JPH0326338Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326338Y2
JPH0326338Y2 JP1986042821U JP4282186U JPH0326338Y2 JP H0326338 Y2 JPH0326338 Y2 JP H0326338Y2 JP 1986042821 U JP1986042821 U JP 1986042821U JP 4282186 U JP4282186 U JP 4282186U JP H0326338 Y2 JPH0326338 Y2 JP H0326338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
damping force
pressure
valve
oil chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986042821U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62155242U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986042821U priority Critical patent/JPH0326338Y2/ja
Publication of JPS62155242U publication Critical patent/JPS62155242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326338Y2 publication Critical patent/JPH0326338Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は路面からの衝撃エネルギーを吸収、緩
和させる二輪車、四輪車等の油圧緩衝器における
減衰力調整装置に関する。
〔従来の技術〕
この種従来の油圧緩衝器として第1図に示す構
造のものが知られている。
これはシリンダ1内にピストン2を介してピス
トンロツド3が移動自在に挿入され、ピストン2
はシリンダ内に上下二つの油室A,Bを区画し、
シリンダ1の外周にはリザーバ室Cが区画されて
いる。
ピストン2には二つの油室A,Bを連通する伸
ポート4と圧ポート5が穿たれ、伸ポート4の吐
出側口端にはスプリングで付勢されている伸バル
ブ6が開閉自在に設けられ、同じく圧ポート5の
口端には圧バルブ7が設けられている。
ピストンロツド3には油室A,Bを連通する連
通孔13と通路14が形成され、ピストンロツド
3内に回転自在に挿入されたロータリーバルブに
は可変オリフイス10が形成され、ロータリバル
ブは外部からコントロールロツド15を介して回
転操作される。
ピストンロツド3の下端にはピストン等を締め
付け保持するピストンナツト16が設けられ、こ
のピストンナツトには、通路14に対向する伸オ
リフイスとチエツクバルブが組み込まれている。
シリンダ1の下部にはベースバルブが設けられ
ている。上記の油圧緩衝器では可変オリフイス1
0が閉じており、その時の伸長時にはピストン2
が左行し、油室Aの油が伸ポート4より伸バルブ
6を撓わませて油室Bに流れ、その時の低抗によ
り油室A,B間に差圧が発生し、伸バルブ6によ
る伸側高減衰力が発生する。この際ピストンロツ
ド3の排出体積分の油量がリザーバ室Cよりベー
スバルブを介して油室Bに供給される。
他方、圧縮時にはピストン2が右行し、油室B
の油が圧ポート5より圧バルブ7を撓わませて油
室Aに流れ、その時油室A,B間に差圧が発生す
るから圧側時の高減衰力が発生する。この際ピス
トンロツド3の侵入量体積分の油はベースバルブ
より油室Bの油をリザーバCに戻すが、ベースバ
ルブの抵抗で油室Bの圧力は上昇すると共にベー
スバルブによる減衰力も発生する。
更にコントロールロツドを回転し、可変オリフ
イス10を連通孔13に開口すると、伸長時には
前記の伸バルブ4を流れる流路に加え、可変オリ
フイス10から通路14を通り、ピストンナツト
16内の伸オリフイスより油室Bに油が流れる。
従つて、前記の場合に比べて抵抗が小さくなり、
油室A,B間の差圧も小さくなり、低減衰力が発
生することになる。この場合、通常ピストンナツ
ト内の伸オリフイスの方が可変オリフイスより小
さく設定されており、伸行程の低減衰力はこの伸
オリフイスにより制御される。
次に圧縮行程時には前記の圧バルブ7を通る流
路に加え、通路14と可変オリフイス13を通る
流れが発生し、その結果前記の高減衰力に比べて
抵抗が小さくなり、油室A,B間の差圧も小さく
なり、低減衰力が発生する。この時の減衰力は可
変オリフイス13により主に制御される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記の油圧緩衝器における減衰力特性は第5図
に示され、可変オリフイス13を閉じた時の高減
衰力特性はグラフa1,a2で示され、可変オリ
フイス13を開いた時の低減衰力特性はグラフb
1,b2で示される。即ち、ピストンの低速領域
では伸バルブ4、圧バルブ7をバイパスするオリ
フイスの面積が変更されて2乗特性の発生減衰力
は比較的大巾に変えられるが、伸バルブ4、圧バ
ルブ7のクラツキング設定圧は圧力、流量にかか
わらず一定で変らない為、伸バルブ4、圧バルブ
7が開くまではピストン速度(又は油の流量)に
対し減衰力(又は油室A,B間の差圧)は2乗特
性となつてもバルブが開いた後のバルブ特性につ
いてはグラフb1,b2の如くなり、ピストン速
度の中速、或は高速域では高減衰力特性a1,a
2に比べてそれ程大きな差は無い。従つて自動車
の乗心地面においても、荒れた路面や悪路等の速
いピストン速度が発生する状況では所望通りの低
減衰力が得られないという問題がある。
従つて本考案の目的は、ピストン速度の低速域
から高速域まで大きな減衰力の変化が得られ、し
かも高減衰力と低減衰力に大きな差が得られるよ
うにした油圧緩衝器の減衰力調整装置を提供する
ことである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案の構成は、
シリンダ内にピストンロツドがピストンを介して
移動自在に挿入され、ピストンはシリンダ内に第
1の油室と第2の油室とを区画し、第1、第2の
油室はピストンに設けたポートを介して連通し、
ピストンの端面にはポートを開閉するメインバル
ブを開閉自在に設けた油圧緩衝器に於て、メイン
バルブの背部に圧力室を設け、この圧力室は固定
オリフイスを介して前記第1、第2の油室のう
ち、上流側となる油室に開口し、ピストンロツド
内にロータリバルブを回転自在に設け、ピストン
ロツドには前記圧力室に連通する通孔を設け、ロ
ータリバルブには前記通孔を他方の下流側油室に
開閉させる可変オリフイスを設けたことを特徴と
するものである。
〔作用〕
可変オリフイスの開口面積を調整して油をバイ
パスした時、固定オリフイスで一次的に絞られ、
次いで、可変オリフイスで二次的に絞られ、結果
的には可変オリフイスのみでなく、メインバルブ
の開く圧力も調整される。
〔実施例〕
以下本考案の実施の一例を第1図〜第3図につ
いて説明する。
シリンダ20内にピストン21を介してピスト
ンロツド22が移動自在に挿入され、ピストン2
1はシリンダ20内に上下二つの第1油室23と
第2の油室24とを区画している。
シリンダ20の外側にアウターシリンダ25が
設けられ、シリンダ20とアウターシリンダ25
間にリザーバ室26が区画され、このリザーバ室
26はシリンダ20の下部に設けたベースバルブ
を介して第2の下部油室24と連通している。
シリンダボトム27にはアイ28が設けられて
自動車の車輪側に連結され、ピストンロツド22
はシリンダ20上端に設けたベアリングを貫通
し、更にピストンロツド22の上端は車体側に連
結され、このピストンロツド22にはカバー29
が連結されている。
ピストンロツド22内には第2の下部油室24
に開放された中空部30が形成され、この中空部
30内にはロータリーバルブ31が回転自在に挿
入され、ロータリーバルブ31はコントロールロ
ツド32を介して外部から回転操作されるように
なつている。
ロータリーバルブは軸方向に移動するバルブで
も使用可能である。
ピストンロツド22には半径方向に向けて三つ
の通孔33,34,35が穿たれ、上段の通孔3
3は直接第1の上部油室23に開口している。
ロータリーバルブ31には上下に通路36,3
7が形成され、上部の通路36は通孔38を介し
て通孔33、上部油室23に連通され、又可変オ
リフイス39を介して中段の通孔34に開閉され
る。
更に下方の通路37は上方に於て可変オリフイ
ス40を介して下段の通孔35に開閉されると共
に通路30と下部油室24に常時開放されてい
る。
ピストンロツド22には段部が設けられ、この
段部まで下方から順次上部バルブガイド41、上
部スプリング42、上部スペーサ43、圧メイン
バルブ44、ピストン21、伸メインバルブ4
5、下部スプリング46、下部スペーサ47、下
部バルブガイド48が挿入され、これらの部材は
ピストンロツド22の下端に螺合されたピストン
ナツト49により締め付けられている。
このように各部材が順次ピストンロツド22に
挿入されていることから、ピストン21を中心に
してその上下に一対の伸・圧バルブ機構が対称に
設けられ、伸・圧の減衰力がそれぞれ効くように
なつている。
但し、例えばピストン21の下部に伸側減衰力
発生用のバルブ機構のみを設けることも可能であ
る。
ピストン21には斜め方向に一対の伸ポート5
0と、圧ポート51が穿たれ、伸ポート50の下
部出口に伸メインバルブ45が開閉自在に配設さ
れ、圧ポート51の上部出口に圧メインバルブ4
4が開閉自在に設けられている。
伸メインバルブ45は筒体部とフランジ部から
なる弁体で構成され、フランジ部とバルブガイド
48のシート間に介装されている下部スプリング
46で常時伸ポート50の出口を閉じる方向に付
勢されている。
伸バルブ45の筒体部とスペーサ47とバルブ
ガイド48の胴部とで伸側圧力室52が区画さ
れ、この伸側圧力室52は伸メインバルブ45の
下流側たる背部に位置している。
伸メインバルブ45とスペーサ47との間には
軸方向に環状の固定オリフイス53が区画され、
この固定オリフイス53は伸側圧力室52を伸ポ
ート50に通じさせる。
スペーサ47には通孔54が設けられ、この通
孔54は圧力室52を通孔35、可変オリフイス
40方向に通じさせている。
同じ構造のバルブ機構がピストン上部に設けら
れている。
即ち、圧ポート51の上部出口に圧メインバル
ブ44が開閉自在に設けられると共に常時上部ス
プリング42で閉じ方向に付勢されている。
圧メインバルブ44の下流側である背部に圧側
圧力室55が区画され、この圧力室55は、固定
オリフイス57を介して圧ポート51に連通し、
又、スペーサ43に設けた通孔56を介して通孔
34、可変オリフイス39に通じている。
ピストン21の伸縮時において、可変オリフイ
ス39,40が閉じられている時は伸・圧のメイ
ンバルブ44,45から流れる流路だけである
が、可変オリフイス39,40が開いている時は
伸・圧のメインバルブ44,45を押し開いて流
れる流路と、固定オリフイス53,57から可変
オリフイス39,40を通る流路が形成され、か
つ上記メインバルブ44,45の開弁初期圧力
(クラツキング圧力)も可変オリフイス39,4
0による制御背圧力により変えられる。
これを、例えば、伸行程における油の流れの回
路は第2図で示される。
次に作動について述べる。
今、高減衰力を発生させようとする時はロータ
リーバルブ32を介して可変オリフイス39,4
0をあらかじめ通孔34,35に対して閉じてお
く。
この状態で、伸行程に入ると、第1の上部油室
23の油が伸ポート50を通り、伸メインバルブ
45を押し開いて第2の下部油室24に流れる。
この時伸可変オリフイス40は閉じているので、
伸固定オリフイス53には油は流れず上部油室2
3の圧力と伸側圧力室52の圧力は同圧となつて
いる。従つて上流側である上部油室23と下流側
である下部油室24との圧力差をP1、下部スプ
リング46の押し付け力をF1、伸ポート50の
断面積をD1、伸メインバルブ45の筒体部の断
面積をD2、スペーサ47の断面積をD3とした時、
伸メインバルブ45はP1=4F/π(D2 1−D2 2)の
時に開き、この伸メインバルブ45により高減衰
力が得られる。この高減衰力特性は第3図の特性
c1で示される。
圧縮行程においても、可変オリフイス39が全
閉のときは上記と全く同じ原理により下部油室2
4の油が上部油室23に流れ、圧メインバルブ4
4により圧側高減衰力が発生し、その特性は第3
図のグラフc2で示される。
他方、コントロールバルブ32を介して外部よ
りロータリーバルブ31を回動し、可変オリフイ
ス39,40を開口させるとその可変オリフイス
39,40の開度に対応した背圧作用をメインバ
ルブ44,45が受け、自体のクラツキング圧力
が変わるので中間又はソフトな減衰力が得られ
る。
今、可変オリフイス39,40を開口したとす
ると、伸・圧メインバルブ44,45から流れる
流路と、固定オリフイス53,57及び可変オリ
フイス39,40を通る流路が形成される。伸行
程では、伸固定オリフイス53を通る油が流れて
いる為、圧力室52の圧力は上部油室23の圧力
に比べてP2だけ低下し、この低下した圧力P2
伸固定オリフイス53と伸可変オリフイス40の
面積により決定される。
従つて、伸メインバルブ45の開く圧力P′1は、 P′1=4F/π(D〓−D2)−(D〓−D〓/D〓−D〓
・P2 となり、高減衰力時に比べ、(D〓−D〓)/(D〓−
D〓)・P2 だけ低下する。
可変オリフイス39,40を全開した時の減衰
力特性は最もソフトな特性d1であり、可変オリフ
イス39,40の開度により点線で示す任意の特
性が発生する。
圧行程においても、全く同じ原理でソフトな特
性d2が得られる。
以上のように、可変オリフイス39,40を開
口した時は、バルブの背圧が変わり高減衰力時に
比べ、伸・圧メインバルブ44,45の開弁初期
圧力(クラツキング圧力)が低下するだけでな
く、伸・圧メインバルブ44,45をバイパスす
るオリフイス流れも存在する為、結果として、減
衰力の特性は第3図に示され、高減衰力特性c1
c2と低減衰力特性d1,d2との間に大きな差があ
り、低速域のみならず中・高速域においても大き
な差が得られる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、次の効果がある。
従来のオリフイス調整式に比べ、オリフイス
のみでなく、メインバルブの開弁初期圧力(ク
ラツキング圧力)も調整可能となり、ピストン
の低速域から高速域まで大きな減衰力の変化が
得られる。
メインバルブの背部に圧力室が設けられ、圧
力室の下流側に可変オリフイスが位置している
ので、可変オリフイスの閉作動時には圧力室の
内圧を高めてメインバルブのバツクアツプ作用
が得られ、これによりメインバルブの開弁初期
圧力(クラツキング圧力)を高めて高減衰力、
即ち、ハードな減衰力特性が得られる。この時
可変オリフイスの閉状態で最高減衰力となるの
で、開状態よりも減衰力発生作用上安定すると
共に確実な値とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る油圧緩衝器の
縦断正面図、第2図は流路を示す回路図、第3図
は減衰力特性を示すグラフ、第4図は縦来の油圧
緩衝器の一部縦断正面図、第5図は従来の減衰特
性を示すグラフである。 20……シリンダ、21……ピストン、22…
…ピストンロツド、23,24……油室、39,
40……可変オリフイス、44,45……メイン
バルブ、50,51……ポート、52,55……
圧力室、53,57……固定オリフイス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) シリンダ内にピストンロツドがピストンを介
    して移動自在に挿入され、ピストンはシリンダ
    内に第1の油室と第2の油室とを区画し、第
    1、第2の油室はピストンに設けたポートを介
    して連通し、ピストンの端面にはポートを開閉
    するメインバルブを開閉自在に設けた油圧緩衝
    器に於て、メインバルブの背部に圧力室を設
    け、この圧力室は固定オリフイスを介して前記
    第1、第2の油室のうち、上流側となる油室に
    開口し、ピストンロツド内にロータリバルブを
    回転自在に設け、ピストンロツドには前記圧力
    室に連通する通孔を設け、ロータリバルブには
    前記通孔を他方の下流側油室に開閉させる可変
    オリフイスを設けたことを特徴とする油圧緩衝
    器の減衰力調整装置。 (2) ピストンの両端に伸側メインバルブと圧側メ
    インバルブが夫々設けられている実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の油圧緩衝器の減衰力調
    整装置。 (3) コントロールロツドの回転に伴ない可変オリ
    フイスの通孔に対する開口面積が順次増減され
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の油圧緩
    衝器の減衰力調整装置。 (4) 伸・圧の減衰力調整構造が同一であり、ピス
    トンの両端に対称に配置されている実用新案登
    録請求の範囲第2項記載の油圧緩衝器の減衰力
    調整装置。
JP1986042821U 1986-03-24 1986-03-24 Expired JPH0326338Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986042821U JPH0326338Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986042821U JPH0326338Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155242U JPS62155242U (ja) 1987-10-02
JPH0326338Y2 true JPH0326338Y2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=30859101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986042821U Expired JPH0326338Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326338Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655633A (en) * 1994-05-20 1997-08-12 Tokico Ltd. Hydraulic damper of a damping force adjusting type
JP3733496B2 (ja) * 1996-11-12 2006-01-11 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP6454536B2 (ja) 2014-03-31 2019-01-16 株式会社ショーワ 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62155242U (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
JPH0579526A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH023056B2 (ja)
JP3215927B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH07332425A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0326338Y2 (ja)
JPH0433475Y2 (ja)
US5402867A (en) Shock absorber with auxiliary port in guide member to control hydrodynamic force
JPH0430438Y2 (ja)
JPH0354996Y2 (ja)
JPH0354997Y2 (ja)
JP3348234B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3988092B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0424197Y2 (ja)
JP2533356Y2 (ja) 緩衝器のバルブ機構
JP2596845Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0777233A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2588393B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPH0424196Y2 (ja)
JPH0518509Y2 (ja)
JP3650898B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0243052B2 (ja)
JP2691590B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生装置
JPH05141468A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器