JP3509944B2 - コンバインの枝梗付き粒処理装置 - Google Patents

コンバインの枝梗付き粒処理装置

Info

Publication number
JP3509944B2
JP3509944B2 JP19104194A JP19104194A JP3509944B2 JP 3509944 B2 JP3509944 B2 JP 3509944B2 JP 19104194 A JP19104194 A JP 19104194A JP 19104194 A JP19104194 A JP 19104194A JP 3509944 B2 JP3509944 B2 JP 3509944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
branch
storage tank
stem
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19104194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824676A (ja
Inventor
隆正 中村
一 福井
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP19104194A priority Critical patent/JP3509944B2/ja
Publication of JPH0824676A publication Critical patent/JPH0824676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509944B2 publication Critical patent/JP3509944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、籾粒中に混入する枝梗
付き粒を処理するところのコンバインの枝梗付き粒処理
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、籾粒中に混入する枝梗付き粒を処
理する枝梗処理装置としては、実公平4−14117号
公報に単体の枝梗処理装置を用いて除去した芒、塵埃等
を排出する風選ファンを備えたものが公知であり、二番
物を還元するコンベヤ筒の途中にスパイラーの送りを阻
止する拡散板を設けるとともに、これに対設した網を内
側に設けて二番物を滞留させながら枝梗付き穀粒を揉み
解して、処理するコンバインの二番還元装置が実開昭6
1−74340号公報に記載されている。また、実開平
5−39241号公報には、二番物の還元を揺動選別体
の始端側に還元する傾斜した搬送経路にし、この還元筒
と交差するように一番物の揚穀筒を配置させて穀粒を機
外に搬出するコンバインの脱穀装置が開示されている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それ故に、コンバンに
よって収穫された籾粒中に混入する枝梗付き粒を処理す
るには、貯留タンク内に一旦収納されたものを取出し枝
梗処理装置に供給して処理をしなければならず、手間と
労力が伴うのであるから、本発明にあっては、脱穀部か
らの籾粒を貯留タンクに揚上投入する過程を有効に利用
しながら無駄をなくし、かつ、その処理を効果的に行わ
せるようにするを目的として発明に至ったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前項に記載の
目的を達成するために、脱穀部からの籾粒を貯留タンク
に揚上投入する揚穀筒に、枝梗処理装置を組合せて貯留
タンクに投入する過程において籾粒中に混入する枝梗付
き粒を処理するもので、第1の手段として、前記枝梗処
理装置を揚穀筒の側部に設け、該枝梗処理装置の下部が
わを揚穀筒を介して一番物スクリュ−コンベヤと連通連
結し、該枝梗処理装置を通過した穀粒を揚穀筒の中途部
に流入させ、前記一番物スクリュ−コンベヤで揚上する
構成にしたことを特徴とするものであり、第2の手段と
しては、前記枝梗処理装置を通過して貯留タンクに投入
する処理経路と、揚穀筒から直接貯留タンクに投入する
非処理経路とに切換可能に構成してあることを特徴と
し、また、第3の手段として、前記枝梗処理装置に吸引
排塵機を設けて枝梗付き粒処理後の切除枝梗を籾粒中か
ら分離排出する構成にしたことを特徴とするものであ
る。
【0005】
【作用】これによって、第1の手段によれば、脱穀部で
脱穀処理された籾粒は揚穀筒によって揚上投入されるの
であるが、その過程において、揚穀筒の側部に併設する
枝梗処理装置により籾粒中に混入している枝梗付き粒は
該枝梗処理装置の下部がわを揚穀筒を介して一番物スク
リュ−コンベヤと連通連結させ、前記枝梗処理装置を通
過した穀粒が揚穀筒の中途部に流入して、前記一番物ス
クリュ−コンベヤで揚上する搬送経路を移動し、その過
程で枝梗付き粒が処理され単粒となった籾粒と切除され
た枝梗は、脱穀部での脱穀処理により既に単粒になって
いる籾粒と共に揚穀筒内を揚上されて貯留タンクに投入
されるのである。
【0006】また、第2の手段のものは、脱穀部で脱穀
処理された籾粒が揚穀筒によって貯留タンクに揚上投入
される過程で、その籾粒の状態、即ち枝梗付き粒の混入
の程度によって枝梗の切除を要するときは、処理経路を
通過させることによって枝梗処理装置により枝梗が切除
され単粒となった籾粒と切除された枝梗と脱穀部での脱
穀処理により既に単粒になっている籾粒は共に貯留タン
クに投入されるようになり、枝梗の切除を要しないとき
は、非処理経路を通るように切換えることによって枝梗
処理を行わないで直接貯留タンクに投入されるのであ
る。
【0007】更に、第3の手段のものでは、収穫作業中
の籾粒に混入する枝梗付き粒をコンバインに設けた枝梗
付き粒処理装置によって処理し、枝梗の切除が行われて
いる間に吸引排塵機により切除された枝梗がその吸引作
用によって分離排出され、籾粒のみが貯留タンクに投入
されるのである。
【0008】
【実施例】以下、この発明による装置について実施例図
を参照し具体的に説明すると、先ず、このコンバインは
「図11」に示すようなもので、走行装置(D)上の左
側に脱穀部(A)が搭載され、右側には運転席(5)と
エンジン(E)を上下に設け、この後がわに脱穀部
(A)で脱穀処理された籾粒を貯留する貯留タンク
(1)が搭載されて、この貯留タンク(1)は脱穀部
(A)の右側に隣設されている。また、脱穀部(A)の
前方がわには刈取部(B)が連設され、後方がわに脱穀
済の排藁を細断する藁カッタ−(6)が取着されて、機
体の前進とともに穀稈を刈取り脱穀処理して籾粒は脱穀
部(A)と貯留タンク(1)との間に立設する揚穀筒
(2)によって貯留タンク(1)に揚上投入され、脱穀
済の排藁は藁カッタ−(6)で細断後機体の後方に落下
するようになり、貯留タンク(1)に貯留された籾粒は
排出オ−ガ(7)により適宜の場所に取出されるように
なっている周知の形態のものである。
【0009】なお、脱穀部(A)は扱胴(8)と処理胴
(9)およびこの扱胴(8)と処理胴(9)で処理され
たものを選別する風選併用の揺動選別体(10)を上下
に配置して、この揺動選別体(10)により選別された
籾粒が前記の揚穀筒(2)によって揚上され貯留タンク
(1)に投入されるのであり、また、2番物は還元筒
(11)で揺動選別体(10)上に返され再選別される
ようになっているのである。
【0010】次に、第1の手段によるものの構成と作用
について「図1」〜「図3」により記載すると、「図
1」に仮想線で示したものが貯留タンク(1)であっ
て、紙面に向かって左がわが機体の進行方向に対して前
側となり、右がわが進行方向に対して後側になってい
る。そして、(2)が脱穀部(A)と貯留タンク(1)
の間に立設して脱穀部(A)からの籾粒を揚上し貯留タ
ンク(1)に投入する揚穀筒であり、この揚穀筒(2)
の下端は1番物スクリュ−コンベヤ(12)の終端部に
連通し、また、揚穀筒(2)には揚上用のスクリュ−コ
ンベヤ(13)が内装されて、その下部がわには跳出羽
根(14)を内蔵する比較的径大の跳出胴(15)が介
在し、上部には投出羽根(16)を有する投出胴(1
7)が設けられ、その投出胴(17)は前記貯留タンク
(1)の上部内に連通している。
【0011】(3)は枝梗処理装置であって、前記揚穀
筒(2)の側部に併設され貯留タンク(1)よりも高く
ならないように一体に構成されて、脱穀部(A)から1
番物スクリュ−コンベヤ(12)を経て貯留タンク
(1)に揚上投入する過程において籾粒中に混入する枝
梗付き粒を処理して揚穀筒(2)により貯留タンク
(1)の上部から投入するようになっている。
【0012】この枝梗処理装置(3)において、(1
8)は縦形の円筒体で、この円筒体(18)内にはスパ
イラ−(19)を巻着した回転胴(20)が縦の回転軸
(21)に取着されて籾粒を揚上する(イ)の方向に回
転するように内装され、その円筒体(18)の上下方向
の中程部から上部にかけては周面に籾粒が通過する程度
の大きさの枝梗切除孔(22)を多数形成し、この枝梗
切除孔(22)を形成する部分の外周りは外筒(23)
によって囲繞されて落下路(24)を構成している。そ
して、落下路(24)の底部(25)は斜面になり流下
口(26)を介して前記揚穀筒(2)の中途部内に連通
し、円筒体(18)の下部がわ内には前記跳出胴(1
5)が跳出口(15a)を介して連通連結している。
【0013】なお、(27)はスパイラ−(19)の周
縁に等間隔に固設したツ−スであり、(28)は回転胴
(20)の上端部の周りに取着した拡散板であって、回
転胴(20)がわにはスクリュ−コンベヤ(13)がわ
からチエン(29)によって回転動力が伝達されてい
る。
【0014】したがって、1番物スクリュ−コンベヤ
(12)により脱穀部(A)より横送されてくる籾粒は
揚穀筒(2)の下端に受継がれて枝梗処理装置(3)の
回転胴(20)と同じ(イ)の方向に回転するスクリュ
−コンベヤ(13)の下部がわで跳出胴(15)内にも
ちあげられ跳出羽根(14)の作用により跳出口(15
a)から円筒体(18)内に入り回転胴(20)の周面
に巻着せるスパイラ−(19)によって押上げられるよ
うになる。
【0015】そして、この円筒体(18)の中程部から
上部の間に押上げられる単粒の籾粒と混入する枝梗付き
粒はスパイラ−(19)と一体となって回転するツ−ス
(27)によって攪拌されながら周面に形成した枝梗切
除孔(22)から漏出するようになり、その漏出途中の
枝梗付き粒は回転するツ−ス(27)の作用を受けて枝
梗が籾から切除され、共に枝梗切除孔(22)から落下
路(24)に漏出して下降し斜面に形成した底部(2
5)を流動して流下口(26)から揚穀筒(2)の中途
部内に入りスクリュ−コンベヤ(13)によって揚上さ
れ投出胴(17)内から投出羽根(16)により貯留タ
ンク(1)の上部内に投入される。
【0016】なお、スパイラ−(19)によって円筒体
(18)内の最上部に押上げられた籾粒は回転する拡散
板(28)により枝梗切除孔(22)から強制的に漏出
させられるのである。
【0017】このように、第1の手段によるものでは、
枝梗処理装置(3)が脱穀部(A)からの籾粒を貯留タ
ンク(1)に揚上投入するところの揚穀筒(2)の側部
に貯留タンク(1)よりも高くならないように併設され
脱穀部(A)と貯留タンク(1)との間を有効に利用し
て機体の全高を低くおさえるとともに、枝梗処理装置
(3)を通過したものを揚穀筒(2)で揚上し投入する
から、貯留タンク(1)の充填率がよく、かつ、貯留タ
ンク(1)を外側方にオ−プン可能に構成することによ
って枝梗処理装置(3)の保守点検も容易に行えるもの
になる。
【0018】また、第2の手段によるものを「図4」〜
「図7」により記載すると、その枝梗処理装置(3)は
脱穀部(A)と貯留タンク(1)の間に立設する揚穀筒
(2)の上方に位置し、揚穀筒(2)によって揚上され
た脱穀部(A)からの籾粒を枝梗処理装置(3)を経て
貯留タンク(1)に投入するようにしてあって、揚穀筒
(2)の上部には投出羽根(30)を有する投出胴(3
1)を連設し、貯留タンク(1)がわの周壁には投出口
(32)が開口されて貯留タンク(1)に連通してい
る。
【0019】そして、枝梗処理装置(3)は、第1の手
段のものと同様に、縦形の円筒体(33)内にスパイラ
−(34)を巻着した回転胴(35)が回転軸(36)
に取着されて円筒体(33)内の籾粒に押上作用を与
え、その円筒体(33)の周面には籾粒が通過する程度
の大きさの枝梗切除孔(37)を多数形成し、上部を全
面的に開放して籾粒受入部(38)にするとともに、下
部がわは回転胴(35)の下端に阻止円板(39)を固
設して円筒体(33)内の籾粒の排出を抑制している。
また、円筒体(33)の外周は外筒(40)により囲繞
されて落下路(41)を形成し、その外筒(40)の下
部がわは漏斗状にして下端に投出カバ−(42)を形成
している。そして、前記回転軸(36)を下方に延出し
その下端部に投出翼(43)を軸着して投出カバ−(4
2)内に位置させ、回転軸(36)の下端部は前記揚穀
筒(2)に内装するスクリュ−コンベヤ(44)軸の上
端部にスプライン(45)により嵌合させて連結解離自
在になっている。
【0020】(46)は前記外筒(40)の脱穀部
(A)がわに一体的に設けたスクリュ−コンベヤ(4
7)内装の揚上筒で、そのスクリュ−コンベヤ(47)
の上端部には跳出翼(48)を軸着し揚上された籾粒を
前記の籾粒受入部(38)に跳ね込み、揚上筒(46)
の下部は前記投出胴(31)の投出口(32)と反対側
周壁に開口する受継口(49)部に連通連結自在にして
ある。そして、(50)と(51)は投出胴(31)の
周壁の周りにそって摺動可能にして投出口(32)と受
継口(49)を各別に開閉するシャッタ−であり、(5
2)は投出胴(31)がわに形成されてスクリュ−コン
ベヤ(47)の下端がわ軸受部(53)が嵌合する凹部
である。
【0021】なお、(54)は前記スパイラ−(34)
の周縁に固設のツ−スであり、揚上筒(46)内のスク
リュ−コンベヤ(47)には枝梗処理装置(3)の回転
軸(36)とチエン(55)を介して揚穀筒(2)内の
スクリュ−コンベヤ(44)から回転動力が伝達される
のである。
【0022】これによって、揚穀筒(2)内のスクリュ
−コンベヤ(44)と枝梗処理装置(3)の回転胴(3
6)と揚上筒(46)内のスクリュ−コンベヤ(47)
は共に(ロ)の方向に回転して、投出胴(31)の一方
がわのシャッタ−(50)を「閉」して貯留タンク
(1)に連通する投出口(32)を閉塞し、他方のシャ
ッタ−(51)を「開」して受継口(49)を開放する
と、揚穀筒(2)によって揚上される脱穀部(A)から
の籾粒が枝梗処理装置(3)を通過して貯留タンク
(1)に至るところの処理経路(a)が形成されるので
ある。
【0023】即ち、籾粒は揚穀筒(2)内から投出胴
(31)に入り投出羽根(30)によって受継口(4
9)から揚上筒(46)の下部に受継がれて揚上され、
籾粒受入部(38)に跳出されてスパイラ−(34)の
押上作用と阻止円板(39)とによって円筒体(33)
内を順次下降する間にツ−ス(54)によって攪拌され
ながら枝梗切除作用を受けて籾粒中に混入する枝梗付き
粒は処理され、共に枝梗切除孔(37)から落下路(4
1)に漏出して下降し集合されて投出カバ−(42)内
から投出翼(43)によって貯留タンク(1)の上部内
に投入されるようになる。
【0024】また、一方がわのシャッタ−(50)を
「開」し他方のシャッタ−(51)を「閉」すると、投
出口(32)は開放し受継口(49)は閉塞して揚穀筒
(2)から直接貯留タンク(1)に投入する非処理経路
(b)に切換えられて、脱穀部(A)からの籾粒は枝梗
処理作用を受けることなく貯留タンク(1)に貯留され
るのである。
【0025】このように、第2の手段によれば、脱穀部
(A)からの籾粒を貯留タンク(1)に揚上投入する過
程において、籾粒中に混入する枝梗付き粒を処理して枝
梗を切除することができるようになりながら、脱穀部
(A)からの籾粒の状態によって枝梗切除の処理を要す
る場合と不要の場合とに応じて籾粒の貯留タンク(1)
に至る過程での籾粒の順路の切換えができて無駄がなく
効率のよいものになる。
【0026】そして、この第2の手段のものの揚上筒
(46)の下部からは支持部材(56)が突設され、そ
の支持部材(56)に挿通の支持ピン(57)により脱
穀部(A)がわに立設する保持部材(58)により支持
されて、一体的に構成された枝梗処理装置(3)は揚上
筒(46)とともに定位置に保持されるところとなり、
コンバインの非作業時や格納時には投出カバ−(42)
の貯留タンク(1)への固定具(59)を外して上方に
もちあげると、支持ピン(57)は保持部材(58)の
長孔(58a)を上方に移動し、この移動と共に回転軸
(36)の下端部は揚穀筒(2)がわのスクリュ−コン
ベヤ(44)軸の上端部から解離し、また、揚上筒(4
6)がわのスクリュ−コンベヤ(47)の下端がわの軸
受部(53)も凹部(52)から脱するようになり、そ
こで、支持ピン(57)を支点にして回動させると枝梗
処理装置(3)と揚上筒(46)は「図7」に仮想線
(ハ)で示すように脱穀部(A)上に横倒れ状態に収納
することができるようにしてある。なお、支持ピン(5
7)を引き抜けば枝梗処理装置(3)と揚上筒(46)
は取外せるのでる。
【0027】また、第3の手段のものを「図8」と「図
9」により記載すると、この第3の手段によるものは、
枝梗処理装置(3)に吸引排塵機(4)を設け枝梗付き
粒の処理により切除された枝梗を分離排出して、籾粒の
みを貯留タンク(1)に投入するようにしたもので、前
述せる第2の手段のものに吸引排塵機(4)が付加され
たものであるから、全体の構成の説明は「図4」に付し
てある符号と同一の符号を図面に記入してその説明を省
略することにする。
【0028】即ち、吸引排塵機(4)は籾粒受入部(3
8)の上方に設けられて落下路(41)に漏出した籾粒
中の切除された枝梗を吸引して機外に排出するようにし
たものであって、(60)は回転軸(36)の上端部に
軸着するファン翼(61)を内蔵する排塵胴で、下側面
に吸塵口(62)を開口して落下路(41)の上部と連
通し側方に向けて排塵筒(63)を突設しているのであ
る。
【0029】したがって、枝梗処理装置(3)により処
理されて落下路(41)に漏出した籾粒中の枝梗は吸引
排塵機(4)の吸引作用によって吸塵口(62)から胴
内に吸引され排塵筒(63)から機外に排出されて籾粒
のみが貯留タンク(1)に投入されるようになり、貯留
タンク(1)の籾粒の貯留量を増大させるとともに、爾
後における枝梗除去の手間を省いて脱穀部(A)からの
籾粒を貯留タンク(1)に揚上投入する過程を有効に利
用するものになる。
【0030】なお、「図10」のものは別実施例のもの
を示したもので、(64)は枝梗切除孔(65)を設け
た円筒体、(66)はこの円筒体(64)内で回転する
スパイラ−付きの回転胴でスパイラ−(67)にツ−ス
(68)が固定されている。(69)は円筒体(64)
の外周りを囲繞する外筒、(70)は投出羽根(71)
を有する投出胴、(1)は貯留タンクであって、揚穀筒
(2)は上方に延出されて前記回転胴(66)内に挿入
され上端部に供給口(72)を開口させているもので、
揚穀筒(2)により揚上される脱穀部(A)からの籾粒
は供給口(72)から円筒体(64)内に供給されて枝
梗切除の処理作用が行われ、籾粒と枝梗が投出胴(7
0)から貯留タンク(1)に投入されるようにしたもの
である。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したように、脱穀部
(A)からの籾粒を貯留タンク(1)に揚上投入する揚
穀筒(2)に、枝梗処理装置(3)を組合せて貯留タン
ク(1)に投入する過程において籾粒中に混入する枝梗
付き粒を処理するもので、前記枝梗処理装置(3)を揚
穀筒(2)の側部に設け、該枝梗処理装置(3)の下部
がわを揚穀筒(2)を介して一番物スクリュ−コンベヤ
(12)と連通連結し、該枝梗処理装置(3)を通過し
た穀粒を揚穀筒(2)の中途部に流入させ、前記一番物
スクリュ−コンベヤ(12)で揚上する構成にしたこと
を特徴とする第1の手段のものによれば、枝梗処理装置
(3)が揚穀筒(2)の側部に併設されて貯留タンク
(1)よりも高くならず脱穀部(A)と貯留タンク
(1)との間を有効に利用して機体の全高を低くおさえ
るとともに、枝梗処理装置(3)を通過したものを揚穀
筒(2)で揚上し投入するから貯留タンク(1)の充填
率がよくなり、また、前記枝梗処理装置(3)を通過し
て貯留タンク(1)に投入する処理経路(a)と、揚穀
筒(2)から直接貯留タンク(1)に投入する非処理経
路(b)とに切換可能に構成するところの第2の手段で
は、脱穀部(A)からの籾粒の状態によって枝梗切除の
処理を要する場合と不要の場合とに応じて籾粒の貯留タ
ンク(1)に至る過程での籾粒の順路の切換えができて
無駄がなく効率のよいものになる。さらに、前記枝梗処
理装置(3)に吸引排塵機(4)を設けて、収穫作業中
の籾粒に混入する枝梗付き粒をコンバインに設けた枝梗
付き粒処理装置によって除去し、処理後の切除枝梗を籾
粒中から分離排出する第3の手段のものは、籾粒のみが
貯留タンク(1)に投入されるようになり、貯留タンク
(1)の籾粒の貯留量を増大させるとともに、爾後にお
ける枝梗除去の手間を省いて脱穀部(A)からの籾粒を
貯留タンク(1)に揚上投入する過程を有効に利用する
ものになるのであって、何れのものも脱穀部(A)から
の籾粒を貯留タンク(1)に揚上投入する過程を有効に
利用しながら無駄をなくし、かつ、その処理を効果的に
行わせるものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の手段による枝梗処理装置部の側面図であ
る。
【図2】「図1」のA−A線における断面図である。
【図3】同図のB−B線における断面図である。
【図4】第2の手段による枝梗処理装置部の前面図であ
る。
【図5】「図4」のC−C線における断面図である。
【図6】同図のD−D線における断面図である。
【図7】第2の手段のものの収納状態を示す図である。
【図8】第3の手段による枝梗処理装置部の前面図であ
る。
【図9】「図8」のE−E線における断面図である。
【図10】別実施例のものの枝梗処理装置部の前面図で
ある。
【図11】コンバイン全体を示す概略側面図である。
【符号の説明】
A 脱穀部 1 貯留タンク 2 揚穀筒 3 枝梗処理装置 a 処理経路 b 非処理経路 4 吸引排塵機
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B02B 1/00 - 3/14 B02B 5/00 - 7/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀部(A)からの籾粒を貯留タンク
    (1)に揚上投入する揚穀筒(2)に枝梗処理装置
    (3)を組合せて、貯留タンク(1)に投入する過程で
    籾粒中に混入する枝梗付き粒を処理するもので、前記枝
    梗処理装置(3)を揚穀筒(2)の側部に設け、該枝梗
    処理装置(3)の下部がわを揚穀筒(2)を介して一番
    物スクリュ−コンベヤ(12)と連通連結し、該枝梗処
    理装置(3)を通過した穀粒を揚穀筒(2)の中途部に
    流入させ、前記一番物スクリュ−コンベヤ(12)で
    上する構成にしたことを特徴とするコンバインの枝梗付
    き粒処理装置。
  2. 【請求項2】 脱穀部(A)からの籾粒を貯留タンク
    (1)に揚上投入する揚穀筒(2)に、枝梗処理装置
    (3)を組合せて貯留タンク(1)に投入する過程にお
    いて籾粒中に混入する枝梗付き粒を処理するもので、前
    記枝梗処理装置(3)を通過して貯留タンク(1)に投
    入する処理経路(a)と、揚穀筒(2)から直接貯留タ
    ンク(1)に投入する非処理経路(b)とに切換可能に
    構成してあることを特徴とするコンバインの枝梗付き粒
    処理装置。
  3. 【請求項3】 脱穀部(A)からの籾粒を貯留タンク
    (1)に揚上投入する揚穀筒(2)に、枝梗処理装置
    (3)を組合せて貯留タンク(1)に投入する過程にお
    いて籾粒中に混入する枝梗付き粒を処理するもので、前
    記枝梗処理装置(3)に吸引排塵機(4)を設けて枝梗
    付き粒処理後の切除枝梗を籾粒中から分離排出する構成
    にしたことを特徴とする請求項1に記載したコンバイン
    の枝梗付き粒処理装置
JP19104194A 1994-07-20 1994-07-20 コンバインの枝梗付き粒処理装置 Expired - Fee Related JP3509944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104194A JP3509944B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 コンバインの枝梗付き粒処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104194A JP3509944B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 コンバインの枝梗付き粒処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0824676A JPH0824676A (ja) 1996-01-30
JP3509944B2 true JP3509944B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16267909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19104194A Expired - Fee Related JP3509944B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 コンバインの枝梗付き粒処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509944B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465656B1 (ko) 2000-07-05 2005-01-13 가부시키가이샤 야마모토세이사쿠쇼 정미 장치, 사전 세미 제조 장치, 균평 장치 및 사전 세미제조 설비
JP3492292B2 (ja) * 2000-07-05 2004-02-03 株式会社山本製作所 無洗米製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824676A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8961285B2 (en) Residue separating feed system for biomass including an impeller
JP2010226989A (ja) コンバインの脱穀構造
JP3509944B2 (ja) コンバインの枝梗付き粒処理装置
CN105993414A (zh) 一种双滚筒脱粒机
JP3730408B2 (ja) コンバインの二番物処理構成
JPH0613671Y2 (ja) 脱穀機
JP2002136216A (ja) 脱穀装置
JP3787603B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3381346B2 (ja) 脱穀装置
JPH11318194A (ja) コンバインの処理胴側排出機構
JP2012029657A (ja) 汎用コンバイン
JP3214167B2 (ja) 脱穀機の排稈処理装置
JP3596020B2 (ja) 脱穀装置
JP3381352B2 (ja) 脱穀装置
JP3412230B2 (ja) 脱穀装置
JP3715003B2 (ja) コンバインの枝梗除去装置
JP3578837B2 (ja) コンバインの枝梗処理装置
JPH11103651A (ja) コンバインの脱穀部
JPH0636664Y2 (ja) 脱穀装置
JP2004000066A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2020120611A (ja) 汎用コンバインの脱穀装置
JPH1189405A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2002262650A (ja) 脱穀装置
JPH1175505A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH11318195A (ja) コンバインの吸引ファン

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees