JP2570251Y2 - グレンタンクの増量構造 - Google Patents

グレンタンクの増量構造

Info

Publication number
JP2570251Y2
JP2570251Y2 JP1991099235U JP9923591U JP2570251Y2 JP 2570251 Y2 JP2570251 Y2 JP 2570251Y2 JP 1991099235 U JP1991099235 U JP 1991099235U JP 9923591 U JP9923591 U JP 9923591U JP 2570251 Y2 JP2570251 Y2 JP 2570251Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glen tank
case
opening
increasing
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991099235U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548645U (ja
Inventor
和実 藪
正美 中村
啓太 上窪
誠 尾立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1991099235U priority Critical patent/JP2570251Y2/ja
Publication of JPH0548645U publication Critical patent/JPH0548645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570251Y2 publication Critical patent/JP2570251Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、脱穀後の精粒を貯留す
るグレンタンクの容量を増加させて、かつ、組立を容易
にするための構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】刈取部によって刈り取った後の籾をグレ
ンタンクに貯留して、一度に排出する形式のコンバイン
において、従来のグレンタンクは、鉄板を箱状に組立て
て溶接により固定しており、グレンタンクに貯留量を増
加させる構成としてはグレンタンクの側面の側板を外方
向に回動して袋又は箱状の張り出し部ができるようにし
て増量可能としていたのである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、できるだけ小
さな機体で増量を図るには限界があり、また、刈取や選
別能力をアップした場合にも容量が不足することがある
のである。このような場合には、一旦作業を中止してグ
レンタンク内の籾を排出しなければならないのである。
ところが、グレンタンクと脱穀装置との間には空間があ
り、その空間は有効に利用されていなかったのである。
また、グレンタンクは溶接固定にて組立られているの
で、内部に不都合が生じるとメンテナンスがやりづら
く、製作上も困難な部分があり、作業性を低下させてい
たのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案はこのような問題
点を解消するために、次の如く構成したものである。
部に立設した排出オーガ18の縦オーガ18aを中心
に、側方へ回動可能としたコンバインのグレンタンク1
2において、該グレンタンク12をメインケースと増量
ケース24二分割し、該グレンタンク12の機体内側の
側面に、傾斜状態で配置された揚穀コンベア11を沿設
し、該揚穀コンベア11の傾斜に沿わせて、グレンタン
ク12の機体内側の開口部12aを開口し、該開口部1
2aに一つの面を開放した箱状の増量ケース24を付設
すべく構成したものである。
【0005】
【実施例】本考案が解決しようとする課題及び解決する
ための手段は以上の如くであり、次に添付の図面に示し
た実施例の構成を説明する。図1はコンバインの全体側
面図、図2は同じく平面図、図3はグレンタンクと脱穀
・選別装置の正面断面図、図4はグレンタンクの平面
図、図5はグレンタンクの増量ケースを外した状態の側
面図、図6は増量ケースの組立斜視図である。
【0006】図1、図2、図3において、コンバインの
全体構成から説明する。クローラ式走行装置1上に機体
フレーム2を載置し、該機体フレーム2の前端に引起し
・刈取装置Aを昇降可能に配設している。該引起し・刈
取装置Aは、前端に分草板3を突出して穀稈を分草し、
その後部に引起しケース4を立設して、該引起しケース
4より突出したタインの回転により穀稈を引き起こし
て、分草板3後部に配設した刈刃5にて株元を刈り取
り、上部搬送装置、下部搬送装置、縦搬送装置6にて後
部へ搬送する。該縦搬送装置6の上端から、株元がフィ
ードチェーン7に受け継がれて脱穀装置B内に穀稈を搬
送するのである。
【0007】該脱穀装置Bの下部には選別装置Cが配設
され、該選別装置Cにて選別された後の精粒は一番コン
ベア10、揚穀コンベア11を介して、脱穀装置Bの側
方に配設したグレンタンク12に貯留され、二番物は二
番コンベア13より二番還元コンベア14より揺動選別
装置15前部へ還元して再度選別し、塵埃等は後方から
排出されるのである。また、扱胴20の側方後部には、
送塵口処理胴21が配設されて、藁くず等が混じる未処
理物を更に処理するのである。また、前記フィードチェ
ーン7の後端には排藁チェーン16が配設され、該排藁
チェーン16の後部下方には排藁カッター装置17が配
設されて、排藁を切断して圃場に放出するようにしてい
る。
【0008】前記グレンタンク12の前部には運転室1
9が配設され、該グレンタンク12の底部には排出コン
ベア22が前後方向に配設されている。該排出コンベア
22の後端には、排出オーガ18の縦オーガ18aが立
設され、該縦オーガ18a上端に横オーガ18bが上下
左右回動可能に配設されて、前記排出コンベア22から
排出オーガ18に動力が伝達されて、先端よりトラック
等へグレンタンク12内の籾を排出できるようにしてい
る。
【0009】また、該グレンタンク12は、後部に立設
した排出オーガ18の縦オーガ18aを中心に、側方へ
回動可能として、収納時には本機内部側に配置した駆動
系や油圧系を保護し、側方へ回動したときにはメンテナ
ンスを容易にできるようにしている。また、グレンタン
ク12は、図4、図5、図6に示すように、メインケー
スと増量ケース24に分割されており、該グレンタンク
12の機体内側の側面に開口部12aが開口されて、該
開口部12aに一つの面を開放した箱状の増量ケース2
4が付設されて閉じ、容量を増すように構成している。
【0010】該開口部12aはグレンタンク12へ籾を
投入するための揚穀コンベア11から後方に開口されて
おり、増量ケース24を付設した時に当たらないように
し、その開口部12aの大きさは身体が入れる程度の大
きさで、内部を点検したりメンテナンスできるようにし
ている。12bは揚穀コンベア11の上端に配置した投
入口である。
【0011】そして、増量ケース24はグレンタンク1
2と脱穀装置Bの間に配設される揚穀コンベア11と略
同じ幅の空間に埋めるように配設され、該増量ケース2
4の幅もその空間と略同じ幅としているのである。そし
て、該増量ケース24周囲に、鍔部24aを設けてグレ
ンタンク12にビス25・25・・・にて固定できるよ
うにし、該ビス25・25・・・を外せば容易に取り外
すこともできるのである。
【0012】故に、グレンタンク12を組み立てるとき
には、外側からと開口部24aの内側からメインケース
を組み立てて、最後に増量ケース24を組付けることに
なり、メインケース側の組立が容易に行え、また、メン
テナンスの場合には、グレンタンク12を側方へ回動し
て内側を露出させてから、増量ケース24を外して内部
の点検等ができるのである。
【0013】
【考案の効果】以上のように構成したので本考案は次の
ような効果を奏するものである。第1に、増量ケース2
4を取り付ける為にグレンタンク12の機体内側に設け
た開口部12aは、傾斜して配置された揚穀コンベア1
1に沿って構成しているので、揚穀コンベア11と増量
ケース24が干渉することなく、最大限度の容積とする
ことが出来たのである。 第2に、増量ケースを付設する
ことによりグレンタンクと脱穀装置の間を有効に利用し
て貯留量を増加することができるようになり、グレンタ
ンク組立時には外からだけでなく開口部から内側より作
業することができるようになり、組立を簡単にできると
共に作業時間も減少することができたのである。第3
に、メンテナンスの時にはグレンタンクを側方へ回動し
て増量ケースを外すだけで内部に身体を入れることがで
き、作業が楽に行え面倒な排出コンベア等を外すことな
くできるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】グレンタンクと脱穀・選別装置の正面断面図で
ある。
【図4】グレンタンクの平面図である。
【図5】グレンタンクの増量ケースを外した状態の側面
図である。
【図6】増量ケースの組立斜視図である。
【符号の説明】
12 グレンタンク 12a 開口部 24 増量ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 上窪 啓太 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マー農機株式会社内 (72)考案者 尾立 誠 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式 会社内 (56)参考文献 実開 平2−39634(JP,U) 実開 昭59−154029(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後部に立設した排出オーガ18の縦オー
    ガ18aを中心に、側方へ回動可能としたコンバインの
    グレンタンク12において、該グレンタンク12をメイ
    ンケースと増量ケース24に分割し、該グレンタンク1
    2の機体内側の側面に、傾斜状態で配置された揚穀コン
    ベア11を沿設し、該揚穀コンベア11の傾斜に沿わせ
    て、グレンタンク12の機体内側の開口部12aを開口
    し、該開口部12aに一つの面を開放した箱状の増量ケ
    ース24を付設すべく構成したことを特徴とするグレン
    タンクの増量構造。
JP1991099235U 1991-12-02 1991-12-02 グレンタンクの増量構造 Expired - Lifetime JP2570251Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991099235U JP2570251Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 グレンタンクの増量構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991099235U JP2570251Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 グレンタンクの増量構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548645U JPH0548645U (ja) 1993-06-29
JP2570251Y2 true JP2570251Y2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=14242024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991099235U Expired - Lifetime JP2570251Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 グレンタンクの増量構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570251Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206057B2 (ja) * 2008-03-24 2013-06-12 井関農機株式会社 コンバイン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154029U (ja) * 1983-04-04 1984-10-16 ヤンマー農機株式会社 グレンタンク装置
JPH0644361Y2 (ja) * 1988-09-09 1994-11-16 ヤンマー農機株式会社 コンバインの回動式グレンタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548645U (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3760813A (en) Combine with grain bin beneath sieves
JP2013192474A (ja) コンバイン
JP2570251Y2 (ja) グレンタンクの増量構造
JP2013183718A (ja) コンバイン
JPS6145795Y2 (ja)
JPH0739389Y2 (ja) 普通形コンバイン
JPS6018044Y2 (ja) 籾収納タンクを備えたコンバイン
JPH0319695Y2 (ja)
JP4121214B2 (ja) コンバイン
JP2887609B2 (ja) コンバインの二番還元装置
JPH0545145Y2 (ja)
JPH0626110Y2 (ja) 汎用型コンバイン
JPS6320279Y2 (ja)
JPH06101969B2 (ja) コンバインのグレンタンク装置
JP5113099B2 (ja) コンバイン
JPS6040096Y2 (ja) コンバインの防塵構造
JPS6323367Y2 (ja)
JP2832306B2 (ja) コンバインの穀物タンク装置
JP3010834B2 (ja) コンバインの穀物排出装置
JP2000037124A (ja) 汎用コンバイン
JPH023739Y2 (ja)
JP3412230B2 (ja) 脱穀装置
JPS6112766Y2 (ja)
JPS602010B2 (ja) コンバインの排ワラ処理装置
JPS6251566B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term