JP3492433B2 - 3−(フェニルアルキルアミノアルキルオキシ)−5−フェニルピラゾール−化合物、その製造のための方法及び中間体、及びこれを含有する心臓循環作用薬剤 - Google Patents

3−(フェニルアルキルアミノアルキルオキシ)−5−フェニルピラゾール−化合物、その製造のための方法及び中間体、及びこれを含有する心臓循環作用薬剤

Info

Publication number
JP3492433B2
JP3492433B2 JP30235994A JP30235994A JP3492433B2 JP 3492433 B2 JP3492433 B2 JP 3492433B2 JP 30235994 A JP30235994 A JP 30235994A JP 30235994 A JP30235994 A JP 30235994A JP 3492433 B2 JP3492433 B2 JP 3492433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
hydroxy
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30235994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196622A (ja
Inventor
ケールバッハ ヴォルフガング
ムリーナーリーク ミヒャエル
ツィークラー ディーター
ビュックナー ラインハルト
ビーレンベルク ヴィリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Abbott Products GmbH
Solvay Pharmaceuticals GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Products GmbH, Solvay Pharmaceuticals GmbH filed Critical Abbott Products GmbH
Publication of JPH07196622A publication Critical patent/JPH07196622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492433B2 publication Critical patent/JP3492433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • C07D271/071,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/12Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルキル基に5−フェ
ニルピラゾリル−3オキシ−置換基を有する新規のフェ
ニルアルキルアミノアルキル化合物及びその塩並びにこ
れらの化合物を含有する薬学上調合物及びこれらの化合
物を製造するための方法及び中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願第7019号明細書から3
−ヒドロキシカルボニルメトキシ−5−フェニルピラゾ
ール−化合物及び血液脂質低下特性を有するそのエステ
ル及びアミドが公知である。欧州特許出願第17086
1号明細書から抗不整脈作用、特に心臓で不整脈を引き
起こす刺激域値を高める作用を有する3−(アミノアル
キルアミノカルボニルメトキシ)−5−フェニルピラゾ
ール−化合物が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、重要
な薬理特性を有する新規の5−フェニルピラゾール−化
合物を開発することである。更に、本発明は、心拍数を
下げるのに使用できる新規の薬学的作用物質を開発する
ことを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】ところで、本発明によ
る、新規の、3位にフェニルアルキルアミノアルキルオ
キシ基を有する5−フェニルピラゾール−化合物は、重
要な、心臓に効果のある薬理特性を有し、かつ有利な作
用特性で心拍数を下げる優れた作用があることが判明し
た。その作用特性に基づき、本発明による物質は、心拍
数を下げるのに有効な作用物質として、虚血性状態の治
療に好適である。
【0005】従って、本発明は、一般式I:
【0006】
【化23】
【0007】[式中、nは1〜5の整数を表し、Aは、
一般式a:
【0008】
【化24】
【0009】(式中、R1は水素又は低級アルキル基を
表し、Qは酸素原子に対しα位で低級アルキル基1〜2
個により置換されていてもよい(CH2m−基を表すか
又は2−ヒドロキシプロピレン鎖を表し、ここで、mは
2〜8を表す)の基を表すか、又は一般式b:
【0010】
【化25】
【0011】(式中、pは4〜6を表し、Bは酸素原子
に対しα位で低級アルキル基1〜2個により置換されて
いてもよい(CH2r−基を表し、ここで、rは1〜3
を表す)の基を表し、R2は、水素、ハロゲン、低級ア
ルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオルメ
チル又はニトロを表すか、又はAがOH−基を有さず、
かつR3、R6及びR7がヒドロキシでない場合には、低
級アルカノイルオキシも表し、かつR3は、水素、ハロ
ゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシを表
すか、又はAがOH−基を有さず、かつR2、R6及びR
7がヒドロキシでない場合には、低級アルカノイルオキ
シも表すか、又はR2及びR3は、2個の隣接する炭素原
子と結合し、一緒になって炭素原子1〜2個を有するア
ルキレンジオキシ基を表し、R4は、水素又は低級アル
キルを表し、R5は1又は2位に配置され、かつ水素、
低級アルキル又はフェニル低級アルキル基を表し、R6
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキ
シ、ハロゲン、トリフルオルメチル又はニトロを表す
か、又はAがOH−基を有さず、かつR2、R3及びR7
がヒドロキシでない場合には、低級アルカノイルオキシ
も表し、かつR7は、水素、低級アルキル、低級アルコ
キシ、ヒドロキシ又はハロゲンを表すか、又はAがOH
−基を有さず、かつR2、R3及びR6がヒドロキシでな
い場合には、低級アルカノイルオキシも表すか、又はR
6及びR7は、2個の隣接する炭素原子と結合し、一緒に
なって炭素原子1〜2個を有するアルキレンジオキシ基
を形成する]の新規化合物並びにその酸付加塩に関す
る。
【0012】式Iの化合物において、フェニル環の置換
基R2、R3、R6及びR7が低級アルキル基を表すか、又
は有する場合、これらは直鎖又は分枝鎖であってよく、
特に、炭素原子1〜4個、有利に1〜2個を有してよ
く、かつ特にメチル、メトキシ又はアセトキシを表す。
置換基がハロゲンを表す場合、特にフッ素、塩素又は臭
素、有利にフッ素又は塩素がこれに該当する。
【0013】基Aが式a)の基を表す場合、R1は有利
に低級アルキル、特にメチル又は水素を表し、かつQは
有利には非置換アルキレン鎖(CH2m(式中、mは2
〜8、有利に2〜6、特に2、3又は4を表す)を表
す。Aが式b)の基を表す場合は、これは有利には6員
環を有し、即ちpは有利に5であり、Bは有利に非置換
の炭素原子1〜3個を有するアルキレン鎖、特にメチレ
ン基を表す。
【0014】置換基R2及びR3は、有利には低級アルコ
キシ基、特にメトキシ、ヒドロキシ又は水素を表す。置
換基R6及びR7は有利には低級アルコキシ、特にメトキ
シ、ヒドロキシ又は水素を表すか、又はR6は場合によ
りニトロも表す。
【0015】R4は有利には水素を表す。R4が低級アル
キルを表す場合、これはメチルであるのが有利である。
低級アルキル基又はフェニル低級アルキル基R5は酸素
原子の隣のピラゾール環の窒素原子に配列するのが有利
である。R5は、有利には水素又はフェニル低級アルキ
ル基も表す。R5が低級アルキルを表す場合、これはメ
チル又はエチルであるのが有利である。R5がフェニル
低級アルキル基を表す場合、そのアルキレン鎖は炭素1
〜3個を有してよく、かつ基はベンジルであるのが有利
である。
【0016】本発明により、式Iの新規化合物及びその
酸付加塩は、自体公知の方法で次のようにして得られ
る; a)一般式Ia:
【0017】
【化26】
【0018】[式中、R4、R5、A及びnは前記のもの
を表し、R2’、R3’、R6’及びR7’は、R2、R3
6及びR7の前記定義から低級アルカノイルオキシを除
いたものを表す]の化合物を製造するために、一般式I
I:
【0019】
【化27】
【0020】[式中、R4、R5、R6’及びR7’は、前
記のものを表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存在
する場合は、これはヒドロキシ保護基を有している]の
化合物と一般式III:
【0021】
【化28】
【0022】[式中、R2’、R3’、n及びAは、前記
のものを表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存在す
る場合は、これはヒドロキシ保護基を有しており、かつ
Xは離脱可能な基を表す]の化合物とを反応させ、引き
続いて、ヒドロキシ−保護基が存在する場合は、これを
再び離脱させるか、又は b)一般式Ib:
【0023】
【化29】
【0024】[式中、R2’、R3’、R4、R5
6’、R7’及びnは前記のものを表し、かつA’は、
前記のAの定義からOH−基を有する基を除いたものを
表す]の化合物を製造するために、式IIの化合物とトリ
フェニルホスフィンとを、一般式XVIII:
【0025】
【化30】
【0026】[式中、R10及びR11は、各々低級アルキ
ルを表す]のアゾジカルボン酸エステルの存在下に反応
させ、反応生成物を一般式IV:
【0027】
【化31】
【0028】[式中、R2’、R3’、n及びA’は、前
記のものを表すが、その際、基A’中に遊離のNH−基
が存在する場合は、これはアミノ−保護基を有してお
り、かつ遊離のヒドロキシ基が存在する場合は、これは
ヒドロキシ保護基を有している]の化合物と反応させ、
引き続いて、アミノ−保護基及び/又はヒドロキシ−保
護基が存在する場合は、これを再び離脱させるか、又は c)一般式Ic:
【0029】
【化32】
【0030】[式中、R1、R2’、R3’、R4
6’、R7’、Q及びnは前記ものを表し、かつR5
は、R5のために記載されたものを表すが、その際、基
Qの鎖長mが3の場合には、R5’は酸素原子の隣のピ
ラゾール環の窒素原子に配置された低級アルキル基又は
フェニル低級アルキル基を表す]の化合物を製造するた
めに、一般式V:
【0031】
【化33】
【0032】[式中、R1、R2’、R3’及びnは前記
のものを表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存在す
る場合には、これはヒドロキシ−保護基を有している]
の化合物と一般式VI:
【0033】
【化34】
【0034】[式中、R4、R5’、R6’、R7’及びQ
は前記のものを表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が
存在する場合は、これはヒドロキシ保護基を有してお
り、かつYはアミノリシスにより離脱可能な基を表す]
の化合物とを反応させ、引き続いて、ヒドロキシ−保護
基が存在する場合は、これを再び離脱させるか、又は d)一般式Iaの化合物を製造するために、一般式VII:
【0035】
【化35】
【0036】[式中、R2’、R3’、n及びYは前記の
ものを表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存在する
場合には、これはヒドロキシ−保護基を有している]の
化合物と一般式VIII:
【0037】
【化36】
【0038】[式中、R4、R5、R6’、R7’及びAは
前記のものを表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存
在する場合は、これはヒドロキシ保護基を有している]
の化合物とを反応させ、引き続いて、ヒドロキシ−保護
基が存在する場合は、これを再び離脱させるか、又は e)一般式Id:
【0039】
【化37】
【0040】[式中、R1、R2’、R3’、R4、R5
6’、R7’及びnは前記のものを表す]の化合物を製
造するために、一般式IX:
【0041】
【化38】
【0042】[式中、R4、R6’及びR7’は前記のも
のを表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存在する場
合には、これはヒドロキシ−保護基を有しており、Zは
水素又は2,3−エポキシプロピル基を表し、かつ
5”は酸素原子の隣のピラゾール環の窒素原子に配置
された低級アルキル基又はフェニル低級アルキル基を表
すか、又はZが水素の場合は、R5のために記載された
ものを表す]の化合物と一般式X:
【0043】
【化39】
【0044】[式中、R1、R2’、R3’及びnは前記
のものを表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存在す
る場合は、これはヒドロキシ保護基を有しており、かつ
Zが水素を表す場合には、Z’は2,3−エポキシプロ
ピル基を表し、Zが2,3−エポキシプロピル基を表す
場合には、Z’は水素である]の化合物とを反応させ、
引き続いて、ヒドロキシ−保護基が存在する場合は、こ
れを再び離脱させるか、又は f)一般式Ie:
【0045】
【化40】
【0046】[式中、R1、R3’、R4、R5、R7’及
びnは前記のものを表し、R2”及びR6”は、前記のR
2及びR6の定義からニトロ及び低級アルカノイルオキシ
を除いたものを表し、かつQ’は、酸素原子に対しα位
で低級アルキル基1〜2個により置換されていてもよい
(CH2m'−基(式中、m’は1〜7を表す)を表
す]の化合物を製造するために、一般式XI:
【0047】
【化41】
【0048】[式中、R2”R3’R4、R5、R6”、
7’、n及びQ’は前記のものを表すが、その際、遊
離のヒドロキシ基が存在する場合には、これはヒドロキ
シ−保護基を有しており、R1’は、低級アルキル又は
アミノ保護基を表す]の化合物を還元し、引き続いて、
アミノ−保護基及び/又はヒドロキシ−保護基が存在す
る場合は、これを再び離脱させるか、又は g)一般式If:
【0049】
【化42】
【0050】[式中、R4、n及びA’は前記のものを
表し、R5'”はR5のために記載されたものを表すが、
基A’がNH−基を有する場合にはベンジルを表さず、
かつR2'”、R3”、R6'”及びR7"は、前記のR2、R
3、R6及びR7の定義からヒドロキシを除いたものを表
すが、その際、置換基R2'”、R3”、R6'”及びR7'"
のうちの少なくとも1個は低級アルカノイルオキシを表
す]の化合物を製造するために、一般式XII:
【0051】
【化43】
【0052】[式中、n及びR4は前記のものを表し、
2IV、R3'”、R6IV及びR7'”は、前記のR2、R3
6及びR7の定義から低級アルカノイルオキシを除いた
ものを表すが、その際、置換基R2IV、R3'”、R6IV
びR7'”のうちの少なくとも1個はヒドロキシを表し、
5IVは、低級アルキル又はフェニル低級アルキルを表
し、かつA”は、A’のために記載のものを表すが、基
A”中にNH−基が存在する場合には、これはベンジル
保護基により保護されている]の化合物中で遊離のヒド
ロキシ基R2IV、R3'”、R6'”及び/又はR7'”をア
シル化し、引き続いて、ベンジル保護基が存在する場合
は、これを再び離脱させ、かつa)〜g)において、所
望の場合には、得られた式I(式中、R2、R3、R6
び/又はR7はメトキシを表す)の化合物中で、これら
の基からヒドロキシ基を遊離させ、及び/又は所望の場
合には得られた式I(式中、R5はベンジルを表す)の
化合物からこのベンジル基を離脱させ、かつ所望の場合
には式Iの遊離化合物をその酸付加塩に変換するか又は
酸付加塩を式Iの遊離化合物に変換する。
【0053】変法a)による式IIの化合物と式IIIの化
合物との反応は、自体公知の方法で、ピラゾロレンのア
ルキル化によるピラゾール−エーテル−化合物の形成の
ために慣用の条件下で行ってよい。式IIIの化合物中の
離脱基Xとしては、有利にハロゲン、例えば塩素、臭素
又はヨウ素又は有機スルホン酸基、例えば低級アルカン
スルホン酸、例えばメタンスルホン酸又は芳香族スルホ
ン酸、例えばベンゼンスルホン酸又は低級アルキル又は
ハロゲンにより置換されたベンゼンスルホン酸、例えば
トルエンスルホン酸又はブロムスルホン酸の基もこれに
該当する。一般に、式II及び式IIIの化合物は、ほぼ当
量で使用する。R5が低級アルキル−又はフェニル低級
アルキル基を表す場合は、式IIIの化合物を過剰に使用
することもできるが、R5が水素を表す場合は、副反応
を回避するために、式IIの化合物を過剰に使用するか、
又は引き続いて再び離脱させれるアミノ保護基によりピ
ラゾール環の遊離NH−官能基を保護することが有利で
ある。反応は、反応条件下で不活性である有機溶剤中
で、塩基性条件下で実施するのが有利である。不活性有
機溶剤としては、ジメチルホルムアミド、テトラメチル
尿素、アセトン又は酸結合剤として添加される塩基の種
類に応じてエーテル、特に環状エーテル、例えばテトラ
ヒドロフラン、低級アルコール、又は芳香族炭化水素、
例えばベンゼン又はトルエン又は前記溶剤の混合物が好
適である。反応は、少なくとも当量の酸結合性塩基の存
在下で実施するのが有利である。塩基としては、例えば
無機又は有機のアルカリ金属化合物が好適である。好適
な塩基の例は、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属水
酸化物も、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリ
ウム又は低級アルカリ金属アルコレート、例えばカリウ
ムt−ブチレート又はナトリウムメチレート又はアルカ
リ金属アミド、例えばリチウムアミド又はリチウムジイ
ソプロピルアミドである。所望の場合には、反応を促進
するために、ヨウ化物塩、例えばアルカリ金属ヨージド
又はヨウ化アンモニウム、例えばヨウ化カリウム又はt
−ブチルアンモニウムヨージドの触媒量を添加してよ
い。反応は、室温から反応混合物の沸点までの温度で実
施することができる。反応は、例えば無機塩基、例えば
炭酸カリウム又は水素化ナトリウムの使用下で、不活性
溶剤、例えばジメチルホルムアミド中で、有利には80
〜120℃の温度で実施するのが有利である。所望の場
合には、反応は2相系でも、相転移触媒、例えばベンジ
ルトリ低級アルキルアンモニウムクロリドの存在下で実
施することができる。基A中にヒドロキシ基がある場合
は、これは、反応の間、引き続いて再び容易に離脱しう
るヒドロキシ保護基により保護されていてよい。
【0054】変法b)による式Ibの化合物の製造は、ミ
ツノブ−反応(Mitsunobu−Reaktio
n)に慣用の条件下で行うことができる。例えば、反応
は、不活性無水非プロトン性有機溶剤、特に環状エーテ
ル、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン及び/又
は芳香族炭化水素、例えばベンゼン又はトルエン中で実
施することができる。
【0055】変法c)及び変法d)による式Vの化合物
と式VIの化合物との反応及び式VIIの化合物と式VIII
の化合物との反応は、アミンのアルキル化のために自体
慣用の方法により実施することができる。式VI及び式VI
Iの化合物中のアミノリシスで離脱できる基Yとして
は、ハロゲン、例えば塩素、臭素又はヨウ素、有利に臭
素又は塩素又は有機スルホン酸基、例えば低級アルカン
スルホン酸基、例えばメタンスルホン酸の基又は芳香族
スルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸の基又は低級ア
ルキル又はハロゲンにより置換されたベンゼンスルホン
酸、例えばトルエンスルホン酸又はブロムベンゼンスル
ホン酸の基が好適である。反応は、反応条件下で不活性
である有機溶剤中で、塩基性条件下で実施することがで
きる。変法a)に記載の前記溶剤、塩基及び反応条件を
使用することができる。鎖Q又は基A中にヒドロキシ基
が存在する場合は、これは変法a)に記載のようにし
て、反応の間、容易に再び離脱しうるヒドロキシ保護基
により保護するのが有利である。反応は、室温から反応
混合物の沸点までの温度で実施するのが有利であり、か
つ反応条件に応じて1/4〜6時間必要でありうる。反
応は、例えば不活性溶剤、例えばジメチルホルムアミド
中で、無機塩基、例えば炭酸カリウムの存在下で、80
〜120℃の温度で実施するのが有利である。変法c)
及びd)は、特に、R5が酸素原子の隣の窒素原子に結
合する低級アルキル基又はフェニル低級アルキル基を表
す式Iの化合物の製造に好適である。
【0056】変法e)による式IXの化合物と式Xの化合
物との反応は、自体公知の方法で、アルコール又はアミ
ンとエポキシドとの反応に慣用の方法下で行うことがで
きる。例えば、式IXの化合物は、反応条件下で不活性で
ある有機溶剤中で、塩基性条件下で、式Xの化合物と反
応させることができる。変法a)、c)及びd)に記載
の溶剤及び塩基を使用することができる。反応温度は、
60〜120℃の範囲にあってよい。反応時間は反応条
件に応じて4〜12時間であってよい。反応は、例えば
不活性溶剤、例えばジメチルホルムアミド中で、無機塩
基、例えば炭酸カリウムの存在下に、温度100℃で実
施するのが有利である。
【0057】変法f)による式XIの化合物の還元は、ア
ミドの還元のための自体慣用の方法により行うことがで
きる。還元剤としては、アミドを還元できる錯体金属水
素化物、特に水素化アルミニウム並びに水素化アルミニ
ウムリチウムが好適である。反応は、反応条件下で不活
性の十分無水である溶剤中で行う。溶剤としては、例え
ば、場合により芳香族炭化水素、例えばベンゼン又はト
ルエンと混合された環状エーテル、例えばテトラヒドロ
フラン又はジオキサン又は開鎖エーテル、例えばエチレ
ングリコールジメチルエーテル又はジエチレングリコー
ルジメチルエーテルが好適である。反応は、使用還元剤
の種類に応じて、高められた温度で、例えば反応混合物
の沸点で、実施してよい。例えば、反応混合物の沸点で
水素化アルミニウムリチウムと反応させるのが有利であ
ると判明している。反応時間は、1〜10時間であって
よい。
【0058】変法g)による式XIIの化合物のアシル化
は、フェノールエステル形成のために自体慣用である方
法により、XIIの化合物と相応する低級カルボン酸の反
応性誘導体、例えば低級カルボン酸ハロゲン化物又は−
無水物とを反応させることにより行ってよい。
【0059】式XIIの化合物中の基A”がベンジルによ
り保護されたNH−官能基を有する場合には、このベン
ジル保護基は、引き続いて、ベンジルアミン開裂のため
の自体公知の方法により再び離脱させることができる。
この場合、ベンジル基R5が存在する場合、これも一緒
に離脱させられる。例えば還元性開裂が有利である。こ
のことは、還元剤としてギ酸を使用して、パラジウム触
媒の存在下に実施できるか又は還元剤として水素を使用
して、パラジウム触媒の存在下に水素化分解により行う
ことができる。
【0060】基R2’、R3’、R6’及びR7’が、遊離
のヒドロキシ置換基を表す場合には、これらは、前記変
法a)〜f)による反応の間並びに出発物質の製造の際
にも、自体公知の方法で容易に再び離脱しうる保護基に
より保護すべきである。反応後に容易に再び離脱しう
る、ヒドロキシル基のための好適な保護基は、例えば
E.マッコミー「プロテクティブ・グループス・イン・
オルガニック・ケミストリー」プレヌム・プレス(E.McO
mie“Protective Groups in Organic Chemistry"Plenum
Press)1971から公知である。例えば、ヒドロキシ
ル基エステル、例えばアセテートの保護のために、容易
に離脱しうるカルボネート、例えばベンジルカルボネー
ト及び容易に離脱しうるエーテル、例えばテトラヒドロ
ピラニルエーテル又はベンジルエーテルが好適である。
実施された反応の間は影響されず、引き続いて、生じた
生成物が影響されない条件下で離脱することのできる保
護基をそれぞれ選択すべきである。有利に、エーテル保
護基、例えばベンジルエーテルを使用することができ
る。例えば、基R2’、R3’、R6’及びR7’のうちの
少なくとも1つが、ベンジルエーテル形成により保護さ
れたヒドロキシ基を表す、式IIの出発化合物と式IIIの
出発化合物との反応の際に、先ず一般式XXVIII:
【0061】
【化44】
【0062】[式中、R4、R5、A及びnは前記のもの
を表し、かつ基R2V、R3IV、R6V及びR7IVは、
2’、R3’、R6’及びR7’のために記載のものを表
すか、又はベンジルオキシを表すが、その際、基R2V
3IV、R6V及びR7IVのうちの少なくとも1つはベンジ
ルオキシである]の化合物が得られる。式XXVIIIの化合
物は、新規であり、薬理作用性化合物、例えば式Iの化
合物の製造のための重要な中間体を表し、かつそれ自体
も、式Iの化合物の特性に類似した心臓作用性の薬理特
性を有する。
【0063】R5が水素を表し、及び/又は基Aが遊離
のNH−基を有する場合、遊離のNH−基は、所望の場
合には、自体公知の方法で容易に再び離脱可能の保護基
により保護することができる。基Qの鎖長mが3の場合
に、このことは、例えば式Vの化合物と式VIの化合物と
の反応の間、有利でありうる。反応後に容易に再び離脱
しうる、NH−基のための好適な保護基は、例えばE.
