化合物(a)9gをベンゼ
ン200ml中に溶かし、かつシクロヘキシルカルボ
ニルクロリド10mlを添加する。還流加熱4時間の
後10%−水性水酸化ナトリウム溶液50mlを添加
し、かつ約60℃で1時間撹拌する。例1により後
処理して融点83〜85℃のN1−シクロヘキシルカ
ルボニル−N2−メチル−N2−フエニル−2−ヒ
ドロキシ−1,3−ジアミノプロパン11gが得ら
れる。 例 31 例28を変更してシクロヘキシルカルボン酸12.8
gをクロロホルム300ml中に溶かす。トリエチル
アミン11.1g添加後クロル蟻酸エチルエステル
11.9gを0〜5℃で添加する。30分後−10℃に冷
却し、かつクロロホルム200ml中の化合物(
a)18gの溶液を添加する。0〜5℃で2時間放
置後反応混合物を後処理する。N1−シクロヘキ
シルカルボニル−N2−メチル−N2−フエニル−
2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン20.4
gが得られる。融点83〜85℃。 例 32 例27により得られるN1−シクロヘキシルカル
ボニル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,
3−ジアミノプロパン7.8gを蟻酸54ml中で36%
−水性ホルマリン溶液27mlとともに3時間水浴で
加熱する。後処理して氷上に注ぐ。希水酸化ナト
リウム溶液でアルカリ性に調節した溶液をクロロ
ホルムで抽出する。例1のようにして常用の後処
理後融点83〜85℃のN1−シクロヘキシルカルボ
ニル−N2−メチル−N2−フエニル−2−ヒドロ
キシ−1,3−ジアミノプロパン6.2gが得られ
る。 例 33 例27により得られるN1−シクロヘキシルカル
ボニル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,
3−ジアミノプロパン2.3gをジオキサン30ml中
で水5ml及びジメチルスルフエート2.7ml中の重
炭酸ナトリウム2.5gとともに60℃で30分撹拌す
る。10%−水酸化ナトリウム溶液5mlを加え、更
に10分、この温度で放置する。引続き溶剤を真空
中で蒸留し、かつ例1のようにして物質をクロロ
ホルムから単離する。結晶化によりN1−シクロ
ヘキシルカルボニル−N2−メチル−N2−フエニ
ル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン
1.6gが得られる。融点83〜85℃。 例 34 N1−(2−メチルフエニル)−2−ヒドロキシ
−1,3−ジアミノプロパンをシクロヘキシルカ
ルボン酸クロリドと例27のようにして反応させる
と、融点100〜103℃のN1−シクロヘキシルカル
ボニル−N2−(2−メチル−フエニル)−2−ヒ
ドロキシ−1,3−ジアミノプロパンが得られ
る。 例 35 N1−(3−メチルフエニル)−2−ヒドロキシ
−1,3−ジアミノプロパンをシクロヘキシルカ
ルボン酸クロリドと例27のようにして反応させ、
融点142〜145℃のN1−シクロヘキシルカルボニ
ル−N2−(3−メチルフエニル)−2−ヒドロキ
シ−1,3−ジアミノプロパンが得られる。 例 36 N1−(2−クロルフエニル)−2−ヒドロキシ
−1,3−ジアミノプロパンとシクロヘキシルカ
ルボン酸クロリドを例27のようにして反応させ
る。融点87〜89℃のN1−シクロヘキシルカルボ
ニル−N2−(2−クロルフエニル)−2−ヒドロ
キシ−1,3−ジアミノプロパンが得られる。 例 37 N1−(4−ブロムフエニル)−2−ヒドロキシ
−1,3−ジアミノプロパンとシクロヘキシルカ
ルボン酸クロリドとを例27のようにして反応さ
せ、融点148〜150℃のN1−シクロヘキシルカル
ボニル−N2−(4−ブロムフエニル)−2−ヒド
ロキシ−1,3−ジアミノプロパンが得られる。 例 38 N1−(3−クロル−2−メチルフエニル)−2
−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパンをシク
ロヘキシルカルボン酸クロリドと例27のようにし
て反応させる。融点124〜126℃のN1−シクロヘ
キシルカルボニル−N2−(3−クロル−2−メチ
ルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミ
ノプロパンが得られる。 例 39 N1−(2,6−ジメチルフエニル)−2−ヒド
ロキシ−1,3−ジアミノプロパンとシクロヘキ
シルカルボン酸クロリドを例27のようにして反応
させると、融点100〜101℃のN1−シクロヘキシ
ルカルボニル−N2−(2,6−ジメチルフエニ
ル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパ
ンが得られる。 例 40 例27のようにしてシクロヘキシルカルボン酸ク
ロリドと a N1−メチル−N1−(4−メチルフエニル)−
2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン、 b N1−メチル−N1−(3−クロルフエニル)−
2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン、 c N1−メチル−N1−(4−クロルフエニル)−
2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン、 d N1−メチル−N1−(4−フルオルフエニル)
−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパ
ン、 e N1−メチル−N1−(4−メトキシルフエニ
ル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロ
パン、 f N1−メチル−N1−(3,4−ジクロルフエニ
ル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロ
パン、 g N1−メチル−N1−(3,4−ジメトキシフエ
ニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプ
ロパン、 h N1−メチル−N1−(4−イソプロピルフエニ
ル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロ
パン、 i N1−エチル−N1−フエニル−2−ヒドロキ
シ−1,3−ジアミノプロパン、 k N1−プロピル−N1−フエニル−2−ヒドロ
キシ−1,3−ジアミノプロパン、 l N1−イソプロピル−N1−フエニル−2−ヒ
ドロキシ−1,3−ジアミノプロパン又は m N1−メトキシエチル−N1−フエニル−2−
ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン、 と反応させて、 a N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−(4−メチルフエニル)−2−ヒドロキシ−
1,3−ジアミノプロパン(融点110〜113
℃)、 b N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−(3−クロルフエニル)−2−ヒドロ
キシ−1,3−ジアミノプロパン(融点121〜
123℃)、 c N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−(4−クロルフエニル)−2−ヒドロ
キシ−1,3−ジアミノプロパン(融点112〜
117℃)、 d N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−(4−フルオルフエニル)−2−ヒド
ロキシ−1,3−ジアミノプロパン(融点105
〜106℃)、 e N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−(4−メトキシフエニル)−2−ヒド
ロキシ−1,3−ジアミノプロパン(融点95〜
98℃)、 f N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−(3,4−ジクロルフエニル)−2−
ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン(融点
136〜138℃)、 g N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−(3,4−ジメトキシフエニル)−2
−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン(融
点104〜105℃)、 h N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−(4−イソプロピルフエニル)−2−
ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン(融点
107〜108℃)、 i N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3
−ジアミノプロパン(融点87〜89℃)、 k N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−プロ
ピル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,
3−ジアミノプロパン(融点84〜85℃)、 l N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−イソ
プロピル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−
1,3−ジアミノプロパン(融点80〜82℃)又
は m N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メト
キシエチル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ
−1,3−ジアミノプロパン(融点118〜120
℃) が得られる。 例 41 例33の条件に従つて、ジオキサン30ml中のN1
−シクロヘキシルカルボニル−N2−フエニル−
2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン3.8
gを水6.9ml中の重炭酸ナトリウム4.1gとともに
ジエチルスルフエート6.0mlの添加後30分60℃に
加温する。例38のようにして単離される粗製油状
物を調製層クロマトグラフイー(珪酸ゲルプレー
トPF−254、メルク社(Fa.Merck)製、展開
剤:クロロホルム/酢酸エチル/エタノール70/
70/30)を介して精製し、シクロヘキサンから結
晶化して融点87〜89℃のN1−シクロヘキシルカ
ルボニル−N2−エチル−N2−フエニル−2−ヒ
ドロキシ−1,3−ジアミノプロパン2.1gが得
られる。 例 42 N1−メチル−N1−フエニル−2−ヒドロキシ
−1,3−ジアミノプロパン(a)と1−メチ
ル−シクロヘキシルカルボン酸クロリドとを例27
のようにして反応させて、融点83〜85℃のN1
(1−メチルシクロヘキシルカルボニル)−N2
メチル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,
3−ジアミノプロパンが得られる。 例 43 化合物(a)とシクロヘキシルアセチルクロ
リドとを例27のようにして反応させ、融点100〜
101℃のN1−シクロヘキシルアセチル−N2−メチ
ル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3−
ジアミノプロパンが得られる。 例 44 N1−メチル−N1−(3,4−ジクロルフエニ
ル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパ
ンとシクロヘキシルアセチルクロリドとを例27の
ようにして反応させて、融点118〜121℃のN1
シクロヘキシルアセチル−N2−メチル−N2
(3,4−ジクロルフエニル)−2−ヒドロキシ−
1,3−ジアミノプロパンが得られる。 例 45 化合物(a)とシクロヘプチルカルボン酸ク
ロリドとを例27のようにして反応させ、融点89〜
91℃のN1−シクロヘプチルカルボニル−N2−メ
チル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3
−ジアミノプロパンが得られる。 例 46 クロロホルム150ml及びピリジン16ml中の2−
フエニル−5−クロルメチルオキサゾリジン39.5
gの溶液に塩化アセチル15.7gを−40℃で撹拌下
に少量ずつ加える。溶液を室温に加温する。反応
時間14時間後に濃塩酸100mlを添加する。十分な
混合の後分離する水相を水で二倍の容量に希釈
し、かつ塩化ナトリウムで飽和する。塩化メチレ
ンで抽出して乾燥及び溶剤の蒸留の後N−アセチ
ル−2−ヒドロキシ−3−クロル−1−アミノプ
ロパン19.7gが油状物として得られ、これは精製
せずに更に処理することができる。 N−アセチル−2−ヒドロキシ−3−クロル−
1−アミノプロパン15gをジオキサン200ml中の
粉末水酸化カリウム6.1gに加える。4−クロル
アニリン14gの添加後室温で14時間撹拌する。溶
液を濾過し、かつ真空中で溶剤を蒸留する。油状
の残渣を少量のエタノールに吸収させる。エーテ
ルの添加後融点123〜124℃のN1−アセチル−N2
−(4−クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,
3−ジアミノプロパン8gが晶出する。 例 47 例46を変更して、N−アセチル−2−ヒドロキ
シ−3−クロル−1−アミノプロパン4.7℃を4
−クロルアニリン4.0gとともにイソプロパノー
ル50ml中に溶かし、30%−水性水酸化ナトリウム
溶液10mlとともに室温で14時間撹拌する。反応混
合物をトルエンで希釈し、有機相を分離し、水で
洗いかつ硫酸ナトリウムを介して乾燥する。濾過
及び溶剤の真空蒸発の後油状残渣が得られる。残
撹をエーテルで浸漬して未反応4−クロルアニリ
ンを分離する。例65のようにして融点123〜124℃
のN1−アセチル−N2−(4−クロルフエニル)−
2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン3.0
gがエタノール/エーテルから晶出する。 例 48 例46により得られるN1−アセチル−N2−(4−
クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジ
アミノプロパン6.8gを蟻酸54ml中で36%−水性
ホルマリン溶液27mlとともに水浴上で3時間加熱
する。後処理のために氷上に注ぐ。希水酸化ナト
リウム溶液でアルカリ性に調節した溶液をクロロ
ホルムで抽出する。有機相を分離し、水で洗いか
つ硫酸ナトリウムを介して乾燥する。濾過及び溶
剤の真空蒸発の後油状残渣が得られ、これを酢酸
エチル/エーテルから結晶化させる。融点85〜86
℃のN1−アセチル−N2−メチル−N2−(4−クロ
ルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミ
ノプロパン4.8gが得られる。 例 49 例46により得られるN1−アセチル−N2−(4−
クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジ
アミノプロパン3.0をジオキサン45ml中で水7.5ml
及びジメチルスルフエート4.1ml中の重炭酸ナト
リウム3.7gとともに60℃で30分撹拌する。10%
−水酸化ナトリウム溶液10mlを加え、温度を更に
10分そのまま維持する。引続き溶剤を真空中で蒸
留し、かつ物質をクロロホルム中に吸収させる。
例46により後処理の後融点85〜86℃のN1−アセ
チル−N2−メチル−N2−(4−クロルフエニル)
−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン
2.0gが得られる。 例 50 2−フエニル−5−クロルメチル−オキサゾリ
ジン19.8gとシクロヘキシルカルボニルクロリド
14.7gとピリジン8ml及びクロロホルム100ml中
でシクロヘキシルカルボニルクロリド14.7gと反
応させ、エーテル/石油エーテルから結晶後融点
90〜91℃のN−シクロヘキシルカルボニル−2−
ヒドロキシ−3−クロル−1−アミノプロパン
14.0gが得られる。 このようにして得られるアミド4.4gを例46の
ようにしてジオキサン50ml中のアニリン2.2gと
水酸化カリウム1.3gの添加下に反応させる。融
点149〜150℃のN1−シクロヘキシルカルボニル
−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3−ジ
アミノプロパン3.0gをエタノールから結晶状で
得られる。 例 51 N−メチルアニリン1gをN−シクロヘキシル
カルボニル−2−ヒドロキシ−3−クロル−1−
アミノプロパン2.0gとともに2時間130℃に加熱
する。反応溶液の冷却後クロロホルム中に溶か
し、かつ希水酸化ナトリウム水溶液で洗う。例46
のようにして後処理の後、粗製油状物が得られ、
これを活性度の酸化アルミニウムでトルエン/
塩化メチレンを用いてカラムクロマトグラフイー
により精製する。酢酸エチルから融点83〜85℃の
N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチル−
N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3−ジア
ミノプロパン1,4gが得られる。 例 52 例51を変更して、N−シクロヘキシルカルボニ
ル−2−ヒドロキシ−3−クロル−1−アミノプ
ロパン2.2g及びN−メチルアニリン1.3gをジオ
キサン50ml中で水酸化カリウム0.7gと例50のよ
うにして反応させる。ベンゼン/石油エーテルか
ら融点83〜85℃のN1−シクロヘキシルカルボニ
ル−N2−メチル−N2−フエニル−2−ヒドロキ
シ−1,3−ジアミノプロパン2.3gが得られ
る。 例 53 N−シクロヘキシルカルボニル−2−ヒドロキ
シ−3−クロル−1−アミノプロパンを3−クロ
ル−2−メチルアニリンと例46のようにして反応
させ、融点122〜123℃のN1−シクロヘキシルカ
ルボニル−N2−(3−クロル−2−メチルフエニ
ル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパ
ンが得られる。 例 54 N−シクロヘキシルカルボニル−2−ヒドロキ
シ−3−クロル−1−アミノプロパン6.0gをエ
ーテル80ml中で粉末水酸化カリウム1.8gととも
に室温で18時間撹拌する。硫酸ナトリウムの添加
後溶液を濾過し、かつ真空中で濃縮する。冷却す
ると融点78〜80℃のN−シクロヘキシルカルボニ
ル−2,3−エポキシ−1−アミノプロパン4.5
gが晶出する。このようにして製造されるエポキ
シド2.5gをN−メチルアニリン1.5g及び氷酢酸
0.8gとともに5時間60℃に加温する。引続き反
応混合物をクロロホルム中に溶かし、水性水酸化
ナトリウム溶液で洗い、相応して後処理する。酢
酸エチルから融点83〜85℃のN1−シクロヘキシ
ルカルボニル−N2−メチル−N2−フエニル−2
−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン2.6g
が得られる。 例 55 例54を変更してN−シクロヘキシルカルボニル
−2,3−エポキシ−1−アミノプロパン1.8g
をN−メチルアニリン1.1gとともにイソプロパ
ノール50ml中で6時間還流加熱する。溶剤を真空
蒸留後例54により酢酸エチルから結晶化して融点
83〜85℃のN1−シクロヘキシルカルボニル−N2
−メチル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−
1,3−ジアミノプロパン1.6gが得られる。 次に本発明による製薬製剤を以下の本発明によ
る新規化合物にいずれか一種を作用物質として使
つて実施例につき説明する。 1 N1−アセチル−N2−メチル−N2−(4−クロ
ルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジア
ミノプロパン 2 N1−ヘキサノイル−N2−メチル−N2−(−フ
ルオルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
ジアミノプロパン 3 N1−ヘキサデカノイル−N2−メチル−N2
(4−クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,
3−ジアミノプロパン 4 N1−シクロプロピルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3
−ジアミノプロパン 5 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3
−ジアミノプロパン 6 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−メチ
ル−N2−(4−フルオルフエニル)−2−ヒド
ロキシ−1,3−ジアミノプロパン 7 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−プロ
ピル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,
3−ジアミノプロパン 例 56 カプセルは次のものを含有する: 作用物質 100mg 乳糖 90mg アエロジル 200 4mg タルク 4mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 200mg 製造方法:作用物質を助剤と混合し、かつ大きさ
2のカプセルに充填する。作用物質100mg 例 57 錠剤は次のものを含有する: 作用物質 100mg 乳糖 60mg とうもろこし澱粉 30mg プリモジエル(Primojel) 4mg ゼラチン 2mg アエロジル 200 2mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 200mg 製造方法:ゼラチンから水中で10%の粘液を作
る。作用物質、乳糖、とうもろこし澱粉及び
プリモジエルを混合し、かつ前記の粘液をメ
ツシユ1.5mmの篩により造粒する。該顆粒を
40℃乾燥し、再度篩を通過させ、アエロジル
200及びステアリン酸マグネシウムを混合
し、かつ圧縮して錠剤にする。 例 58 例57のようにして製造した錠剤に公知方法によ
り剤皮を被覆する。仕上げ糖衣錠をみつやろうで
つや出しする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: 〔式中 R1はC−原子数1〜20の直鎖又は分枝状アル
    キル基もしくは環がメチル基で置換されていてよ
    いC−原子数3〜7のシクロアルキル基又はシク
    ロアルキルメチル基を表わし、R2は水素原子か
    又はC−原子数1〜3の直鎖又は分枝状アルキル
    基を表わし、かつR3及びR4は同じか又は異なつ
    ていてよく、水素、ハロゲン、C1〜C3−アルキ
    ル基又はC1〜C3−アルコキシ基を表わす〕のN1
    −アシル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプ
    ロパン並びにその酸付加塩。 2 N1−アセチル−N2−メチル−N2−フエニル
    −2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 N1−プロピオニル−N2−メチル−N2−フエ
    ニル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4 N1−ブチリル−N2−メチル−N2−フエニル
    −2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5 N1−ブチリル−N2−メチル−N2−(4−フル
    オルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジア
    ミノプロパンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 6 N1−ブチリル−N2−メチル−N2−(4−クロ
    ルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミ
    ノプロパンである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 7 N1−イソブチリル−N2−メチル−N2−(4−
    フルオルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 8 N1−バレリル−N2−メチル−N2−(4−フル
    オルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジア
    ミノプロパンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 9 N1−ヘキサノイル−N2−メチル−N2−フエ
    ニル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 10 N1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−
    N2−メチル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−
    1,3−ジアミノプロパンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 11 N1−イソバレリル−N2−メチル−N2−(4
    −クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 12 N1−ヘキサノイル−N2−メチル−N2−(4
    −クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 13 N1−ヘキサノイル−N2−メチル−N2−(4
    −フルオルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3
    −ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 14 N1−ジエチルアセチル−N2−メチル−N2
    −(4−フルオルフエニル)−2−ヒドロキシ−
    1,3−ジアミノプロパンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 15 N1−ヘプタノイル−N2−メチル−N2−(4
    −クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 16 N1−カプリロイル−N2−メチル−N2−(4
    −クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 17 N1−(2−エチルヘキサノイル)−N2−メ
    チル−N2−(4−フルオルフエニル)−2−ヒド
    ロキシ−1,3−ジアミノプロパンである特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 18 N1−ノナノイル−N2−メチル−N2−(4−
    クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−ジ
    アミノプロパンである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 19 N1−ヘキサデカノイル−N2−メチル−N2
    −(4−クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,
    3−ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 20 N1−オクタデカノイル−N2−メチル−N2
    −(4−クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,
    3−ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 21 N1−(3−ヘキサノイル)−N2−メチル−
    N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3−ジア
    ミノプロパンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 22 N1−シクロプロピルカルボニル−N2−メ
    チル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3
    −ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 23 N1−シクロブチルカルボニル−N2−メチ
    ル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 24 N1−シクロペンチルカルボニル−N2−メ
    チル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3
    −ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 25 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−フ
    エニル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロ
    パンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 26 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−(2
    −メチルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 27 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−(3
    −メチルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 28 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−(2
    −クロルフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 29 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−(4
    −ブロムフエニル)−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 30 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2−(3
    −クロル−2−メチルフエニル)−2−ヒドロキ
    シ−1,3−ジアミノプロパンである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 31 N1−シクロヘキシルカルボニル−N2
    (2,6−ジメチルフエニル)−2−ヒドロキシ−
    1,3−ジアミノプロパンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 32 Aがフエニル、4−メチルフエニル、3−
    クロルフエニル、4−クロルフエニル、4−フル
    オルフエニル、3,4−ジクロルフエニル、4−
    メトキシフエニル又は3,4−ジメトキシフエニ
    ルを表わす、N1−シクロヘキシルカルボニルN2
    −メチル−N2−A−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 33 R2がエチル、プロピル又はイソプロピル
    を表わす、N1−シクロヘキシルカルボニル−N2
    −R2−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3
    −ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 34 N1−(1−メチルシクロヘキシルカルボニ
    ル)−N2−メチル−N2−フエニル−2−ヒドロキ
    シ−1,3−ジアミノプロパンである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 35 N1−シクロヘキシルアセチル−N2−メチ
    ル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3−
    ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 36 N1−シクロヘキシルアセチル−N2−メチ
    ル−N2−(3,4−ジクロルフエニル)−2−ヒ
    ドロキシ−1,3−ジアミノプロパンである特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 37 N1−シクロヘプチルカルボニル−N2−メ
    チル−N2−フエニル−2−ヒドロキシ−1,3
    −ジアミノプロパンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 38 一般式: 〔式中 R1はC−原子数1〜20の直鎖又は分枝状アル
    キル基もしくは環がメチル基で置換されていてよ
    いC−原子数3〜7のシクロアルキル基又はシク
    ロアルキルメチル基を表わし、R2は水素原子か
    又はC−原子数1〜3の直鎖又は分枝状アルキル
    基を表わし、かつR3及びR4は同じか又は異なつ
    ていてよく、水素、ハロゲン、C1〜C3−アルキ
    ル基又はC1〜C3−アルコキシ基を表わす〕のN1
    −アシル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプ
    ロパン並びにその酸付加塩を製造する方法におい
    て、 一般式: 〔式中R2、R3、及びR4は前記のものを表す〕
    の2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパンを
    一般式: 〔式中R1は前記のものを表わし、かつXはハ
    ロゲン、低級アルコキシ基又はO−CO−Yであ
    り、ここでYはR1又は低級アルコキシ基を表わ
    す〕のカルボン酸誘導体と不活性溶剤中で−10℃
    から使用する溶剤の沸点までの温度で常圧又は高
    めた圧力で反応させ、場合によりR2が水素原子
    を表わす一般式の化合物を公知方法で後アルキ
    ル化してR2が所望のアルキル基を表わす一般式
    の化合物にし、引続き遊離の塩基を単離し、か
    つ場合により所望の酸付加塩に変換することを特
    徴とするN1−アシル−2−ヒドロキシ−1,3
    −ジアミノプロパンの製法。 39 一般式の2−ヒドロキシ−1,3−ジア
    ミノプロパンと一般式のカルボン酸誘導体との
    反応を酸結合剤、即ち炭酸カリウム、炭酸ナトリ
    ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリ
    エチルアミン又はピリジンの存在で実施し、かつ
    場合により過剰で使用する第三アミンを溶剤とし
    て使用する、特許請求の範囲第38項記載の方
    法。 40 一般式の2−ヒドロキシ−1,3−ジア
    ミノプロパンとXが低級アルコキシ基を表わすカ
    ルボン酸誘導体との反応を閉じた容器内で実施
    し、場合により過剰で使用するエステルを溶剤と
    して使用する特許請求の範囲第38項記載の方
    法。 41 反応を金属アルコレートの存在で実施する
    特許請求の範囲第40項記載の方法。 42 一般式: 〔式中 R1はC−原子数1〜20の直鎖又は分枝状アル
    キル基もしくは環がメチル基で置換されていてよ
    いC−原子数3〜7のシクロアルキル基又はシク
    ロアルキルメチル基を表わし、R2は水素原子か
    又はC−原子数1〜3の直鎖又は分枝状アルキル
    基を表わし、かつR3及びR4は同じか又は異なつ
    ていてよく、水素、ハロゲン、C1〜C3−アルキ
    ル基又はC1〜C3−アルコキシ基を表わす〕のN1
    −アシル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプ
    ロパン並びにその酸付加塩を製造する方法におい
    て、 一般式: R1−CO−NH−CH2−Z 〔式中R1は前記のものを表わし、かつZは−
    CH(OH)−CH2−ハロゲン又は【式】 を表わす〕の化合物を一般式: 〔式中R2.R3及びR4は前記のものを表わす〕の
    アニリンと溶剤の存在で温度20℃〜使用する溶剤
    の沸騰温度、しかし最高150℃までで反応させ、
    場合によりR2が水素原子を表わす一般式の化
    合物を公知方法で後アルキル化してR2が所望の
    アルキル基を表わす一般式の化合物にし、引続
    き遊離の塩基を単離しかつ場合により所望の酸付
    加塩に変換することを特徴とするN1−アシル−
    2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパンの製
    法。 43 Zが−CH(OH)−CH2−クロルを表わす
    式の化合物と過剰の式のアニリンとの反応を
    温度80〜150℃で実施する特許請求の範囲第42
    項記載の方法。 44 Zが−CH(OH)−CH2−クロルを表わす
    式の化合物を酸結合剤、即ち炭酸カリウム、炭
    酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
    ムの存在で実施する特許請求の範囲第42項記載
    の方法。 45 Zがエチレンエポキシ基を表わす式の化
    合物と式のアニリンとの反応を不活性溶剤、即
    ちメタノール、エタノール、プロパノール、イソ
    プロパノール、エーテル、ジオキサン、テトラヒ
    ドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ス
    ルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
    ホキシド又はヘキサメチル燐酸トリアミド中で実
    施する、特許請求の範囲第42項記載の方法。 46 反応を氷酢酸の存在で実施する特許請求の
    範囲第45項記載の方法。 47 一般式: 〔式中 R1はC−原子数1〜20の直鎖又は分枝状アル
    キル基もしくは環がメチル基で置換されていてよ
    いC−原子数3〜7のシクロアルキル基又はシク
    ロアルキルメチル基を表わし、R2は水素原子か
    又はC−原子数1〜3の直鎖又は分枝状アルキル
    基を表わし、かつR3及びR4は同じか又は異なつ
    ていてよく、水素、ハロゲン、C1〜C3−アルキ
    ル基又はC1〜C3−アルコキシ基を表わす〕のN1
    −アシル−2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプ
    ロパン並びにその酸付加塩1種又は数種及び常用
    の賦形剤及び助剤から成る潰瘍治療薬。
JP5488278A 1977-05-10 1978-05-09 Novel 11 acyll 22 hydroxy 1 33 diaminopropane process for preparing same and ulcer controlling agent containing same Granted JPS53141224A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2720915A DE2720915C2 (de) 1977-05-10 1977-05-10 N↓1↓-Acyl-2-hydroxy-1,3-diaminopropane und Arzneimittel mit diesen Verbindungen als Wirkstoff
DE19772720968 DE2720968C2 (de) 1977-05-10 1977-05-10 N↓1↓-Acyl-2-hydroxy-1,3-diaminopropane und Arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53141224A JPS53141224A (en) 1978-12-08
JPS6252740B2 true JPS6252740B2 (ja) 1987-11-06

Family

ID=25771998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5488278A Granted JPS53141224A (en) 1977-05-10 1978-05-09 Novel 11 acyll 22 hydroxy 1 33 diaminopropane process for preparing same and ulcer controlling agent containing same

Country Status (18)

Country Link
US (2) US4191770A (ja)
JP (1) JPS53141224A (ja)
AT (1) AT357144B (ja)
AU (1) AU520625B2 (ja)
CH (1) CH636845A5 (ja)
DD (1) DD135195A5 (ja)
DK (1) DK201878A (ja)
ES (1) ES469020A1 (ja)
FR (1) FR2390422A1 (ja)
GB (1) GB1585758A (ja)
IE (1) IE46778B1 (ja)
IL (1) IL54677A (ja)
IT (1) IT1098213B (ja)
NL (1) NL7805038A (ja)
NO (1) NO147749C (ja)
NZ (1) NZ187221A (ja)
PH (1) PH14558A (ja)
SU (1) SU906365A3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2459235A1 (fr) * 1979-06-14 1981-01-09 Sanofi Sa Nouveaux derives de sulfonyl-aniline, leur procede de preparation et leur application therapeutique
JPS58177953A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Eisai Co Ltd ポリプレニルカルボン酸アミドおよびその製造方法
US4596813A (en) * 1982-11-04 1986-06-24 Chevron Research Company Pyridylcarbonyl and thiocarbonyl derivatives useful as fungicides
EP0695184B1 (en) * 1993-01-15 1999-04-21 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Hiv protease inhibitors
US5824821A (en) * 1997-02-07 1998-10-20 Nycomed Imaging As Process for the preparation of iodinated contrast agents and intermediates therefor
HUP0004388A3 (en) 1997-11-07 2001-10-29 Upjohn Co Process for the preparation of oxazolidinones, intermediates and preparation thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1805355A (en) * 1929-01-02 1931-05-12 Ig Farbenindustrie Ag Basic compounds and process of preparing them
US2658076A (en) * 1951-06-12 1953-11-03 Searle & Co N-dialkylaminoalkyl derivatives of alpha, beta-diarylalkanoamides and their salts
BE794424A (fr) * 1972-01-24 1973-07-23 Science Union & Cie Nouveaux dibenzocycloheptenes, leur procede d'obtention et leur application comme medicament
DE2265370C2 (de) * 1972-05-03 1982-12-02 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover 6-Phenyl-1,2,3,4-tetrahydro-1,5-benzodiazocinderivate
GB1374366A (en) * 1972-07-21 1974-11-20 Science Union & Cie Propanol derivatives and a process for their preparation
GB1436593A (en) * 1973-03-15 1976-05-19 Science Union & Cie N-substituted acetamides processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them apparatus for processing photograp
DE2314993A1 (de) * 1973-03-26 1974-10-03 Kali Chemie Pharma Gmbh Neue benzodiazepinderivate und verfahren zu deren herstellung
US4141987A (en) * 1974-06-05 1979-02-27 Imperial Chemical Industries Limited 1-Aryloxy-3-thenamidoalkylamino-2-propanol derivatives
DE2448259A1 (de) * 1974-10-10 1976-04-22 Kali Chemie Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung von 2-halogenmethyl-1,4-benzodiazepinen
US4144343A (en) * 1978-01-04 1979-03-13 Merck & Co., Inc. Heterocycle substituted (3-loweralkylamino-2-R1 O-propoxy)pyridines

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS *

Also Published As

Publication number Publication date
SU906365A3 (ru) 1982-02-15
ES469020A1 (es) 1979-09-01
DD135195A5 (de) 1979-04-18
US4402981A (en) 1983-09-06
FR2390422A1 (fr) 1978-12-08
CH636845A5 (de) 1983-06-30
GB1585758A (en) 1981-03-11
IL54677A0 (en) 1978-07-31
AU520625B2 (en) 1982-02-11
JPS53141224A (en) 1978-12-08
IT7823159A0 (it) 1978-05-09
NO147749C (no) 1983-06-08
IL54677A (en) 1981-02-27
IE780921L (en) 1978-11-10
NZ187221A (en) 1980-12-19
ATA335178A (de) 1979-11-15
AT357144B (de) 1980-06-25
FR2390422B1 (ja) 1980-07-18
PH14558A (en) 1981-09-24
NL7805038A (nl) 1978-11-14
AU3594178A (en) 1979-11-15
NO147749B (no) 1983-02-28
IE46778B1 (en) 1983-09-21
US4191770A (en) 1980-03-04
NO781631L (no) 1978-11-13
DK201878A (da) 1979-02-14
IT1098213B (it) 1985-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0656354B1 (fr) N-pipéridino-3-pyrazolecarboxamide substitué
US4355040A (en) Hypotensive imidazole-5-acetic acid derivatives
EP0576357B1 (fr) Dérivés du pyrazole, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
EP1497274B1 (fr) Derives de terphenyle, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
HU187868B (en) Process for producing dihydropyridine derivatives
WO2001032663A2 (fr) Derives tricycliques d'acide pyrazolecarboxylique, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
JP2637737B2 (ja) 新規な薬剤
HU194186B (en) Process for producing 2-amino-5-hydroxy-4-methyl-pyridine derivatives
EP1641758B1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application therapeutique
EP0373998A1 (fr) Ethers d'oxime de propénone, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
EP0096838A1 (en) 1-Aryloxy-2,3,4,5-tetrahydro-3-benzazepines, a process for preparing the same and their use as medicaments
EP1214313B1 (fr) Heteroaryloxypropanolamines comme agonistes du recepteur beta3-adrenergique
JPS6252740B2 (ja)
US5354781A (en) Benzene derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions in which they are present
SK86593A3 (en) Substituted quinol-2-yl-methoxy-phenylacetic acid derivatives
EP0005091B1 (fr) Nouvelles pipérazines monosubstituées, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
EP0663395B1 (de) 3-(Phenylalkylaminoalkyloxy)-5-phenylpyrazol-Derivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als herzfrequenzsenkendes Mittel
EP0101379A1 (fr) Benzamides, leurs sels, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les renfermant
JPH11180952A (ja) 2−オキシインドール誘導体
CZ284006B6 (cs) Chinolinové sloučeniny, způsob jejich přípravy a farmaceutické přípravky tyto sloučeniny obsahující
JP3222051B2 (ja) 6−メトキシ−1h−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド誘導体
EP1105388B1 (de) N-substituierte azabicycloheptan-derivate, ihre herstellung und verwendung
HU176813B (hu) Eljárás új l-acil-2-hidroxi-l,3-diaimno-propán-származékok előállítására
FR2663329A1 (fr) Composes aromatiques amines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
WO1998042700A1 (fr) Derives de n-(arginyl)benzenesulfonamide et leur utilisation comme agents antithrombotiques