JPS6145308A - 無人搬送車の運行指示ポイント検出装置 - Google Patents

無人搬送車の運行指示ポイント検出装置

Info

Publication number
JPS6145308A
JPS6145308A JP59167129A JP16712984A JPS6145308A JP S6145308 A JPS6145308 A JP S6145308A JP 59167129 A JP59167129 A JP 59167129A JP 16712984 A JP16712984 A JP 16712984A JP S6145308 A JPS6145308 A JP S6145308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plates
mark
determined
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59167129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354364B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kato
義隆 加藤
Yoshiharu Mizuno
水野 吉晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP59167129A priority Critical patent/JPS6145308A/ja
Publication of JPS6145308A publication Critical patent/JPS6145308A/ja
Publication of JPH0354364B2 publication Critical patent/JPH0354364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0261Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using magnetic plots

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は無人m送本の運行指示ポイン1−に対切る検
出装置に閏づるものである。
(従来技術) 一般に無人搬送車は走行路面に敷設した19線よりなる
運行コース上沿って無人走行されるようになっている。
そして、運行コース上に配設される各運行指示ポイント
は複数個の鉄板からなるプレートを置いて構成され、無
人搬送車はその運行指示ポイン1−のプレートを近接ス
イッチ等からなるマークプレー1〜検出センサにより検
知し、制御手段がその検知した運行指示ポインl−の意
味を判断して運行を制御するようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のような従来の無人走行車は運行指示ポイントのプ
レート間、又は運行指示ポイント間に運行指示ポイント
のプレートとは関係のない鉄片等が誤って置かれている
と、その鉄片をも検出して誤動作する虞があった。
2.  発明の(を成 1  (問題点を解決するための手段)この発明は前記
従来の問題点を解消するためになされたもので必って、
この発明の運行1旨示ポイント検出装置は、運行コース
上にプレートからイ、′4成された運行指示ポイントが
配置され、その運行コースに沿って走行する無人搬送車
において、「σ送用に搭載され、前記運行指示ポイン1
−のグレートを検出す°るマークプレート検出セン1F
と、同じく搬送車に搭載され、搬送車の走行距離を検出
する走行距離検出センサと、前記マークグレー1−検出
センサがプレートの始端を検出したとき、その前記走行
距離検出センサからの検出信号に基づいて走行距離を演
算する演算手段と、その演算手段に基づいて予め定めた
プレー1へ長さ(L)より短い距li!t (a )に
マークプレート検出セン(1゛が移動したとき、同マー
クプレート検出センサ゛にてプレートの有無を判断する
第1の判別手段と、第1の判別手段がプレートが無いと
判断したときには前記8i′i算手段の演算内容をリセ
・11−シ、反χ4に、プレートが有ると判断したとき
には前記演の手段の演算を継続させる制御手段と、前記
第1のail+御手段に基づいて前記演算手段が演算を
継続し予め定めたプレート長さく1−)より長い距1i
1(b)にマークプレー1・検出センサが移動したとき
、同マークプレート検出センサ°にてそのときのプレー
トのn無を判断づる第2の判別手段と、第2゛の判別手
段がプレートが有ると判断したときには前記演算手段の
演算内容をリセットし、反対に、プレートがないと判断
したときには当該プレートを正規の運行指示ポイントの
プレートであると判別する第3の判別手段とから構成し
たことをその要旨とするもである。
(作用) 前記(1り成により、運行指示ポイントのプレートの始
端を検出したときから走行距離検出センサからの検出信
号に基づいて走行距離を演算手段が演算する。そして、
演算手段に基づいて予め定めたプレート長さく1−)よ
り短い距離(a)にマークプレート検出センリーが移動
したとき、同マークプレート検出センサにて第1の判別
手段がプレートの有無を判断する。
この第1の判別手段がプレートが無いと判断したときに
は制御手段は前記演算手段の演鞭内容をリセットし、反
対に、プレートが有ると判断したときには前記演算手段
の演qを継続8ける。そして、前記制御手段に基づいて
+”fj記演算り段が演9やをm袂し予め定めたプレー
ト長さく1−)より長い距離(b)にマークプレー1−
検出センサが移動したとき、第2の判別手段が同マーク
プレート検出センサにてそのときのプレートの有無を判
断する。
第2の判別手段がプレートが有ると判断したどきには第
3の判別手段が前記演算手段の演算内容をリセットし、
反対に、プレートがないと判断したときには当該プレー
トを正規の運行指示ポイントのプレートであると判別す
る。
(実施例) 以下、この発明を具体化しlζ一実施例を第1図〜第6
図に従って説明する。
第1図に示づ゛ように運行コースRの中火部には誘導線
Uが無端環状に敷設され、無人搬送車1が無人誘導走行
されるようになっている。又、前記運行コースRには複
数の運行指示ポイントP1゜P2.P3・・・pkがそ
れぞれ所′)キ間ト呂をお0て配置されている。これら
の運行指示11ζインド(よ例えば第3図に示すように
6つの鉄板bsらなるブI、t−1−m1 R,mlし
、m2R,m2L、m3R。
m3Lの任意の組合せからなるマークプレートにより必
要な運行指示の意味を有する。
第2図に示すように無人搬送車1の車体フレーl\2に
は駆動輪3及び操舵輪4が設けられ、前呂己駆句輪3は
ミッション5及びドライブモータ6により駆動されるよ
うになっている。ドライブモータ6の回転軸7には歯車
状をなすスリット板8が嵌着され、同スリット板8の歯
部8aと対応するように走行距離検出センサとしての/
</レス検出センサSpが設けられている。そして、前
記ス1ノット板8の歯部8aをドライブモータ6の回転
数すなわち無人搬送車1の実際の走行距離に1を例した
パルス数として検出するようになってしXる。
前記車体フレーム2の下面にはマークプレート検出セン
サCa、Cbが左右一対設(すられ、12運行指示ポイ
ントの左右に配設されるプレートm1  L、m2 L
、m3 L、ml R,m’2R,m3Rをそれぞれ検
知可能に対応す゛るように配置されている。
又、無人搬送車1にはインターフェース9.演算手段、
第1〜第3の判別手段及び制911手段としてのCPt
J (中央処理MO>10及び二つのメしりすなわちR
OM(読み出し専用メモリ)11、RAM <1み出し
及び毎込みメモリ)12答により構成されるマイクロコ
ンピュータ13が搭載されている。前記ROM11には
運行指示ポインI・P1〜Pkに対応する例えば第4図
に示ずようなマークプレートパターンと同マークプレー
トパターンにそれぞれ対応した運行指示内容C1,C2
・・・Onが予め格納されでいる。
前記パルス検出センサSp及びマークプレート検出セン
サCa、Cbが検出した検出信号はインターフェース9
を介してCPU10に出力されるようになっている。
CPIJloは無人搬送車′1が運行ポイン1−に達し
たとき、前記マークプレート検出センサCa。
CF)のつらいずれか一方が第1列目のプレー1− n
11R又はプレーl−mILの始端を検出づ−ると、面
記パルλ検出しンザS l)から入力されてくるパルス
信号に基づいて走行距離を演算し始め、この走行距離が
予めROM11に記憶されたプレー1−サイズ最小チェ
ック数a(プレート長さLよりも短い距離)に達したと
き前記マークプレート検出センサCa、Cbからの検出
信号に基づいてプレー1へm1R,m1Lの有無を判断
するようになっている。
そ1ノて、CPU10はそのとき左右のプレートm1R
,m1Lが両方とも無いと判、断したときには演q内容
をリセットし、最初からリトライするようになっている
CPUl0がそのとき左右いずれか一方のプレーt−m
 1 R,rnl L、が有ると判断したときにはざら
にCPU10は演算をm絖し、その走行距離が予めRO
M11に記憶された11ノートサイズ最大チエツク故b
(プレート長さLよりも長い距離)になると、再び前記
プレートm1R,mlLの有無を判断り゛るようになっ
ている。
このとき、c p u 1oは′/i右のプレートml
 R。
mILがいずれか一方が有ると判断しlこときにはし1
目)内容をリセットし、最初からり1−ライ゛りるよう
になっている。
一方、cpuioは左右のブI/−トm’+R,m1L
がいずれも無いと判断したとぎには前記最小チェック数
aにおいて検出した当該プレートを1規の運行指示ポイ
ントのプレートであると判断し、マークプレート検出セ
ンサCa、 Cbがi0小イーニック数aにおいてチェ
ックしたプレートの有無を前記RAM12に記gAする
次にcpuioは第1列目から演算()始めてその走行
距離が予めROM11に記憶しIこ第2列1:1のプレ
ートm2R,m2Lの設定値A±αの9七囲内にa5い
て、そのとさ左右のプレートm2R,m2Lが両方とも
無いと判断したときにはげ1の内容をリセットし、最初
からりトライするようになっている。一方、予めROM
11に記憶した第2列目のプレートの設定fJ A±α
の範囲内において、プレートrn2R,m21−のうち
左右いずれか一方の始端を検出してプレートが有ると判
断したときにはその検出したどきの走行距離を第2列目
プレート実測1直A1としてRAM12に記憶する。
そして、さらにCPIJloは走行距離が前記実測値A
 l 十aになったとき、プレートm2R,m2Lの有
無を判別する。そして、そのとき左右のプレートm2R
,m2Lが両方とも無いと判断したときにはυi算内容
をリセットし、最初からリトライするようになっている
又、CP IJ ’I Oが左右いずれか一方のプレー
トm2R,m21−が有ると判断したときにはざらにC
PU10は演算を継続し、その走行距離がA1+bにな
ると、再び前記プレートm2R,m2Lの有無を判断す
るようになっている。
そして、このときcpuioは左右のプレートm2R,
m2Lがいずれか一方が有ると判FFiする1、   
と、演算内容をリセットし、最初からリトライするよう
になっている。
一方、CPU10はそのときの左右のプレートm 2 
R、’m 2 Lがいずれも照いと判断しlこときには
前記Δ1+aにJ5いて検出した当該ブ]ノートを正規
の運行指示ポイントの11ノートであると判rOiし、
マークプレート検出センサにa、CI〕が△1・−トa
に置いてチェックしたプレー1−の有無を前記RAM1
2に6己憶する。
次に第3列目の時も前記第2列目と同様に11ノ一トm
3R,m3Lの有無の判別を1゛る。
ずなわら、CP CI 10は第1列目から)寅算しす
flめでその走行距離が予めROM11に記憶した第3
列目のプレートm3R,m3Lの設定値B±αの範囲内
において、左右のプレー)−rr13R,m3Lが両方
とも無いと判断したときには演算内容をリセットし、最
初からリトライするようになって・いる。一方、予めR
OM11に記憶した第31列目のプレートm3R,m3
Lの設定11i′IB±αの範囲内において、プレート
m3R,m31のうち左右いずれか一方の始端を検出し
、プレートが有ると判断したときにはその検出したとき
の走行距離を第3列目プレート実測値B1としてRAM
12に記憶ず6゜ そ1ノーj−、さらにCPtJloは走行距離が前記実
測値31+aになったとき、プl/ −1−第3 R、
m31o、の有無を判別する。そして、左右のプレート
m3R,m31−が両方とも無いと判断lノたときには
演Q内容をIJ I?ツ1〜し、最初からり1−ライす
るようになっている。
又、CP U 10が左右いずれか一方のプレートm3
R,m3Lが有ると判断したときにはざらにCP tJ
 10は演算を継続し、その走行距離が81+ t) 
ニ’/:K 6 ト、再び前記プレーhm3R,m3L
の有無を判If)i ’るようになっている。
そして、このときCPU10は左右のプレートrn3R
,m31−のいずれか一方が有ると判断したときには演
算内容をリセットし、最初からりIヘライする、1、う
になっている。
一方、c p u i oは左右のプレートm3R,m
3Lがいずれも無いど判断したときには前記B1+aに
おいて検出した当該プレートを正規の運行指示ポイント
のプレートであると判断し、マークプレート検出センサ
Ca、Cbが13 ’I−ト;Hにおいてチェックした
プレートの有無を前記RΔM12に記IQする。
以上、第1〜第3列のブ1ノートの有無の判別が終了t
6と、CPU10はRAM12L二記(Q L/ /、
=各列のプレートを統合してマークブ」ノートパターン
とし、この統合したマークプレートパターンが予めRO
M11に登録したマークプレ−トバタニンの中のいす机
か一つである場合にはこのマークプレートパターンの意
味に基づいた所定の運行指令信号(例えばドライブモー
タコン1−〇−ラへの速度指令信号)を出力するように
な・ノている。又、この統合したマークプレートパター
ンがROM11に登録されたマークプレートパターンで
ない場合には演算内容をリセットして1j1〜ライ−す
るようになっている。
さて、以上のように構成された無人搬送車における運行
指示ポイントの検出装置の作用を説明する。
ドライブモータ6を駆動しU j!iC入Lm送り1送
本行している状態で運行指示ポイントにj?シたとき、
CPUl0はマークプレート検出センサCa、C1つの
うらいずれか一方が第1列U1のプレートm1R,m1
Lの始端を検出すると、前記パルス検出センリ3pから
入力されてくるパルス信号を演算し始め、この走行距離
が予めROM11に記憶されたプレー1−°リーrズ償
小チェック故aに達したとき前記マークプレート検出セ
ンサー(:、a、 Cbからの検出信号に基づいてプレ
ートmlR,m1Lの有無を判断する。
このとき、CPU10は左右のプレー1−mIR。
m1Lが両方とも無いと判断したときには演算内容をリ
セットし、最初からリトライする。
反対にこのとぎ、CPU10が左右いずれか一方のプレ
ートm I R、m I Lが右るど判断しlcときに
はさらに演算を継続し、その走行距離が予めROM11
に記憶されlζプレートリイズ最大人チェック数になる
と、再び前記プレートm1R,m1Lの有無を判断°す
る。
このとき、CPU10は左右のプレートmlR。
m1Lがいずれか一方が有イ)と判断1−・kどきには
演粋内容をリセットし、最初から1月〜ライリ゛るっ反
対にCPU10は左右の′/″I/−t”m 1 R、
rnlLがいずれも無いと判断したどきに番、L前記最
小チェツタ数aにおいて検出1−2た当該11ノートを
正規の運行指示ポイントのプレートであると判断しマー
クプレート検出センサCa、Cbが最小ヂエック敗aに
おいてチェックしたプレー1−の右f(<r、 (i・
前記RAM12に記憶する。
次にCPU10は第1列目から演算し始めてその走行距
離が予めROM11に記憶した第2列目のプレートの設
定値A±αの範囲内において、そのとき左右のプレート
m2R,m2Lが両方と乙無いと判断したときには演悴
内容をリヒッl゛・し、最初からリトライする。
・一方、予めROM11にi′2!憶した第2列目のプ
レートの設定値A±αの範囲内において、プレー1−m
2R,m2Lのうち左右いずれが一方の始端を検出し、
プレートが有ると判断したときにはその検出したときの
走行路N(を第2列目プレーI−実測raA1としてR
AM12に記憶する。
そして、ざらにCPU10は走行距離が前記実測値A1
+aになったとき、プレートm2R,m2Lの有無を判
別する。そして、そのとき左右のプレー1−IT12R
,Iη2Lが両方とも無いど判断したときには演算内容
をリセットし、最初がらりトライづ°る。
又、CP U 10が左右いずれが一方のプレートm2
R,m2Lが有ると判断したどきにはざらにCPIJl
oは1iii nを継続し、その走行距離がA1+bに
なると、再び前記プレートm2R,m2Lの有無を判I
jfIする。
そして、このときCPU10は左右のプレートrn2R
,rn2Lのいずれが一方が有ると判断したときには演
鈴内容をリセットし、最初がらりトライする。
一方、CP U ’I Oは左右のプレートm2R,m
2Lかいずれも無いと判断したときには前記A1+aに
おいて検出した当該プレー1−を正]、只の運行指示ポ
イントのプレートであると判断し、マークプレート検出
センサCa、Cbが前記A1+−aにおいてチェックし
たプレー1〜の有無を+N幌RA M12に記憶する。
次に第3列目の時も前記第2列目と同様にプレートm3
R,m3Lの有無の判別をする。
すなわち、CPU10は第1列目から演算し始めてその
走行距離が予めROM11に記憶した第3列目のプレー
トの設定11αB±αの範囲内におい−で、そのとき左
右のプレートm3R,rT13Lが両方とも無いと判断
したときには演算内容をリセットし、最初からリトライ
する。一方、′I;めROM11に記憶した第3列目の
プレートの設定値B±αの範囲内において、プレートm
3R,m3Lのうち左右いずれが一方の始端を検出し、
プレー1−が有ると判断したときにはその検出しノこと
きの走行距離を第3列目プレート実測1直B1としてR
AM12に記憶する。
そして、さらにcpui oは走行距離が前記実測値B
1+aになったとき、プレートm3R,m3Lの有無を
判別する。そして、そのとキ1〔右のプレー1〜m3R
,m31−が両方ともノ;1−いと刊[a1シたとぎに
は演枠内容をリセット(〕、最初からりトライする。
又、c p u ’t oが左右いずれか一方のプレー
トm3R,m3Lが有ると判断したときにはさらにCP
 U 10は演算を継続し、その走行距離が81+bに
なると、再び前記プレートm3R,m3Lの有無を判断
η°る。
そして、このときCPU10は左右のプレートm3R,
m3Lがいずれか一方が有ると判断したときには演算内
容をリセットし、最明からリトライする。
一方、CPU 10は左右のプレートm3R,m3Lが
いり゛れら無いと判断したときには前記B1+aに(1
3いて検出した当該ブレー1−を正規の1軍行指示ポイ
ン1−のプレートであると判断し、マークプレート検出
セン1すCa、Cb/fiB1 +aにJ−3イアTV
−”ツ/7しl°プl/ −1゛(7)有無をn’i3
iERAM 12に記憶する。
以上、第1〜第3列のプレートの有無の判別が終了りる
と、CP(JloはRAM 12に記憶し!、:各列の
プレートを統合してマークプレ−トパターンとし、この
統合し、たマータブ1ノートパターンが予めROM11
に登録しlこマークプレートパターンンの中のいずれか
一つである場合にはこのマークプレートパターンの意味
に基づいた所定の運行指令信号を出力する。又、この統
合したマーク−fレートパターンがRO〜111に登録
されたマークプレートパターンでない場合には演陣内容
をリヒツ1〜してリトライする。
このように運行コースに正規にa設された運行指示ポイ
ントのマークプレートのR4及びプレートのサイズを逐
一チェックしているのr−Nr実にその運行指示ポイン
トに基づいて荷役作東を行なうことが可能となる。
そして、各列間のプレートの間に運行指示ポイン1−と
は関係のない鉄片が誤って置かれていIこときに(よこ
の鉄片が正規のプレートで41いことをCPLJloが
判別できるので無人搬送車1が誤1FJj作を起こすこ
とは防止される。
さらに最小チェック数aと最大チェック数すとの間にプ
レートの大ぎさを決定ずればよいのでブレーi・の寸法
精度を高くする必要もなく、さらには運行コースRにプ
レートを敷設する際に取付は及び配置用法の許容範囲を
大きくとることができるので、取付は作業及びプレート
の製作を容易に行なうことができる。
発明の効果 以上、詳述したようにこの発明は正規のマークプレート
のみ検出することができるので無人搬送車の誤動作を防
止でき、そのことによって信頼性、安全性を向上するこ
とができ、さらにはプレートの製作及び運行コースに対
しての敷設を容易に行なうことができる効果を奏するの
で産業利用上優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1(((人搬送本の運行コースを示す路体平面
図、第2図は無人搬送車の拡大側面図、第3図はマーク
プレートの説明図、第4図は運行指示ポインとの種類を
示ず平面図、第5図はこの運行指示ポイント検出装置の
フローナト一ト、q′;6図は検出状態を示ず説明図で
ある。 無人張送本1、車体フレーム2、ドラ−(−f 1ニー
タロ、回転軸7、スリット板8、インターフェース9、
cpuio、ROM11 、RAM12、マイクロコン
ピュータ13、パルス検出レンリ゛S I)、誘導線U
、マークプレート検出レンサCa、Cb、プレートm 
1 R−m3 R、m I L−n13 L、運行指示
ポイントP1〜Pk。 特許出願人   株式会社豊田自fh M&機製作所代
  理  人        弁理士   忍1) 博
宣第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、運行コース上にプレートから構成された運行指示ポ
    イントが配置され、その運行コースに沿って走行する無
    人搬送車において、 搬送車に搭載され、前記運行指示ポイントのプレートを
    検出するマークプレート検出センサと、同じく搬送車に
    搭載され、搬送車の走行距離を検出する走行距離検出セ
    ンサと、 前記マークプレート検出センサがプレートの始端を検出
    したとき、その前記走行距離検出センサからの検出信号
    に基づいて走行距離を演算する演算手段と、 その演算手段に基づいて予め定めたプレート長さ(L)
    より短い距離(a)にマークプレート検出センサが移動
    したとき、同マークプレート検出センサにてプレートの
    有無を判断する第1の判別手段と、 第1の判別手段がプレートが無いと判断したときには前
    記演算手段の演算内容をリセットし、反対に、プレート
    が有ると判断したときには前記演算手段の演算を継続さ
    せる制御手段と、 前記制御手段に基づいて前記演算手段が演算を継続し予
    め定めたプレート長さ(L)より長い距離(b)にマー
    クプレート検出センサが移動したとき、同マークプレー
    ト検出センサにてそのときのプレートの有無を判断する
    第2の判別手段と、第2の判別手段がプレートが有ると
    判断したときには前記演算手段の演算内容をリセットし
    、反対に、プレートがないと判断したときには当該プレ
    ートを正規の運行指示ポイントのプレートであると判別
    する第3の判別手段と から構成したことを特徴とする無人搬送車の運行指示ポ
    イント検出装置。
JP59167129A 1984-08-08 1984-08-08 無人搬送車の運行指示ポイント検出装置 Granted JPS6145308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167129A JPS6145308A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 無人搬送車の運行指示ポイント検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167129A JPS6145308A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 無人搬送車の運行指示ポイント検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145308A true JPS6145308A (ja) 1986-03-05
JPH0354364B2 JPH0354364B2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=15843968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167129A Granted JPS6145308A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 無人搬送車の運行指示ポイント検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280309A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 無人車の制御装置
JPH04108206U (ja) * 1991-03-01 1992-09-18 株式会社明電舎 自律走行無人車の位置補正検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280309A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 無人車の制御装置
JPH04108206U (ja) * 1991-03-01 1992-09-18 株式会社明電舎 自律走行無人車の位置補正検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354364B2 (ja) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6145308A (ja) 無人搬送車の運行指示ポイント検出装置
JPH0585921B2 (ja)
JPS6011033Y2 (ja) 無人荷役作業車両の積荷位置検出装置
JP3712908B2 (ja) 無人搬送車及びその誘導路
JP3351453B2 (ja) 搬送用電車の現在走行位置検出装置
JPH01175007A (ja) 無人搬送車の制御装置
JPS62202206A (ja) 無人搬送車における運行制御方法
JP2676975B2 (ja) 無人車の運行制御装置
JPH049325B2 (ja)
JPS6437608A (en) Traveling control device for automatic traveling mowing machine
JP2661229B2 (ja) 無入車の運行制御装置
JP2002108447A (ja) ジャイロ誘導式無人搬送装置
JPH04217011A (ja) 自立走行車の絶対位置検出方式
JPH06309028A (ja) 無人走行車
JPH0738965Y2 (ja) 無人車システム
JPH05108155A (ja) ワゴン車用無人牽引車のもぐり込み姿勢制御方法
JPS6195415A (ja) 自動走行車
JP2666648B2 (ja) 無人車のマークプレート検出方法
JP2671303B2 (ja) 無人車の制御装置
JP3030918B2 (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JPH04257006A (ja) 無人車におけるコースアウト検出方法
JPH0797292B2 (ja) 移動車の誘導設備
JPH04321107A (ja) 無人車の運行制御装置
JPH03269706A (ja) 無人搬送車の自律誘導方法
JPS60238910A (ja) 無人搬送車の走行制御装置