マッコミー「プロテクティブ・グループス・イン・オル
ガニック・ケミストリー」プレヌム・プレス1971か
ら公知である。例えば、ピラゾール環中のNH−官能基
の保護に、ベンジル基及びトリチル基又はテトラヒドロ
ピラニル基が好適である。実施された反応の間は影響さ
れず、引き続いて、生じた生成物が影響されない条件下
で離脱できる保護基をそれぞれ選択すべきである。有利
には、保護基としてベンジル基を使用することができ
る。
【0064】置換基R2、R3、R6及び/又はR7がメト
キシを表す式Iの化合物において、これらの基から所望
の場合には後でヒドロキシ基を遊離させることができ
る。メトキシ基は、メトキシアリールエーテルの開裂に
好適な方法を用いて、自体公知の方法で離脱させて、ヒ
ドロキシ基にすることができる。例えばエーテル開裂
は、反応条件下で不活性である溶剤、例えば無水酢酸又
は酢酸中で、ヨウ化水素又は臭化水素で処理することに
よるか、又はハロゲン化炭化水素、例えばジクロルメタ
ン中でヨードトリメチルシラン又は三臭化ホウ素で処理
することにより行うことができる。低級アルカノイルオ
キシ基が存在する場合には、これは、エーテル開裂の条
件下で同様に開裂される。
【0065】R5が水素を表す相応する式Iの化合物を
得るために、R5がベンジル基を表す式Iの化合物か
ら、ベンジルアミン開裂のために自体公知の方法によ
り、このベンジル基を後で離脱させることができる。ベ
ンジル基の離脱は、還元又は水素化分解による開裂で、
例えばベンジル保護基の離脱のために変法g)に記載の
条件で行ってよい。
【0066】式Iの化合物を自体公知の方法で反応混合
物から単離し、精製することができる。酸付加塩を慣用
法で遊離の塩基に変換し、これを所望の場合には公知の
方法で薬理学上認容性の酸付加塩に変換することができ
る。
【0067】薬学上受入れ可能な式Iの化合物の酸付加
塩として、例えばそれと無機酸、例えばハロゲン化水素
酸、特に塩化水素酸、硫酸又はリン酸との塩、又はそれ
と有機酸、例えば低級脂肪族モノ−又はジカルボン酸、
例えばマレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸又は酢酸、
又はスルホン酸、例えば低級アルカンスルホン酸、例え
ばメタンスルホン酸又は場合によりベンゼン環がハロゲ
ン又は低級アルキルにより置換されたベンゼンスルホン
酸、例えばp−トルエンスルホン酸、又はシクロヘキシ
ルアミンスルホン酸との塩が好適である。
【0068】式Iの化合物中でAが、基b)を表すか又
は式中でQがヒドロキシプロピレン鎖を表す基a)を表
す場合、化合物はキラル中心を有し、2個の光学活性形
で又はラセミ体として存在しうる。本発明は、式Iの化
合物のラセミ混合物も光学異性体も包含する。光学活性
化合物は、ラセミ混合物から、自体公知の方法で、慣用
の分離法により、例えばキラル分離物質のクロマトグラ
フィーによる分離又は光学的に活性な酸を用いる好適な
塩の分別結晶により得ることができる。エナンチオマー
純粋化合物は、相応するエナンチオマー純粋出発化合物
から合成によっても製造することができる。そこで、例
えば、式III、IV又はVIIIの出発化合物の立体的純粋異
性体は、前記変法a)、b)及びd)により、式Iの立
体的純粋化合物に変換することができる。
【0069】式IIの出発化合物は公知であるか、又は自
体公知の方法で製造することができる。式IIの化合物
は、多数の互変異性体の形で存在し、式IIにより再生さ
れるエノール形5−フェニルピラゾール−3−オールの
他に、相応するケト形5−フェニルピラゾール−3−オ
ンも存在することは公知である。一般に、前記互変異性
体からの混合物が存在し、その組成は、置換基の種類に
応じて変化しうる。両方の形もしくはその混合物は、式
Iの化合物の本発明による製造のために使用することが
できる。従って、本願明細書中では、式IIの化合物は、
これらの化合物の全ての互変異性体の形が意図される。
【0070】式IIの化合物は、5−フェニルピラゾリン
−3−オンの製造のために自体公知である方法により、
例えば一般式XIX:
【0071】
【化45】
【0072】[式中、R5は前記のものを表す]の置換
又は非置換のヒドラジンと一般式XX:
【0073】
【化46】
【0074】[式中、R2’、R3’及びR4は前記のも
のを表す]のベンゾイル酢酸エステルとを縮合環化させ
るか、又は一般式XXI:
【0075】
【化47】
【0076】[式中、R2’及びR3’は前記のものを表
す]のフェニルプロピオール酸エステルとを縮合環化さ
せて、得ることができる。反応は、反応条件下で不活性
である有機溶剤中で行う。R5が低級アルキル又はフェ
ニル低級アルキル基の場合には、反応の際に、R5が1
位又は2位に配列されている異性体化合物の混合物が生
じる。1位−置換と2位−置換化合物の比は、出発物及
び使用溶剤の種類に応じて、変化しうる。1位−置換及
び2位−置換化合物からの異性体−混合物は、自体公知
の方法で、分別結晶により、又はクロマトグラフィーに
より分離することができる。
【0077】R5が水素を表す式IIの化合物中に、所望
の場合には、自体公知の方法で、ベンジル基R5をあと
から導入でき、その際、化合物とハロゲン化ベンジル、
有利に臭化ベンジルとを、反応条件下で不活性である有
機溶剤、例えば芳香族炭化水素、例えばトルエン中で、
塩基、例えばピリジン又は有利にコリジンの存在下に反
応させる。ベンジル化の際に、ピラゾール環の1位及び
2位でベンジル化された化合物からの異性体混合物を分
離することができる。これは、自体公知の方法で、例え
ば分別結晶又はクロマトグラフィーにより分離すること
ができる。
【0078】式IIIの化合物は公知であるか、又は自体
公知の方法で、又は自体公知の方法に類似の方法で製造
することができる。例えば、式Vのアミンと式XXX:
【0079】
【化48】
【0080】[式中、Qは、前記のものを表し、Yは前
記のものを表し、有利にハロゲン、特に塩素又は臭素を
表し、Tは離脱基X又はヒドロキシを表す]の化合物と
を反応させ、引き続いて基Tを所望の場合には自体公知
の方法で他の離脱基Xに変えることにより、一般式III
a:
【0081】
【化49】
【0082】[式中、R1、R2’、R3’、n、Q及び
Xは前記のものを表す]の化合物を得ることができる。
反応は、アミノアルキル化のために自体慣用である方法
により、例えば式Vの化合物と式VIの化合物との反応の
ための前記の条件で行うことができる。副反応を回避す
るために、式XXXの化合物を過剰に使用することが有利
である。式XXXの化合物中の基Tが離脱基Xを表す場合
には、両方の離脱基が式Vの化合物と同時に反応するの
を回避するために、式XXXの化合物中に含有される離脱
基の両方が異なる反応性を有する場合が有利である。式
Vのアミンと式XXXのハロゲンアルコールとが反応した
場合には、引き続いて、反応生成物中でヒドロキシ基を
自体公知の方法で基Xと交換することができる。そこ
で、ヒドロキシ化合物を、例えばハロゲン基Xの導入の
ために、自体公知の方法で塩化チオニル又はハロゲン化
リンと反応させることができる。スルホン酸基Xは、ヒ
ドロキシ化合物を相応するハロゲン化スルホン酸でアシ
ル化することにより、自体公知の方法で導入することが
できる。
【0083】一般式IIIb:
【0084】
【化50】
【0085】[式中、R2’、R3’、n、p、B及びX
は前記のものを表す]の化合物は、例えば、一般式VII
の化合物と一般式XXII:
【0086】
【化51】
【0087】[式中、p及びBは前記のものを表す]の
化合物とを反応させ、かつ得られた一般式XXIII:
【0088】
【化52】
【0089】[式中、R2’、R3’、n、p及びBは前
記のものを表す]の化合物中で、自体公知の方法で、ヒ
ドロキシ基を基Xと交換することによって得ることがで
きる。式VIIの化合物と式XXIIのアミンとの反応は、ア
ミノアルキル化のために自体慣用である方法により、例
えば、変法c)及びd)のために記載の条件下で行うこ
とができる。
【0090】式IVの化合物は、式VIIの化合物を、アミ
ノアルキル化のために慣用の条件下で、一般式XXIV:
【0091】
【化53】
【0092】[式中、A’は前記のものを表す]のアミ
ノアルコールと反応させることにより得ることができ
る。
【0093】式Vの化合物は自体公知であるか、又は自
体公知の方法又は自体公知の方法に類似の方法により製
造することができる。例えば式Vの化合物は、一般式XI
V:
【0094】
【化54】
【0095】[式中、R2’、R3’及びnは前記のもの
を表す]の相応する酸から出発して得ることができる。
例えば式XIVの酸の反応性酸誘導体と一般式XIII:
【0096】
【化55】
【0097】[式中、R1は前記のものを表す]のアミ
ンとが反応して、相応するアミドになり、引き続いてこ
れは式Vの化合物に還元することができる。還元は、例
えば、変法f)による式XIの化合物を還元するために記
載された条件下で行うことができる。
【0098】式XIVの酸は公知であるか、又は自体公知
の方法で得ることができる。
【0099】式VIの化合物は、自体公知の方法で、相応
する式IIの化合物と一般式XXIX:
【0100】
【化56】
【0101】[式中、X及びQは前記のものを表し、
T’はアミノリシスにより離脱可能な基Y又はヒドロキ
シを表す]の化合物とを反応させ、引き続き基T’を、
所望により、アミノリシスにより離脱可能な基Yに変え
ることにより得ることができる。反応は、式IIの化合物
と式IIIの化合物との変法a)による反応のために記載
された条件下で行うことができる。副反応を回避するた
めに、式XXIXの化合物を過剰に使用するのが有利であ
る。式XXIXの化合物中で、基T’が離脱基Yを表す場合
には、式XXIXの化合物中に含有される両方の離脱基が異
なる反応性を有する場合が有利である。T’がヒドロキ
シを表す式XXIXの化合物を使用する場合には、得られた
化合物のヒドロキシ基は、引き続き、自体公知の方法で
基Yに変えることができる。これは、前に、式IIIの化
合物の製造の際に記載された方法で行うことができる。
【0102】式VIIIの化合物は、式IIの化合物と一般式
XXV:
【0103】
【化57】
【0104】[式中、A及びXは前記のものを表し、D
は加溶媒分解により又は水素化分解により離脱可能な保
護基を表す]の化合物とを反応させ、かつ得られた一般
式XXVI:
【0105】
【化58】
【0106】[式中、R4、R5、R6’、R7’、A及び
Dは前記のものを表す]の反応生成物から保護基を再び
離脱させることにより得ることができる。式IIの化合物
と式XXVの化合物との反応は、自体公知の方法で、例え
ば変法a)による式IIの化合物と式IIIの化合物との反
応のために記載された条件下で行うことができる。保護
基Dとしては、例えば水素化分解により離脱可能な基、
例えばパラジウム触媒の存在下の接触水素化により離脱
されうるベンジルが好適である。
【0107】式XXVの化合物は、公知であるか又は自体
公知の方法で、例えば式IIIの化合物の製造と同様にし
て得ることができる。例えば一般式XXVa:
【0108】
【化59】
【0109】[式中、R1、Q、D及びXは前記のもの
を表す]の化合物は、式XIIIのアミン中にアミノ保護基
Dを導入し、引き続き保護されたアミンを式XIIの化合
物と反応させることにより得ることができ、かつ一般式
XXVb:
【0110】
【化60】
【0111】[式中、D、p、B及びXは前記のものを
表す]の化合物は、アミノ保護基Dを式XXIIのアミノア
ルコール中に導入し、引き続いてヒドロキシ基を基Xに
変えることにより得ることができる。
【0112】Zが水素を表す式IXの化合物は、式IIの化
合物に相当する。Zが2,3−エポキシプロピル基を表
す式IXの化合物は、自体公知の方法で、相応する式IIの
化合物とエピクロルヒドリンとを反応させることにより
得ることができる。反応は、式IIの化合物と式IIIの化
合物との反応のために記載された条件下で行うことがで
きる。この場合、過剰のエピクロルヒドリンを使用する
のが有利である。
【0113】Z’が水素を表す式Xの化合物は、式Vの
化合物を表す。Z’が2,3−エポキシプロピル基を表
す式Xの化合物は、自体公知の方法で、相応する式Vの
化合物からエピクロルヒドリンとの反応により得ること
ができる。反応は、式Vの化合物と式VIの化合物との反
応のために記載された反応条件下で行うことができる。
過剰のエピクロルヒドリンを使用するのが有利である。
【0114】式XIの出発化合物は、薬理学上有効な化合
物、例えば式Ieの化合物の製造のための重要な中間体で
ある新規の化合物である。
【0115】式XIの化合物は、アミド形成のために自体
慣用の方法により、式Vのアミンと一般式XV:
【0116】
【化61】
【0117】[式中、R4、R5、R6”、R7’及びQ’
は前記のものを表す]の酸又はその反応性酸誘導体とを
アミノアシル化に慣用の条件下で反応させて得ることが
できる。例えば式Vのアミンと式XVの酸の反応性誘導体
とを有利には反応条件下で不活性である溶剤中で、酸結
合性試薬の存在下に反応させることができる。式XVの酸
の反応性誘導体としては、特に酸ハロゲン化物、場合に
より混合酸無水物及びエステルがこれに該当する。溶剤
としてはハロゲン化炭化水素、例えばジクロルメタン、
クロロホルム、ジクロルエタン又は四塩化炭素、芳香族
炭化水素、例えばベンゼン、トルエン又はクロルベンゼ
ン、環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン又はジオ
キサン、ジメチルホルムアミド又はこれらの溶剤の混合
物が好適である。酸結合性試薬としては、有機又は無機
塩基が好適である。好適な有機塩基の例は、第三有機ア
ミン、特に第三低級アルキルアミン、例えばトリエチル
アミン、トリプロピルアミン又はN−低級アルキルピペ
リジンである。好適な無機塩基は、特にアルカリ金属炭
酸塩又はアルカリ金属重炭酸塩である。アシル化剤とし
て酸自体又はエステルも使用する場合には、式Vの化合
物と式XVの酸との反応を有利には脱水試薬、例えばぺプ
チド化学からアミド形成に好適な公知のカップリング試
薬の存在下に、実施することができる。反応性酸誘導体
の形成下に酸と現場反応することによってもアシル化を
促進する、このような試薬の例としては、特に、アルキ
ル−、有利にはシクロアルキルカルボジイミド、例えば
ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルイミダゾ
ール又はN−低級アルキル−2−ハロゲンピリジニウム
塩、特にハロゲニド又はトシレート、有利にはN−メチ
ル−2−クロルピリジニウムヨージド(=Mukayama Reag
enz)が挙げられる。このようなカップリング試薬の存
在下での反応は、有利には、−30〜+50℃の温度
で、中性反応条件下で、溶剤、例えばハロゲン化炭化水
素及び/又は芳香族炭化水素中で実施することができ
る。
【0118】出発化合物として、R5が水素である式XV
の酸の誘導体を使用する場合には、これらは、アミド形
成のための前記反応条件下で、特にQ’がメチレン基を
表す場合は、先ず部分的に一般式XVa:
【0119】
【化62】
【0120】[式中、R4、R6”、R7’及びQ’は前
記のものを表す]の相応する環状化合物に変換すること
ができ、次いで、これは式Vのアミンと更に反応する。
【0121】式XVの酸は、自体公知の方法により、式II
の相応する化合物と、ハロゲンカルボン酸エステル又は
一般式XVIa及びXVIb:
【0122】
【化63】
【0123】[式中、Q’は前記のものを表し、Hal
はハロゲン、特に塩素又は臭素を表し、R12は低級アル
キルを表す]の−ニトリルとを反応させ、かつ得られた
エステル又はニトリルを引き続き加水分解して、式XVの
酸にすることにより得ることができる。式IIの化合物と
式XVIa又はXVIbの化合物との反応は、5−フェニルピラ
ゾリン−3−オンの3位の酸素原子の所でアルキル化す
るための自体公知の方法により、塩基性条件下で、例え
ば変法a)のために記載の条件下で実施することができ
る。炭酸カリウムの存在下で、ジメチルホルムアミド中
で反応を実施するのが有利である。式XVの酸への引き続
く加水分解は、有利には、アルカリ性条件下で行う。式
XVの酸は、自体公知の方法で、その反応性酸誘導体に変
えることができる。この場合、これらを部分的に相応す
る式XVaの環状化合物に縮合することができる。式XVaの
環状化合物は、式XVの酸の反応性誘導体と同様にして、
式Vのアミンと更に反応させることができるので、式XV
の酸の誘導体及び式XVaの化合物からの事情によっては
可能な混合物の分離は不必要である。
【0124】式XIの化合物は、一般式XXVII:
【0125】
【化64】
【0126】[式中、R1’、R2”、R3’、n、Q’
及びXは前記のものを表す]の化合物を式IIの相応する
化合物と反応させることにより得ることもできる。反応
は、自体公知の方法で、例えば変法a)で式IIの化合物
と式IIIの化合物との反応のために記載された条件で行
うことができる。
【0127】式XXVIIの化合物は、一般式Va:
【0128】
【化65】
【0129】[式中、R1’、R2’、R3’及びnは前
記のものを表す]のアミンと一般式XVII:
【0130】
【化66】
【0131】[式中、Q’及びXは前記のものを表す]
の酸の反応性誘導体とをアミノアシル化のための慣用の
方法により反応させることで得ることができる。反応
は、例えば式Vのアミン化合物と式XVの酸の反応性誘導
体との反応のために記載の条件下で行うことができる。
式XVIIの酸の反応性誘導体として、そのハロゲン化物を
使用するのが有利である。
【0132】式XIIの化合物は、A”がベンジル基で保
護されたNH−基を有する化合物を除いて、相応する式
Iの化合物を表す。
【0133】一般式XIIa:
【0134】
【化67】
【0135】[式中、R2IV、R3'"、R4、R5IV、R
6IV、R7'"及びnは前記のものを表し、R12はベンジル
を表し、Q”は場合により酸素原子に対しα−位で低級
アルキル基1〜2個により置換されていてよい(C
2m−基(mは2〜8を表す)を表す]の他の化合物
は、相応する一般式IIIc:
【0136】
【化68】
【0137】[式中、R2IV、R3'"、R12、n、Q”及
びXは前記のものを表す]の化合物を変法a)のために
前に記載された条件下で反応させることにより得ること
ができる。式IIIcの化合物は、式IIIaの化合物の製造の
ために記載の方法により得ることができる。例えば、相
応する式XIVの酸は、ベンジルアミンと反応してベンジ
ルアミドにすることができ、これは引き続いて、アミン
に還元でき、次いで、相応する式XXXの化合物と反応し
て式IIIcの化合物にすることができる。
【0138】式Iの化合物及びその薬理学上受入れ可能
な酸付加塩は、重要な薬理特性により優れている。特
に、この化合物は、心臓循環作用特性を示し、かつ際立
った心拍低下作用により優れている。その際これらは虚
血性状態の治療のために、例えば冠状心臓疾患の際に、
有利な作用特性を有する。それというのも、物質群中に
細胞保護作用も存在するからである。
【0139】化合物の心臓作用特性は、薬理学的標準試
験方法で、試験管内及び生体内で実証することができ
る。
【0140】薬理学的検査法の記述: 1.最小毒性量の決定 20〜25g重量の雄のマウスに検査物質300mg/
kgの最大用量を経口投与する。毒性症候について、動
物を3時間にわたり注意深く観察した。適用後72時間
にわたり、付加的な全ての症候及び死亡例が記録されて
いる。随伴症状も観察され、記録されている。死亡又は
強い毒性症候が観察される場合、他のマウスに、毒性症
候がもはや現われないところまで、より僅かの用量を増
しながら投与する。死亡又は強い毒性症候を引き起こす
最低投与量は、次のA表に最小毒性投与量として記載す
る。A表に記載の例の番号は、後記の製造例に関連す
る。
【0141】 A表 検査物質 最小毒性投与量(経口) 例No. mg/kg マウス ──────────────────────────── 1 >300 7 >300 8 >300 9 >300 15 >300 17 >300 18 >300 21 >300 26 >300 44 300 46 >300 47 >300 ───────────────────────────── 2.心拍低下作用の試験管内立証 作用物質の心拍(FRQ)への直接的影響は、重量群2
50〜300gの雄のピルブライト−ホワィト(Pirbri
ght-white)モルモットの自発的に鼓動する単離された
右心房について検査した。次のB表に、物質投与20分
後に、最初の値の75%まで振動数が減少するという事
態になるその濃度が、FRQ75としてμモル/lで記
載されている。B表に記載の、検査物質に関する例番号
は、後記の製造例に関連する。
【0142】
【表1】
【0143】3.細胞保護作用の試験管内立証 細胞保護作用を、重量群250〜300gの雄のピルブ
ライト−ホワィトモルモットの単離され、培養液中に保
存され、電気的に刺激された左心房で検査した。培養液
を窒素で60分間排気することにより、一時的低酸素を
引き起こした。低酸素の結果、心房の拘縮が生じる。低
酸素の期間にわたる拘縮の積分を、測定パラメーターと
して使用する。次のC表では、拘縮の積分が対照値の5
0%まで減少する、有効濃度をμモル/lで記載する。
【0144】
【表2】
【0145】単離された心筋細胞の実験室検査で、この
化合物は、細胞毒性物質、例えばベラトリジン又はオリ
ゴマイシン及びデソキシグルコースからの組合せ物に対
して、細胞保護作用を示した。
【0146】前記作用に基づき、式Iの化合物は、大き
な哺乳類、特にヒト用の心臓作用医薬品として、虚血性
状態、例えば冠状心臓疾患及びその後遺症、例えば心不
全の治療に好適である。使用すべき用量は、個人個人で
異なり、かつ治療すべき状態、使用物質及び適用形の種
類に応じ、当然、変化してよい。例えば非経口の処方物
は、一般に、経口の調合物より僅かの作用物質を含有す
る。しかしながら、一般に、大哺乳類、特にヒトへの適
用には、各用量当たり1〜200mgの作用物質を含有
する医薬形が好適である。
【0147】薬剤として、式Iの化合物は、慣用の薬学
上助剤と共に、ガーレン式調合物、例えば錠剤、カプセ
ル、座薬又は溶液中に含有されてよい。これらのガーレ
ン式調合物は、慣用の固体又は液体担体物質、例えば乳
糖、デンプン又はタルク又は液体パラフィンを使用し
て、かつ/又は慣用の薬学上助剤、例えば錠剤砕解剤、
溶解助剤又は保存剤を使用して、自体公知の方法で製造
できる。
【0148】
【実施例】次の例により本発明を詳説するが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0149】新規化合物の構造は、分光学的検査、特に
NMR−、質量−、IR−/又はUV−スペクトルの解
析により保証した。
【0150】例1:3−{3−[N−(2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]
−プロピルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−ピラゾール A)エタノール中の21%ナトリウムメチラート溶液
(=溶液I)100mlに、アセト酢酸エチルエステル
32mlを氷冷下に滴加した。20分後、反応溶液に、
テトラヒドロフラン150ml中の3,4−ジメトキシ
ベンゾイルクロリド50gの溶液(=溶液II)75ml
を滴加した。その後、反応混合物が、合計して、溶液I
190ml及び溶液II176mlを含有するまで、反応
混合物に、20分間隔で溶液I及び溶液IIの別量を交互
に滴加した。16時間後に沈殿した塩を濾別し、テトラ
ヒドロフランで洗浄し、次いで水で浸潤させた。水性混
合物を氷冷下にpH1まで酸性にし、メチル−t−ブチ
ルエーテルで抽出した。抽出物を蒸発乾固して、2−ア
セチル−2−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−酢酸
エチルエステル45gが黄色油状物として得られた。
【0151】B)A)で得られた生成物45gを水性エ
タノール197ml中で、酢酸ナトリウム0.72gの
添加下に、沸騰させ、還流させた。引き続いて、反応混
合物をエタノールの添加下に3回蒸発乾固した。残分を
ジクロルメタン中に溶かし、硫酸ナトリウムで乾燥させ
た。引き続いて溶液を蒸発乾固して、3,4−ジメトキ
シベンゾイル酢酸エチルエステル33gが黄色油状物と
して得られた。
【0152】C)前記で得られた生成物33gをエタノ
ール250ml中に添加し、反応混合物に、ヒドラジン
ヒドレート10mlを氷冷下に滴加した。室温で16時
間静置した後、結晶化した反応生成物を濾別し、イソプ
ロパノールで洗浄し、乾燥させた。5−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−ピラゾリン−3−オン24gが得ら
れた。
【0153】D)1−ブロム−3−クロルプロパン29
mlをジメチルホルムアミド300ml中に溶かし、そ
の溶液に炭酸カリウム24gを添加した。反応混合物
に、ジメチルホルムアミド50ml中の2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−エチル−N−メチル−アミン1
8gの溶液を撹拌下に2時間かけて滴加した。引き続い
て、反応混合物を更に1時間撹拌した。次いで、生じた
塩を濾別した。濾液を浴温最大50℃で濃縮し、残分を
0.5mクエン酸溶液200ml中に溶かし、未反応の
ブロムクロルプロパンを除去するために、溶液をt−ブ
チルメチルエーテルで抽出した。次いで、水性相を、炭
酸水素ナトリウムの添加により、弱アルカリ性に調整
し、酢酸エチルエステルで繰り返し抽出した。引き続い
て、集めた酢酸エチルエステル抽出物を硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、濃縮した。残分として、3−[N−(2
−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メ
チルアミノ]−プロピルクロリド21gが得られた。
【0154】E)5−(3,4−ジメトキシフェニル)
−ピラゾリン−3−オン17gをジメチルホルムアミド
200g中に溶かした。溶液に炭酸カリウム11gを添
加し、反応混合物を窒素雰囲気下に、100℃で0.5
時間加熱した。次いで、ジメチルホルムアミド150m
l中の3−[N−(2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−エチル)−N−メチルアミノ]−プロピルクロリ
ド21gの溶液を滴加した。2時間後に生じた塩を濾別
し、濾液を乾固するまで蒸発濃縮し、残分を酢酸エチル
エステル中に溶かした。引き続いて、未反応の5−
(3,4−ジメトキシフェニル)−ピラゾリン−3−オ
ンを除去するために、溶液を7%水酸化ナトリウム水溶
液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつ蒸発乾固
した。残分として、油状粗生成物35gが残存した。こ
れらを、少し高められた圧力下で、溶離剤としてのt−
ブチルメチルエーテル/メタノール(10:1)を使用
する微粒状シリカゲルのクロマトグラフィー(フラッシ
ュクロマトグラフィー)により精製した。表題化合物2
2.3gが油状物として得られた。
【0155】塩基のIR−スペクトル(フィルムとし
て):1513cm-1、1260cm-1、1236cm
-1
【0156】塩形成のために、前記で得られた油状表題
化合物2.6gをイソプロパノール中に溶かし、この溶
液にイソプロパノール性2n−塩酸溶液3.7mlを添
加し、反応混合物を減圧で乾固するまで蒸発濃縮した。
残分として残存する塩をイソプロパノールから再結晶さ
せ、高真空下に80℃で乾燥させた。融点189〜19
2℃の3−{3−[N−(2−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]−プロピルオ
キシ}−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピラゾ
ール−ヒドロクロリド2.1gが得られた。
【0157】例2:3−{3−[N−(2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]
−プロピルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−ピラゾール トリフェニルホスフィン1.31gをテトラヒドロフラ
ン15ml中に溶かした。この溶液に、トルエン0.8
ml中のアゾジカルボン酸エチルエステル0.8mlの
溶液1.6mlを温度5℃で滴加した。5分後に、ジメ
チルホルムアミド10ml中の5−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−ピラゾリン−3−オン1.1gの溶液を
滴加した。20分後にテトラヒドロフラン10ml中の
3−[N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エ
チル)−N−メチルアミノ]−プロパノール1.26g
の溶液を滴加した。引き続いて、反応混合物を20℃で
48時間撹拌した。次いで、反応混合物を蒸発乾固させ
た。得られた粗生成物を例1E)に記載の方法によるフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製した。表題化合
物1.14gが油状塩基として得られた。これは、例1
E)に記載されるように、融点189〜192℃を有す
る塩酸塩に変えた。
【0158】例3:3−{[N−(2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−エチル)−ピペリジン−3−イル]
−メトキシ}−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−
ピラゾール A)3−(ヒドロキシメチル)−ピペリジン5.75
g、トリエチルアミン13.8ml及び2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−エチルクロリド10gからなる
混合物を還流下に4時間加熱した。冷却後に、反応混合
物を2n塩酸水溶液約30mlで酸性にし、かつ未反応
の2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチルクロリ
ドをt−ブチルメチルエーテルを用いる抽出により分離
した。次いで、水性相を水酸化ナトリウムの添加により
アルカリ性に調整し、ジクロルメタンで抽出した。有機
相を分離し、乾燥させかつ蒸発濃縮した。N−[2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]−3−(ヒ
ドロキシメチル)−ピペリジン5.3gが得られた。
【0159】B)前記で得られた生成物5.3gを、ジ
メチルホルムアミド0.1mlが添加されているジクロ
ルメタン70ml中に溶かし、かつ溶液に塩化チオニル
5mlを添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌
し、蒸発濃縮し、かつトルエンで2回蒸散させた。残っ
た残分を、飽和炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルエス
テルからの混合物中に溶かした。有機相を分離し、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、蒸発濃縮した。残分として、N
−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]−
3−(クロルメチル)−ピペリジン6.6gが得られ
た。
【0160】C)前記で得られた生成物6.6gと5−
(3,4−ジメトキシフェニル)−ピラゾリン−3−オ
ン4.4gとを、例1E)に記載の方法により反応させ
た。得られた粗製表題化合物を、例1E)に記載のよう
にして精製した。表題化合物4.1gが油状塩基として
得られた。
【0161】塩形成のために、表題化合物4.1gをエ
タノール中に溶かし、かつエタノール中で、溶液にシュ
ウ酸1.07gを添加した。融点147〜150℃の3
−{[N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エ
チル)−ピペリジン−3−イル]−メトキシ}−3,4
−ジメトキシフェニル)−ピラゾール−モノヒドロゲン
オキサレート3.4gが得られた。
【0162】例4:3−{3−[N−(2−(3−メチ
ルフェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]−プロピ
ルオキシ}−2−メチル−5−(2−フルオルフェニ
ル)−ピラゾール A)エタノール400ml中の2−フルオルベンゾイル
酢酸エチルエステル100gの溶液に、メチルヒドラジ
ン32gを氷冷下に滴加した。反応を完了させるため
に、反応混合物を室温で2日間静置した。次いで、結晶
状に沈殿した2−メチル−5−(2−フルオルフェニ
ル)−ピラゾリン−3−オンを濾別した。
【0163】B)前記で得られた生成物5gをジメチル
ホルムアミド60ml中に溶かした。溶液に水素化ナト
リウム0.86g(パラフィン中の80%溶液として)
を添加し、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。次い
で、室温まで冷却し、1−ブロム−3−クロルプロパン
4.1gを添加し、かつ反応混合物を室温で12時間撹
拌した。引き続いて、反応混合物を蒸発濃縮し、残分を
水中に入れ、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル性
溶液を分離し、シリカゲルのフラッシュ−クロマトグラ
フィーにより精製した。3−(3−クロルプロピルオキ
シ)−2−メチル−5−(2−フルオルフェニル)−ピ
ラゾール4.8gが得られた。
【0164】C)前記で得られた生成物2.4g及びN
−メチル−2−(3−メチルフェニル)−エチルアミン
1.5gをジメチルホルムアミド75ml中に溶かし
た。この溶液に微粉状無水炭酸カリウム2.5gを添加
した。反応混合物を浴温100℃で11時間撹拌した。
引き続いて、混合物を蒸発濃縮し、残分を水に入れ、か
つ反応生成物を酢酸エチルエステルで抽出した。有機層
を分離し、2mクエン酸水溶液で2回抽出した。引き続
いて、生成物のクエン酸水溶液を炭酸ナトリウムの添加
によりアルカリ性に調整し、反応生成物を酢酸エチルエ
ステルで抽出した。酢酸エチルエステル相を硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、蒸発濃縮した。表題化合物1.0g
が油状塩基として得られた。
【0165】塩基のIR−スペクトル(フィルムとし
て):1555cm-1、1508cm-1、1464cm
-1
【0166】塩形成のために、表題化合物0.9gをエ
タノール中に溶かし、溶液にL−(+)−酒石酸1モル
量を添加し、蒸発濃縮した。3−{3−[N−(2−
(3−メチルフェニル)−エチル)−N−メチルアミ
ノ]−プロピルオキシ}−2−メチル−5−(2−フル
オルフェニル)−ピラゾール×1.1−ヒドロゲンタル
トレート1.25gが無定形固体として得られた。
【0167】例5:3−{3−[N−(2−(4−ニト
ロフェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]−プロピ
ルオキシ}−5−(2−フルオルフェニル)−2−メチ
ル−ピラゾール A)1−ブロム−3−クロルプロパン260mlをアセ
トン400ml中に溶かした。この溶液に炭酸カリウム
230gを添加した。反応混合物に、アセトン115m
l中のN−メチル−N−ベンジルアミン115mlの溶
液を、撹拌下に、浴温40℃で、配分された30分の期
間にわたり滴加した。引き続いて、反応混合物を40℃
の温度で4時間撹拌した。次いで、沈殿した塩を濾別し
た。濾液を、温度40℃で、減圧下に蒸発濃縮した。残
分を、pH1に達するまで、16%塩酸水溶液で酸性に
し、かつ未反応1−ブロム−3−クロルプロパンを除去
するためにt−ブチルメチルエーテルで3回洗浄した。
引き続いて、水性相を16%水酸化ナトリウム溶液の添
加によりpH8までにし、かつ酢酸エチルエステルで繰
り返し抽出した。集めた酢酸エチルエステル相を硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、蒸発濃縮した。3−(N−ベン
ジル−N−メチルアミノ)−プロピルクロリド71gが
得られた。
【0168】B)2−メチル−5−(2−フルオルフェ
ニル)−ピラゾリン−3−オン3.3gを1,3−ジメ
チル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピ
リミドン50ml中に溶かした。溶液に水素化ナトリウ
ム0.55g(パラフィン中の80%溶液として)を添
加し、反応混合物を80℃で30分間撹拌した。反応混
合物に3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−プロ
ピルクロリド3.3gを添加し、80℃で更に2時間撹
拌した。冷却後に、反応混合物にイソプロパノール性2
n塩酸溶液10mlを添加し、次いで、混合物をアセト
ン及びt−ブチルメチルエーテル(1:3)からの混合
物2l中に滴加した。生じた沈殿物を濾別し、炭酸ナト
リウム飽和水溶液及び酢酸エチルエステルからの混合物
中に溶かした。有機相を分離し、水性相を酢酸エチルエ
ステルで繰り返し後抽出した。集めた酢酸エチルエステ
ル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発濃縮した。
得られた粗製塩基をシリカゲルのクロマトグラフィーに
より精製した。3−[3−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)−プロピルオキシ]−2−メチル−5−(2−
フルオルフェニル)−ピラゾール4.4gが得られた。
【0169】C)前記で得られた生成物4.4gを水性
メタノール中に溶かした。溶液を塩酸で酸性にした。次
いで、触媒量の炭素上のパラジウムを添加し、反応混合
物を、水素を用いて、圧力6バール、室温で、24時間
水素化した。引き続いて、触媒を濾別し、濾液を減圧下
に蒸発濃縮した。残った残分を炭酸ナトリウム飽和水溶
液及び酢酸エチルエステルからの混合物中に溶かした。
有機相を分離し、水性相を酢酸エチルエステルで繰り返
し後抽出した。集めた酢酸エチルエステル相を乾燥さ
せ、蒸発濃縮した。3−[3−(N−メチルアミノ)−
プロピルオキシ]−2−メチル−5−(2−フルオルフ
ェニル)−ピラゾール3.2gが得られた。
【0170】D)前記で得られた生成物3.1gを1,
3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1
H)−ピリミドン30ml中に溶かした。溶液に炭酸カ
リウム3gを添加し、反応混合物を80℃の温度で30
分間撹拌した。次いで、2−(4−ニトロフェニル)−
エチルブロミド2.5gを添加し、反応混合物を50℃
で5時間撹拌し、次いで2−(4−ニトロフェニル)−
エチルブロミド0.25gをもう1度添加し、80℃で
更に13時間撹拌した。引き続いて、反応混合物を例5
B)に記載の方法で後処理した。表題化合物2.6gが
油状塩基として得られた。
【0171】IR−スペクトル(フィルムとして):1
555cm-1、1515cm-1、1345cm-1
【0172】引き続いて、表題化合物を例4C)に記載
のようにして、ヒドロゲンタルトレートに変えた。表題
化合物のモノヒドロゲンタルトレート3.54gが無定
形固体として得られた。
【0173】例6:3−{3−[N−(3,4−ジメチ
ルベンジル)−N−メチルアミノ]−2−ヒドロキシプ
ロピルオキシ}−5−(2−フルオルフェニル)−2−
メチルピラゾール A)3,4−ジメチル安息香酸50gに塩化チオニル7
8gを添加し、反応混合物を還流下に加熱した。引き続
いて、反応混合物を蒸発濃縮し、残分をトルエン中に2
回入れ、再び蒸発濃縮した。3,4−ジメチルベンゾイ
ルクロリド53gが得られた。
【0174】B)メチルアミン40%水溶液108ml
をテトラヒドロフラン300ml中に溶かした。この溶
液に3,4−ジメチルベンゾイルクロリド53gを氷冷
下に滴加した。引き続いて、反応混合物を室温で1時間
撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下に半分の容積に
なるまで蒸発濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液を添加
し、濃塩酸で酸性にした。その際に沈殿した生成物を吸
引濾過し、乾燥箱中、40℃で、水酸化カリウム上で乾
燥させた。N−メチル−3,4−ジメチルベンズアミド
47gが得られた。
【0175】C)水素化アルミニウムリチウム6.4g
をテトラヒドロフラン200ml中に添加し、加熱沸騰
させた。テトラヒドロフラン中のB)で製造されたアミ
ド25gの溶液を1時間にわたり滴加し、反応混合物を
還流で更に3時間加熱した。引き続いて、過剰の水素化
アルミニウムリチウムの除去のために、水酸化ナトリウ
ム水溶液を反応混合物に添加し、水及び酢酸エチルエス
テルで希釈した。沈殿した塩を濾別し、有機相を分離
し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発濃縮した。N
−メチル−(3,4−ジメチルベンジル)−アミン2
2.55gが得られた。
【0176】D)前記で得られた生成物10g及び水
0.2mlをエピクロヒドリン5.25mlに温度28
〜30℃で滴加した。反応混合物を約30℃で5時間撹
拌した。室温まで冷却後に、反応混合物に60%水酸化
ナトリウム水溶液を滴加し、引き続いて、更に40分間
撹拌した。後処理のために、反応混合物を水26ml中
に注入した。析出した油状物を分離し、水酸化カリウム
で乾燥させた。水性相を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチ
ル抽出物を乾燥させ、蒸発濃縮し、かつ残分として残存
する油状物は、油状物として析出した生成物の主要量と
一緒にした。2−[−N−(3,4−ジメチルベンジ
ル)−N−メチル−アミノメチル]−オキシラン合計1
1.3gが得られた。
【0177】E)5−(2−フルオルフェニル)−2−
メチルピラゾール−3−オン500mgを、無水炭酸カ
リウム360mgと、ジメチルホルムアミド10ml
中、温度100℃で15分間撹拌した。反応混合物を6
0℃迄冷却後に、D)で得られたオキシラン535ml
を添加した。引き続いて反応混合物を100℃で8時間
撹拌した。後処理のために、反応混合物を蒸発濃縮し、
残分を水中に入れ、酢酸エチルエステルで抽出した。有
機相を分離し、蒸発濃縮した。残分として残存する粗生
成物をフラッシュクロマトグラフィーを用いて精製し
た。表題化合物0.11gが油状塩基として得られた。
【0178】IR−スペクトル(フィルムとして):1
556cm-1、1462cm-1、754cm-1
【0179】塩形成のために、前記で得られた表題塩基
320mgをエタノール/酢酸エチルエステル(1:
1)からの混合物中に溶かし、かつ溶液にフマル酸1モ
ル量を添加した。反応混合物を蒸発乾固し、得られた塩
を50℃で乾燥させた。3−{3−[N−(3,4−ジ
メチルベンジル)−N−メチルアミノ]−2−ヒドロキ
シプロピルオキシ}−5−(2−フルオルフェニル)−
2−メチルピラゾール−モノヒドロゲンフマレート54
0mgが無定形固体として得られた。
【0180】例7:3−{2−[N−(2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]
−1,1−ジメチルエトキシ}−5−(3,4−ジメト
キシフェニル)−ピラゾール A)5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピラゾリン
−3−オン8.8gをジメチルホルムアミド50ml中
に溶かし、炭酸カリウム5.5gを添加した。反応混合
物を窒素下に100℃迄0.5時間加熱した。引き続い
て、2−ブロム−2−メチルプロピオン酸エチルエステ
ル8.9gを80℃で滴加した。80℃で1時間撹拌
し、冷却し、かつ沈殿した塩を濾別した。濾液を真空中
で蒸発濃縮し、残分をt−ブチルメチルエーテル中に溶
かした。濾別後に不溶性分を飽和食塩溶液で洗浄し、蒸
発濃縮した。3−(2−エトキシカルボニルプロピル−
2−オキシ)−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−
ピラゾール10gが油状物として得られた。
【0181】B)前記で得られた生成物10gを20%
苛性ソーダ溶液20ml及びエタノール40mlからの
混合物中に溶かし、反応混合物を還流下に2時間加熱し
た。冷却後に、濃塩酸でpH1まで酸性にし、反応混合
物をt−ブチルメチルエーテルで繰り返し抽出した。集
めた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発濃縮し
た。3−(2−ヒドロキシカルボニルプロピル−2−オ
キシ)−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピラゾ
ール9gが得られた。
【0182】C)前記で得られた生成物5gをジクロル
メタン中で浸潤させ、トリエチルアミン4.5mlを室
温で添加し、−30℃まで冷却し、メタンスルホン酸ク
ロリド1.28mlを添加した。反応混合物を−30℃
で1時間撹拌し、次いで、へらの先1杯分の量のピロリ
ジノピリジンを添加し、室温まで加温した。12時間
後、ジクロルメタンで希釈した。クエン酸性塩化ナトリ
ウム溶液での抽出による塩基性成分の除去後に、有機相
を濃ソーダ溶液で洗浄して、酸不含にし、硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、蒸発濃縮した。2,2−ジメチル−6−
(3,4−ジメトキシフェニル)−ピラゾロ(5,1)
オキサゾール3.7gが得られた。融点:120〜13
0℃。
【0183】D)前記で得られた生成物3.5g及びN
−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチ
ルアミン4.2gをジグリム中に溶かし、窒素下に15
0℃迄2時間加熱した。冷却後にメチル−t−ブチルエ
ーテルで希釈し、クエン酸性塩化ナトリウム溶液で洗浄
して塩基不含にし、引き続いて飽和ソーダ溶液で洗浄し
て酸不含にした。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、蒸発濃縮した。3−{2−[N−(2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メチルアミノカ
ルボニル]−プロピル−2−オキシ}−5−(3,4−
ジメトキシフェニル)−ピラゾール6gが得られた。
【0184】E)無水テトラヒドロフラン中の前記で得
られた生成物6gの溶液をテトラヒドロフラン中の水素
化アルミニウムリチウムの1モル沸騰溶液20mlに滴
加した。反応混合物を還流で2時間加熱した。次いで、
後処理のために、水0.57ml、15%水素化ナトリ
ウム溶液0.75ml及びもう1度水2.5mlを次々
に氷冷下に添加した。沈殿した水酸化アルミニウムを濾
別し、濾液を蒸発濃縮した。残分を1mクエン酸水溶液
に溶かした。溶液を酢酸エチルエステルで洗浄した。引
き続いて、クエン酸溶液を分離し、炭酸ナトリウム水溶
液の添加によりアルカリ性に調整し、反応生成物を酢酸
エチルエステルで抽出した。酢酸エチルエステル相を乾
燥させ、蒸発濃縮した。粗生成物4.1gが得られ、こ
れをシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。
表題化合物2.7gが油状塩基として得られた。
【0185】IR−スペクトル(フィルムとして):1
512cm-1、1464cm-1、1261cm-1
【0186】引き続いて、表題化合物を例4Cに記載の
方法により塩形成のためにL−(+)−酒石酸1モル量
と反応させた。3−{2−[N−(2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]−
1,1−ジメチルエトキシ}−5−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−ピラゾール×1,2−ヒドロゲンタルト
レート3.56gが無定形固体として得られた。
【0187】例8:3−{6−[N−(2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]
−ヘキシルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−ピラゾール A)6−ブロムヘキサノイルクロリド10mlを無水ジ
クロルメタン100ml及び無水トルエン100mlか
らの混合物中に溶かした。溶液に、無水トルエン25m
l中のN−メチル−N−[2−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−エチル]−アミン13.6g及びトリエチル
アミン9.5mlの溶液を氷冷下に滴加した。引き続い
て、反応混合物を室温で12時間撹拌した。後処理のた
めに、沈殿した塩を濾別し、トルエンで洗浄した。濾液
を先ず1モルクエン酸溶液で、次いで炭酸ナトリウム溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発濃縮し
た。5−{N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)
−エチル]−N−メチルアミノカルボニル}−ペンチル
ブロミド19.3gが油状物として得られた。
【0188】B)5−(3,4−ジメトキシフェニル)
−ピラゾリン−3−オン3.85gを無水ジメチルホル
ムアミド50ml中に溶かした。この溶液に微粒状炭酸
カリウム3.15gを添加し、反応混合物を窒素雰囲気
下に、撹拌下で100℃迄加熱した。反応混合物に、無
水ジメチルホルムアミド10ml中の5−{N−[2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]−N−メチ
ルアミノカルボニル}−ペンチルブロミド5.6gの溶
液をゆっくり滴加し、反応混合物を100℃で更に2時
間撹拌した。後処理のために、沈殿した塩を冷却後に濾
別し、濾液を蒸発濃縮した。残存する油状残分を酢酸エ
チルエステル中に溶かし、未反応5−(3,4−ジメト
キシフェニル)−ピラゾリン−3−オンの除去のために
7%水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を分離
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発濃縮した。3−
{5−[N−(2−(3,4−ジメチルオキシフェニ
ル)−エチル)−N−メチルアミノカルボニル]−ペン
チルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−
ピラゾール6.5gが油状物として得られた。
【0189】C)前記で得られた生成物6.5gを、例
7B)に記載の方法により、水素化アルミニウムリチウ
ムで還元した。引き続いて、反応混合物を例7E)に記
載の方法により後処理した。表題化合物2.5gが油状
塩基として得られた。
【0190】IR−スペクトル(フィルムとして):1
509cm-1、1465cm-1、1261cm-1
【0191】引き続いて、例4C)に記載の方法によ
り、表題化合物を塩形成のためにL−(+)−酒石酸1
モル量と反応させた。3−{6−[N−(2−(3,4
−ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メチルアミ
ノ]−ヘキシルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−ピラゾール×1,1−ヒドロゲンタルトレー
ト3.25gが無定形固体として得られた。
【0192】例9:3−{2−[N−(2−(4−クロ
ルフェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]−エチル
オキシ}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチ
ルピラゾール 3−{2−[N−(2−(4−クロルフェニル)−エチ
ル)−N−メチルアミノ]−エチルオキシ}−5−(−
4−メトキシフェニル)−2−メチルピラゾール(例2
4参照)1.8gをジクロルメタン100ml中に溶か
した。溶液にジクロルメタン中の三臭化ホウ素の1モル
溶液10mlを添加した。反応混合物を12時間静置
し、次いで水中に添加し、ジクロルメタンで抽出した。
水性相を分離し、アルカリ性に調整し、ジクロルメタン
及びメタノールからの混合物で3回抽出し、集めた有機
相を乾燥させ、蒸発濃縮した。油状物として得られた粗
製表題化合物をジクロルメタン/メタノールを使用する
シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。精製
された表題化合物を、例4C)に記載の方法により、塩
形成のためにL−(+)−酒石酸1モル量と反応させ、
得られた塩をジエチルエーテル及びイソプロパノールか
らの混合物から晶出させた。融点90〜91℃を有する
3−{2−[N−(2−(4−クロルフェニル)−エチ
ル)−N−メチルアミノ]−エチルオキシ}−5−(4
−ヒドロキシフェニル)−2−メチルピラゾール×1,
3−ヒドロゲンタルトレート1.15gが得られた。
【0193】例10:3−{2−[N−(2−(4−ク
ロルフェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]−エチ
ルオキシ}−5−(4−アセトキシフェニル)−2−メ
チルピラゾール 3−{2−[N−(2−(4−クロルフェニル)−エチ
ル)−N−メチルアミノ]−エチルオキシ}−5−(4
−ヒドロキシフェニル)−2−メチルピラゾール(製造
は、例9参照)100mgをジクロルメタン2ml中に
溶かした。この溶液にピリジン0.15ml及び無水酢
酸1mlを添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌し
た。引き続いて、反応混合物を減圧下に蒸発濃縮し、残
分を炭酸ナトリウム水溶液中に入れ、ジクロルメタンで
抽出した。有機相を分離し、乾燥させ、蒸発濃縮した。
残分として残存する粗製表題化合物をt−ブチルメチル
エーテル中に入れた。塩形成のため、イソプロパノール
性2n塩酸溶液を添加した。融点160〜175℃を有
する表題化合物の塩酸塩80mgが得られた。
【0194】例11:3−{3−[N−(2−(3,4
−ジメトキシフェニル)−エチル)−アミノ]−プロピ
ルオキシ}−2−ベンジル−5−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−ピラゾール A)3,4−ジメトキシベンゾイル酢酸エチルエステル
6.6gをエタノール中に懸濁させ、ベンジルヒドラジ
ン3.5gを氷冷下に1.5時間にわたり滴加した。反
応混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、沈殿生成
物を濾別し、先ずエタノールで、次いでt−ブチルメチ
ルエーテルで洗浄した。5−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−2−ベンジルピラゾリン−3−オン4.36g
が得られた。
【0195】融点:164〜166℃。
【0196】B)前記生成物5.5gをジメチルホルム
アミド50ml中に溶かした。溶液に水素化ナトリウム
0.5gを添加し、窒素雰囲気下に80℃で0.5時間
撹拌した。次いで、1−ブロム−3−クロルプロパン
1.97mlを室温で滴加し、反応混合物を14時間撹
拌した。次いで、反応混合物を減圧下で蒸発濃縮し、t
−ブチルメチルエーテルに入れ、不溶性残分を濾別し
た。濾液を蒸発濃縮し、少し高めた圧力下での微粒状シ
リカゲルのクロマトグラフィー(=フラッシュ−クロマ
トグラフィー)により精製した。3−(3−クロル−プ
ロピルオキシ)−5−(3,4−ジメトキシフェニル)
−2−ベンジル−ピラゾール7gが得られた。
【0197】C)前記で得られた生成物6g及びホモベ
ラトリルアミン7gをジメチルホルムアミド20ml中
に溶かし、トリエチルアミン10mlを添加し、120
℃まで4時間加熱した。反応混合物を蒸発濃縮し、酢酸
エチルエステルに入れ、2mクエン酸で抽出した。引き
続いて、生成物のクエン酸水溶液を、炭酸水素ナトリウ
ムの添加によりアルカリ性に調整し、反応生成物を酢酸
エチルエステルで抽出した。抽出物は、少し高めた圧力
下での微粒状シリカゲルのクロマトグラフィー(=フラ
ッシュ−クロマトグラフィー)により精製した。3−
{3−[N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)−
エチル)−アミノ]−プロピルオキシ}−2−ベンジル
−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピラゾール
4.9gが得られた。
【0198】塩基のIR−スペクトル(フィルムとし
て):1524cm-1、1260cm-1、1236cm
-1
【0199】例12:3−{3−[N−(2−(3,4
−ジメトキシフェニル)−エチル)−アミノ]−プロピ
ルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピ
ラゾール 3−{3−[N−(2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−エチル)−アミノ]−プロピルオキシ}−2−ベ
ンジル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピラゾ
ール4.9gを氷酢酸中に溶かし、炭素上のパラジウム
0.5gを添加し、水素圧80バール、温度80℃で、
24時間の間水素化した。触媒の濾別後に、蒸発濃縮
し、苛性ソーダ溶液でアルカリ性に調整し(pH=1
0)、生成物を酢酸エチルエステルで抽出した。有機相
を分離し、蒸発濃縮し、シリカゲルのフラッシュ−クロ
マトグラフィーにより精製した。3−{3−[N−(2
−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル)−アミ
ノ]−プロピルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−ピラゾール1.1gが得られた。
【0200】塩基のIR−スペクトル(フィルムとし
て):1511cm-1、1465cm-1、1262cm
-1
【0201】塩形成のために、表題化合物1.1gをエ
タノール中に溶かし、溶液にL−(+)−酒石酸1モル
量を添加し、蒸発濃縮した。3−{3−[N−(2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル)−アミノ]
−プロピルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−ピラゾール−モノヒドロゲンタルトレート1.4
6gが無定形固体として得られた。
【0202】例13:3−{3−[N−(2−(3,4
−ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メチルアミ
ノ]−プロピルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−2−ベンジル−ピラゾール A)5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピラゾリン
−3−オン(製造は例1C)参照)5gをトルエン10
0ml中に懸濁させた。この懸濁物に、先ずコリジン3
ml、引き続いてベンジルブロミド3.6mlを滴加し
た。還流下での6時間の加熱後に冷却し、沈殿した結晶
を濾別し、イソプロパノールで洗浄した。得られた結晶
をジクロルメタン中に溶かし、2mクエン酸で洗浄し
た。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発濃縮し
た。精製のために、イソプロパノールから再結晶させ
た。融点165℃を有する5−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−2−ベンジル−ピラゾリン−3−オン4gが
得られた。
【0203】B)前記で得られた生成物62gをジメチ
ルホルムアミド500ml中に溶かした。溶液に炭酸カ
リウム31gを添加し、反応混合物を窒素下に100℃
で0.5時間加熱した。ジメチルホルムアミド70ml
中の3−[N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)
−エチル)−N−メチルアミノ]−プロピルクロリド5
6gの溶液の滴加後に、反応混合物を100℃で更に4
時間加熱した。沈殿した塩を濾別し、濾液を蒸発乾固し
た。残分を0.75n塩酸350mlに入れ、酢酸エチ
ルエステルで抽出した。水性酸性相を苛性ソーダ水溶液
の添加によりアルカリ性にし、酢酸エチルエステルで抽
出した。有機相の乾燥及び蒸発濃縮後に得られた粗生成
物をフラッシュ−クロマトグラフィーにより蒸発濃縮し
た。3−{3−[N−(2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−エチル)−N−メチルアミノ]−プロピルオキ
シ}−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ベン
ジル−ピラゾール68gが得られた。
【0204】塩基のIR−スペクトル(フィルムとし
て):1524cm-1、1260cm-1、1236cm
-1
【0205】アセトン100ml中に溶かされた塩基
7.1gにアセトン20ml中に溶かされたシュウ酸−
ジヒドレート1.63gを滴加した。沈殿結晶を濾別
し、乾燥させた。融点135〜137℃を有する3−
{3−[N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)−
エチル)−N−メチルアミノ]−プロピルオキシ}−5
−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ベンジル−ピ
ラゾールのヒドロゲンオキサレート7.7gが得られ
た。
【0206】例14:3−{3−[N−(2−(3,4
−ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メチルアミ
ノ]−プロピルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−ピラゾール A)3−{3−[N−(2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−エチル)−N−メチルアミノ]−プロピルオキ
シ}−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ベン
ジル−ピラゾール(製造は例13参照)2gをメタノー
ル10ml中に溶かし、窒素下で、パラジウム黒2g上
に添加した。窒素下で撹拌された溶液に、98%ギ酸
5.5mlを添加した。窒素下で3時間の撹拌後に触媒
を濾別し、濾液を蒸発濃縮した。油状残分を飽和炭酸ナ
トリウム溶液に入れ、酢酸エチルエステルで繰り返し抽
出した。集めた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸
発濃縮した。3−{2−[N−(2−(3,4−ジメト
キシフェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]−プロ
ピルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−
ピラゾール1.6gが油状塩基として得られた。これ
は、例1E)と同様にして融点189〜192℃の塩酸
塩に変換した。
【0207】前記例に記載の方法により次表に記載の式
Iの化合物も製造することができる。表中にcm-1で記
載のIR−バンドは各遊離塩基(他の記載が無い場合
は、フィルムとして)のIR−スペクトルの特徴バンド
である。
【0208】
【表3】
【0209】
【表4】
【0210】
【表5】
【0211】
【表6】
【0212】例I:3−{3−[N−(2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メチルアミノ]
−プロピルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−ピラゾール−ヒドロクロリド含有錠剤 錠剤を1錠当たり次の組成で製造した: 3−{3−[N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル) −N−メチルアミノ]−プロピルオキシ}−5−(3,4−ジメトキシ フェニル)−ピラゾール−ヒドロクロリド 20mg トウモロコシデンプン 60mg 乳糖 135mg ゼラチン(10%溶液) 6mg 作用物質、トウモロコシデンプン及び乳糖を10%ゼラ
チン溶液と共に蒸発濃縮した。ペーストを破砕し、生じ
た顆粒を好適な薄板の上に置き、45℃で乾燥させた。
乾燥顆粒は粉砕機を通し、ミキサー中で別の次に記載の
補助物質: タルク 5mg ステアリン酸マグネシウム 5mg トウモロコシデンプン 9mg と混合し、次いで240mgの錠剤にプレスした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 9/10 A61P 9/10 C07D 207/08 C07D 207/08 211/22 211/22 223/04 223/04 401/12 401/12 403/12 403/12 (72)発明者 ミヒャエル ムリーナーリーク ドイツ連邦共和国 ハノーヴァー コレ ンロートシュトラーセ 57 (72)発明者 ディーター ツィークラー ドイツ連邦共和国 ヘミンゲン ミュー クゲンヴィンケル 44 (72)発明者 ラインハルト ビュックナー ドイツ連邦共和国 ハノーヴァー ホー ムブルクヴェーク 8 (72)発明者 ヴィリー ビーレンベルク ドイツ連邦共和国 アルフレート−ライ ネ ホルツァーシュトラーセ 16 アー (56)参考文献 特開 平9−151180(JP,A) 特開 昭61−40267(JP,A) 特開 昭56−152465(JP,A) 特開 昭58−67674(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/415 A61K 31/445 A61K 31/55 A61P 9/00 A61P 9/10 C07D 207/08 C07D 211/22 C07D 223/04 C07D 401/12 C07D 403/12 C07D 231/20

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 [式中、nは1〜5の整数を表し、Aは、一般式a: 【化2】 (式中、Rは水素又は低級アルキル基を表し、Qは酸
    素原子に対しα位で低級アルキル基1〜2個により置換
    されていてもよい(CH−基を表し、ここで、m
    は2〜8を表す)の基を表すか、又は一般式b: 【化3】 (式中、pは4〜6を表し、Bは酸素原子に対しα位で
    低級アルキル基1〜2個により置換されていてもよい
    (CH−基を表し、ここで、rは1〜3を表す)
    の基を表し、Rは、水素、ハロゲン、低級アルキル、
    低級アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオルメチル又は
    ニトロを表すか、又はR 、R及びRがヒドロキシ
    でない場合には、低級アルカノイルオキシも表し、かつ
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ヒドロキシを表すか、又はR 、R及びRがヒ
    ドロキシでない場合には、低級アルカノイルオキシも表
    すか、 又はR及びRは、2個の隣接する炭素原子と結合
    し、一緒になって炭素原子1〜2個を有するアルキレン
    ジオキシ基を表し、Rは、水素又は低級アルキルを表
    し、Rは1又は2位に配置され、かつ水素、低級アル
    キル又はフェニル低級アルキル基を表し、Rは、水
    素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ
    ゲン、トリフルオルメチル又はニトロを表すか、又はR
    、R及びRがヒドロキシでない場合には、低級ア
    ルカノイルオキシも表し、かつRは、 水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ又は
    ハロゲンを表すか、又はR 、R及びRがヒドロキ
    シでない場合には、低級アルカノイルオキシも表すか、
    又はR及びRは、2個の隣接する炭素原子と結合
    し、一緒になって炭素原子1〜2個を有するアルキレン
    ジオキシ基を形成する]の化合物並びにその生理学的認
    容性の酸付加塩。
  2. 【請求項2】 Aは式a)(式中、Rは低級アルキル
    又は水素を表し、Qは(CH−基を表し、ここ
    で、mは2〜6を表す)の基か、又は式b)(式中、p
    は5である)の基を表す、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rは水素を表し、かつRは水素、炭
    素原子1〜2個を有するアルキル又はベンジルを表す、
    請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 nは2又は3を表す、請求項1から3ま
    でのいずれか1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 nは2又は3を表し、Aは、式a)(式
    中、Rは水素又は低級アルキル基を表し、Qは(CH
    −基を表し、ここで、mは2〜4を表す)の基又
    は式b)(式中、pは5を表す)の基を表し、Rは、
    水素、低級アルコキシ又はヒドロキシを表し、Rは水
    素又は低級アルコキシを表し、Rは水素を表し、R
    は水素又はベンジルを表し、Rは、水素、低級アルコ
    キシ、ヒドロキシ又はニトロを表し、かつRは水素又
    は低級アルコキシを表す、請求項1から4までのいずれ
    か1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 nは2を表し、Aは、式a)(式中、R
    はメチル又は水素を表し、Qは(CH−基)を
    表し、ここで、mは3又は4を表す)の基を表し、R
    は、メトキシ又はヒドロキシを表し、Rはメトキシを
    表し、Rは水素を表し、Rは水素又はベンジルを表
    し、Rは、メトキシ、水素又はヒドロキシを表し、か
    つRは、メトキシ又は水素を表す、請求項5記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の3−{3−[N−(2−
    (3,4−ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メチ
    ルアミノ]−プロピルオキシ}−5−(3,4−ジメト
    キシフェニル)−ピラゾール、3−{3−[N−(2−
    (3,4−ジメトキシフェニル)−エチル)−N−メチ
    ルアミノ]−プロピルオキシ}−5−(4−ヒドロキシ
    −3−メトキシフェニル)−ピラゾール及びその生理学
    的認容性の酸付加塩。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の3−{[N−(2−
    (3,4−ジメトキシフェニル)−エチル)−ピペリジ
    ン−3−イル]−メトキシ}−5−(3,4−ジメトキ
    シフェニル)−ピラゾール及びその生理学的認容性の酸
    付加塩。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の化合物の薬理学的作用量
    及び慣用の薬学補助剤及び/又は担体を含有する心臓
    循環作用薬剤。
  10. 【請求項10】 一般式Ia: 【化4】 [式中、R、R、A及びnは請求項1記載のものを
    表し、R’、R’、R’及びR’は、請求項1
    に記載のR、R、R及びRの定義から低級アル
    カノイルオキシを除いたものを表す]の化合物を製造す
    る際に、一般式II: 【化5】 [式中、R、R、R’及びR’は、前記のもの
    を表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存在する場合
    は、これはヒドロキシ保護基を有している]の化合物と
    一般式III: 【化6】 [式中、R’、R’、n及びAは、前記のものを表
    すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存在する場合は、
    これはヒドロキシ保護基を有しており、かつXは離脱可
    能な基を表す]の化合物とを反応させ、引き続いて、ヒ
    ドロキシ−保護基が存在する場合は、これを再び離脱さ
    せ、かつ所望の場合には、得られた式Ia(式中、
    ’、R’、R’及び/又はR’はメトキシを
    表す)の化合物中で、これらの基からヒドロキシ基を遊
    離させ、及び/又は所望の場合には得られた式Ia(式
    中、Rはベンジルを表す)の化合物からこのベンジル
    基を離脱させ、かつ所望の場合には式Iaの遊離化合物を
    その酸付加塩に変換するか又は酸付加塩を式Iaの遊離化
    合物に変換することを特徴とする、一般式Iaの化合物の
    製法。
  11. 【請求項11】 一般式Iaの化合物を製造する際に、式
    IIの化合物とトリフェニルホスフィンとを、一般式XVII
    I: R10OOC−N=N−COOR11 XVIII [式中、R10及びR11は、各々低級アルキルを表
    す]のアゾジカルボン酸エステルの存在下に反応させ、
    反応生成物を一般式IV: 【化7】 [式中、R’、R’、n及びは、前記のものを表
    すが、その際、基中に遊離のNH−基が存在する場合
    は、これはアミノ−保護基を有しており、かつ遊離のヒ
    ドロキシ基が存在する場合は、これはヒドロキシ保護基
    を有している]の化合物と反応させ、引き続いて、アミ
    ノ−保護基及び/又はヒドロキシ−保護基が存在する場
    合は、これを再び離脱させ、かつ所望の場合には、得ら
    れた式Ia(式中、R’、R’、R’及び/又はR
    ’はメトキシを表す)の化合物中で、これらの基から
    ヒドロキシ基を遊離させ、及び/又は所望の場合には得
    られた式Ia(式中、Rはベンジルを表す)の化合物から
    このベンジル基を離脱させ、 かつ所望の場合には式Iaの遊離化合物をその酸付加塩に
    変換するか又は酸付加塩を式Iaの遊離化合物に変換する
    ことを特徴とする、一般式Iaの化合物の製法。
  12. 【請求項12】 一般式Ic: 【化8】 [式中、R、R、Q及びnは、請求項1記載のもの
    を表し、R’、R’、R’及びR’は、請求項
    1に記載のR、R、R及びRの定義から低級ア
    ルカノイルオキシを除いたものを表し、かつR’は、
    請求項1でRのために記載されたものを表すが、その
    際、基Qの鎖長mが3の場合には、R’は酸素原子の
    隣のピラゾール環の窒素原子に配置された低級アルキル
    基又はフェニル低級アルキル基を表す]の化合物を製造
    する際に、一般式V: 【化9】 [式中、R、R’、R’及びnは、前記のものを
    表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存在する場合に
    は、これはヒドロキシ−保護基を有している]の化合物
    と一般式VI: 【化10】 [式中、R、R’、R’、R’及びQは、前記
    のものを表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存在す
    る場合は、これはヒドロキシ保護基を有しており、かつ
    Yはアミノリシスにより離脱可能な基を表す]の化合物
    とを反応させ、引き続いて、ヒドロキシ−保護基が存在
    する場合は、これを再び離脱させ、かつ所望の場合に
    は、得られた式Ic(式中、R’、R’、R’及び
    /又はR’はメトキシを表す)の化合物中で、これら
    の基からヒドロキシ基を遊離させ、及び/又は所望の場
    合には得られた式Ic(式中、R’はベンジルを表す)
    の化合物からこのベンジル基を離脱させ、かつ所望の場
    合には式Icの遊離化合物をその酸付加塩に変換するか又
    は酸付加塩を式Icの遊離化合物に変換することを特徴と
    する、一般式Icの化合物の製法。
  13. 【請求項13】 式Iaの化合物を製造する際に、一般式
    VII: 【化11】 [式中、n及びYは、請求項1記載のものを表し、
    ’及びR’は、請求項1に記載のR及びR
    定義から低級アルカノイルオキシを除いたものを表す
    が、その際、遊離のヒドロキシ基が存在する場合には、
    これはヒドロキシ−保護基を有している]の化合物と一
    般式VIII: 【化12】 [式中、R、R及びAは、請求項1記載のものを表
    し、R’及びR’は、請求項1に記載の、R及び
    の定義から低級アルカノイルオキシを除いたものを
    表すが、その際、遊離のヒドロキシ基が存在する場合
    は、これはヒドロキシ保護基を有している]の化合物と
    を反応させ、引き続いて、ヒドロキシ−保護基が存在す
    る場合は、これを再び離脱させ、かつ所望の場合には、
    得られた式Ia(式中、R’、R’、R’及び/又
    はR’はメトキシを表す)の化合物中で、これらの基
    からヒドロキシ基を遊離させ、及び/又は所望の場合に
    は得られた式Ia(式中、Rはベンジルを表す)の化合
    物からこのベンジル基を離脱させ、かつ所望の場合には
    式Iaの遊離化合物をその酸付加塩に変換するか又は酸付
    加塩を式Iaの遊離化合物に変換することを特徴とする、
    式Iaの化合物の製法。
  14. 【請求項14】 一般式Ie: 【化13】 [式中、R、R、R及びnは、請求項1記載のも
    のを表し、R’及びR’は、請求項1に記載のR
    及びRの定義から低級アルカノイルオキシを除いたも
    のを表し、R”及びR”は、請求項1に記載のR
    及びRの定義からニトロ及び低級アルカノイルオキシ
    を除いたものを表し、かつQ’は、酸素原子に対しα位
    で低級アルキル基1〜2個により置換されていてもよい
    (CHm’−基(式中、m’は1〜7を表す)を表
    す]の化合物を製造する際に、一般式XI: 【化14】 [式中、R”R’R、R、R”、R’、n
    及びQ’は、前記のものを表すが、その際、遊離のヒド
    ロキシ基が存在する場合には、これはヒドロキシ−保護
    基を有しており、R’は、低級アルキル又はアミノ保
    護基を表す]の化合物を還元し、引き続いて、アミノ−
    保護基及び/又はヒドロキシ−保護基が存在する場合
    は、これを再び離脱させ、かつ所望の場合には、得られ
    た式Ie(式中、R”、R’、R”及び/又は
    ’はメトキシを表す)の化合物中で、 これらの基からヒドロキシ基を遊離させ、及び/又は所
    望の場合には得られた式Ie(式中、Rはベンジルを表
    す)の化合物からこのベンジル基を離脱させ、かつ所望
    の場合には式Ieの遊離化合物をその酸付加塩に変換する
    か又は酸付加塩を式Ieの遊離化合物に変換することを特
    徴とする、一般式Ieの化合物の製法。
  15. 【請求項15】 一般式If: 【化15】 [式中、R及びnは、請求項1記載のものを表し、
    A’は、請求項1に記載のAの定義からOH−基を有す
    る基を除いたものを表し、R’”は請求項1にR
    ために記載されたものを表すが、基A’がNH−基を有
    する場合にはベンジルを表さず、かつR’”、
    ”、R’”及びR”は、請求項1記載のR
    、R及びRの定義からヒドロキシを除いたもの
    を表すが、その際、 置換基R’”、R”、R’”及びR"のうちの
    少なくとも1個は低級アルカノイルオキシを表す]の化
    合物を製造する際に、一般式XII: 【化16】 [式中、n及びRは、前記のものを表し、R2IV
    ’”、R6IV及びR’”は、請求項1記載のR
    、R、R及びRの定義から低級アルカノイルオ
    キシを除いたものを表すが、その際、置換基R2IV
    ’”、R6IV及びR’”のうちの少なくとも1
    個はヒドロキシを表し、R5IVは、低級アルキル又は
    フェニル低級アルキル基を表し、かつA”は、A’のた
    めに記載のものを表すが、基A”中にNH−基が存在す
    る場合には、これはベンジル保護基により保護されてい
    る]の化合物中で遊離のヒドロキシ基R2IV
    ’”、R’”及び/又はR’”をアシル化し、
    引き続いて、ベンジル保護基が存在する場合は、これを
    再び離脱させ、かつ所望の場合には、得られた式If(式
    中、R’”、R”、R’”及び/又はR”はメ
    トキシを表す)の化合物中で、これらの基からヒドロキ
    シ基を遊離させ、及び/又は所望の場合には得られた式
    If(式中、R’”はベンジルを表す)の化合物からこ
    のベンジル基を離脱させ、かつ所望の場合には式Ifの遊
    離化合物をその酸付加塩に変換するか又は酸付加塩を式
    Ifの遊離化合物に変換することを特徴とする、一般式If
    の化合物の製法。
  16. 【請求項16】 一般式XI: 【化17】 [式中、R’は、低級アルキル基又はアミノ保護基を
    表し、R”は、水素、ハロゲン、低級アルキル、トリ
    フルオルメチル又は低級アルコキシを表し、かつR
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシ
    を表すか、又はR”及びR’は、2個の隣接する炭
    素原子と結合し、一緒になって炭素原子1〜2個を有す
    るアルキレンジオキシ基を表し、nは1〜5の整数を表
    し、Q’は、酸素原子に対しα位で低級アルキル基1〜
    2個により置換されていてもよい(CHm’−基
    (式中、m’は1〜7を表す)を表し、Rは、水素又
    は低級アルキルを表し、Rは1又は2位に配置され、
    かつ水素、低級アルキル又はフェニル低級アルキル基を
    表し、R”は、水素、低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ハロゲン又はトリフルオルメチルを表し、かつ
    ’は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ又はハ
    ロゲンを表すか、又はR”及びR’は、2個の隣接
    する炭素原子と結合し、一緒になって炭素原子1〜2個
    を有するアルキレンジオキシ基を形成する]の化合物。
JP30235994A 1993-12-08 1994-12-06 3−(フェニルアルキルアミノアルキルオキシ)−5−フェニルピラゾール−化合物、その製造のための方法及び中間体、及びこれを含有する心臓循環作用薬剤 Expired - Fee Related JP3492433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4341749A DE4341749A1 (de) 1993-12-08 1993-12-08 3-(Phenylalkylaminoalkyloxy)-5-phenylpyrazol- Verbindungen sowie Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE4341749.3 1993-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196622A JPH07196622A (ja) 1995-08-01
JP3492433B2 true JP3492433B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=6504420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30235994A Expired - Fee Related JP3492433B2 (ja) 1993-12-08 1994-12-06 3−(フェニルアルキルアミノアルキルオキシ)−5−フェニルピラゾール−化合物、その製造のための方法及び中間体、及びこれを含有する心臓循環作用薬剤

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0663395B1 (ja)
JP (1) JP3492433B2 (ja)
KR (1) KR950017965A (ja)
CN (1) CN1109051A (ja)
AT (1) ATE201200T1 (ja)
AU (1) AU7769494A (ja)
CA (1) CA2137446A1 (ja)
CZ (1) CZ303194A3 (ja)
DE (2) DE4341749A1 (ja)
ES (1) ES2156135T3 (ja)
FI (1) FI945750A (ja)
HU (1) HUT68518A (ja)
IL (1) IL111539A0 (ja)
NO (1) NO944722L (ja)
NZ (1) NZ264883A (ja)
PL (1) PL306155A1 (ja)
RU (1) RU94045839A (ja)
SK (1) SK150694A3 (ja)
ZA (1) ZA949537B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9422708D0 (en) * 1994-11-10 1995-01-04 Zeneca Ltd Herbicides
FR2773153A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-02 Rhone Poulenc Agrochimie Nouveaux composes fongicides
EP1829866A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-05 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Sigma receptor inhibitors
EP1829873A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-05 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Pyrrazole derivatives as sigma receptors antagonists

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1001161A (en) * 1972-05-05 1976-12-07 Burton K. Wasson 5-(3-substituted amino-2-hydroxypropoxy)1,3-disubstituted pyrazoles and method of preparation
DE2828529A1 (de) * 1978-06-29 1980-01-17 Kali Chemie Pharma Gmbh Neue 5-phenylpyrazol-derivate, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel
FR2479219A1 (fr) * 1980-04-01 1981-10-02 Nativelle Sa Ets Amino-alcoxy pyrazoles, procede pour leur preparation, et medicaments les contenant
FR2513996A1 (fr) * 1981-10-02 1983-04-08 Nativelle Sa Ets Derives du pyrazole, procede pour leur preparation et application en therapeutique
DE3424586A1 (de) * 1984-07-04 1986-01-09 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover 3-aminocarbonylmethoxy-5-phenyl-pyrazol-verbindungen sowie verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE4040632A1 (de) * 1990-12-19 1992-06-25 Kali Chemie Pharma Gmbh Phenylalkylaminoalkyl-verbindungen sowie verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
FI945750A0 (fi) 1994-12-07
ATE201200T1 (de) 2001-06-15
CZ303194A3 (en) 1995-08-16
CN1109051A (zh) 1995-09-27
FI945750A (fi) 1995-06-09
HUT68518A (en) 1995-06-28
ES2156135T3 (es) 2001-06-16
NO944722D0 (no) 1994-12-07
KR950017965A (ko) 1995-07-22
PL306155A1 (en) 1995-06-12
DE4341749A1 (de) 1995-06-14
CA2137446A1 (en) 1995-06-09
HU9403458D0 (en) 1995-02-28
ZA949537B (en) 1995-08-11
NO944722L (no) 1995-06-09
SK150694A3 (en) 1995-07-11
JPH07196622A (ja) 1995-08-01
IL111539A0 (en) 1995-01-24
EP0663395A1 (de) 1995-07-19
EP0663395B1 (de) 2001-05-16
DE59409756D1 (de) 2001-06-21
AU7769494A (en) 1995-06-15
NZ264883A (en) 1995-12-21
RU94045839A (ru) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7435729B2 (en) Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
CA2550598C (fr) Derives de 1-piperazine- et 1-homopiperazine-carboxylates, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1720848B1 (fr) Derives de alkylpiperazine- et alkylhomopiperazine- carboxylates, leur preparation et leur application en tant qu'inhibiteurs de l'enzyme faah
FR2676054A1 (fr) Nouveaux composes n-alkylenepiperidino et leurs enantiomeres, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
JP4617292B2 (ja) アリールアルキルカルバメート誘導体の製造およびそれらの治療用途
JPH0456030B2 (ja)
JP2001525399A (ja) 選択的β3アドレナリン作動性作動薬
EP0674514A1 (en) Use of aryloxyalkyl substituted cyclic amines as calcium channel antagonists and new phenyloxyalkyl piperidin derivatives
AU1888501A (en) Novel substituted tricyclic compounds
US4363808A (en) N-(3-Phenoxy-2-hydroxypropyl)benzimidazole-1-alkanamines
JP3492433B2 (ja) 3−(フェニルアルキルアミノアルキルオキシ)−5−フェニルピラゾール−化合物、その製造のための方法及び中間体、及びこれを含有する心臓循環作用薬剤
JPH10152460A (ja) 2−アミノ−1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)プロパノール誘導体
JPS6047255B2 (ja) 2−アミノ−5−スルフアモイル−安息香酸アミドの製法
US5547967A (en) (Phenylalkylaminoalkyloxy)-heteroaryl-compounds, processes and intermediates for their production and pharmaceutical compositions containing them
JPS628117B2 (ja)
JPH08337523A (ja) 血管新生阻害剤
JPH0377191B2 (ja)
AU609067B2 (en) Compounds useful as intermediates for the production of substituted 1-pyridyloxy-3-indolyalkylamino-2- propanols
US4927968A (en) Chemical intermediates and process
HU202506B (en) Process for producing benzoxazolone derivatives
JPH0737442B2 (ja) アニリン類及びベンジルアミン類から得られるベンジルセレノベンズアミド類、及びその製造方法
KR900005021B1 (ko) 1-펜옥시-3-히드록시 인돌릴 알킬아미노-3-프로판올류 및 그 제조방법
EP0133259A2 (en) Aminoalkyl-substituted benzene derivatives, process for production thereof, and pharmaceutical composition thereof
JPS6137765A (ja) 3‐アミノプロポキシアリール誘導体
EP4313964A1 (en) New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3s)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h )-carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees