JPS6141908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141908Y2
JPS6141908Y2 JP10365082U JP10365082U JPS6141908Y2 JP S6141908 Y2 JPS6141908 Y2 JP S6141908Y2 JP 10365082 U JP10365082 U JP 10365082U JP 10365082 U JP10365082 U JP 10365082U JP S6141908 Y2 JPS6141908 Y2 JP S6141908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
sliding door
switching lever
branch guide
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10365082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS598478U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10365082U priority Critical patent/JPS598478U/ja
Publication of JPS598478U publication Critical patent/JPS598478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6141908Y2 publication Critical patent/JPS6141908Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、下駄箱、収納庫等の開口部に設備
するに好適な引戸装置に関する。
本出願人は既に第1図及び第2図に示す如き引
戸装置を出願している。この引戸装置1は従来の
引戸装置の鴨居に相当する上部ガイド部材2(以
下、ガイド部材2という。)を有しており、この
ガイド部材2は左右方向(第1図の左右方向をい
う。)に長い板材で構成され、このガイド部材2
には左右方向に長い主案内溝(なお、この明細書
において案内溝とは、後述の第1、第2吊持部材
7,8を案内し得るスリツトをも含むものであ
る。)3が形成されており、この主案内溝3は、
直線部3bと、その両端の平面から見て後方(後
方とは第1図の下方をいい、前方とは同図の上方
をいう。)に向かうかたちの4分の1円弧状の左
右一対の湾曲部3a,3aとを有している。主案
内溝3の長さの中央のやや左部には前記左側の湾
曲部3aの曲率と同一の曲率を有する左側の分岐
案内溝5が形成され、中央のやや右部には前記右
側の湾曲部3aの曲率と同一の曲率を有する右側
の分岐案内溝5が形成されている。このような構
成によりガイド部材2は、その長さの中心を境に
して左右対称なものとなされている。
左右一対の引戸6,6の上部各々には、一対の
第1、第2吊持部材7,8が取付けられ、これら
の第1、第2吊持部材7,8各々は、主案内溝
3、分岐案内溝5に嵌まる軸部7a,8aとそれ
らの上端各々に設けられた合成樹脂等の頭部7
b,8bとより構成されている。なお、引戸6が
大きくて重い場合は、頭部7b,8bを軸心を水
平にしたローラに代えることも出来る。第1、第
2吊持部材7,8間の距離は、左側の湾曲部(又
は右側の湾曲部)3aの経路中心と左側の分岐案
内溝(又は右側の案内溝)5の経路中心間の距離
に等しくなされている。引戸6,6は、第1、第
2吊持部材7,8の頭部7b,8bをガイド部材
2の上方(図面の紙面の表側)に位置させる状態
で、軸部7a,8aを主案内溝3の湾曲部3a及
び分岐案内溝5に嵌めるようにしてガイド部材2
に支承されている。
ガイド部材2には、主案内溝3と分岐案内溝
5,5との交差点9,9の近くに位置するように
して、一組の経路切換レバー10,10が各支軸
11,11を中心として水平揺動自在に取付けら
れている。これら経路切換レバー10夫々は、分
岐案内溝5を閉じ主案内溝3を開く位置(以下、
分岐案内溝閉位置という。)と、逆に分岐案内溝
5を開き主案内溝3を閉じる位置(以下、分岐案
内溝開位置という。)とに切換えられるようにな
されている。これらの経路切換レバー10の基部
夫々には、それとほぼ90゜をなすような状態で分
岐案内溝5がわに向かつた第1突出片12が一体
形成され、これらの第1突出片12は、経路切換
レバー10が分岐案内溝開位置にあるとき、分岐
案内溝5を移動する第2吊持部材8の移動軌跡内
に突出するように、換言すれば第2吊持部材8の
頭部8bに当接するようになされ、第2吊持部材
8が分岐案内溝5の端部に近づくと、第2吊持部
材8の頭部8bが第1突出片12に当接し、経路
切換レバー10を回転させ、それを分岐案内溝閉
位置に切換えるようになされている。また、この
状態で第2吊持部材8が分岐案内溝5を出ようと
しない限り、第2吊持部材8の頭部8bにより第
1突出片12が押えられ、経路切換レバー10は
位置変更しないようになされている。
なお、引戸装置1には、引戸6,6の下端が前
後動することがないようにするための引戸案内具
(図示略)が設けられている。
上記の引戸装置1の作用は次の通りである。
引戸6,6が第1図に示す状態、換言すれば、
引戸6,6が閉じた状態にあるとすれば、左側の
引戸6の第1吊持部材7は左側の湾曲部3aに、
同第2吊持部材8は左側の分岐案内溝5に入つて
おり、右側の引戸6の第1吊持部材7は右側の湾
曲部3aに、同第2吊持部材8は右側の分岐案内
溝5に入つている。2個の経路切換レバー10,
10は、分岐案内溝閉位置にある。この状態にお
いて、引戸6,6の前面は一枚板のように面一と
なされている。このように、引戸6,6が面一と
なるのは、この引戸装置1の大きな利点である。
また、引戸6,6に力を加えない限り、引戸6,
6が閉じた位置を保つように、湾曲部3a,3a
近くに設けた板ばね等(図示略)により、第1吊
持部材7,7を湾曲部3a,3aの端部がわに付
勢するようにしている。
この状態において、例えば左側の引戸6を開く
には、前記板ばね(図示略)と第1吊持部材7と
の係合を解くように引戸6を前方に引き、第1吊
持部材7を湾曲部3aを通つて主案内溝3の直線
部3bに至らせると共に、第2吊持部材8を分岐
案内溝5を通つて主案内溝3の直線部3bに至ら
せる。これに伴つて、第2吊持部材8は経路切換
レバー10を押しつつ、それを分岐案内溝開位置
に移動させることになる。このようにして、両吊
持部材7,8を主案内溝3の直線部3bに至らせ
ることにより、今まで右側の引戸6と面一に並ん
でいた左側の引戸6は、右側の引戸6に対して前
方にずれることになるので、左側の引戸6を右方
に移動させることにより、それを開くことが出来
る(第2図参照)。また、前記と逆の操作により
左側の引戸6を閉じることが出来る。右側の引戸
6の開閉も左側のそれと同様に行ない得るもので
あることは勿論である。
前記引戸装置1は、引戸6,6を閉じた際、そ
れらを面一にすることが出来る等の種々の利点が
あるけれども、開いた方の引戸6を開かなかつた
方の引戸6に重なる程に十分に開くことが出来な
いという問題があつた。その理由は次の通りであ
る。即ち、一方の引戸6を開くと、第2吊持部材
8により経路切換レバー10は分岐案内溝開位置
に切換えられ、即ち、主案内溝3を閉じる状態と
なるため、主案内溝3内を移動する第1吊持部材
7と当接することになるが、それにも拘らず引戸
6を開くと、第1吊持部材7が経路切換レバー1
0を押して分岐案内溝閉位置とすることになる。
その結果、引戸6を閉じようとする際、第1吊持
部材7は、分岐案内溝5内に入り込むことなく、
主案内溝3の直線部3bを通つて湾曲部3aに入
り込むことが出来るが、分岐案内溝5が経路切換
レバー10により閉じられているため、第2吊持
部材8が分岐案内溝5内に入り得なくなり、引戸
6を完全に閉じることが出来なくなるからであ
る。
この考案は、上記の欠点を解消するためになさ
れたものである。以下にこの考案を第3図及び第
4図に示す引戸装置19に基づいて説明する。な
お、第1図及び第2図と同一の部材は同一の符号
で示す。
第3図、第4図に示す如く、経路切換レバー2
0及びこれと一体形成された第1突出片12に
は、その回転中心部近くを水平方向に貫通するス
リツト21が形成され、このスリツト21内に位
置するようにして、片持ち弾性腕22が経路切換
レバー20に一体形成されている。この片持ち弾
性腕22の自由端には、主案内溝3がわに向くよ
うにして平面形状ほぼ三角形状の第2突出片23
が一体形成されている。この第2突出片23は、
交差点9に近いがわの緩傾斜面23a及び交差点
9から遠いがわの急傾斜面23bを有している。
前記第2突出片23は、経路切換レバー20が分
岐案内溝閉位置にあるとき、主案内溝3内を移動
する第1吊持部材7の移動軌跡内に突出するよう
になされ、第2突出片23に、交差点9を通過し
た後逆戻りする第1吊持部材7が当たると、第2
突出片23に回転力が与えられ、経路切換レバー
20が分岐案内溝開位置に切替わるようになされ
ている。他方、第2突出片23は、経路切換レバ
ー20が分岐案内溝開位置にあるとき、交差点9
に向かつて進む第1吊持部材7に押されて、弾性
腕22が撓むことにより、第1吊持部材7の移動
を許容するようになされている。なお、第2突出
片23の形状やその取付け位置を調節することに
より、経路切換レバー20が分岐案内溝開位置に
あるとき、第2突出片23が第1吊持部材7の移
動軌跡内に突出しないようにして、換言すれば、
第1吊持部材7が第2突出片23に当接すること
がないようにすることにより、第1吊持部材7の
交差点9に向かつての移動を許容するようにして
もよい。この場合、弾性腕22を介することな
く、経路切換レバー20に直接に第2突出片23
を設けることも可能である。
なお、第4図に示す如く、経路切換レバー20
の支軸11,11はその上下面に設けられ、下方
の支軸11はガイド部材2の軸孔24に嵌められ
ている。上方の支軸11は図示を省略した、ガイ
ド部材2に取付けられるカバーに形成された軸孔
に嵌められるようになされている。
次に前記引戸装置19の作用を左側の引戸6を
開閉する場合を例に採つて説明する。
左側の引戸6を開くため、前記と同様に左側の
引戸6を前方に引いて、第1吊持部材7を主案内
溝3の直線部3bに至らせると共に、第2吊持部
材8を主案内溝3の直線部3bに至らせた後、そ
の引戸6を右方に移動させる。そして、第2吊持
部材8により分岐案内溝開位置に移動させられ
て、主案内溝3を閉じている経路切換レバー20
に第1吊持部材7が当接しても、更に左側の引戸
6を右方に引けば、第1吊持部材7を、第2突出
片23を乗り越え、更に経路切換レバー20を分
岐案内溝閉位置に移動させつつ右側に移動させる
ことが出来る(第3図の一点鎖線の引戸6参
照)。このように、引戸6を十分に開いた後、左
側の引戸6を閉じるべく左側に移動させると、第
1吊持部材7が分岐案内溝閉位置にある経路切換
レバー20の第2突出片23に当接しそれに回転
力を与えるものであるから、経路切換レバー20
は回転させられ、分岐案内溝開位置に切換えられ
る。このように、第1吊持部材7が経路切換レバ
ー20の設けられた部分を通過するとそれが分岐
案内溝開位置になるので第2吊持部材8は経路切
換レバー20に邪魔されることなく、スムーズに
左側の分岐案内溝5内に入り、然る後、第1突出
片12を押して経路切換レバー20を分岐案内溝
閉位置に切換える。このようにして、引戸6は閉
じられる。
なお、引戸6,6は少なくとも一方があればよ
く、他方を固定壁とすることも可能である。
以上の次第でこの考案によれば、経路切換レバ
ーに第2突出片が設けられ、第2突出片に交差点
を通過した後逆戻りする第1吊持部材が当たると
分岐案内溝閉位置にあつた経路切換レバーが分岐
案内溝開位置に切換えられるものであるから、引
戸を十分に開いても、それを閉じる際に第2吊持
部材が分岐案内溝にスムーズに入り込むことが出
来、究極的に引戸を完全に閉じることが出来る。
また、第1突出片が経路切換レバーに設けられて
いるものであるから、第2吊持部材が分岐案内溝
に入り込むのと連動して経路切換レバーを分岐案
内溝閉位置に自動的に切換えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人が既に出願している引戸装置
の平面略図、第2図は左側の引戸を開いた状態の
平面略図、第3図はこの考案の実施例を示す要部
の一部破砕平面略図、第4図は第3図−線断
面図である。 2……ガイド部材、3……主案内溝、5……分
岐案内溝、6……引戸、7,8……第1、第2吊
持部材、9……交差点、12……第1突出片、1
9……引戸装置、20……経路切換レバー、23
……第2突出片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ガイド部材2の主案内溝3及び分岐案内溝5
    に引戸6の吊持部材7,8が案内されるように
    なされ、このガイド部材2に、主案内溝3及び
    分岐案内溝5のいずれか一方を閉じると、同他
    方を開く経路切換レバー20が主案内溝3と分
    岐案内溝5との交差点9近くに位置するように
    して水平揺動自在に設けられている引戸装置1
    9において、前記経路切換レバー20は、分岐
    案内溝5がわの第1突出片12と主案内溝3が
    わの第2突出片23とを有しており、前記第1
    突出片12は、経路切換レバー20が主案内溝
    3を閉じた状態のとき、分岐案内溝5内におけ
    る吊持部材8の移動軌跡内に突出するようにな
    され、第2突出片23は、経路切換レバー20
    が主案内溝3を開いた状態のとき、主案内溝3
    内における吊持部材7の移動軌跡内に突出する
    ようになされている引戸装置。 2 前記第2突出片23が経路切換レバー20に
    弾性腕22を介して取付けられている実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の引戸装置。 3 前記弾性腕22が経路切換レバー20に一体
    形成されている実用新案登録請求の範囲第2項
    記載の引戸装置。
JP10365082U 1982-07-07 1982-07-07 引戸装置 Granted JPS598478U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365082U JPS598478U (ja) 1982-07-07 1982-07-07 引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365082U JPS598478U (ja) 1982-07-07 1982-07-07 引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598478U JPS598478U (ja) 1984-01-19
JPS6141908Y2 true JPS6141908Y2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=30243720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365082U Granted JPS598478U (ja) 1982-07-07 1982-07-07 引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598478U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228581A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 アイシン精機株式会社 スライドドア−のガイド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS598478U (ja) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914781A (en) Hinge assembly for a closure member
US4068348A (en) Fully concealed door hinge
US4727622A (en) Hinge
JPS6141908Y2 (ja)
JP2527475B2 (ja) ヒンジ
JPH0231819Y2 (ja)
EP0246155B1 (en) Door assembly for cabinets and the like
JP2606465Y2 (ja) ドアクローザ
KR100214968B1 (ko) 차량의 에어벤트 댐퍼 개폐장치
JPS6114537Y2 (ja)
KR100438854B1 (ko) 접이문 장치
CA2288702A1 (en) Mold plate centralizing system
JPH0527657Y2 (ja)
JPH031985Y2 (ja)
JP2596343Y2 (ja) 折畳み扉の主ガイド体及び開閉規制装置
JPH0443600Y2 (ja)
JP2501270Y2 (ja) 自動販売機
JP2506187B2 (ja) ヒンジ
JPH10121833A (ja) 収納ボックスリッドの開閉装置
JPS6137733Y2 (ja)
JPH0414625Y2 (ja)
JPS6129902Y2 (ja)
JPH045664Y2 (ja)
JPS597976Y2 (ja) ヒンジの取付具
JPH10238203A (ja) 戸の下部案内構造