JPH0424196Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424196Y2
JPH0424196Y2 JP1986139595U JP13959586U JPH0424196Y2 JP H0424196 Y2 JPH0424196 Y2 JP H0424196Y2 JP 1986139595 U JP1986139595 U JP 1986139595U JP 13959586 U JP13959586 U JP 13959586U JP H0424196 Y2 JPH0424196 Y2 JP H0424196Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
damping force
piston
bypass
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986139595U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345435U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986139595U priority Critical patent/JPH0424196Y2/ja
Publication of JPS6345435U publication Critical patent/JPS6345435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424196Y2 publication Critical patent/JPH0424196Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は路面からの衝撃エネルギーを吸収、緩
和させる二輪車、四輪車等における油圧緩衝器の
減衰力調整装置に関する。
〈従来の技術〉 この種従来の油圧緩衝器として第6図に示す構
造のものが知られている。
これは、シリンダ1内にピストン2を介してピ
ストンロツド3が移動自在に挿入され、ピストン
2はシリンダ1内に上下二つの油室A,Bを区画
し、シリンダ1の外周にはリザーバ室Cが区画さ
れている。
ピストン2には二つの油室A,Bを連通する伸
ポート4と圧ポート5が穿たれ、伸ポート4の吐
出側口端にはスプリングで付勢されている伸バル
ブ6が開閉自在に設けられ、同じく圧ポート5の
口端には圧バルブ7が設けられている。
ピストンロツド3には油室A,Bを連通する連
通孔13と通路14が形成され、ピストンロツド
3内に回転自在に挿入されたロータリバルブには
可変オリフイス10が形成され、ロータリバルブ
は外部からコントロールロツド15を介して回転
操作される。
ピストンロツド3の下端にはピストン等を締め
付け保持するピストンナツト16が設けられ、こ
のピストンナツトには、通路14に対向する伸オ
リフイスとチエツクバルブが組み込まれている。
シリンダ1の下部にはベースバルブが設けられ
ている。上記油圧緩衝器では可変オリフイス10
が閉じており、その時の伸長時にはピストン2が
左行し、油室Aの油が伸ポート4より伸バルブ6
を撓ませて油室Bに流れ、その時の抵抗により油
室A,B間に差圧が発生し、伸バルブ6による伸
側高減衰力が発生する。この際ピストンロツド3
の排出体積分の油量がリザーバ室Cよりベースバ
ルブを介して油室Bに供給される。
他方、圧縮時にはピストン2が右行し、油室B
の油が圧ポート5より圧バルブ7を撓ませて油室
Aに流れ、その時油室A,B間に差圧が発生する
から圧縮時の高減衰力が発生する。この際ピスト
ンロツド3の侵入量体積分の油はベースバルブよ
り油室Bの油をリザーバ室Cに戻すが、ベースバ
ルブの抵抗で油室Bの圧力は上昇すると共にベー
スバルブのよる減衰力も発生する。
更にコントロールロツドを回転し、可変オリフ
イス10を貫通孔13に開口すると、伸長時には
前記の伸バルブ4を流れる流路に加え、可変オリ
フイス10から通路14を通り、ピストンナツト
16内の伸オリフイスより油室Bに油が流れる。
従つて、前記の場合に比べて抵抗が小さくなり、
油室A,B間の差圧も小さくなり、低減衰力が発
生することになる。この場合、通常ピストンナツ
ト内の伸オリフイスの方が可変オリフイスより小
さく設定されており、伸行程の低減衰力はこの伸
オリフイスにより制御される。
次に圧縮行程時には前記の圧バルブ7を通る流
路に加え、通路14と可変オリフイス13を通る
流れが発生し、その結果前記の高減衰力に比べて
抵抗が小さくなり、油室A,B間の差圧も小さな
り、低減衰力が発生する。この時の減衰力は可変
オリフイス13により主に制御される。
〈考案が解決しようとする問題点〉 上記の油圧緩衝器における減衰力特性は第7図
に示され、可変オリフイス13を閉じた時の高減
衰力特性はグラフa1,a2で示され、可変オリ
フイス13を開いた時の低減衰力特性はグラフb
1,b2で示される。即ち、ピストンの低速域で
は伸バルブ6、圧バルブ7をバイパスするオリフ
イスの面積が変更されて2乗特性の発生減衰力は
比較的大巾に変えられるが、伸バルブ6、圧バル
ブ7のクラツキング設定圧は圧力、流量にかかわ
らず一定で変らない為、伸バルブ6、圧バルブ7
が開くまではピストン速度(又は油の流量)に対
して減衰力(又は油室A,B間の差圧)は2乗特
性となつてもバルブ6又は7が開いた後のバルブ
特性についてはグラフb1,b2となり、ピスト
ン速度が中速、或は高速域で高減衰力特性a1,
a2に比べてそれ程大きな差は無い。従つて、自
動車の乗り心地面においても、荒れた路面や悪路
等の速いピストン速度が発生する状況では所望通
りの低減衰力が得られないという問題がある。
従つて本考案の目的は、ピストン速度の低速域
から高速域まで大きな減衰力の変化が得られ、し
かも高減衰力と低減衰力に大きな差が得られるよ
うにし、更に又、低減衰力の特性を2乗特性でな
く、比較的リニアな特性にできる油圧緩衝器の減
衰力調整装置を提供することである。
〈問題点を解決するための手段〉 上記の目的を達成するため、本考案の構成は、
ピストンに設けたポートの上部口端に第1リーフ
バルブを開閉自在に設け、更にピストン上方にデ
イスクを設け、このデイスクとピストンロツドに
上下油室を連通するバイパスを設け、当該バイパ
スの上部油室側口端に伸圧減衰力発生用の第2の
リーフバルブを開閉自在に設け、バイパス内には
当該バイパスの面積を調整するバルブを設けたこ
とを特徴とするものである。
〈作用〉 バイパスが閉じている時は、第1のリーフバル
ブによる高減衰力が発生し、バイパスが開口して
いる時は、バイパスを流れる流路と第1のリーフ
バルブを流れる流路とが形成され、第1、第2の
リーフバルブとバルブによるバイパスの開口面積
に応じた伸圧の中間、又は低減衰力が得られる。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を第1図〜第5図にもとづ
いて説明する。
インナーシリンダ17内にピストン18を介し
てピストンロツド19が移動自在に挿入され、ピ
ストンロツド19はベアリングとパツキンを貫通
して外部に突出している。
ピストンロツド19は上端が車両の車体に連結
され、インナーシリンダ17とその外側のアウタ
ーシリンダ20はロアキヤツプ26とブラケツト
24を介して車軸側に連結される。
ピストンロツド19には下方に延びるカバー2
5が連結されている。
インナーシリンダ17内にはピストン18によ
つて上下二つの油室21,22が区画され、イン
ナーシリンダ17の外側にはこれと同芯状に配置
したアウターシリンダ20が設けられ、インナー
シリンダ17とアウターシリンダ20との間には
リザーバ23が区画され、上部油室21はベアリ
ングに設けた通路とチエツクシールを介してリザ
ーバ23と連通し、同じく下部油室22はベース
バルブを介してリザーバ23と連通している。
ピストンロツド19の下部にはバルブストツパ
27と間座28と上部第2のリーフバルブ29と
デイスク50とプレート51と間座33と第1の
リーフバルブ31とピストンナツト35とが直列
に順次差し込まれ、これらの部材はピストンロツ
ド19の段部とピストンナツト35とで挟持され
ている。
ピストン18には上下二つ油室21,22を連
通する伸圧共用のポート36が複数軸方向に穿た
れている。
ポート36の上部口端には伸圧共用の第1のリ
ーフバルブ31が開閉自在に配置され、このリー
フバルブ31は伸長時に内周が下方に撓み、圧縮
時には外周が上方に撓む。
ピストン18より上方にはデイスク50が設け
られ、このデイスク50には上部油室21に開口
するバイパスたる通路37が設けられ、当該通路
の上部口端には第2のリーフバルブ29が開閉自
在に設けられている。
通路の下部は後述するように下部油室22にピ
ストンロツド19内の通路を介して開閉される。
第2のリーフバルブ29は伸圧共用であり、伸
長時には内周が下方に撓み、圧縮時には外周が上
方に撓む。
ピストンロツド19には下部油室22に開口す
る通路44と孔46が形成され、通路44内には
中空な筒状ストツパ47と同じく筒状のロータリ
バルブ39が挿入され、ロータリバルブ39には
通路44と連通する通路41と可変ポート41a
が形成され、この通路41はポート41aを介し
てピストンロツド19に半径方向に穿つた通孔4
0に選択的に開閉されるようになつている。通孔
40は前記デイスク50内の通路37に常時開口
している。ロータリバルブ39は孔46内に回転
自在に挿入されたコントロールロツド27と接続
され、このコントロールロツド27をピストンロ
ツド21の上端外部から回転操作するとロータリ
バルブ39が同一方向に回転し、ロータリバルブ
39の可変ポートたるポート41aの開口面積が
調整されながら全開から全閉まで操作される。
ポート41aは複数の内径の異なるポートから
構成され、ロータリバルブを回転して任意のポー
トを通路に選択して開口させてもよい。
前記ポート37と通路40,44はバイパス3
6aを構成し、このバイパス36aがロータリバ
ルブ39により開閉されると共に開いている時は
その開口面積が調整されるものである。
上記のピストン部におけるバルブ機構と通路と
の基本的な構成は第3図の回路図で示される。
次に動作について述べる。
ロータリバルブ39のポート41aが通路40
に対して全開しているとする。
この状態で伸長作動すると、上部油室21の油
は第1、第2のリーフバルブ29,31をそれぞ
れ下方に撓ませて下部油室に流れる。即ち、ポー
ト36を流れる流路とバイパス36aを流れる流
路が形成される。この際第1のリーフバルブ31
の圧力−流量特性は、第4図のPr1で示され、
バイパス36aの第2のリーフバルブ29の圧力
−流量特性は第4図のPBR1で示され、ピスト
ン部全体の圧力−流量特性はPr1と合成された
Pr2となる。この結果、伸側減衰力特性は比較
的リニヤな低減衰力特性Fr2と、この際ピスト
ンロツト19の排出体積分に相当する油はリザー
バ23よりベースバルブに設けたチエツク弁を開
いて抵抗なく下部油室22へ補充される。
更に圧縮作動時には、ベースバルブの抵抗で圧
が立ち、下部油室22の油が前記とは逆にポート
36とバイパス36aを介してそれぞれ第1のリ
ーフバルブ31と第2のリーフバルブ29の外周
を撓ませながら上部油室21に流れる。
一方、ピストンロツドの侵入量体積分の油はベ
ースバルブを介してリザーバ23に流出する。こ
の際、第1のリーフバルブ31の圧力−流量特性
は第4図のPc1で示され、第2のリーフバルブ
29の圧力−流量特性は、第4図のPBC1で示
され、ピストン部全体の圧力−流量特性はPc1
と合成したPc2で示される。その結果、圧側減
衰力特性は第5図のグラフFc2で示される比較
的リニアな低減衰力特性となる。
次に、ロータリバルブ39を回転し、ポート4
1aを全閉すると高減衰力が得られる。
即ち、ポート41aが通路40と遮断されると
バイパス36aには油は流れない。
この為、伸長時には上部油室21の油が第1の
リーフバルブ31の内周を撓ませ、更にポート3
6より下部油室22に流出する。
一方、ピストンロツド21の排出体積分の油は
リザーバ23よりベースバルブのチエツク弁を介
して下部油室22に補充される。この場合、第1
のリーフバルブ31の圧力−流量特性は、第4図
のグラフPr1で示され、この結果、伸側の減衰
力特性は第5図のグラフFr1となる。
更に圧縮作動時には、先ず、ピストンロツド侵
入量体積分の油が下部油室22よりベースバルブ
を介してリザーバ23に流出し、ベースバルブの
抵抗で下部油室22の圧力が上昇する。一方、下
部油室22の一部の油は、第1のリーフバルブ3
1に作用し、このリーフバルブ31の内周を上方
に撓ませ、上部油室21に流出する。この際、第
1のリーフバルブ31の圧力−流量特性は、第4
図のグラフPAc1で示され、この結果、圧側減衰
力特性は第5図のグラフFc1で示されるものと
なる。
次にロータリバルブ39のポート41aを半開
にしたり、又は複数のポートのうち小さなポート
を選択したような場合にはポート41aの開口量
に応じた中間の減衰力が発生する。この場合油の
流れは上記ポート41aを全開した低減衰力時と
全く同じである。但し、ポート41aが絞られて
いるため、第2のリーフバルブ29の圧力−流量
特性は第4図のPBR2で示され、ピストン部全
体の圧力−流量特性は特性Pr1を加えたPr3の
特性となる。その結果、伸側減衰力特性は第5図
のグラフFr3で示される。
尚、ピストンロツドの排出体積分の油はリザー
バ23より下部油室22に供給される。
他方、圧縮作動時には、前記ポート41aを全
開した場合と同じ流れとなる。この場合バイパス
36aは絞られているから、第2のリーフバルブ
29の圧力−流量特性は、第4のPBC2で示さ
れ、ピストン部全体の圧力−流量特性は、特性
Pc1を加えたPc3の特性で示される。この結果、
圧側の減衰力特性は第5図の特性Fc3で示され
るように中間の減衰力特性となる。
ピストンロツド侵入量体積分の油はベースバル
ブよりリザーバ23に流出される。
尚、第5図の特性Fr3,Fc3において、中速
域の折れま曲がり部a,a,′は可変ポート部分
の影響によるものである。
〈考案の効果〉 本考案によれば、次の効果が得られる。
イ バイパスを閉じている時は、第1のリーフバ
ルブによる高減衰力が発生し、バイパスが開口
している時はバイパスを流れる流路と第1のリ
ーフバルブを流れる流路が形成されると共に第
1、第2のリーフバルブとバルブによるバイパ
スの開口面積に応じた伸圧の中間又は低減衰力
が発生する。
ロ 第5図の減衰力特性から明らかなように、高
減衰力特性Fr1及びFc1と、低減衰力特性Fr
2及びFc2との間には低速域から高速域まで
大きな減衰力の差が得られ、この結果、荒れた
路面や悪路等の速いピストン速度が発生する状
況での自動車の乗心地が向上する。
ハ 同じく、第5図から分るように、低減衰力の
特性Fr2及びFc3が2乗特性でなく、比較的
リニアな特性として得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る油圧緩衝器の
一部縦断正面図、第2図は第1図のピストン部の
拡大断面図、第3図は伸長作動時の油の流れを示
すバルブ部の回路図、第4図は圧力−流量特性を
示すグラフ、第5図は減衰力特性を示すグラフ、
第6図は従来の油圧緩衝器の一部縦断正面図、第
7図は従来の減衰力特性を示すグラフである。 17……シリンダ、18……ピストン、19…
…ピストンロツド、21,22……油室、36…
…ポート、29……第2のリーフバルブ、31…
…第1のリーフバルブ、36a……バイパス、3
9……ロータリーバルブ、50……デイスク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) シリンダ内にピストンを介してピストンロツ
    ドが移動自在に挿入され、ピストンはシリンダ
    内に上下二つの油室を区画し、ピストンには二
    つの油室を連通するポートを形成し、このポー
    トの上部口端には第1のリーフバルブが開閉自
    在に設けられ、更にピストンロツドにはピスト
    ン上方にデイスクを設け、このデイスクとピス
    トンロツドには上下油室を連通するバイパスを
    設け、このバイパスの上部油室側口端に伸圧減
    衰力発生用の第2のリーフバルブを開閉自在に
    設け、バイパス内には当該バイパスの開口面積
    を調整するバルブを設けたことを特徴とする油
    圧緩衝器の減衰力調整装置。 (2) 第1のリーフバルブは伸圧共用のバルブであ
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の油圧緩
    衝器の減衰力調整装置。 (3) 開口面積を調整するバルブが可変ポートを設
    けたロータリバルブである実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の油圧緩衝器の減衰力調整装
    置。
JP1986139595U 1986-09-11 1986-09-11 Expired JPH0424196Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986139595U JPH0424196Y2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986139595U JPH0424196Y2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345435U JPS6345435U (ja) 1988-03-26
JPH0424196Y2 true JPH0424196Y2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=31045648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986139595U Expired JPH0424196Y2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424196Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564921Y2 (ja) * 1974-06-08 1981-02-03
JPS58127236U (ja) * 1982-02-22 1983-08-29 株式会社昭和製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS60102536U (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 トキコ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JPS61156743U (ja) * 1985-03-22 1986-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345435U (ja) 1988-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US5598903A (en) Acceleration sensitive flow sensitive mcpherson strut
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
JPH023056B2 (ja)
JP2003014026A (ja) フロントフォーク
JPH0424197Y2 (ja)
JPH0424196Y2 (ja)
JPH0516423Y2 (ja)
JPH04316733A (ja) フロントフォーク
JPH0518509Y2 (ja)
JPH0326338Y2 (ja)
JPH0315055B2 (ja)
JPH0433475Y2 (ja)
JPH1026168A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPH0354996Y2 (ja)
JPH0430438Y2 (ja)
JP2588393B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPH0354997Y2 (ja)
JPH0519626Y2 (ja)
JPH0694064A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JP2518483Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0810705Y2 (ja) フロントフォークのバルブ装置
JPH07139576A (ja) 油圧緩衝器の底付き緩衝装置
JPH0243052B2 (ja)
JPH05248476A (ja) 減衰力調整式ショックアブソーバ