JP2579463Y2 - 折畳み扉の開閉規制装置 - Google Patents

折畳み扉の開閉規制装置

Info

Publication number
JP2579463Y2
JP2579463Y2 JP1991058532U JP5853291U JP2579463Y2 JP 2579463 Y2 JP2579463 Y2 JP 2579463Y2 JP 1991058532 U JP1991058532 U JP 1991058532U JP 5853291 U JP5853291 U JP 5853291U JP 2579463 Y2 JP2579463 Y2 JP 2579463Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
sub
guide
guide body
folding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991058532U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053574U (ja
Inventor
一衛 横山
茂樹 蟻塚
Original Assignee
東工シャッター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東工シャッター株式会社 filed Critical 東工シャッター株式会社
Priority to JP1991058532U priority Critical patent/JP2579463Y2/ja
Publication of JPH053574U publication Critical patent/JPH053574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579463Y2 publication Critical patent/JP2579463Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、折畳み扉の開閉操作が
スムーズに行われるための開閉規制装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】折畳み扉装置は周知の通り、複数枚のパ
ネルが継手を介して折畳み可能なように連結し、上記継
手の内、主継手の上端には走行具を取着し、下端には主
スライダーを突出していて、上記走行具は上レールを、
主スライダーは下レールを走行する。又副継手は折畳ま
れる場合に上・下レールから蹴り出されることになる
が、スムーズな開閉操作を行うためには、上記副継手の
上・下レールとの係合・離脱をタイミング良く行うこと
が重要となる。主継手の走行具及び主スライダーは折畳
み扉の基本構造であるが、上記副継手の上・下レールと
の係合・離脱動作を向上させるために、色々な技術が開
発されてきている。
【0003】実開平2−36599号に係る「折畳み式
伸縮扉」もその従来例の一つである。この折畳み式伸縮
扉は副継手付近にパネルから突出してガイドローラを設
け、一方、上レールには上記ガイドローラが飛び出さな
いように案内される補助レールを上レールから大きくは
み出している。又吊元側から第1番目の副継手付近のガ
イドローラを規制するために、ロック装置及び折畳み装
置を備えている。
【0004】ところで、このように構成した「折畳み式
伸縮扉」には次のような欠点がある。先ずその一つは、
吊元側の小範囲Mにて、湾曲して上レールから大きくは
み出す補助レールを設けなければならず、外観意匠上見
苦しいとともに、据え付け施工が面倒であり、このよう
な補助レールを取着するための特別な天井構造としなけ
ればならない。又パネルの枚数が多くなった場合には、
上記吊元側に湾曲して形成される上記補助レールの小範
囲Mは大きくなるが、この小範囲M内では、折畳まれた
各パネルは定位置に静止することができずに位置ずれを
起こしてしまう。すなわち、風が吹き込んだりすればバ
タ付いて自然に伸びて間口幅が狭くなる。又ガイドロー
ラは扉を伸展する際に所定の位置で補助レールに入り込
まず、そのためパネルの跳ね返り現象を生じ、スムーズ
な開閉操作は得られない。更に折畳み扉を伸展して間口
を閉じた場合、上記ガイドローラは補助レールにガイド
されていて副継手は安定するが、走行具によって吊設さ
れているに過ぎない主継手部は必ずしも安定しない。し
たがって、風圧がパネル面に作用するならば、主継手は
多少のガタ付きを生じる。
【0005】そこで出願人はこれら問題を解決するた
め、すなわち風圧に対しても安定し、スムーズな開閉操
作を目的として実願平2−52341号に係る「折畳み
扉装置」を出願した。しかしこの装置では、主継手付近
に取着した主ガイドが上レールに固定したストッパーブ
ロックに拘束されていて、該上レールに侵入する位置は
それぞれ異なる。又副ガイドの出入口が一つであるた
め、これら副ガイドの取着位置は各パネルごとに違わね
ばならず、パネル枚数が多くなれば上記取着位置は副継
手から遠ざかり、副ガイドとしての機能を持たなくなっ
てしまう。このようにパネルごとに副ガイドの取着位置
を異なる構造とするには、その組立が面倒となり、位置
ずれを生じるならば出入口に入ることが出来なくなる等
の問題が残される。
【0006】
【本考案が解決しようとする課題】このように従来の折
畳み扉には上記のごとき問題がある。本考案が解決しよ
うとする課題はこれら問題点であって、扉の開閉操作が
スムーズであるとともに、閉塞時のパネルのガタ付きを
無くし、安定した閉塞を可能とし、更に組立ても容易な
折畳み扉の開閉規制装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案の折畳み扉装置の
基本構造は従来通りであって、この折畳み扉に開閉規制
装置を装着する。ところで、開閉規制装置は次のような
特徴をもって構成されている。すなわち折畳み扉のパネ
ルには、走行具を取着する主継手付近に主ガイド体を、
又折畳まれる際に上・下レールから蹴り出される副継手
付近には副ガイド体をそれぞれ所定の定位置に固定す
る。又吊元側にはレールに沿って主ガイド体規制部材が
設けられ、該主ガイド体規制部材は上記パネルの主継手
付近に取着した主ガイド体をガイドしてレールのガイド
溝へ導くためのガイド面を有している。したがって、主
ガイド体規制部材は折畳まれた状態でのパネルに取着し
た上記主ガイド体とレールのガイド溝間に位置し、主ガ
イド体規制部材の先端側(引手側)には、主ガイド体が
レールのガイド溝に侵入するため主出入口を持った案内
面を有す。そして、上記副ガイド体が副ガイド溝へ導か
れる副出入口は、上記出入口の案内面に対応して設けら
れるが、副ガイド体を取着しない場合もある。
【0008】
【作用】折畳み扉の開閉規制装置は上記のように構成さ
れ、吊元側に折畳まれた扉を引き伸ばして間口を閉じる
場合、引手框を引くならば主ガイド体は主ガイド体規制
部材のガイド面を滑って移動する。主ガイド体規制部材
は先端に向かって僅かにガイド溝側へ傾斜したガイド面
となっているため、主ガイド体の移動とともに副継手を
中心とした左右の両パネルの交差角は大きくなって、両
パネルはV型となるが、主ガイド体規制部材に規制され
ている間は、主ガイド体がレールの主ガイド溝に侵入す
ることはない。該主ガイド体は主ガイド体規制部材の先
端側に形成した主出入口に達した段階で、第2主規制部
材の凹状に湾曲した案内面に沿ってレールの主ガイド溝
へ侵入する。したがって、吊元框が吊元枠に拘束されて
いる場合には、吊元側パネルを除いた他のパネルに取着
した主ガイド体はこのように規制されて移動し、レール
の主ガイド溝に所定の位置で侵入するため、副ガイド体
がレールと交差する位置は一定となる。副ガイド体は同
じくレールの主ガイド溝に侵入したり、又レールに沿っ
て設けた副ガイド溝に侵入してパネルの副継手側を拘束
し、閉塞した折畳み扉を安定化する。以下、本考案に係
る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】
【実施例】図1は本考案の折畳み扉開閉規制装置を表わ
した実施例である。パネル1a、1b…は主継手2a、
2b…及び副継手3a、3b…を介して屈曲可能に連結
され、これら主継手2a、2b…の上端に取着した走行
具によって折畳み扉は上レール4に吊設され、又副継手
3a、3b…は上レール4から離脱している。すなわ
ち、折畳まれた状態を示している。そして、引手框5を
引張るならば、折畳み扉は引き伸ばされてパネル1a、
1b…は上レール4に収納される訳で、これら折畳み扉
の基本構造は従来と同じである。
【0010】本考案の開閉規制装置は上記折畳み扉に装
着される装置であって、上レール4には主ガイド体規制
部材6が吊元側に沿設され、該主ガイド体規制部材6の
吊元側端には凹状に湾曲した案内面7を有す第1主規制
部材8が形成されている。又吊元側から奇数番目の各パ
ネル1a、1c、1e…には主ガイド体9a、9b…及
び副ガイド体10a、10b…が上端から突出して設け
られ、主ガイド体9a、9b…は主継手2a、2b…側
に、副ガイド体10a、10b…は副継手3a、3b…
側のそれぞれ定位置に配置される。そして、上記主ガイ
ド体規制部材6は上レール4と主ガイド体9a、9b…
の間に位置し、主ガイド体9a、9b…の動きは主ガイ
ド体規制部材6により規制される。主ガイド体規制部材
6の先端側(引手側)には所定の間隔をおいて第2主規
制部材11が配置され、前記第1主規制部材8と同様に
凹状に湾曲した案内面7を形成し、上記間隔は主ガイド
体9b、9c…の主出入口12として機能する。主出入
口12は上レール4の主ガイド溝に連通しており、主ガ
イド体規制部材6にガイドされて移動する主ガイド体9
b、9c…は第2主規制部材11の案内面7に当接し、
該案内面7に沿って上レール4の主ガイド溝へ侵入す
る。
【0011】又上記第2主規制部材11の先端側には第
1副出入口13を残して第1副規制部材14を設けてお
り、パネル1aに取着した副ガイド体10aが第1副出
入口13から出入し、上レール4との間に沿設した第1
副ガイド溝15に侵入する。上記第1副出入口13は第
1主規制部材8の案内面7からの距離が、主ガイド体9
aと副ガイド体10a間距離に等しくなっている。更に
第1副規制部材14の先端側には第2副出入口16を残
して第2副規制部材17を上レール4に沿設し、該上レ
ール4との間には第2副ガイド溝18を形成している。
この第2副出入口16の位置は主出入口12からの距離
が主ガイド体9と副ガイド体10間距離に等しくなって
いる。
【0012】図2は折畳まれた扉の一部を引き伸ばした
状態を示したもので、引手框5を引張るならば、主継手
2d、2cは上レール4に沿って移動し、副継手3dを
中心とした左右のパネル1g、1hは互いに離れてV型
となり、パネル1gに取着している主ガイド体9d、副
ガイド体10dによってその動きが規制される。すなわ
ち、主ガイド体9dは主ガイド体規制部材6のガイド面
19に沿って移動し、そのため、主出入口12に到達す
るまではパネル1gの傾きも規制され、第2主規制部材
11の案内面7に当接した主ガイド体9dは該案内面7
に沿って上レール4の主ガイド溝に侵入する。
【0013】したがって、主ガイド体9dは主継手2c
を中心として揺動し、同じくパネル1gは上レール4側
へ倒れて副ガイド体10dは第2副出入口16へ導かれ
る。すなわち、主ガイド体9dが第2主規制部材11の
案内面7に沿って上レール4の主ガイド溝へ侵入するこ
とは、副ガイド体10dを必ず第2副出入口16へ導く
ことになる。同じように、パネル1e、1fの場合、パ
ネル1c、1dの場合も同じように、それぞれの主ガイ
ド体9c、9bの移動並びに上レール4の主ガイド溝へ
の侵入位置を規制することで、副ガイド体10c、10
bは第2副出入口16へ導かれる。
【0014】しかし、パネル1a、1bに関しては吊元
框が吊元枠に拘束されて入るため、主ガイド体規制部材
6に規制されず、主ガイド体9aは第1規制部材8の案
内面7に沿って上レール4の主ガイド溝へ侵入する。そ
のため、パネル1aの副ガイド体10aは上記第2副出
入口16へ入ることはできず、副ガイド体10a専用の
第1副出入口13を設けている。しかし、折畳み扉の上
記吊元框を吊元枠に拘束しない場合には、第1規制部材
8を必要とせず、必然的に第1副出入口13もなくな
る。このように、主ガイド体9a、9b…及び副ガイド
体10a、10b…は、それぞれ規制部材によって拘束
されて上レール4の主ガイド溝及び副ガイド溝15、1
8へ導かれる訳で、各主ガイド体9a、9b…及び副ガ
イド体10a、10b…の取着位置は各パネル1a、1
c…ともに一定している。
【0015】図3、図4は折畳み扉の縦断面であって、
図3は主ガイド体9及び副ガイド体10が上レール4か
ら離脱して入る場合で、図4は主ガイド体9は上レール
4に収納され、副ガイド体10は副ガイド溝15、18
に遊嵌している状態を示す。図5は本考案の他の実施例
であって、2組の折畳み扉(2ユニット)を間口に建て
込んで構成した場合を示す。この場合も折畳み扉を構成
する奇数番目のパネル1a、1c…には主ガイド体9
a、9b…、副ガイド体10a、10b…がそれぞれ設
けられ、又上レール4には主ガイド体規制部材6、第1
主規制部材8、第2主規制部材11、第1副規制部材1
4、第2副規制部材17がそれぞれ設けられている。そ
して、これら各規制部材には主出入口12、第1副出入
口13及び第2副出入口16が形成されていて、上記各
出入口12、13、16を主ガイド体9b、9c…及び
副ガイド体10a、10b…が通過し、上レール4の主
ガイド溝及び副ガイド溝15、18へ侵入して扉を開閉
する。
【0016】図5に示す実施例では2ユニットの折畳み
扉を建て込んでいるため、吊元側に配置する主ガイド体
規制部材6の長さは1ユニットの折畳み扉の場合に比べ
て長くなっている。そのため、パネル1aの副ガイド体
10aが出入りする第1副出入口13は、上記主ガイド
体規制部材6の一部としてその先端に形成され、第1副
出入口13と連続して第1副ガイド溝15を設けてい
る。このように第1副出入口13は第1主規制部材8か
ら所定の距離を隔てて形成されるもので、上記距離とは
主ガイド体9aと副ガイド体10b間距離であって、主
ガイド体9aが第1主規制部材8の案内面7に沿って移
動し、パネル1aが閉じられる際に副ガイド体10aが
上レール4の主ガイド溝と交差する位置に上記第1副出
入口13を設けなければならない。
【0017】図6は本考案の更に別の実施例であって、
3ユニットからなる折畳み扉を建て込んだ場合を示す。
3ユニットであっても開閉規制装置の基本構成は同じで
あり、各パネル1a、1b…には主ガイド体9a、9b
…及び副ガイド体10a、10b…がそれぞれ所定の位
置に取着されている。又上レール4には主ガイド体規制
部材6、第1主規制部材8、第2主規制部材11、第1
副規制部材14、及び第2副規制部材17がそれぞれ所
定の位置に設けられ、これら各部材には主出入口12、
第1副出入口13及び第2副出入口16が形成されてい
る。図5に示した前記実施例の主ガイド体規制部材6よ
り一段と長くなり、第1副出入口13は主ガイド体規制
部材6のほぼ中間に位置している。
【0018】ここで、主ガイド体9a、9b…は主継手
付近に取着したローラ等の突出片であって、主ガイド体
規制部材6のガイド面19を摺動し、パネル1の傾斜度
を規制するもので、主ガイド体規制部材6の先端側に設
けた第2主規制部材11との間の主出入口12から、上
レール4の主ガイド溝へ侵入するように規制している。
そこで、副ガイド体10が上レール4と交差する位置は
必然的に定まってしまう訳であるが、上記実施例では副
ガイド体10が侵入するための副ガイド溝15、18を
上レール4に沿設し、その出入口13、16を設けてい
る。本考案ではこの副ガイド体を規制し、ひいてはパネ
ル1a、1b…を拘束するための具体的手段は限定せ
ず、上記副ガイド溝15、18を設けないで副ガイド体
10a、10b…を主ガイド体9a、9b…同様に上レ
ール4のガイド溝へ侵入させて規制することも可能とな
る。例えば従来周知のラッチ装置を副ガイド体10とし
て適用する。又時には副ガイド体10a、10b…を設
けないで構成することもある。本考案の開閉規制装置を
以上のように構成することで、次のような効果を得るこ
とができる。
【0019】
【考案の効果】本考案の開閉規制装置はレールに主ガイ
ド体規制部材が沿設され、該主ガイド体規制部材の先端
には主出入口を間に残して第2主規制部材を設け、パネ
ルの主継手付近に取着した主ガイド体が規制され、レー
ルの主ガイド溝への侵入位置は一定化するため、折畳み
扉の開閉操作は伸展時のパネル跳ね返り現象によるバタ
ツキ音がなくスムーズとなる。また主ガイド体のレール
の主ガイド溝への侵入位置を定めることにより、副ガイ
ド体のパネルへの取着位置はその枚数に関係なく一定
し、すなわち副ガイド体を副継手付近に取着することが
できるため、閉じた状態での折畳み扉は安定し、大きな
風圧にもガタ付くことなく耐え得る。一方、主ガイド体
及び副ガイド体の取着位置が一定化することで、折畳み
扉の組立作業も簡略化され、更に主ガイド体規制部材に
より主ガイド体を規制するだけの構造で各パネルを安定
して折り畳むことができる訳で、収納装置はコンパクト
化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の折畳み扉開閉規制装置を示す実施例
で、折畳み扉が折畳まれた状態。
【図2】本考案の折畳み扉開閉規制装置を示す実施例
で、折畳み扉が一部伸展した状態。
【図3】本考案の折畳み扉開閉規制装置の縦断面図で、
折畳み扉が折畳まれた状態。
【図4】本考案の折畳み扉開閉規制装置の縦断面図で、
折畳み扉が閉じられた状態。
【図5】2ユニットから成る折畳み扉を建て込んだ場合
の実施例。
【図6】3ユニットから成る折畳み扉を建て込んだ場合
の実施例。
【符号の説明】
1 パネル 2 主継手 3 副継手 4 上レール 5 引手框 6 主ガイド体規制部材 7 案内面 8 第1主規制部材 9 主ガイド体 10 副ガイド体 11 第2主規制部材 12 主出入口 13 第1副出入口 14 第1副規制部材 15 第1副ガイド溝 16 第2副出入口 17 第2副規制部材 18 第2副ガイド溝 19 ガイド面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E06B 3/48 E05C 21/00 E05D 15/26

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のパネルを主継手及び副継手を介
    して屈曲自在に連結して成る折畳み扉てあって、パネル
    の主継手付近には主ガイド体をパネル上端から突出して
    設け、レールに形成されて上記主ガイド体を嵌入するガ
    イド溝に沿って主ガイド体規制部材を設け、該主ガイド
    体規制部材には上記主ガイド体をガイド溝へ導くための
    ガイド面を有し、又主ガイド体規制部材における折畳み
    扉の引手側には上記ガイド溝へ連通する主出入口を間に
    介在して案内面を有する主規制部材を設けたことを特徴
    とする折畳み扉の開閉規制装置。
  2. 【請求項2】 複数枚のパネルを主継手及び副継手を介
    して屈曲自在に連結して成る折畳み扉であって、パネル
    の主継手付近には主ガイド体をパネル上端から突出して
    取着し、又副継手付近には副ガイド体を設け、レールに
    形成されて上記主ガイド体を嵌入するガイド溝に沿って
    主ガイド体規制部材を設け、該主ガイド体規制部材には
    上記主ガイド体をガイド溝へ導くためのガイド面を有
    し、又主ガイド体規制部材の少なくとも折畳み扉の引手
    側には上記ガイド溝へ連通する主出入口を間に介在して
    案内面を有す主規制部材を設け、更に主ガイド体が主規
    制部材の案内面に沿って主ガイド溝へ侵入する際に、一
    方の副ガイド体が副ガイド溝へ導かれる位置のレールに
    副規制部材を取付けて出入口をそれぞれ設けたことを特
    徴とする折畳み扉の開閉規制装置。
JP1991058532U 1991-06-29 1991-06-29 折畳み扉の開閉規制装置 Expired - Fee Related JP2579463Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991058532U JP2579463Y2 (ja) 1991-06-29 1991-06-29 折畳み扉の開閉規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991058532U JP2579463Y2 (ja) 1991-06-29 1991-06-29 折畳み扉の開閉規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053574U JPH053574U (ja) 1993-01-19
JP2579463Y2 true JP2579463Y2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=13087046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991058532U Expired - Fee Related JP2579463Y2 (ja) 1991-06-29 1991-06-29 折畳み扉の開閉規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579463Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477942B2 (ja) * 2009-02-24 2014-04-23 日本工機株式会社 折り畳み扉
JP5477941B2 (ja) * 2009-02-24 2014-04-23 日本工機株式会社 折り畳み扉

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830832B2 (ja) * 1979-03-02 1983-07-01 松下電送株式会社 インクジェット記録装置
JPH0229180U (ja) * 1988-08-12 1990-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053574U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579463Y2 (ja) 折畳み扉の開閉規制装置
JP2001065253A (ja) 門扉装置
JP2596343Y2 (ja) 折畳み扉の主ガイド体及び開閉規制装置
JP4135578B2 (ja) 折畳み扉の開閉規制装置
JPH024234Y2 (ja)
JPH0519505Y2 (ja)
JP2814196B2 (ja) 折畳み式扉
JPS6319500Y2 (ja)
JP2514086Y2 (ja) 折畳み扉装置
JP3610558B2 (ja) 折り畳み式伸縮扉
JP4266915B2 (ja) 戸障子の開閉構造
JPH085279Y2 (ja) 折畳み式伸縮扉
JPH083674Y2 (ja) 折り畳み扉
JPH0752930Y2 (ja) 網戸付き折畳み扉装置
JP2519420Y2 (ja) 家具用レールの継手機構
JPH0637193Y2 (ja) 折畳み式横引きシャッターの継手部連結片
KR200177191Y1 (ko) 도어의 개폐장치
JPH02127685U (ja)
JP2546524Y2 (ja) 任意区画面単独開閉自在の全開シャッター
JP2531709Y2 (ja) 折畳み式伸縮扉
JPH0337449Y2 (ja)
JP3085644B2 (ja) 浴室戸の上部取付構造
JPS587034Y2 (ja) 折畳式戸
JP2572346Y2 (ja) 折畳み扉
KR20230139698A (ko) 다중 연동 도어의 슬라이드 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees