JPS6137224Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137224Y2
JPS6137224Y2 JP1980018906U JP1890680U JPS6137224Y2 JP S6137224 Y2 JPS6137224 Y2 JP S6137224Y2 JP 1980018906 U JP1980018906 U JP 1980018906U JP 1890680 U JP1890680 U JP 1890680U JP S6137224 Y2 JPS6137224 Y2 JP S6137224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddy
discharge
tube
guide tube
discharge guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980018906U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120049U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980018906U priority Critical patent/JPS6137224Y2/ja
Publication of JPS56120049U publication Critical patent/JPS56120049U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137224Y2 publication Critical patent/JPS6137224Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコンバインにおける籾排出筒の出口構
造に関する。
すなわち、機体の籾タンク側から延出するらせ
んコンベア内装の長い籾排出筒を機体上方から外
側方に旋回自在に装設して構成するコンバインに
おいて、籾タンクから籾を排出する際に長い籾排
出筒を旋回させる状態で先端出口部に垂設せる排
出案内筒が人体や他の物に当つても径我したり損
傷したりすることなく安全構造となり、受入側に
対しては排出案内筒を良好に合わせることができ
るようにするとともに確実良好に籾の排出とその
案内を行なわせ、またその排出状態を外方から透
視できて詰まつたりすることのないように確実に
排出させることができ、簡単な構造にして好適に
実施できるよう提供するものである。
次に、図面に示す実施例について説明する。
第1図はコンベアの側面図を示し、クローラ3
により支持する機体の前部には多数の引起しケー
ス4、刈刃5および搬送装置6等からなる刈取部
7を装設し、該刈取部7の後方には脱穀部8、排
藁部9を装設し、機体の右側前部における前後に
は接縦コラム10および座席11を装設し、座席
11の後方にエンジン部12を装設し、該エンジ
ン部12の後方に装設した大形の籾タンクAには
前記脱穀部8から揚穀筒13によつて籾を給送で
きるようにして従来形同様に構成する。
また、前記籾タンクAの後方内部にはタンク底
側から揚穀する揚穀筒14を装設し、該揚穀筒1
4の上部を籾タンクAの後方上部に延設し、らせ
んコンベア1を内装する長い籾排出筒Bの一端側
基部15を前記揚穀筒14の上端側に連通連設す
るが、その部分に装設する従来形構造の駆動支持
装置16により基部15側を中心にして長い籾排
出筒Bが上下方向に回動するとともに水平方向の
周囲に旋回できるように装設して従来構造同様に
構成する。
長い籾排出筒Bの他端側には先端出口2を装設
するが、該先端出口部2には透明で且つ軟弾性体
からなるやや上下方向に長い排出案内筒Cを連通
させて垂設するとともに、この排出案内筒Cの筒
壁の前側部分を側方から見て湾曲状に切欠いで下
端開口17aに連なる切欠開口部17を設けて構
成してある。
しかして、コンバイン作業時には、先端出口部
2が刈取部7の上方に位置して籾排出筒Bが機体
の外周囲より外側方に突出しないように機体上方
で水平姿勢となつて図示のように収納状態にして
おくことができる。
籾タンクA内の籾を排出する場合には、駆動支
持装置16を操作して基部16側を中心に籾排出
筒Bを矢印イで示すように上方に回動させるとと
もに矢印ロあるいは矢印ハで示すように水平方向
に旋回させて、仮想線ニ,ホで示すように籾排出
筒Bを機体の外側方に向け、機体外側方に接近す
る運搬車の荷台や籾袋に排出案内筒Cがのぞむよ
うに籾排出筒Bを降下させて、籾排出を行なうこ
とができる。
その場合に、籾排出筒Bを旋回させる状態で、
垂下する排出案内筒Cが人体や物に当たつても該
排出案内筒Cは軟弾性体であるので径我したり損
傷することは防止され、また、前記のように荷台
や籾袋の受入側に対しては排出案内筒Cが少しく
位置ずれしても変形して合わせることができる。
また、前記の籾排出においては、その排出され
る籾は排出案内筒Cによつて案内されて飛散する
ことのない状態で下端開口17aおよび切欠開口
部17から排出されるようになる。そしてこのと
き排出される籾は上記のように切欠開口部17か
らも排出されるから排出された籾が満量に近づい
ても籾排出筒Bの先端出口部2がわを極力下げる
ことができて籾排出筒B内に籾が残留するような
ことがなくなる。さらに排出案内筒Cは透明であ
り、且つその筒壁に設けた切欠開口部17を通し
て籾の流れを監視することができる。
このように本考案は、機体の籾タンク側から延
出するらせんコンベア内装の長い籾排出筒を機体
上方から外側方に旋回自在に装設して構成するコ
ンバインにおいて、前記籾排出筒の先端出口部に
透明で且つ軟弾性体からなる排出案内筒を垂設す
るとともに、該排出案内筒壁に下端開口に連なる
切欠開口部を設けて構成したのであるから、長い
籾排出筒を旋回させる状態で排出案内筒が人体や
他の物に当つても径我をしたり損傷したりするこ
となく安全構造となり、籾の受入側に対しては排
出案内筒が軟弾性体であるから良好に合わせるこ
とができて確実良好に籾の排出を行なわせること
ができる。
また、前記の籾の排出においては、その排出さ
れる籾は排出案内筒によつて案内されて飛散する
ことのない状態で下端開口および切欠開口部から
排出されるようになる。そしてこのとき排出され
る籾は上記のように切欠開口部からも排出される
から排出された籾が満量に近づいても籾排出筒の
先端出口部がわを極力下げることができて籾排出
筒内に籾が残溜するようなことがなくなる。
さらに排出案内筒は透明であり、且つその筒壁
には下端開口に連なる切欠開口部が設けてあるか
ら、外方から筒壁をとおして内部を透視できるは
勿論のことこの切欠開口部を通して直接内部を監
視しらせんコンベアが正常に回転しているか否か
を確認できて籾が詰まつたりするのを未然に防止
し籾を確実に排出させることができ、簡単な構造
にして好適に実施できる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はコンバ
インの側面図、第2図はその平面図である。 A……籾タンク、1……らせんコンベア、B…
…籾排出筒、2……先端出口部、C……排出案内
筒、17a……下端開口、17……切欠開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体の籾タンクA側から延出するらせんコンベ
    ア1内装の長い籾排出筒Bを機体上方から外側方
    に旋回自在に装設して構成するコンベアにおい
    て、前記籾排出筒Bの先端出口部2に透明で且つ
    軟弾性体からなる排出案内筒Cを垂設するととも
    もに、該排出案内筒C壁に下端開口17aに連な
    る切欠口部17を設けて構成したことを特徴とす
    るコンバインにおける籾排出筒の出口構造。
JP1980018906U 1980-02-16 1980-02-16 Expired JPS6137224Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980018906U JPS6137224Y2 (ja) 1980-02-16 1980-02-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980018906U JPS6137224Y2 (ja) 1980-02-16 1980-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120049U JPS56120049U (ja) 1981-09-12
JPS6137224Y2 true JPS6137224Y2 (ja) 1986-10-28

Family

ID=29615194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980018906U Expired JPS6137224Y2 (ja) 1980-02-16 1980-02-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137224Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993861U (ja) * 1972-12-08 1974-08-14
JPS5379267U (ja) * 1976-12-03 1978-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56120049U (ja) 1981-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008819A (en) Self-raising bin loading auger for combines
JPS6137224Y2 (ja)
JP2570251Y2 (ja) グレンタンクの増量構造
JP4609657B2 (ja) コンバインのグレンタンク
JPS6350Y2 (ja)
JPS6112204Y2 (ja)
JPS6112766Y2 (ja)
JP3509944B2 (ja) コンバインの枝梗付き粒処理装置
JPH0444049Y2 (ja)
JPS5817390Y2 (ja) コンバインの籾袋支持装置
CN207531398U (zh) 收割机的粮仓结构
JPH0229877Y2 (ja)
JP2001069848A (ja) 穀粒収穫機における排塵ダクト付穀粒タンク
CN205926259U (zh) 一种圆筒初清筛
JPH0547573Y2 (ja)
JPS5812597Y2 (ja) コンバイン
JPH0122450Y2 (ja)
JP2575686Y2 (ja) コンバインにおける穀粒タンク
JPS6327555Y2 (ja)
JP2000125653A (ja) 穀粒タンク内の穀粒満量検知装置
JPH0795817A (ja) 自脱型コンバイン
JPS5818679Y2 (ja) 穀物処理機における穀粒取出し装置
JP2654939B2 (ja) コンバイン用脱穀装置の二番物還元装置
JPS6121463Y2 (ja)
JP3128847B2 (ja) 普通型コンバインの刈取装置