JPS6146269Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146269Y2
JPS6146269Y2 JP2439182U JP2439182U JPS6146269Y2 JP S6146269 Y2 JPS6146269 Y2 JP S6146269Y2 JP 2439182 U JP2439182 U JP 2439182U JP 2439182 U JP2439182 U JP 2439182U JP S6146269 Y2 JPS6146269 Y2 JP S6146269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
piston
rod
valve
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2439182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58127236U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2439182U priority Critical patent/JPS58127236U/ja
Publication of JPS58127236U publication Critical patent/JPS58127236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6146269Y2 publication Critical patent/JPS6146269Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は発生減衰力を調整し得るようにした減
衰力調整式油圧緩衝器の改良に関する。
一般に油圧緩衝器は内部に封入した油の流動抵
抗で以つて減衰力を発生し、所要の緩衝作用を成
すものである。
ところで、車両用油圧緩衝器にあつては、路面
状況に応じて発生減衰力を調整し、高い操縦安定
性と乗心地性を確保することが行なわれている。
この減衰力の調整は緩衝器内部の油の流路面積を
可変にすることで成され、具体的には例えば油路
開口部に先部がニードル形状を成した調整ロツド
を上下動せしめ、これにより油の流通面積を変え
ることで成されていた。
しかしながら、この種調整方式では減衰力の調
整幅が狭く、従つて所要の減衰力を生ぜしめるに
は至らなかつた。
本考案者は斯る不都合を有効に解消すべく本考
案を成したもので、その目的とする処はピストン
ロツドを中空としてこれの内部に複数の異径オリ
フイスを穿設して成る調整パイプを回動自在に挿
入するとともに、該パイプ内に回動自在に調整ロ
ツドを挿通し、該ロツドのピストン側突出端に調
整ガイドを固定して該ガイドを前記ピストンロツ
ド端部に固定されたナツト部材に螺合せしめ、前
記ナツト部材に摺動自在に嵌合し、前記バルブの
スプリングを受けるバルブストツパを前記調整ガ
イドに一体に回動すべく係合し、前記調整パイプ
及び調整ロツドのシリンダ外延出端に各々調整ダ
イヤルを固定することにより、両調整ダイヤルを
回わして前記オリフイス径及びバルブのスプリン
グセツト荷重を同時に変更でき、以つて減衰力の
調整幅を拡大して任意の減衰力が容易に得られる
ようにした減衰力調整式油圧緩衝器を提供するに
ある。
以下に本考案の好適一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
第1図は本考案に係る油圧緩衝器の縦断側面
図、第2図は第1図A部の拡大詳細図、第3図は
同緩衝器のピストンロツド端部に設けられた調整
機構の分解斜視図である。
第1図において1はシリンダであり、このシリ
ンダ1内には下方よりピストンロツド2が挿入さ
れ、該ピストンロツド2の上部にはシリンダ1に
摺動自在に嵌合するピストン3が挿通固定されて
おり、更にピストン3の下方にはこれと離間して
バルブシート4が挿通固定されている。
上記ピストン3には上下に貫通する油孔5が複
数穿設され、これの下面にはこれら油孔5…を閉
塞塞すべく複数の弾性金属板を重ね合わせて構成
されるチエツクバルブ6が設けられている。又ピ
ストン3には前記油孔5…との干渉を避けて斜め
に複数の油孔7…が穿設され、該ピストン3の上
面にはピストンロツド2の外周に嵌着されたバル
ブカラー8に上下摺動自在に嵌合するチエツクバ
ルブ9が油孔7…を上面から閉塞すべく設けられ
ている。
一方、前記バルブシート4には斜めの油孔10
…が穿設され、該バルブシート4の下部にはこれ
ら油孔10…を閉塞すべくチエツクバルブ11が
設けられている。又このバルブシート4には前記
油孔10…との干渉を避けて斜めの油孔12が形
成され、該油孔12にはスプリング13にて外方
へ弾接された鋼球14から成るボールバルブ15
が設けられ、油孔12にはピストンロツド2に穿
設された油孔16に連通している。
而してシリンダ1の内部下方には皿状のオイル
ロツクカラー17がストツパリング18にて固定
され更にこれの下方にはピストンロツド2に摺接
するオイルシール19を収納して成るオイルシー
ルケース20が嵌装され、該ケース20はシリン
ダ1の下端内周に螺合するエンドキヤツプ21に
て固定されている。
ところで、前記ピストンロツド2は中空状に成
形され、この内部には下方より調整パイプ22が
回動自在に挿入され、更に該パイプ22の内部に
は調整ロツド23が挿通している。
上記調整パイプ22の上端部内周は第2図に示
す如く段溝状に成形され、調整ロツド23との間
に溝Sが形成されている。この調整パイプ22に
は図示の如くピストンロツド2に設けられた前記
油孔16の高さに一致して複数の異径オリフイス
24…が設けられており、該パイプ22の下端に
は調整ダイヤル25が固定されている。調整ダイ
ヤル25の外周に設けた溝にはロアーブラケツト
26内に埋設されたスプリング27にてボール2
8が係合しており、このボール28の係合により
調整ダイヤル25には回動の際にクリツク感が付
与される。
又前記調整ロツド23の上端にはピストンロツ
ド2の上方へ突出し、この突出部には調整ガイド
29がナツト30にて固定されている。この調整
ガイド29はピストンロツド2の上端外周に螺着
されたピストンナツト31に上部外周に刻設され
たネジに螺合し、これ29の外周下部には第3図
に示す如く凹凸が付されており、又上壁の複数個
所には油孔32…が穿設されている。
更に前記ピストンナツト31の外周下部にはバ
ルブストツパ33が上下摺動自在に嵌合するとと
もに、該ストツパ33はこれの上端部周に第3図
の如く設けた凹凸により前記調整ガイド29に係
合し、両者29,33は一体に回動すべく構成さ
れている。そして上記ストツパ33と前記バルブ
9間にはスプリング34が張架され、バルブ9は
このスプリング34によりピストン3側に付勢さ
れている。
一方、調整ロツド23の下端部には調整ダイヤ
ル35が固定され、該ダイヤル35の外周に設け
た溝にはロアーブラケツト26内に埋設されたス
プリング36にて付勢されたボール37が係合し
ており、これによりダイヤル35には回動の際に
クリツク感が付与される。
尚図中38はロツクナツトであり、これの上面
にはストツパラバー39が固定されている。
而してシリンダ1内はピストン3により上部室
S1と下部室S2とに区画され、夫々の室S1,S2には
作動油が封入されており、上部室S1は連通管40
を介して不図示のサブタンクに連通している。
又シリンダ1の上部外周に嵌着された上部バネ
受け41とロツクナツト38の外周に嵌着された
下部バネ42間にはコイルバネ43が張架されて
おり、シリンダ1とピストンロツド2は相対伸縮
動する如く構成されている。
次に以上説明した緩衝器の作用について説明す
る。
緩衝器の伸長行程について述べるに、ピストン
3がシリンダ1に対して下動すれば、下部作動室
S2の油圧は高まり、この室S2の油の一部はボール
バルブ15を押し開け、油孔16、該油孔16に
開口するオリフイス24−1、溝S、油孔32…
を経て最終的に上部室S1に流入し、油がバルブ1
5、オリフイス24−1、油孔32…等を通過す
る際の流動抵抗で以つて減衰力が得られる。
一方、下部室S2の他の残りの油は油孔7…を経
てバルブ9の下面に作用し、このバルブ9をスプ
リング34に抗して開け、上部室S1に流入し、油
がバルブ9を通過する際の流動抵抗で以つて減衰
力が得られる。
而して、シリンダ1内全体に発生する減衰力は
上記2つの減衰力の和となる。
ところで、調整ダイヤル25を回せば、調整パ
イプ22は一体に回動し、この結果油孔16に開
口する異径オリフイス24−1の径を変更せしめ
ることができ、以つて前記発生減衰力の調整を図
ることができる。
又他方の調整ダイヤル35を回せば、調整ロツ
ド23、調整ガイド29及びバルブストツパ33
が一体に回動する。この回動によりピストンナツ
ト31に螺合する調整ガイド29は上下動し、こ
れ29に係合するバルブストツパ33を上下動せ
しめる。このバルブストツパ33の上下動でスプ
リング34のセツト長さが変化し、結果としてス
プリング34のセツト荷重の調整が図られ、バル
ブ9を流過する油の流動抵抗が変化して前記減衰
力の調整が成される。
以上の如くであるから、両調整ダイヤル25,
35を同時に回わし、オリフイス径及びスプリン
グセツト荷重双方を変化せしめれば、減衰力の調
整幅は拡大し、所要の減衰力が容易に得られる。
以上の説明で明らかな如く、本考案によれば、
ピストンロツドを中空としてこれの内部に複数の
異径オリフイスを備える調整パイプを挿入し、更
に該調整パイプ内に調整ロツドを挿通し、該ロツ
ドにはこれの回動でバルブスプリングのセツト荷
重を変える調整機構を設けたため、減衰力の調整
幅を拡大して所要の減衰力を容易に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は本考案に係る油圧緩衝器の縦断側面図、第2図
は第1図A部の拡大詳細図、第3図は同緩衝器の
ピストンロツド端部に設けられた調整機構の分解
斜視図である。 尚図面中1はシリンダ、2はピストンロツド、
3はピストン、22は調整パイプ、23は調整ロ
ツド、24はオリフイス、25,35は調整ダイ
ヤル、29は調整ガイド、31はピストンナツ
ト、33はバルブストツパである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ内に減衰力を発生するバルブを備えた
    ピストンを摺動自在に嵌合し、該ピストンからシ
    リンダ外にピストンロツドを延出して成る油圧緩
    衝器において、前記ピストンロツドを中空として
    これの内部に複数の異径オリフイスを穿設して成
    る調整パイプを回動自在に挿入するとともに、該
    調整パイプ内に回動自在に調整ロツドを挿通し、
    該ロツドのピストン側突出端に調整ガイドを固定
    して該ガイドを前記ピストンロツドの突出端に固
    定されたナツト部材に螺合せしめ、前記ナツト部
    材に摺動、且つ回動自在に嵌合し、前記バルブの
    スプリングを受けるバルブストツパを前記調整ガ
    イドに一体に回動すべく係合せしめ、前記調整パ
    イプ及び調整ロツドのシリンダ外延出端に各々調
    整ダイヤルを固定したことを特徴とする減衰力調
    整式油圧緩衝器。
JP2439182U 1982-02-22 1982-02-22 減衰力調整式油圧緩衝器 Granted JPS58127236U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2439182U JPS58127236U (ja) 1982-02-22 1982-02-22 減衰力調整式油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2439182U JPS58127236U (ja) 1982-02-22 1982-02-22 減衰力調整式油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127236U JPS58127236U (ja) 1983-08-29
JPS6146269Y2 true JPS6146269Y2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=30036394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2439182U Granted JPS58127236U (ja) 1982-02-22 1982-02-22 減衰力調整式油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127236U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424196Y2 (ja) * 1986-09-11 1992-06-08
JPH0516423Y2 (ja) * 1986-10-03 1993-04-30
JP3958767B2 (ja) * 2005-03-18 2007-08-15 川崎重工業株式会社 ガスタービン燃焼器およびその着火方法
US8511097B2 (en) 2005-03-18 2013-08-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas turbine combustor and ignition method of igniting fuel mixture in the same
JP4870001B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-08 株式会社ショーワ 減衰力発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58127236U (ja) 1983-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146269Y2 (ja)
JPS6033105Y2 (ja) フロントフオ−ク
JPS6243915Y2 (ja)
JPH023060B2 (ja)
JPH0443632Y2 (ja)
JPH027757Y2 (ja)
JPH0224988Y2 (ja)
JPH0262738B2 (ja)
JPH0439476Y2 (ja)
JPS6221161Y2 (ja)
JPS621469Y2 (ja)
JPH0227233Y2 (ja)
JPS6222688Y2 (ja)
JPS6216519Y2 (ja)
JPH0510537B2 (ja)
JPH0118473Y2 (ja)
JPH0144397Y2 (ja)
JPS6221162Y2 (ja)
JPS6120341Y2 (ja)
JPS6221163Y2 (ja)
JPS5824033Y2 (ja) 油圧緩衝器における減衰力調整装置
JPH05141468A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6316629Y2 (ja)
JPH0342269Y2 (ja)
JPS6221164Y2 (ja)