JPH06309028A - 無人走行車 - Google Patents

無人走行車

Info

Publication number
JPH06309028A
JPH06309028A JP5120720A JP12072093A JPH06309028A JP H06309028 A JPH06309028 A JP H06309028A JP 5120720 A JP5120720 A JP 5120720A JP 12072093 A JP12072093 A JP 12072093A JP H06309028 A JPH06309028 A JP H06309028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensors
guide line
traveling
vehicle
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5120720A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hitomi
真一 人見
Kazuaki Serizawa
一明 芹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP5120720A priority Critical patent/JPH06309028A/ja
Publication of JPH06309028A publication Critical patent/JPH06309028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘導ラインを多数のセンサで検出して、自ら
ずれを補正しつつ走行する無人走行車において、少ない
センサで高精度のずれ補正をする。 【構成】 7つの光電センサS1〜S7を取付ピッチP
で車幅方向に並設する。床面上の誘導ライン11の幅T
を2.5Pとする。これにより無人走行車1が左右にず
れるとき、ずれ量2.25Pとなるまでは、0.5P単
位で、誘導ライン11を検出してON信号を出力するセ
ンサS1〜S7の3個以下の組合せが変わり、このセン
サS1〜S7の組合せの変化によって、対応するずれ量
を補正するように左右の走行モータMR,MLに速度指
令を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は床面上に敷設された誘
導ラインに沿って走行する無人走行車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無人走行車では、その車幅方向に
光センサ、または磁気センサを多数並設し、床面上に敷
設された誘導ラインを検出し、車体の誘導ライン中心か
らのずれ量に対応して車載の左右2つの走行モータに回
転差を与えて操向制御している。こうした光センサ、磁
気センサSは例えば図8に示すように車幅方向に一定の
センサ取付ピッチ(P)を保って取付けられており、セ
ンサ取付ピッチの整数倍(ここでは5・P)の幅の誘導
テープTPと上下に対向してこれを読取り、センサ取付
ピッチPと同一のずれ量単位で車幅方向のずれ量の補正
制御を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記によれば無人走行
車の操向制御の精度を高めたい場合には、センサ取付ピ
ッチを細かくする必要があり、その結果、センサ数が多
くなる不都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記問題を解決するため
に、本発明は車幅方向に並設した多数個の誘導ライン読
取用のセンサで床面上の誘導ラインを検出しつつ自走す
る無人走行車において、誘導ラインの幅とセンサ取付ピ
ッチPとが、センサ取付ピッチPの半分のピッチで、無
人走行車が誘導ラインに対して車幅方向にずれた時に、
誘導ラインを検出するセンサの組合せが変化する長さ関
係に設定されており、車幅方向のずれ量に対応して、誘
導ラインを同時に検出し得る最大センサ数以下で検出信
号を出力しているセンサの組合せによって走行モータに
ずれ量の補正指令を出力する手段を含む制御装置を搭載
したことを特徴とする。
【0005】
【作用】上記構成によれば、誘導ラインを検出して検出
信号を出力しているセンサの組合せが、走行車のずれに
よってセンサ取付ピッチPの半分の単位で変化するの
で、誘導ラインに対するずれ量がセンサ取付ピッチの半
分の単位で検出されることになり、高精度で走行車の操
向制御をする場合にも、センサ数の増加を抑えることが
できる。
【0006】
【実施例】無人走行車1は、車体2の前部左右に走行輪
3,3を備え、夫々対応する走行モータML,MRに連
結してある。車体2の後方にはキャスター式の従動輪4
が設けてある。車体2の前部中央には、図1に示すよう
にn個(ここでは7個)の誘導ライン読取用の光電セン
サS1〜S7を、車幅方向に取付ピッチPで並設したセ
ンサ支持対5が固着してある。各光電センサS1〜S7
は、フォトトランジスタ等の受光部10aと、発光ダイ
オード等の投光部10bが組となっており、床面上に敷
設した誘導ライン11により反射された光を受光部10
aで受光して検出信号(ON信号)を出力するようにし
てある。
【0007】誘導ライン11は光反射テープで構成さ
れ、その幅Tと前記センサS1〜S7の取付ピッチPと
はT=P・N+P/2(Nはセンサ数(n)−2以下の
整数)の関係が成立するように設定され、この実施例で
はN=2,T=2.5Pである。このセンサ取付ピッチ
Pと幅Tの誘導ライン11の関係によれば、誘導ライン
11を検出してON信号(検出信号)を出力するセンサ
数は(N+1)個以下(この実施例では3個以下)とな
り、車幅方向に0.5Pずれるに伴い、ON信号を出力
するセンサS1〜S7の組合せが変わることになる。こ
のずれ量と、ON信号を出力するセンサS1〜S7の組
合せを図4(a)に示し、丸印はONを表す。即ち、ず
れ量なし(誘導ライン11の中心とセンサS4が上下に
対向した基準位置(図1の状態)を挾んで左右に0.2
5Pの許容ずれ範囲内)ではセンサS3〜S5の3つが
ONしているが、走行車1の進行方向に向かって右方向
に0.25Pを越えて0.75Pまでの間でずれている
時にはセンサS4,S5の2つがONし、更に0.75
Pを越えて1.25Pまでの間でずれている時にはセン
サS4〜S6の3つがONする、というようにこの実施
例では、ずれ量が左右に2.25Pまでの間は0.5P
単位のずれ量に対応してON信号を出力するセンサS1
〜S7の組合せが、誘導ライン11を同時に検出し得る
最大センサ数((N+1),ここでは3個)以下で変わ
るのである。
【0008】前記誘導ライン11には、誘導ライン11
に沿う所定位置に、無人走行車1との間で各種荷の授受
を行うステーションSTが設けてある。誘導ライン11
の分岐部12は右、左折方向に連続し、直進方向には分
断されている。誘導ライン11にはステーションSTと
対応する位置に誘導ライン11の左右両側に所定長の走
行制御用マーク13が接して設けられて誘導ライン11
と共に停止マーク14を構成している。また、ステーシ
ョンSTの手前には図2において誘導ライン11の右側
に接して走行制御用マーク13が設けられて誘導ライン
11と共に減速を指示する減速マーク15を構成してい
る。更に分岐部12の手前には誘導ライン11の左側に
接して走行制御用マーク13が設けられて誘導ライン1
1と共に分岐を表す分岐マーク16を構成している。各
走行制御用マーク13の長さは、走行車1が車幅方向に
±Pだけずれても、停止マーク14上では7つ(前記最
大センサ数(N+1)より多い)のセンサS1〜S7が
全て検出信号(ON信号)を出力し、減速マーク13上
では全てのセンサS1〜S7がON信号を出力していな
いが、少なくともセンサS1〜S4の4つ(前記最大セ
ンサ数より多い)はON信号を出力し、また、分岐マー
ク16上では全てのセンサS1〜S7がONではないが
少なくともセンサS4〜S7の4つ(前記最大センサ数
より多い)がONとなるように設定してある。
【0009】次に走行車1には走行制御装置20が搭載
されている。走行制御装置20はCPU21とメモリ2
2を中心に構成されている周知のマイクロコンピュータ
で構成され、この走行制御装置20には図示しないI/
Oインターフェースを介して前記センサS1〜S7のO
N,OFF信号が入力されるようになっている。走行制
御装置20には行先データやある分岐部12に到来した
時の右、左折、直進を区別する分岐データ等の走行ルー
トに関するデータを入力する走行ルート入力手段23が
接続してある。この入力手段23は、例えばステーショ
ンSTで停止したときに、ステーションST側から光通
信等でデータが伝送されるものである。走行制御装置2
0には更にモータ制御装置24が接続され、左右の走行
モータML,MRを夫々走行制御装置20から出力され
る速度指令値(後述)によって別々にコントロールする
ようになっている。
【0010】走行制御装置20のメモリ22には図5に
示す走行プログラムが記憶してある。各ステップは夫々
機能実現手段であって、ステップP3,P4,P5は停
止、減速、分岐マークを、ON信号を出力している4個
以上のセンサS1〜S7の組合せで夫々識別する手段、
ステップP8〜P12は、識別したこれらの走行情報に
対応した停止、減速及び分岐直進処理を行う手段、ステ
ップP6は3個以下のON信号を出力しているセンサS
1〜S7がどのセンサであるかを区別し、そのセンサS
1〜S7の組合せに応じて、その組合せたセンサS1〜
S7とずれ量の関係(前述の図4(a)に示す)から、
そのずれ量を補正するためにそのずれ量に対応した左右
の走行モータMR,MLに補正速度指令を出力する手段
である。この実施例ではずれた側と逆側の走行モータM
R(ML)の速度を、ずれ量に応じて遅くするようにし
てある。左右のずれ量と左、右の走行モータMR,ML
への速度指令値の関係を図4(b)に示す。
【0011】次に作用を説明する。ステーションSTで
走行ルートに関する情報を受取った走行車1は走行を開
始する(ステップP1)。走行開始と共に各センサS1
〜S7からのON,OFF信号を読込む(ステップP
2)。走行制御用マーク13の無い部分ではステップP
3〜P5はパスしてステップP6にてON信号を出力し
ているセンサS1〜S7の組合せ、即ちずれ量に応じて
そのずれを補正するように左右の走行モータMR,ML
に速度指令を出力する。前述のようにON信号を出力す
るセンサS1〜S7の組合せはセンサ取付ピッチPの半
分のずれ量単位で変化するため、センサ取付ピッチPの
1/2の細かいずれ量に対応してずれ補正制御が行われ
る。
【0012】走行中に全センサS1〜S7からON信号
が入るとステップP3で停止マーク13と判別し、ステ
ップP8で走行モータMR,MLを停止させる。また、
全センサS1〜S7がONしていないが、少なくともセ
ンサS1〜S4がONしているときにはステップP4で
減速マーク15と判別し、ステップP9で減速指令を走
行モータMR,MLへ出力する。また、全センサS1〜
S7がONではないが少なくともS4〜S7がONして
いるときにはステップP5で分岐マーク16と判別し、
走行開始前にメモリした走行ルートに関する情報を基
に、この分岐部12では直進するのか否かをステップP
10で判別し、直進であれば、ステップP11でその時
の走行モータMR,MLの回転状態を保ってセンサS1
〜S7による制御を解いて直進走行させ、誘導ライン1
1の切断部を通過してセンサS1〜S7から再び検知信
号が入ってきた時点又はタイマで直進走行の終了を判別
し(ステップP12),センサS1〜S7による制御へ
戻る。また右、左折するときにはステップP10からス
テップP6へ戻り、通常の操向制御を行うが、分岐部1
2において曲がる方向の誘導ライン11のみが連続して
いるので、分岐部12を通過するに際しても、センサS
1〜S7からのON信号は3つ以下となり、前述のずれ
量補正が行われつつ右、左折されることになる。そし
て、走行中には走行車1の非常停止信号の有無により運
転継続をチェックしつつ(ステップP7)、上記走行制
御が行われる。
【0013】本実施例では、ずれ量を検出するセンサ
を、停止、減速等の走行情報を示す走行制御用マークを
識別するセンサと兼用したので、センサの種類を1種類
にでき、安価となる利点があるが、走行制御用マークを
識別するセンサを別途設けてもよい。また、誘導ライン
の分岐部では、直線部を分断して、右、左折時の操向制
御を誘導ラインの分岐部以外の直線部における操向制御
と同じ制御で行うようにしたので制御が容易であるが、
分岐部が分断されていなくても、分岐部では直進時も
右、左折時も一定時間、センサによる制御を止め直進制
御、及び予め記憶してある曲率に従う自律右、左折制御
をしてもよい。
【0014】他の例として図6に前述の関係式でセンサ
数n=7のときに、N=1,T=1.5Pのものを示
す。またこのときのずれ量とON信号(検出信号)を出
力するセンサの組合せを図7(a)に、また、このずれ
量を補正する左、右の走行モータへの速度指令値を図7
(b)に示す。これらの図から明らかなように、この場
合もN+1即ち2個以下のセンサの組合せが0.5P単
位のずれ量に対して変化し、0.5P単位でずれ量が補
正できる範囲は左右夫々2.75Pまでである。尚、
0.5P単位でずれ量の補正できる範囲は狭くなるが、
センサ数n=7のときにN=3,N=4,N=5の場合
も実施できる。勿論、センサ数nは更に多数としてもよ
い。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、誘導ライ
ンの幅とセンサ取付ピッチ間に上述のような一定の関係
を与えたことにより、走行車の誘導ライン中心からのず
れによって誘導ラインと対向している最大センサ数以下
のセンサの組合せを、センサ取付ピッチの半分で変化さ
せることができ、この変化によって無人走行車の操向制
御するようにしたので、センサ取付ピッチの半分の単位
で無人走行車の操向制御ができ、従来より精度良く操向
制御する場合にはセンサ数の増加を抑えることができ、
また、従来と同じ精度で操向制御する場合には、センサ
数を少なくできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセンサと誘導ラインの関係を含む全体
制御系を示す図である。
【図2】無人走行車の平面図である。
【図3】図2のIII−III断面拡大図である。
【図4】無人走行車のずれ量と検出信号を出力している
センサの組合せ及び左右の走行モータへの速度指令値を
表す図である。
【図5】走行制御フローチャートである。
【図6】他の例である。
【図7】図6の関係のセンサ、誘導ラインにおける、図
4に相当する図である。
【図8】従来の技術である。
【符号の説明】
1 無人走行車、 11 誘導ライン、 13 走行制
御用マーク、20 制御装置、 S1〜S7 センサ、
MR,ML 走行モータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車幅方向に並設した多数個の誘導ライン
    読取用のセンサで床面上の誘導ラインを検出しつつ自走
    する無人走行車において、誘導ラインの幅とセンサ取付
    ピッチPとが、センサ取付ピッチPの半分のピッチで、
    無人走行車が誘導ラインに対して車幅方向にずれた時
    に、誘導ラインを検出するセンサの組合せが変化する長
    さ関係に設定されており、車幅方向のずれ量に対応し
    て、誘導ラインを同時に検出し得る最大センサ数以下で
    検出信号を出力しているセンサの組合せによって走行モ
    ータにずれ量の補正指令を出力する手段を含む制御装置
    を搭載したことを特徴とする無人走行車。
  2. 【請求項2】 誘導ラインには、分岐等の走行情報を示
    す走行制御用マークが接して設けられ、前記制御装置
    は、誘導ラインのみを同時に検出する最大センサ数より
    多い数の検出信号を出力しているセンサの組合せによっ
    て、前記走行情報を識別し、対応した走行制御を行う手
    段を含むことを特徴とする請求項1記載の無人走行車。
JP5120720A 1993-04-22 1993-04-22 無人走行車 Pending JPH06309028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120720A JPH06309028A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 無人走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120720A JPH06309028A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 無人走行車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06309028A true JPH06309028A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14793336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120720A Pending JPH06309028A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 無人走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06309028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244517A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Seiko Precision Inc 競争ゲーム装置
JP2018124794A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 自走車両システム、自走車両、及び自走車両の走行制御方法
CN111832179A (zh) * 2020-07-17 2020-10-27 北京赛目科技有限公司 无人车的测试场景创建方法及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244517A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Seiko Precision Inc 競争ゲーム装置
JP2018124794A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 自走車両システム、自走車両、及び自走車両の走行制御方法
US10558220B2 (en) 2017-01-31 2020-02-11 Kyocera Document Solutions Inc. Self-propelled vehicle system, self-propelled vehicle, and drive control method of self-propelled vehicle
CN111832179A (zh) * 2020-07-17 2020-10-27 北京赛目科技有限公司 无人车的测试场景创建方法及装置
CN111832179B (zh) * 2020-07-17 2023-08-15 北京赛目科技有限公司 无人车的测试场景创建方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0814490B2 (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JPH06309028A (ja) 無人走行車
US6688760B2 (en) Lamp body control system
JP3733642B2 (ja) 車両の制御装置
JPS6128811A (ja) 操舵位置検出装置
JP3276096B2 (ja) 無人搬送車の制御装置
JP3349831B2 (ja) 無人搬送車の制御装置
JP2663442B2 (ja) 無人車の走行制御装置
JP2001202131A (ja) 無人搬送車
JP2757595B2 (ja) 自動走行車両の操舵制御装置
JP2732161B2 (ja) 車輛の位置検出装置
JPH1194566A (ja) 走行位置センサ
JP3834860B2 (ja) 車両用制御装置
JP2555570B2 (ja) 無人車の誘導装置
JPH05312585A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002108447A (ja) ジャイロ誘導式無人搬送装置
JPH09269820A (ja) 車両の誘導装置
JPS62164115A (ja) 移動車走行制御設備
JPS61228857A (ja) 移動台車の誘導システム
JPH0374267A (ja) 車両用補助操舵装置
JPH09167014A (ja) 走行車の方向補正方法及びその装置
JPH01300312A (ja) 無人車の位置検出方式
JPH08123546A (ja) 無人走行車の誘導装置
JP2003067052A (ja) 無人搬送車の実姿勢角検出方法
JPH0638684B2 (ja) 搬送用電車の走行制御装置