JPS6146388B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146388B2
JPS6146388B2 JP53130358A JP13035878A JPS6146388B2 JP S6146388 B2 JPS6146388 B2 JP S6146388B2 JP 53130358 A JP53130358 A JP 53130358A JP 13035878 A JP13035878 A JP 13035878A JP S6146388 B2 JPS6146388 B2 JP S6146388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
fold
paper product
longitudinal fold
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53130358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5474121A (en
Inventor
Raisuto Uarutaa
Guratsutsu Ueruneru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JPS5474121A publication Critical patent/JPS5474121A/ja
Publication of JPS6146388B2 publication Critical patent/JPS6146388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2207/00Indexing scheme relating to details of indicating measuring values
    • G01D2207/10Displays which are primarily used in aircraft or display aircraft-specific information

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、複数シート紙製品を折りたたむ新
規で改良された方法、特に、横折れ目を有する新
聞の形態の紙製品に別の長手方向折り目を形成す
る複数シート紙製品の折りたたみ方法および前述
の折りたたみ方法を実施する折りたたみ装置に関
する。
(従来の技術) 複数シート紙製品の折りたたみ中に、紙製品が
再び開かれる時に、少なくとも邪魔になる現象
が、製品の肉厚の増大と共に生じてくる。この現
象は、理論的には厳密な意味で「折りたたまれ
る」のは、折れ目の最内側シートだけであるとい
う事実に帰するもので、いわゆる残りのシートは
各内側シートの「折れ目」の回りに多少「屈曲」
されることになる。したがつて、折りたたみ作業
中に、多層製品の層に対応する紙製品のシート
は、相互に移動できるようにしなければならな
い。しかも、特に自動折りたたみ機械で折り目を
形成する時、形成される折れ目に関して横方向に
延びる予備折れ目が紙製品に既に形成されている
場合は、前述のような移動が常に達成できるとい
うことはない。しかし、折りたたみ作業の過程
で、前記シートの相互の移動が不可能な場合は、
折れ目の突起はいわゆる「裂ける」可能性があ
り、すなわち折れ目の最外シートが裂け、あるい
は最内シートに望ましくない折れ目が生じること
になる。この点を十分に理解するため、第1,2
a,3a図を参照するが、ここでは新聞紙の折り
たたみに関連して前述の点が詳細に説明されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 第1図に、3度折りたたまれる複数のシート1
1からなる新聞紙10が示されている。「第1長
手方向折り目」として引用される第1番目に形成
された折り目は、12で図示してあり、次に形成
される折り目は「横折り目」として13で示され
ている。もし新聞紙が再び折りたたまれると、特
に横折り目13に対して交差する方向に折りたた
まれると、第2の長手方向折り目14が形成され
る。第1および3a図は前述の第2長手方向折り
目14の回りに半開きにされた状態の新聞紙を示
している。第2長手方向折り目14を形成する
時、横折り目13および第1の長手方向折り目1
2が存在することにより、シート11が相互に相
対移動する可能性はない。その結果、第2長手方
向折り目14の最内側に配置されたシートが折り
たたまれる。これは第2a図を参照することによ
り認識でき、ここには横折り目13の領域におい
て、閉じた第2長手方向折り目14を有する新聞
紙10を通る写真的断面図が示されている。ここ
で第2a図の新聞紙が開かれると光線状折り目1
5の形態の折り目が現われ、この折り目は第2長
手方向折り目14と横折り目13との交差位置か
ら発生している。この折り目15は邪魔であり、
第2長手方向折り目14付近の最内側シートに現
われる印刷物の読みやすさが妨げられる。最内側
のシートにおいて第2長手方向折り目14に関し
て、新聞紙の表題シートまたは最終シートが印刷
されており、また良く知られるように、これは特
に新聞の販売の促進および潜在読者の注意を引く
のに重要であるから、これは非常に妨害になるこ
とである。
このような折れ目を避けるため、ドイツ特許第
931656号明細書では、第2の長手方向折り目の位
置でシートにミシン目を形成し、横折り目の形成
後で第2長手方向折り目の形成後に、これらシー
トをミシン目に沿つて分離することが既に提案さ
れている。しかし、そうした場合、各シートの中
央にスロツトが現われ、これは多くなくても前述
の折り目より妨げとなるものである。
したがつて、複数シート紙製品を従来技術にお
ける前述の欠点および制限に関連しない方法で折
りたたむ、改良された折りたたみ方法とこの折り
たたみ方法を実施する折りたたみ装置を提供する
ことがこの発明の主目的である。
この発明の別の、そしてさらに特定した目的は
紙製品を折りたたむ新規で改良された方法と装置
であつて、特に最内側シートに不規則な折り目を
生じることなく、100シートよりかなり多い紙製
品を折りたたむことができる折りたたみ方法と折
りたたみ装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するための手段とし
て、複数枚の紙製品を折りたたむことにより、紙
製品に搬送方向に長い第1長手方向折り目を設
け、該第1長手方向折り目に対して交叉する方向
に横折り目を設け、該横折り目を設けた紙製品を
前記第1長手方向折り目を形成した折りたたみ方
向と同一方向に折り込むことにより第1長手方向
折り目と同一方向に第2長手方向折り目を設ける
方法において、 形成すべき第2長手方向折り目の内側から複数
の折り目を付け、前記形成すべき第2長手方向折
り目に対して平行な2つの折り目縁部の周りで前
記第2長手方向折り目の両側に位置する紙製品部
分を折り返すことによつて、横折り目から出発し
且つ向い側の紙製品縁部へ向つて斜めの連続して
細くなつている折り目を形成し、該折り目の彎曲
部を前記形成すべき第2長手方向折り目の彎曲部
と反対側に彎曲させることを特徴とする複数シー
ト紙製品の折りたたみ方法を構成したものであ
る。
この方法を実施するための装置としては、紙製
品の搬送方向に延設された第1長手方向折り目と
該第1長手方向折り目に対して交叉する方向に延
設された横折り目を有する紙製品を、前記第1長
手方向折り目と同一方向に形成する第2長手方向
折り目の形成方向へ移動させ、同じ方向の送りに
有効な間隙を形成する折り込み手段に対する供給
装置と、 前記折り込み手段の周辺で前記紙製品を折り返
すための、折り込み手段の両側に設けられ、供給
平面から立ち上がり、且つ収歛するガイドと を有する複数シート紙製品の折りたたみ装置に
おいて、 折り込み手段が互いにある間隔を有する対とし
て多数個相前後して設けた同軸の折り込み用円板
体53,54;65,66;81,82によつて
形成され、該円板体の周辺部にはそれぞれ1つの
周縁端部55,56;67,68;83,84が
形成されており、さらに、前記円板体に対向する
駆動用ローラ35;69;85と各々の前記対が
前記間隙を形成することを特徴とする複数シート
紙製品の折りたたみ装置を構成したものである。
(作 用) 本発明は上記構成により、供給装置によつて搬
送されてくる横折り目を設けた紙製品を、紙製品
両端がガイドに沿つて供給平面から立ち上がり収
歛して折りたたまれる際、多数個相前後して設け
られた円板体と駆動用ローラとの間に形成された
間隙に紙製品を通し、円板体の対により紙製品に
折り目を付けるとともに紙製品を折り返す時の内
側ガイドとし、駆動用ローラにより紙製品を移動
させて横折り目から出発して対向する紙製品縁部
へ向つて斜めの連続して細くなる折り目を形成
し、折り目の彎曲部が形成すべき第2長手方向折
り目の彎曲部と反対に向いた彎曲部を形成させて
紙製品を折りたたみ、多数枚のシートを重ね合わ
せた紙製品の内側シート部分に生じる折れ目周辺
の屈曲や折れ目突起側の裂傷が回避できるように
なる。これにより新聞紙のような複数シート紙製
品の折りたたみにおいて、50シートよりかなり多
い紙製品を最内側シートに不規則な折り目を生じ
ることなく折りたたむことができるようになる。
(実施例) 以下、本発明の折りたたみ方法を図面にしたが
つて説明する。
この発明をさらに良く理解できるように、第2
b図には第2a図に類似な状態で、この発明によ
り折りたたまれた新聞紙10′の断面を示してあ
り、第3b図にはこの新聞紙が第2長手方向折り
目14′において半開きにされた状態が示されて
いる。折り目14′の内側に配置されたシート部
分は、第2長手方向折り目14′の領域において
は一つだけ有しており、一つの屈曲部15′だけ
が「副折り目」とされている。この「副折り目」
または屈曲部15′は、相対移動またはシフトが
起こらないようなシート領域に生じる。新聞紙が
開かれると、この「副折り目」は第3b図から明
らかなように、傾斜ひだ折り目の形態で現われ
る。この結果はこの発明による方法を実施するこ
とにより得られる、この方法において、形成され
る折り目の両側に配置されるシートは、共同して
相互の方向へ回動しその場合この発明において意
図されるように、形成される折り目の領域におい
て、その折り目の内側に配置された複数のシート
に屈曲部が形成され、この屈曲部は形成される折
り目の湾曲と反対の湾曲を有している。
この方法を実施するにあたり、この発明によ
り、形成される折り目の内側において作動する少
なくとも一つの折りたたみ要素を備えた装置が提
供される。この装置の特徴は折りたたみ要素が一
対の折りたたみ端部を備えることで、この折りた
たみ端部はその有効作動領域において同一方向に
向いていると共に、相互に横方向に隔置されてい
る。したがつて、折り目の形成過程において、そ
の領域およびその内側に配置された複数のシート
は、両折りたたみ端部の間の中間空間へ移動で
き、したがつて折り目と反対の屈曲部が形成され
る。
次に、このような折りたたみ方法を実施するた
めの折りたたみ装置を第4図ないし第10図にし
たがつて説明する。
第4および5図に示す装置20において、2つ
の側壁23および24を有する機械フレーム22
が、支持部材または脚部21上に支持されてい
る。3つのローラまたはロール28,29および
30はシヤフト27に取り付けられ、シヤフト2
7はそれぞれフレーム22の一端の両側の位置2
5および26において、側壁23および24間に
延び、かつ回転自在に取付けられている。同径の
これら各ロールまたはローラ28,29および3
0に、それぞれ平ベルト31,32および33が
掛けられている。これら平ベルト31,32およ
び33はそれぞれローラまたはロール34,35
および36へ導かれ、これらのロール34,3
5,36は回転自在に取付けられたシヤフト39
に回転自在に支持されており、前記シヤフト39
は同様に側壁23および24間に延びて、それぞ
れフレーム22の長手方向の中間部の位置37お
よび38において側壁23,24に回転自在に取
り付けられている。シヤフト39にはさらにスプ
ロケツト輪40が取り付けられており、このスプ
ロケツト輪40はチエン41により駆動モータ4
2へ作動的に連結されており、これにフランジ斜
接面またはベベルギア43が設けられている。し
たがつて要素28〜36はベルトコンベア44を
形成し、これは送入される紙製品、ここでは先導
横折目を有する新聞紙Zを折りたたみ作業部分へ
送る作用を有する。
側壁23の、側壁24を越えて突出する部分4
5において、ベアリング支持体またはベアリング
装置内に曲がりアーム47が自由に回転できるよ
うに取付けられている。この曲がりアーム47は
ベアリング支持体46から実質的に水平に離れる
方向へ延び、かつロール35の方向へ傾斜して延
びている。ベアリング支持体46から遠い方のア
ーム47の端部に、下向きの平担なアイロン要素
または部材48が固定されており、この下方へ懸
架された部材48に対して、接触要素が自由回転
できるように取付けられている。この接触要素は
制御ロールの形状を有することができ、したがつ
てその機能は送入される新聞紙Zをベルトまたは
バンド32へ押しつけ、したがつて新聞紙がその
後端がバンドまたはベルトコンベアから離れるま
で、さらに移動させることである。しかしこの実
施例においては簡単のために、接触要素は引続い
て配置され、かつ後述する円板体またはプレート
と同一構造にされている。ボールベアリング49
が、第6図に示すように平担なアイロン部材48
に埋込まれている。ボールベアリング49には、
2つのハブ要素または部分51および52が取付
けられており、この取付はボルト50または同等
の構造部材により、軸心方向に相互にねじ止めに
より行なわれている。各ハブ要素51および52
の周縁から、それぞれリング状または環状円板5
3および54が延びており、その肉厚は外周縁へ
向かつて減少し、したがつてそれぞれ比較的狭い
周縁端部55および56で新聞紙に接触するよう
になつている。アーム47の、ベアリング支持体
46を通つて延びる部分に、重り57を備えた別
のアーム58が取付けられている。アーム47お
よび58の固有の重量を別にして、重り57は円
板体53および54により新聞紙Zへ作用される
接触力を決定する。この接触力は明らかなよう
に、装置へ送入される紙製品に適応されるように
なつている。したがつて、重り57は適当で、か
つ特に図示しない装置により取はずすことがで
き、また異なる重りに交換して、それをアーム5
8へ固定することができる。
バンドまたはベルトコンベア44に続いて、案
内プレートまたは部材59および60、たとえば
金属シート製案内プレートが各側壁23および2
4に取付けられている。これら案内部材59およ
び60の、側壁23および24の反対側にある端
部は第7,7aおよび8図に示されるように下方
へ傾斜して、各案内端部61および62を形成し
ており、これは通過方向に見て最初は相互の方向
に集まり(第5図の中央において)、それから相
互に平行に延び(第5図の右側部分による)、そ
してその全長にわたつて上昇している(第4図参
照)。
上昇部分45のベアリング支持体63に、別の
曲がりまたは屈曲アーム64が自由に回転自在に
取付けられている。このアーム64はアームまた
はアーム部材47と同様の構造と形状を有してい
る。アーム64の、ベアリング支持体63から遠
い方の端部に、2つの同軸心の円板体またはプレ
ート65および66が相互に隔置されて、自由に
回転できるように取付けられている。円板体65
および66の構造と形状は、第6図により前述し
た円板体53および54のそれに対応している。
第7および7a図に示されるように、これら2つ
の円板体65および66の周縁端部67および6
8は、前進する新聞紙Z上を回転し、その際加圧
または接触圧を作用させるようになつており、ま
たこの新聞紙は反対側で、副ロールまたはローラ
69上に支持されている。この接触力は、重り7
4を備えアーム64に連結されたアーム75から
発する。副ロール69は、シヤフト39に平行に
かつ同一高さに配置されたシヤフト70に取り付
けられている。シヤフト70はそれぞれ位置71
および72において側壁23および24に、回転
できるように取付けられており、さらに第4図に
示されるように、チエン41にかみ合うスプロケ
ツト輪73を保有している。
新聞紙Zは、円板体またはプレート65および
66の位置において、この円板体の間隙へのロー
ラ69の強制力により、かつ周縁端部67および
68の作用により確実に前進されるだけでなく、
第7および7a図に示されるように、上昇案内端
部61および62により円板体65および66の
両側へ、いくらか持上げられる。その結果、円板
体65および66間に位置し、かつその位置に最
も近接して配置された新聞紙Zのシート領域は上
方へ曲がり、したがつて第2bおよび3bにより
前述した副折り目15′の予備段階が得られる。
この上方への膨出または曲がりは、非常に厚肉の
紙製品および/またはシートのすべり特性が小さ
い場合に特に増大し、第7図に示されるように、
副ロール69には外面に延びるカラー76が装着
されている。カラー76は円板体65および66
間の中間空間に整合している。
さらに、上昇部分45に設けられたベアリング
支持体77に、別のアームまたはアーム部材78
が回動自在に取付けられており、かつアームまた
はアーム部材47および64に類似した構造を有
しており、さらに重り79を保有するアームまた
はアーム部材80へ連結されている。アーム78
の、ベアリング支持体77から遠い方の端部に、
相互に隔置された2つの同軸心円板体またはプレ
ート81および82が、自由に回転できるように
取付けられている。これら円板体81および82
の構造および形状は、同様に第4図により前述し
た円板体53および54に対応している。円板体
81および82の周縁端部83および84は回転
し、その際重り79の寸法による接触力が、制御
ロール69と周縁端部67および68間のコンベ
ア間隙から移動された、さらに前進された新聞紙
Zに作用するようになつている。この新聞紙Zは
反対側に配置された有形またはプロフイルロール
またはローラ85にに支持されている。プロフイ
ルロール85は、円周または周縁に折りたたみ溝
86が形成され、かつシヤフト87に装置されて
おり、このシヤフト87はシヤフト39および7
0と類似で、それぞれ位置88および89におい
て側壁23および24に回転自在に取付けられて
いる。シヤフト87には、さらにスプロケツト輪
90が装置されており、これは緊張輪91により
緊張状態に保持されたチエン41にかみ合つてい
る。ここで周縁端部83および84は、折りたた
み溝86、および円板体81および82の領域に
おいて相互に近接し、かつ高く配置された案内端
部61および62と組合わされて、実際の折りた
たみ端部の作用を有し、これは新聞紙の先導折り
目または横折り目13に関して、横方向への折り
たたみを開始する。
折りたたみ端部83および84は相互に間隔を
有し、すなわちそれらの間に中間空間92が自由
に存在するから、新聞紙Zの円板体またはプレー
ト81および82間に設けられ、かつ前記領域に
最も近接したシートの領域は第8図に示されるよ
うに上方へ曲げられる。さらに、駆動されるプロ
フイルロール85と円板体81および82が、別
の供給または前進要素の機能を有しており、した
がつて、上昇かつ相互に収歛する案内端部61お
よび62により新聞紙Zの両自由端部が、徐々に
近接するようになつている。対をなす円板体81
および82のプロフイルロール85に続いて、案
内端部61および62が相互に実質的に平行に延
びる領域において、実質的に垂直な2対の軸心方
向加圧または接触ドラムまたは押圧ローラ93,
94,95および96が設けられている。接触ド
ラムまたは押圧ローラ93,94は第4図に示さ
れるように比較的狭い接触リム97を備えてお
り、また接触ドラムまたは押圧ローラ95および
96は円筒形になつている。第4図に示されるよ
うに、接触ドラムまたは押圧ローラ94は、側壁
24および24間のベアリング箱98のボールベ
アリング99に取付けられたシヤフト100の上
端に、キー止めまたは他の適当な手段で連結され
ている。ここで第9図を参照すると、シヤフト1
00の下端にスプロケツト輪101がピン止めさ
れており、このスプロケツト輪101はチエン1
02とかみ合つており、このチエン102は駆動
輪またはギア103の周囲を案内されており、ギ
ア103は駆動モータ42(第9図参照)にフラ
ンジ止めされた傾斜またはベベルギア43に配置
されている。両ボールベアリング99間に、シヤ
フト100の回りに回動自在の揺動体またはバラ
ンス体104が取付けられている。揺動体または
バランス体104の自由端にシヤフト105がク
ランプ止めされており、これはシヤフト100に
対して実質的に平行に延びている。ボールベアリ
ング106は接触または加圧ドラムまたは押圧ロ
ーラ95を、シヤフト105に回転自在に支持し
ている。第5図から明らかなように、側壁23の
内側に支持された圧縮スプリング112が揺動体
またはバランス体104に作用して、接触ドラム
または押圧ローラ95が接触または加圧ドラムま
たは押圧ローラ96の方向へ、弾性的に予備偏倚
されるようになつている。他方、接触ドラム96
は接触または加圧ドラム94と同様にシヤフト1
07にキー止めされており、シヤフト107は第
9図に示されるようにベアリング箱96に、静止
し回転自在に取付けられている。シヤフト107
にスプロケツト輪108が設けられ、これは同様
に、緊張輪109により緊張状態に保持されたチ
エン102にかみ合つている。シヤフト107に
同様に揺動体またはバランス体110が回動自在
に取付けられており、その端部にはシヤフト11
1がクランプ止めされており、これに接触ドラム
または押圧ローラ93が回転自在に取付けられて
いる。揺動体またはバランス体110は、側壁2
4に支持された加圧または圧縮スプリング11
2′(第5図)の作用を受け、それにより接触ド
ラムまたは押圧ローラ93が接触ドラムまたは押
圧ローラ94の方向へ、弾性的に押圧される。
すべての接触ドラムまたは押圧ローラ93〜9
6が同一の円周速度で確実に回転できるように、
各接触ドラムの上端面または側面にそれぞれスプ
ロケツト輪113,114,115および116
がフランジ止めされている。直接駆動される接触
ドラムまたは押圧ローラ94に設けられたスプロ
ケツト輪114は、チエン117によりスプロケ
ツト輪115へ、弾性偏倚された接触ドラムまた
は押圧ローラ93において連結されている。形成
された折り目において立つている直立新聞紙Zの
移送を別にして、接触ドラムまたは押圧ローラ9
3および94はその接触または加圧リム97によ
り、圧縮または加圧作用を新聞紙へ作用している
が、それは形成された折り目の位置ではなく、ま
た接触ドラムまたは押圧ローラ95および96は
その円筒外面により、形成された折り目14′と
その内側に形成された副折り目15′を一定状態
で加圧し、したがつて新聞紙は装置20を出た後
で安定し、実質的に四角形または正方形の、開く
恐れのない構造物が形成される。
ここに説明した装置20により、100頁すなわ
ち50枚よりかなり多い新聞紙が容易に失敗なく、
かつ過度の応力または裂けた折れ目突起が形成さ
れることなく、折りたたみ得る。この結果は重ね
られた紙100枚または層の通常の折りたたみに対
応する。
この発明の好ましい実施例を図示し説明してき
たが、この発明はそれに限定されるわけではな
く、特許請求の範囲に記載されたこの発明の範囲
内において、種々の実施例が構成できることは明
らかであろう。
(発明の効果) 以上のように本発明は、多数個相前後して設け
た同軸の折りたたみ用円板体とこの円板体に対向
して設けられた駆動用ローラとの間に設けた間隙
の間に、複数シート紙製品としての新聞紙を通し
て、横折り目側から相対する側の端縁へ向つて斜
めの連続して細くなつて行く折り目を形成させる
ことによつて、その彎曲部が形成すべき第2長手
方向折り目の彎曲部と反対に向けて彎曲させ、50
枚よりかなり多い新聞紙が容易に失敗なく、かつ
過度の応力または裂けた折れ目突起を形成するこ
となく、折りたたむことができる。これにより、
シート状の紙製品を多数枚重ねた新聞紙に横折り
目側から相対する側の端縁へ向つて斜めの連続し
て細くなつて行く折り目が形成できて、不規則な
折れ目による印刷物の読みにくさがなくなり、新
聞の販売が促進され、読者を増加させることに寄
与する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2a図、第3a図は従来の折りたた
み方法により折りたたまれた新聞紙の斜視図、第
2b図、第3b図はこの発明の折りたたみ方法に
より折りたたまれた新聞紙の斜視図、第4図はこ
の発明の折りたたみ方法に用いる新聞紙折りたた
み装置の一実施例を示す第5図の―線に沿う
長手方向断面図、第5図は第4図の装置の平面
図、第6図は第4図の―線に沿う断面図、第
7および8図はそれぞれ第4図の―線および
―線に沿う断面図、第9図は第4図の―
線に沿う概略断面図である。 10′…新聞紙、12…(第1長手方向)折り
目、13…横折り目、14′…(第2長手方向)
折り目、15′…屈曲部、{27…シヤフト、2
8,29,30…ローラ(またはロール)、3
1,32,33…平ベルト、34,35,36…
ローラ(またはロール)、39…シヤフト、40
…スプロケツト輪}供給装置、41…チエン、5
3,54…環状円板(円板体)、55,56…周
縁端部、59,60…案内プレート(ガイド)、
61,62…案内端部、65,66…円板体、6
7,68…周縁端部、69…副ロール(ロー
ラ)、76…カラー、81,82…円板体、8
3,84…周縁端部、85…プロフイルロール
(ローラ)、86…折りたたみ溝、{93,94,
95,96…接触ドラム、122,123…接触
ドラム}折り込み手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数枚の紙製品を折りたたむことにより、紙
    製品に搬送方向に長い第1長手方向折り目を設
    け、該第1長手方向折り目に対して交叉する方向
    に横折り目を設け、該横折り目を設けた紙製品を
    前記第1長手方向折り目を形成した折りたたみ方
    向と同一方向に折り込むことにより第1長手方向
    折り目と同一方向に第2長手方向折り目を設ける
    方法において、 形成すべき第2長手方向折り目の内側から複数
    の折り目を付け、前記形成すべき第2長手方向折
    り目に対して平行な2つの折り目縁部の周りで前
    記第2長手方向折り目の両側に位置する紙製品部
    分を折り返すことによつて、横折り目から出発し
    且つ向い側の紙製品縁部へ向つて斜めの連続して
    細くなつている折り目を形成し、該折り目の彎曲
    部を前記形成すべき第2長手方向折り目の彎曲部
    と反対側に彎曲させることを特徴とする複数シー
    ト紙製品の折りたたみ方法。 2 紙製品の搬送方向に延設された第1長手方向
    折り目と該第1長手方向折り目に対して交叉する
    方向に延設された横折り目を有する紙製品を、前
    記第1長手方向折り目と同一方向に形成する第2
    長手方向折り目の形成方向へ移動させ、同じ方向
    の送りに有効な間隙を形成する折り込み手段に対
    する供給装置と、 前記折り込み手段の周辺で前記紙製品を折り返
    すための、折り込み手段の両側に設けられ、供給
    平面から立ち上がり、且つ収歛するガイドと を有する複数シート紙製品の折りたたみ装置に
    おいて、 折り込み手段が互いにある間隔を有する対とし
    て多数個相前後して設けた同軸の折り込み用円板
    体53,54;65,66;81,82によつて
    形成され、該円板体の周辺部にはそれぞれ1つの
    周縁端部55,56;67,68;83,84が
    形成されており、さらに、前記円板体に対向する
    駆動用ローラ35;69;85と各々の前記対が
    前記間隙を形成することを特徴とする複数シート
    紙製品の折りたたみ装置。 3 前記折りたたみ用円板体65,66;81,
    82は自由に回転しうるように支承されており且
    つ前記ローラ69,85の方へ予備緊張されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    の複数シート紙製品の折りたたみ装置。 4 前記ローラ69が円筒形になつていることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項に記
    載の複数シート紙製品の折りたたみ装置。 5 各対の一方の折りたたみ用円板体の周縁端部
    67,83と、他方の折りたたみ用円板体の周縁
    端部68,84とがそれぞれ一平面内に位置して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記
    載の複数シート紙製品の折りたたみ装置。 6 各対の一方の折りたたみ用円板体の周縁端部
    67,83によつて限定され且つ他方の折りたた
    み用円板体の周縁端部68,84によつて限定さ
    れる平面が互に平行であることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項に記載の複数シート紙製品の折
    りたたみ装置。 7 供給方向に見て最後の対の折りたたみ用円板
    体81,82に続いて少くとも一対の押圧ローラ
    93,94;95,96が設けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項〜第6項のうち
    の1項に記載の複数シート紙製品の折りたたみ装
    置。 8 供給方向に見て最後の対の折りたたみ用円板
    体81,82の対向するローラ85がその套面の
    周りに延びる溝86を備えており、その溝の中に
    周縁端部83,84をもつて折りたたみ用円板体
    81,82が形成すべき折り目14′の範囲にあ
    る新聞紙のその部分を押し込むように成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項〜第7
    項のうちの1項に記載の複数シート紙製品の折り
    たたみ装置。
JP13035878A 1977-10-24 1978-10-23 Method and device for folding plural paper sheet products Granted JPS5474121A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1289677A CH623289A5 (ja) 1977-10-24 1977-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5474121A JPS5474121A (en) 1979-06-14
JPS6146388B2 true JPS6146388B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=4387398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13035878A Granted JPS5474121A (en) 1977-10-24 1978-10-23 Method and device for folding plural paper sheet products

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4265437A (ja)
JP (1) JPS5474121A (ja)
AT (1) AT372925B (ja)
BE (1) BE871452A (ja)
CA (1) CA1095941A (ja)
CH (1) CH623289A5 (ja)
DE (1) DE2842226C2 (ja)
FR (1) FR2406599A1 (ja)
GB (1) GB2006170B (ja)
IT (1) IT1098981B (ja)
NL (1) NL186079C (ja)
SE (1) SE429227B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBS20010002A1 (it) * 2001-01-11 2002-07-11 Silvano Bacciottini Macchina perfezionata per la cordonatura perforazione o taglio circolare di carta e simili
SE431975B (sv) * 1982-04-22 1984-03-12 Dynasonic Anordning for vikning av ett ark till en mapp
DE3305760A1 (de) * 1983-02-19 1984-08-23 Mohndruck Graphische Betriebe GmbH, 4830 Gütersloh Falzverfahren sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3429172C2 (de) * 1984-08-08 1986-10-30 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum Längsfalzen übereinanderliegender Druckträgerbahnen
FR2573403B1 (fr) * 1984-11-16 1987-06-26 Richard Etienne Machine de pliage continu de journaux
WO1995018057A1 (de) * 1993-12-24 1995-07-06 Koenig Und Bauer-Albert Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines längsfalzes
US5803891A (en) * 1996-02-01 1998-09-08 Moore Business Forms, Inc. Apparatus of accumulating sheets for a booklet
DE19611788C2 (de) * 1996-03-12 1999-11-11 Francotyp Postalia Gmbh Anordnung zum Falzen von Bögen
US6855101B2 (en) * 2001-10-05 2005-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet folding apparatus
US6939284B2 (en) * 2001-10-05 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet folding apparatus with rounded fold blade
US6878104B2 (en) 2001-10-05 2005-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Variable media thickness folding method
US6808479B2 (en) 2001-10-05 2004-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thick media folding method
US6673002B2 (en) 2001-10-05 2004-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet folding apparatus with pivot arm fold rollers
US6837841B2 (en) 2002-09-30 2005-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for sheet folding
FI113357B (fi) * 2002-10-10 2004-04-15 Metsi Oy Menetelmä ja laitteisto painotuotteista koostuvan tuotevirran käsittelemiseksi
IT1394812B1 (it) * 2009-07-13 2012-07-13 Panotec Srl Macchina per il taglio e/o la cordonatura di un materiale relativamente rigido, quale ad esempio cartone, gruppo di taglio e/o cordonatura e relativo procedimento di taglio e/o cordonatura
CH701622A1 (de) 2009-08-03 2011-02-15 Ferag Ag Falzaggregat und Verfahren zum Falzen eines Schuppenstroms von Produkten.
CH701621A1 (de) 2009-08-03 2011-02-15 Ferag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ablegen von Produkten.
CH701620A1 (de) * 2009-08-03 2011-02-15 Ferag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Falzen eines Papiererzeugnisses.
DE102011121690A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Schwertfalzwerk und Verfahren zur Falzvorbereitung
US9259891B2 (en) 2013-06-14 2016-02-16 Electronic Imaging Services, Inc. Pad of labels and labels for use on store shelves in a retail environment
US9376286B1 (en) 2014-09-02 2016-06-28 Electronic Imaging Services, Inc. Label stacking machine and method
US10973375B2 (en) * 2014-12-18 2021-04-13 Better All Round Limited Method and apparatus for folding and opening-up wipes
DE102020132876A1 (de) 2020-12-09 2022-06-09 Gerhard Markus Saitner Doppelfalteinheit zum kreuzweise Falten von flächigen Materialien

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE537672C (de) * 1931-11-05 Gottlob Spohn Briefbogenfalzvorrichtung
DE41148C (de) * R. M. HOE in London, Tudor Street Ablegevorrichtung für Papierdruck und Falzmaschinen
US1186970A (en) * 1913-09-23 1916-06-13 Cottrell C B & Sons Co Web-folding machine.
US1750718A (en) * 1927-09-16 1930-03-18 Hobbs Mfg Company Scoring wheel
GB360087A (en) * 1930-08-14 1931-11-05 Paul Tracy Improvements in newspapers and the like
DE647457C (de) * 1935-09-12 1937-07-05 Karl Krause Fa Vorrichtung zum Biegen von Rillen, Stauchen, Wulsten von Pappen o. dgl.
GB531329A (en) * 1939-07-18 1941-01-02 Donald Richard Patrick Jackson Improvements in or relating to machines for making boxes from cardboard or similar material
DE931656C (de) * 1952-07-23 1955-08-16 Koenig & Bauer Schnellpressfab Verfahren und Einrichtungen zur Vermeidung von Quetschfalten bei mehrmaligem Falzen von Bahnen oder Bogen
DE1017013B (de) * 1954-08-16 1957-10-03 Rotopack G M B H Verpackungsmi Verfahren zum Falten von doppelt liegendem und zusammengeklebtem Kartonmaterial
US3632103A (en) * 1969-10-03 1972-01-04 Edwin Nikitits Paper-folding machine
CA983541A (en) * 1971-12-01 1976-02-10 The Procter And Gamble Company Folding of a web
DE2330513A1 (de) * 1973-06-15 1975-01-16 Goebel Gmbh Maschf Einrichtung zum laengsfalzen von bogen aus papier, folie oder dergleichen
US3931963A (en) * 1973-08-06 1976-01-13 Mccain Manufacturing Corporation Folding machines
US4189134A (en) * 1978-06-07 1980-02-19 Saxmayer Corporation Method for multi-folding a newspaper or the like

Also Published As

Publication number Publication date
NL7810610A (nl) 1979-04-26
CH623289A5 (ja) 1981-05-29
GB2006170B (en) 1982-05-19
US4265437A (en) 1981-05-05
DE2842226A1 (de) 1979-04-26
FR2406599A1 (fr) 1979-05-18
DE2842226C2 (de) 1986-10-30
FR2406599B1 (ja) 1985-03-29
IT7828345A0 (it) 1978-10-02
NL186079B (nl) 1990-04-17
CA1095941A (en) 1981-02-17
AT372925B (de) 1983-11-25
NL186079C (nl) 1990-09-17
SE429227B (sv) 1983-08-22
JPS5474121A (en) 1979-06-14
ATA734478A (de) 1983-04-15
IT1098981B (it) 1985-09-18
SE7810862L (sv) 1979-04-25
BE871452A (fr) 1979-04-23
GB2006170A (en) 1979-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146388B2 (ja)
JPS6229352B2 (ja)
JPS6055429B2 (ja) 紙葉折たたみ機
JP5187186B2 (ja) 給紙トレイ構造及び画像形成装置
US7442157B2 (en) Structure of interfolding machine
JP4326037B2 (ja) 巻上げ装置
US3127165A (en) Folding apparatus
US4310326A (en) Apparatus for folding paper
JP2791669B2 (ja) シート材排出装置
US4854927A (en) Method and apparatus for pressing perforated web fed materials
JPH03147673A (ja) 紙葉類の集積装置
JPS6123146B2 (ja)
JP2001220058A (ja) 平坦な材料を連続的に折る折り装置
JPH0797116A (ja) 画像形成装置
JP2007144895A (ja) 紙袋用紙筒の製造方法と製造装置
US4541220A (en) Edge folder
AU773672B2 (en) Method and device for producing reels consisting of a large number of flat objects
JPH0977359A (ja) 紙片の折り返し装置
JPH03284573A (ja) 用紙変形修正機構
JP2731778B2 (ja) 連続用紙の排出装置
JP2729207B2 (ja) 被包装体の包装方法
JP4353879B2 (ja) シート折り用ローラ
JP2676941B2 (ja) 紙葉類の分離装置
JPS61248859A (ja) 用紙折り機のロ−ラ装置
JPH07237811A (ja) 紙折装置