JP2596343Y2 - 折畳み扉の主ガイド体及び開閉規制装置 - Google Patents

折畳み扉の主ガイド体及び開閉規制装置

Info

Publication number
JP2596343Y2
JP2596343Y2 JP1993067987U JP6798793U JP2596343Y2 JP 2596343 Y2 JP2596343 Y2 JP 2596343Y2 JP 1993067987 U JP1993067987 U JP 1993067987U JP 6798793 U JP6798793 U JP 6798793U JP 2596343 Y2 JP2596343 Y2 JP 2596343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
guide body
sub
main guide
folding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993067987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732177U (ja
Inventor
禎次 田中
Original Assignee
東工シャッター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東工シャッター株式会社 filed Critical 東工シャッター株式会社
Priority to JP1993067987U priority Critical patent/JP2596343Y2/ja
Publication of JPH0732177U publication Critical patent/JPH0732177U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596343Y2 publication Critical patent/JP2596343Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、折畳み扉の開閉操作が
スムーズに行われるための開閉規制装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】折畳み扉装置は周知の通り、複数枚のパ
ネルが継手を介して折畳み可能なように連結し、上記継
手の内、主継手の上端には走行具を取着し、下端には主
スライダーを突出していて、上記走行具は上レールを、
主スライダーは下レールを走行する。又副継手は折畳ま
れる場合に上レールから蹴り出されることになるが、ス
ムーズな開閉操作を行うためには、上記副継手の上レー
ルとの係合・離脱をタイミング良く行うことが重要とな
る。主継手の走行具及び主スライダーは折畳み扉の基本
構造であるが、上記副継手の上レールとの係合・離脱動
作を向上させるために、色々な技術が開発されてきてい
る。
【0003】実開平5−3574号に係る「折畳み扉の
開閉規制装置」もその従来例の一つである。この折畳み
扉の開閉規制装置は主継手付近に主ガイド体を、また副
継手付近に副ガイド体をそれぞれ取着し、レールの吊元
側には主ガイド体規制部材を沿設し、少なくとも先端側
には凹状に湾曲した案内面を持つ主出入口を間にして第
2主規制部材を設け、主ガイド体規制部材は先端に向っ
て僅かに傾斜したガイド面を有したものである。したが
って、上記主ガイド体は主規制部材に規制されて主出入
口を出入りし、このように主ガイド体の侵入位置が定ま
ることにより、副ガイド体は副規制部材に規制されて副
ガイド溝へ正しく侵入することが出来る。そして、上記
副ガイド体の取着位置はパネル枚数に関係なく副継手付
近に位置し、そのために閉じた状態での折畳み扉は安定
して大きな風圧にも耐えることが出来る。
【0004】ところで、このような開閉規制装置を備え
た折畳み扉の引手框を持って伸展する場合、主ガイド体
は主出入口まで主ガイド体規制部材に沿って移動するこ
とになるが、主ガイド体規制部材に対してパネルの傾斜
角がある大きさになると、主ガイド体をスライドさせる
力よりも主ガイド体規制部材に対して垂直に作用する圧
力が大きくなってガイド面に食い込み、スライドするこ
とが出来ない場合が発生する。すなわち、折畳み扉の伸
展操作に支障を来す。また、上記主ガイド体が主ガイド
体規制部材に当接する際に衝撃音を発生することも問題
である。
【0005】
【本考案が解決しようとする課題】このように従来の折
畳み扉には上記のごとき問題がある。本考案が解決しよ
うとする課題はこれら問題点であって、扉の開閉操作が
スムーズであるとともに、閉塞時にパネルの主ガイド体
が主ガイド体規制部材等に当接する際に衝撃音を発生す
ることのない主ガイド体及び折畳み扉の開閉規制装置を
提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の折畳み扉装置の
基本構造は従来通りであって、この折畳み扉に開閉規制
装置を装着する。ところで、開閉規制装置は次のような
特徴をもって構成されている。すなわち折畳み扉のパネ
ルには、走行具を取着する主継手付近に主ガイド体を設
けている。又必要に応じて、折畳まれる際に上レールか
ら蹴り出される副継手付近には副ガイド体を取着する。
吊元側にはレールに沿って主ガイド体規制部材が設けら
れ、主ガイド体規制部材は上記パネルの主継手付近に取
着した上記主ガイド体をガイドしてレールのガイド溝へ
導くためのガイド面を有している。したがって、主ガイ
ド体規制部材は折畳まれた状態でのパネルに取着した上
記主ガイド体とレールのガイド溝間に位置し、主ガイド
体規制部材の先端側(引手側)には、主ガイド体がレー
ルのガイド溝に侵入するため主出入口を持った案内面を
有す。ここで、上記主ガイド体はパネルに固定されるこ
となく、揺動可能なアーム先端に取着されている。した
がって、主ガイド体に外力が作用するならば、アームは
揺動して主ガイド体の位置は変化する。しかし該アーム
の揺動方向は一方方向に限られる。そして、上記副ガイ
ド体が副ガイド溝へ導かれる副出入口は、上記主出入口
の案内面に対応して設けられる。また本考案は上記主ガ
イド体規制部材を設けることなく上記主ガイド体を規制
する為の主規制部材を設けることもある。
【0007】
【作用】折畳み扉の開閉規制装置は上記のように構成さ
れ、吊元側に折畳まれた扉を引き伸ばして間口を閉じる
場合、引手框を引くならば主ガイド体は主ガイド体規制
部材に沿って移動する。主ガイド体規制部材は少なくと
も先端はガイド溝側へ傾斜したガイド面となっていて、
主ガイド体は主出入口を通過してガイド溝へ導かれる。
ここで主ガイド体が主ガイド体規制部材のガイド面に当
接する場合、主ガイド体を取着しているアームを揺動さ
せ、当接時の衝撃力並びに衝撃音を緩和する。またアー
ムの揺動によって、主ガイド体がガイド面に食い込むと
いった現象はなくなり、折畳み扉の伸展操作はスムーズ
に行われ得る。ここで主ガイド体の構造は限定しない
が、回転子によって構成することが好ましい。副ガイド
体も同様である。
【0008】主ガイド体の移動とともに副継手を中心と
した左右の両パネルの交差角は大きくなって、両パネル
はV型となるが、主ガイド体規制部材に規制されている
間は、主ガイド体がレールの主ガイド溝に侵入すること
はない。該主ガイド体は主ガイド体規制部材の先端側に
形成した主出入口に達した段階で、第2主規制部材の凹
状に湾曲又は傾斜状から成る案内面に沿って、レールの
主ガイド溝へ侵入する。したがって、吊元框が吊元枠に
拘束されている場合には、吊元側パネルを除いた他のパ
ネルに取着した主ガイド体はこのように規制されて移動
し、レールの主ガイド溝に所定の位置で侵入するため、
副ガイド体がレールと交差する位置は一定となる。副ガ
イド体はレールに沿って設けた副ガイド溝に侵入してパ
ネルの副継手側を拘束し、閉塞した折畳み扉を安定化す
る。以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
【0009】
【実施例】図1は本考案の折畳み扉開閉規制装置を表わ
した実施例である。パネル1a、1b…は主継手2a、
2b…及び副継手3a、3b…を介して屈曲可能に連結
され、これら主継手2a、2b…の上端に取着した走行
具によって折畳み扉は上レール4に吊設され、又副継手
3a、3b…は上レール4から離脱している。すなわ
ち、折畳まれた状態を示している。そして、引手框5を
引張るならば、折畳み扉は引き伸ばされてパネル1a、
1b…は上レール4に収納される訳で、これら折畳み扉
の基本構造は従来と同じである。
【0010】本考案の開閉規制装置は上記折畳み扉に装
着される装置であって、上レール4には主ガイド体規制
部材6が吊元側に設けられ、該主ガイド体規制部材6の
吊元側端には凹状に湾曲した案内面7を有す第1主規制
部材8が形成されている。又吊元側から奇数番目の各パ
ネル1a、1c、1e…には主ガイド体9a、9b…及
び副ガイド体10a、10b…が上端から突出して設け
られ、主ガイド体9a、9b…は主継手2a、2b…側
に、副ガイド体10a、10b…は副継手3a、3b…
側に配置される。そして、上記主ガイド体規制部材6は
上レール4と主ガイド体9a、9b…の間に位置し、主
ガイド体9a、9b…の動きは主ガイド体規制部材6に
より規制される。主ガイド体規制部材6の先端側(引手
側)には所定の間隔をおいて第2主規制部材11が配置
され、前記第1主規制部材8と同様に案内面7を形成
し、上記間隔は主ガイド体9b、9c…の主出入口12
として機能する。主出入口12は上レール4の主ガイド
溝に連通しており、主ガイド体規制部材6にガイドされ
て移動する主ガイド体9b、9c…は第2主規制部材1
1の案内面7に当接し、該案内面7に沿って上レール4
の主ガイド溝へ侵入する。
【0011】又上記主ガイド体規制部材6の先端側には
第1副出入口13を残して第1副規制部材14を設けて
おり、パネル1aに取着した副ガイド体10aが第1副
出入口13から出入し、上レール4との間に沿設した第
1副ガイド溝15に侵入する。上記第1副出入口13は
第1主規制部材8の案内面7からの距離が、主ガイド体
9aと副ガイド体10a間距離に等しくなっている。更
に第2主規制部材11の先端側には第2副出入口16を
残して第2副規制部材17を上レール4に沿設し、該上
レール4との間には第2副ガイド溝18を形成してい
る。この第2副出入口16の位置は主出入口12からの
距離が主ガイド体9と副ガイド体10間距離に等しくな
っている。
【0012】図2は上記主ガイド体9及び副ガイド体1
0をパネル1の上端に取り付けした詳細図である。主ガ
イド体9はアーム19の先端に取着され、該アーム19
は揺動可能に軸支されていて、揺動軸にはコイルバネ2
0が設けられ、該アーム19を揺動させるならばコイル
バネ20は捩られる。しかし、アーム19の片側にはス
トッパー21が固定されており、アーム19は片側にの
み揺動が許される。一方の副ガイド体10はパネル上端
に固定されてくの字型に屈曲したアーム22先端に取着
され、パネル1の側端から突出した状態にある。勿論ア
ーム22を用いることなくパネル1の上端に直接取着し
てもよい。したがって、前記図1の主ガイド体9aに示
すように、主ガイド体規制部材6に主ガイド体9が当接
したならばアーム19は揺動し、主ガイド体規制部材6
との間に大きな接触圧が作用することはなく、また衝撃
力や衝撃音を生じることはなく、しかもパネル1の動き
はスムーズに行われる。
【0013】前記図1は引手框側の2枚のパネル1h、
1gが引き出されて屈曲した状態である。引手框5を引
張るならば、主継手2d、2cは上レール4に沿って移
動し、副継手3dを中心とした左右のパネル1g、1h
は互いに離れてV型となり、パネル1gに取着している
主ガイド体9d、副ガイド体10dによってその動きが
規制される。すなわち、主ガイド体9dは主ガイド体規
制部材6のガイド面に当接してアーム19は前記のよう
に揺動し、主出入口12に到達するまではパネル1gの
傾きも規制され、第2主規制部材11の案内面7に当接
した主ガイド体9dは該案内面7に沿って上レール4の
主ガイド溝に侵入する。
【0014】したがって、主ガイド体9dは主継手2c
を中心として揺動し、同じくパネル1gは上レール4側
へ近づいて副ガイド体10dは第2副出入口16へ導か
れる。すなわち、主ガイド体9dが第2主規制部材11
の案内面7に沿って上レール4の主ガイド溝へ侵入する
ことは、副ガイド体10dを必ず第2副出入口16へ導
くことになる。勿論、そうなるように主出入口12と第
2副出入り口16が形成されている。同じように、パネ
ル1e、1fの場合、パネル1c、1dの場合も同じよ
うに、それぞれの主ガイド体9c、9bの移動並びに上
レール4の主ガイド溝への侵入位置を規制することで、
副ガイド体10c、10bは第2副出入口16へ導かれ
る。
【0015】しかし、パネル1a、1bに関しては吊元
框が吊元枠に拘束されて入るため、(吊元框が固定され
ている場合、または僅かの移動が許容される場合の何れ
でもよい)主ガイド体規制部材6に規制されず、主ガイ
ド体9aは第1規制部材8の案内面7に沿って上レール
4の主ガイド溝へ侵入する。そのため、副継手3aから
離れて取着したパネル1aの副ガイド体10aは上記第
2副出入口16へ入ることはできず、副ガイド体10a
専用の第1副出入口13を設けている。しかし、折畳み
扉の上記吊元框を吊元枠に拘束しない場合には、第1主
規制部材8を必要とせず、必然的に第1副出入口13も
なくなる。このように、主ガイド体9a、9b…及び副
ガイド体10a、10b…は、それぞれ規制部材によっ
て拘束されて上レール4の主ガイド溝及び副ガイド溝1
5、18へ導かれる訳で、各主ガイド体9a、9b…及
び副ガイド体10a、10b…の取着位置はパネル1a
を除いて1c、1e…ともに一定している。
【0016】図3、図4は折畳み扉の縦断面であって、
図3は主ガイド体9及び副ガイド体10が上レール4か
ら離脱して入る場合で、図4は主ガイド体9は上レール
4に収納され、副ガイド体10は副ガイド溝15、18
に遊嵌している状態を示す。また図5a〜dは折畳み扉
が伸展する場合を示す他の実施例であって、該折畳み扉
には主ガイド体9a、9b…のみをパネルに取着してお
り、そして第1規制部材8と第2規制部材11を備えて
いる。したがって前記図1に示す主ガイド体規制部材6
を有してはいない。
【0017】この場合も図5bに示すように、主ガイド
体9fが第2主規制部材11の案内面7に接するなら
ば、アーム(図示なし)は揺動して該案内面7との間に
大きな圧力を作用し合うことはなく、したがってパネル
1kの動きは規制されない。以上述べたように、本考案
は折畳み扉の開閉を規制する主ガイド体を揺動可能に取
着したものであり、次のような効果を得ることが出来
る。
【0018】
【考案の効果】本考案の開閉規制装置を構成する為にパ
ネルに取着した主ガイド体は、完全に固定されることな
く揺動することが出来、そのためにパネルの開閉操作は
スムーズに行われる。すなわち、該主ガイド体が規制部
材や主ガイド体規制部材に接触しても、揺動することに
より案内面やガイド面に食い込むことはなく、そのため
にスムーズに開閉する。また主ガイド体が揺動する為
に、折畳み扉の開閉時に主ガイド体が規制部材に当接し
ても衝撃力や衝撃音を生じることはなく、静かな開閉操
作を行い得る。しかし、主ガイド体の揺動方向は一方向
であって、一旦ガイド溝に侵入してしまうならば該主ガ
イド体がガイドとなって、パネルが折畳み方向に屈曲す
ることはない。すなわち、副ガイド体としての機能を有
す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の折畳み扉開閉規制装置を示す実施例
で、折畳み扉が一部伸展した状態。
【図2】パネル上端に取着した主ガイド体と副ガイド体
を示す。
【図3】本考案の折畳み扉開閉規制装置の縦断面図で、
折畳み扉が折畳まれた状態。
【図4】本考案の折畳み扉開閉規制装置の縦断面図で、
折畳み扉が閉じられた状態。
【図5】本考案の他の実施例であって、開閉状態を示
す。
【符号の説明】
1 パネル 2 主継手 3 副継手 4 上レール 5 引手框 6 主ガイド体規制部材 7 案内面 8 第1主規制部材 9 主ガイド体 10 副ガイド体 11 第2主規制部材 12 主出入口 13 第1副出入口 14 第1副規制部材 15 第1副ガイド溝 16 第2副出入口 17 第2副規制部材 18 第2副ガイド溝 19 アーム 20 コイルバネ 21 ストッパー 22 アーム

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のパネルを主継手及び副継手を介
    して屈曲自在に連結して成る折畳み扉であって、レール
    に近接して設けた規制部材に規制されて、折畳み扉の開
    閉操作をスムーズに行わせる為の主ガイド体において、
    該主ガイド体を揺動可能なアーム先端に設け、該アーム
    の揺動軸にはバネ力を付勢したことを特徴とする折畳み
    扉の主ガイド体。
  2. 【請求項2】 上記アームの揺動を一方向のみ許容した
    請求項1記載の折畳み扉の主ガイド体。
  3. 【請求項3】 複数枚のパネルを主継手及び副継手を介
    して屈曲自在に連結して成る折畳み扉であって、パネル
    の主継手付近には、バネ力が付勢されて揺動可能なアー
    ム先端に設けた主ガイド体を取着し、又副継手付近には
    副ガイド体を設け、レールに形成されて上記主ガイド体
    を嵌入するガイド溝に沿って主ガイド体規制部材を設
    け、該主ガイド体規制部材には上記主ガイド体をガイド
    溝へ導くためのガイド面をガイド溝に向けて連続して形
    成し、又主ガイド体規制部材の少なくとも先端側には上
    記ガイド溝へ連通する主出入口を持った案内面を設け、
    更に該案内面に対応して上記副ガイド体が副ガイド溝へ
    導かれる出入口をそれぞれ設けたことを特徴とする折畳
    み扉の開閉規制装置。
JP1993067987U 1993-11-27 1993-11-27 折畳み扉の主ガイド体及び開閉規制装置 Expired - Fee Related JP2596343Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067987U JP2596343Y2 (ja) 1993-11-27 1993-11-27 折畳み扉の主ガイド体及び開閉規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067987U JP2596343Y2 (ja) 1993-11-27 1993-11-27 折畳み扉の主ガイド体及び開閉規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732177U JPH0732177U (ja) 1995-06-16
JP2596343Y2 true JP2596343Y2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13360842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067987U Expired - Fee Related JP2596343Y2 (ja) 1993-11-27 1993-11-27 折畳み扉の主ガイド体及び開閉規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596343Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477941B2 (ja) * 2009-02-24 2014-04-23 日本工機株式会社 折り畳み扉
JP5999927B2 (ja) * 2012-02-28 2016-09-28 三協立山株式会社 折戸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732177U (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5035463A (en) Roof door device of motor vehicle
US6434887B2 (en) Window stay and window construction equipped with window stay
JP2596343Y2 (ja) 折畳み扉の主ガイド体及び開閉規制装置
US6243919B1 (en) Hinge, especially for doors or windows
JP2579463Y2 (ja) 折畳み扉の開閉規制装置
JP4135578B2 (ja) 折畳み扉の開閉規制装置
JPH11291832A (ja) 開閉可能なルーフボックス
JP2547879Y2 (ja) 下レールの溝部閉鎖装置
JP2689299B2 (ja) 折れ戸の開放固定装置
JPH031583Y2 (ja)
JPH11280337A (ja) 引戸構造
JP3250602B2 (ja) 収納ボックス
JPH057438Y2 (ja)
JP2593920Y2 (ja) 換気窓開閉装置
JPH069276Y2 (ja) 自動車のスライド式ドアにおけるストッパー装置
JPH0723516Y2 (ja) はね上げ式門扉
JPH0422720Y2 (ja)
JPS6141908Y2 (ja)
JPH0229180Y2 (ja)
JPS5864763U (ja) 出窓の開閉装置
JPH10121833A (ja) 収納ボックスリッドの開閉装置
JPH0443600Y2 (ja)
JPH07237863A (ja) エレベーターのドアオペレーター
JPH0541791B2 (ja)
JPS6222618Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees