JP4266915B2 - 戸障子の開閉構造 - Google Patents

戸障子の開閉構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4266915B2
JP4266915B2 JP2004326789A JP2004326789A JP4266915B2 JP 4266915 B2 JP4266915 B2 JP 4266915B2 JP 2004326789 A JP2004326789 A JP 2004326789A JP 2004326789 A JP2004326789 A JP 2004326789A JP 4266915 B2 JP4266915 B2 JP 4266915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sliding
divided
slit
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004326789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006138081A (ja
Inventor
宏次 戸田
将人 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Hanbai Co Ltd
Original Assignee
Seiki Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Hanbai Co Ltd filed Critical Seiki Hanbai Co Ltd
Priority to JP2004326789A priority Critical patent/JP4266915B2/ja
Publication of JP2006138081A publication Critical patent/JP2006138081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266915B2 publication Critical patent/JP4266915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、鴨居と敷居とに沿って複数の戸障子が引き違いにより開閉される戸障子の開閉構造に関するものである。
従来和風建築における鴨居と敷居とに沿って取付けられた障子や襖といった建具は、引き違い式に納めるのが一般的である。
しかしながら、近年洋風建築の普及に伴い折り畳んだり、回転したりして開口部を全開することができるサッシが広く用いられるようになってくると、和風建築においても、開口部を全開することができる障子や襖が求められてきた。障子や襖を全開にすることにより、押入襖などでは、布団などの物品の出し入れが容易になり、また、部屋同士の間仕切りの襖や、部屋と廊下等との間を仕切る障子では、容易に広い開口を得ることができるので、その需要は益々高まっている。
ところが、引き違い式の開閉にも捨て難い利点もあり、上記全開する方式にも、引き違い式にもできる障子や襖が求められていた。
この需要に答えるべく、障子や襖複数の分割戸障子をヒンジ部で相互に連結することにより折り畳み自在に形成し、それらを折り畳むことにより全開にすることができるとともに、非折り畳み状態では引き違いでも開閉することができる戸障子が提案されている(特許文献1)。
しかしながら、この種の戸障子の開閉構造においては、サッシに摺動自在に組み付けた戸障子を、分割戸障子の折り畳みによる全開、および引き違いで開閉できるようにするため、鴨居および敷居に設けたガイドレールに対する分割戸障子の支持構造が複雑化するのが通例であり、特に、各分割戸障子を折り畳みのために特定の鉛直軸線の周りで回転自在にすると同時に上記ガイドレールに沿って移動自在とする構造が複雑化し、それに伴って組み付けが煩雑になり、コスト高になっていた。
実開昭55−43272号公報
本発明は、従来の上記問題を解決し、既存の戸障子の開閉構造にも適用でき、構造が単純化して、低コストで提供できるようにした戸障子の開閉構造を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、鴨居と敷居とに沿って複数の戸障子を引き違いにより開閉自在とした戸障子の開閉構造において、上記戸障子のそれぞれが、平板状をなすように連結された略等大の複数の分割戸障子をヒンジ部において相互に折り畳み可能に連結することにより構成され、上記鴨居に設けられた戸障子の摺動溝には、該戸障子を摺動自在に保持するスリットをもったガイドレールが設けられ、複数の上記分割戸障子における上下端の対応位置に、上記摺動溝におけるスリットおよび敷居の摺動溝に係合する係合移動部材が設けられ、上記分割戸障子の上部の係合移動部材が、該上部に立設されて上記スリットにガイドされる軸体と、該軸体から、それに直交し且つ分割戸障子の戸障子面と平行する方向に突出して、分割戸障子を折り畳んだ状態で上記スリットの両側のレール板面上に位置し、平板状に展開した状態ではスリットを通過するように設けられた係止体とを備え、上記分割戸障子の下部の係合移動部材が、敷居の摺動溝内での分割戸障子の回転を許容する構成を有することを特徴とするものである。
上記本発明の戸障子の開閉構造の好ましい実施形態においては、上記戸障子が、4枚の分割戸障子からなり、上記上部および下部の係合移動部材が、上記平板状状態のそれぞれの戸障子における少なくとも両端部近傍に設けられる。
また、本発明の戸障子の開閉構造の他の好ましい実施形態においては、上記鴨居の摺動溝に設けたガイドレールが、該ガイドレールの両側面のそれぞれの下端から相互の対向方向に水平に張り出して上記スリットを形成する一対のレール板を有するチャンネル材から構成される。
さらに、上記係止体は、上記ガイドレールにおけるスリットの両側のレール板面上にガイドされるローラ状をなし、その転動により分割戸障子を該ガイドレールに沿って吊下状態で移動可能とすることができ、また、上記下部の係合移動部材は、敷居の摺動溝に嵌る円盤状をなすものとすることができる。
上記それぞれの戸障子は、それらの各分割戸障子が戸障子面の同一側に突出するように折り畳まれることが望まれる。
上記構成を有する本発明の戸障子の開閉構造によれば、従来の和風建築における障子や襖を設置するための鴨居および敷居をそのまま使用し、上記鴨居にスリットを有するチャンネル材からなるガイドレールを取り付けることにより、上述した戸障子を設置することができ、しかも複数の上記分割戸障子における上下端の対応位置に係合移動部材を設け、該係合移動部材を、上記スリットにガイドされる軸体と、該軸体に直交し且つ分割戸障子の戸障子面と平行する方向に突出する係止体によって構成し、該係止体を、分割戸障子を折り畳んだ状態で上記スリットの両側のレール板面上に位置するようにしているので、戸障子を引き違いで開閉する際には上記軸体がスリットによりガイドされ、一方、分割戸障子を折り畳んだ際には、上記係止体がスリットに対して直交する方向に向くので、折り畳んだ戸障子が敷居に沿う方向に傾倒するのを抑止できる。
以上に詳述した本発明に係る戸障子の開閉構造によれば、既存の戸障子の開閉構造にも適用でき、構造が単純化して、低コストで提供することができる。
以下に、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
図示した本発明の実施例は、図1に示すように、左右一対の縦枠2,2間において鴨居3および敷居4の間に納められた戸障子5が、第1戸障子5Aと第2戸障子5Bとからなり、これらにより上記一対の縦枠2,2間が開放・閉鎖されるものである。上記第1、第2戸障子5A,5Bは、それぞれ、ヒンジ部8で相互に連結された実質的に略等大の複数(4枚)の分割戸障子50a〜50dからなり、該分割戸障子のヒンジ部8における連結により交互に逆方向に折り畳み可能にし、あるいは、平板状をなすよう展開可能に形成している。上記ヒンジ部8は、隣接する分割戸障子を相互に連結する複数の蝶番8aによって形成されている。
上記鴨居3および敷居4のそれぞれには、第1戸障子5Aと第2戸障子5Bとが摺動自在に係合する各2本の平行する鴨居摺動溝31,31と2本の敷居摺動溝41,41とが設けられている(図3参照)。そして、鴨居摺動溝31内には、分割戸障子における上部の係合移動部材6Aが係合するスリット71をもったガイドレール7が取り付けられている。上記ガイドレール7は、図3に示すように、鴨居摺動溝31に密着嵌合する下向きのコ字状の部分とこのコ字状の両側面の下端から相互の対向方向に水平に張り出して上記スリット71を形成する一対のレール板71a,71aを有するチャンネル材から構成されたもので、木ネジ72により鴨居摺動溝31内に固定される。
図3は、上記鴨居摺動溝31にガイドレール7取付ける態様を示すとともに、引き違いに摺動する平板状に展開した状態の戸障子5が、その係合移動部材6Aがスリット71を通過してガイドレール7に装着される状態を示している。
一方、上記敷居摺動溝41は、分割戸障子の下部の係合移動部材6Bが嵌入して係合する溝によって形成されている。必要に応じて、この敷居摺動溝41にもその内面をカバーするコ字状のチャンネル材を嵌着することができる。
上記鴨居摺動溝31,31と敷居摺動溝41,41とは、従来から用いられている和風建築における障子や襖の摺動溝をそのまま利用することができるものである。また、上記係合移動部材6Aと係合移動部材6Bとは、以下に説明するように、必要な分割戸障子の対応する上端面および下端面に設けられるものである。
第1の分割戸障子50aおよび第4の分割戸障子50dは、それぞれ、縦枠2側に位置する両端の縦桟51a,51dを他の部位の桟より厚くして引き手部の機能をもたせ、互いに対象形状に形成している。また、第2の分割戸障子50bと第3の分割戸障子50cとは、上下の係合移動部材6A,6Bの設置位置を除いて、同一形状に形成されている。
そして、上記第1〜第4の分割戸障子50a〜50dは、それらをヒンジ部8において折り畳んで重ねると、分割戸障子50a〜50dの端面同士が平面状となり、それらを左右いずれかの縦枠2,2に当接させると、コンパクトに重畳されるようにしている。
上記第1、第2戸障子5A,5Bは、それぞれが平板状に展開された状態では、上記ヒンジ部8またはその他の適宜位置に設けた図示しないロック機構の作用により、上記平板状を呈した状態に仮保持され、そのため、第1、第2戸障子5A,5Bの引き違い動作に支障をきたすことはない。
上記係合移動部材6A,6Bは、上記分割戸障子における上下端の対応位置にそれぞれ設けられ、それらをガイドレール7および敷居摺動溝41に係合させることにより、戸障子5を鴨居3と敷居4との間に摺動自在に納めるためのものである。
上部の係合移動部材6Aは、分割戸障子の上端に垂直に設けられ、上記スリット71にガイドされる軸体60と、該軸体60から、それに直交し且つ分割戸障子の戸障子面と平行する方向に突出する一対の係止体62,62とを備え、該係止体62,62がその向きに固定されている。これらの係止体62,62は、分割戸障子を折り畳んだ状態でスリット71の両側のレール板71a,71aの面上に位置するように設けられるローラ状のもので、該レール板面上を転動させることもできるが、その形状に限るものではない。
一方、下部の係合移動部材6Bは、分割戸障子の下端面に設けられて敷居摺動溝41に嵌入する突子であり、その形状は円盤状であることが好ましいが、これに限らず、分割戸障子の下端面に設けられ、敷居摺動溝41内で分割戸障子の回転を許容するものであればよい。
上記一対の係合移動部材6A,6Bは、少なくとも、平板状に展開した状態の第1、第2戸障子5A,5Bにおける両端部の上下端、すなわち、図1における第1戸障子5Aの第1の分割戸障子50aの左端上下部、および第4の分割戸障子50dの右端上下部にそれぞれ設けられる。また、第1および第2戸障子5Aにおける第2の分割戸障子50bの上記右端上下部にも係合移動部材6A,6Bを設けているが、第3の分割戸障子50cの左端上下部にも同様に設けることができる。つまり、係合移動部材6A,6Bは、各戸障子が平板状に展開した状態および折り畳まれた状態で安定的にその姿勢を保持して移動できる範囲内で設ければよく、より安定させるためには、各分割戸障子にそれぞれ係合移動部材を設ければよい。
上記構成を有する戸障子の開閉構造によれば、図4に示すように、第1、第2戸障子5A,5Bを平板状に展開した状態で、引き違い障子として、従来の戸障子と同様に鴨居3および敷居4に沿って移動させ、図5に示すように開放することができ、また、鴨居および敷居間への戸障子の装着も、通常の戸障子と同様に行うことができる。
特に、上記戸障子を押入れ襖として利用する場合などには、図2に示すように、分割戸障子50a〜50dを折り畳んだ際に、それらの分割戸障子が襖の外側で折り畳まれるようにしておくと、押入の収納スペースを狭めることがない。また、各分割戸障子に取り付ける係合移動部材6A,6Bの位置を調整することにより、それらの分割戸障子の折り畳み時における突出方向および突出量を調整することができる。
第1、第2戸障子5A,5Bを折り畳むことによって開口部を大きく開放するときは、図6に示すように戸障子5A,5Bにおける各分割戸障子50a〜50dを折り畳み、縦枠2に当接する位置に移動させればよい。図6における第2戸障子5Bは、折り畳み中の状態を示しているが、この状態になった後は、それぞれの係合移動部材6Aにおける係止体62がスリット71に対して角度を持ち、両側のレール板71a,71aの上に位置するようになり、最終的には上記係止体62がスリット71に対して直交する方向に向くので、折り畳んだ戸障子が敷居に沿う方向に傾倒するのが抑止される。
上記第1、第2戸障子5A,5Bは、各係合移動部材6Aにおける係止体62を介してガイドレール7に吊下させることもでき、それによって戸障子を安定的に移動させることが可能になる。
このように、上記戸障子は、引き違いおよび折り畳みによる全開のいずれでも開閉できるので、状況に応じて、好ましい態様を選択することができる。
また、上部の係合移動部材6Aは、スリット71にガイドされる軸体60と、該軸体60に直交してその両側に設けられた係止体62から形成され、これが分割戸障子にその戸障子面と平行に固定されたものであり、一方、下部の係合移動部材6Bは、上部の係合移動部材6Aに対応する分割戸障子の下端面に固定された円盤状等の突起体であり、これらはきわめて簡単な構造を有し、そのうえ、これら係合移動部材6A,6Bを有する戸障子は、従来の戸障子と同様に鴨居および敷居に嵌合するだけで、戸障子を引き違いにも、折り畳みによる全開にも使用することができるものである。
本発明は、上述の実施例に限らず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲において、種々の構成を取ることができる。
例えば、分割戸障子の連結枚数、および上部および下部の係合移動部材の設置箇所は、上述の実施例に限るものではない。分割戸障子は2枚以上であれば何枚でもよく、それらを連結するヒンジ部は、蝶番に限らず、種々のヒンジ機構を用いることができる。また、上記の係合移動部材は、上記戸障子の両端部近傍に設けることが好ましいが、これに限るものではなく、戸障子が支障なく開閉できる適宜の箇所に設ければよい。さらに、上記実施例では戸障子を2枚用いたが、これに限らず3枚以上でもよい。
本発明の実施例の一部を省略した正面図である。 図1におけるA−A矢視方向の断面図である。 ガイドレールの取付け態様および係合移動部材のスリットへの取付け態様を示す縦側断面図である。 第1、第2戸障子で開口部を閉鎖した状態の一部切欠斜視図である。 引き違いにより第1、第2戸障子で開口部を開放した状態の一部切欠斜視図である。 第1、第2戸障子を折り畳んで、開口部を開放する状態の一部切欠斜視図である。
符号の説明
2 縦枠
3 鴨居
4 敷居
5 戸障子
5A 第1戸障子
5B 第2戸障子
6A 上部の係合移動部材
6B 下部の係合移動部材
7 ガイドレール
8 ヒンジ部
31 鴨居摺動溝
41 敷居摺動溝
50a〜50d 分割戸障子
60 軸体
62 係止体
71 スリット
71a レール板

Claims (6)

  1. 鴨居と敷居とに沿って複数の戸障子を引き違いにより開閉自在とした戸障子の開閉構造において、
    上記戸障子のそれぞれが、平板状をなすように連結された略等大の複数の分割戸障子をヒンジ部において相互に折り畳み可能に連結することにより構成され、
    上記鴨居に設けられた戸障子の摺動溝には、該戸障子を摺動自在に保持するスリットをもったガイドレールが設けられ、
    複数の上記分割戸障子における上下端の対応位置に、上記摺動溝におけるスリットおよび敷居の摺動溝に係合する係合移動部材が設けられ、
    上記分割戸障子の上部の係合移動部材が、該上部に立設されて上記スリットにガイドされる軸体と、該軸体から、それに直交し且つ分割戸障子の戸障子面と平行する方向に突出して、分割戸障子を折り畳んだ状態で上記スリットの両側のレール板面上に位置し、平板状に展開した状態ではスリットを通過するように設けられた係止体とを備え、
    上記分割戸障子の下部の係合移動部材が、敷居の摺動溝内での分割戸障子の回転を許容する構成を有している、
    ことを特徴とする戸障子の開閉構造。
  2. 上記戸障子が、4枚の分割戸障子からなり、
    上記上部および下部の係合移動部材が、上記平板状状態のそれぞれの戸障子における少なくとも両端部近傍に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の戸障子の開閉構造。
  3. 上記鴨居の摺動溝に設けたガイドレールが、該ガイドレールの両側面のそれぞれの下端から相互の対向方向に水平に張り出して上記スリットを形成する一対のレール板を有するチャンネル材から構成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の戸障子の開閉構造。
  4. 上記係止体が、上記ガイドレールにおけるスリットの両側のレール板面上にガイドされるローラ状をなし、その転動により分割戸障子を該ガイドレールに沿って吊下状態で移動可能とした、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の戸障子の開閉構造。
  5. 上記下部の係合移動部材が、敷居の摺動溝に嵌る円盤状をなす、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の戸障子の開閉構造。
  6. 上記それぞれの戸障子は、それらの各分割戸障子が戸障子面の同一側に突出するように折り畳まれる、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の戸障子の開閉構造。
JP2004326789A 2004-11-10 2004-11-10 戸障子の開閉構造 Expired - Fee Related JP4266915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326789A JP4266915B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 戸障子の開閉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326789A JP4266915B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 戸障子の開閉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006138081A JP2006138081A (ja) 2006-06-01
JP4266915B2 true JP4266915B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36619077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326789A Expired - Fee Related JP4266915B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 戸障子の開閉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007357A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 上枠及びこれを用いた上レール固定構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594939B2 (ja) * 2008-03-12 2014-09-24 昭和建産株式会社 扉装置
KR100991228B1 (ko) 2008-09-22 2010-11-01 (주)명인건축사사무소 건축물 창호 고정구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007357A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 上枠及びこれを用いた上レール固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006138081A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891021A (en) Garage door with rolled overlapping joint for adjacent panels
US7464743B1 (en) Roll formed roll-up door guide with double wind bar end
US7874341B2 (en) Hinged connection, movable partitions using same and related methods
US7472738B2 (en) Screen device
US8819993B1 (en) Covering of building's opening
US9316042B2 (en) Load bearing structural closure system
US20110000625A1 (en) Movable partitions, leading end assemblies for movable partitions and related methods
AU2016313392B2 (en) Securing mechanism for a sliding panel
JP4266915B2 (ja) 戸障子の開閉構造
NL2012048A (en) Covering of building's opening.
KR200385561Y1 (ko) 자바라식 방범창
JP4569318B2 (ja) エレベータ装置
KR102506892B1 (ko) 폴딩도어용 열교방지 창호프레임
KR102032745B1 (ko) 미닫이문용 외부공기 차단 프로파일
JP6829335B2 (ja) 建具
JP2001173319A (ja) 折畳み戸
KR101059185B1 (ko) 문틈 차단장치를 이용한 접이식 도어
JP4476600B2 (ja) 伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具
KR100782371B1 (ko) 이단 개폐식 출입문 구조
KR200382345Y1 (ko) 격자형 자바라
JPH0113187Y2 (ja)
JP2579463Y2 (ja) 折畳み扉の開閉規制装置
KR102602330B1 (ko) 접이식 도어
KR200387010Y1 (ko) 이단 개폐식 출입문 구조
JP2003106037A (ja) 引き違い折畳み開閉自在のサッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees