JP2832306B2 - コンバインの穀物タンク装置 - Google Patents

コンバインの穀物タンク装置

Info

Publication number
JP2832306B2
JP2832306B2 JP31483489A JP31483489A JP2832306B2 JP 2832306 B2 JP2832306 B2 JP 2832306B2 JP 31483489 A JP31483489 A JP 31483489A JP 31483489 A JP31483489 A JP 31483489A JP 2832306 B2 JP2832306 B2 JP 2832306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
conveyor
grain tank
threshing
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31483489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03175910A (ja
Inventor
啓太 上窪
輝光 大家
康行 栖原
隆正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIREI KOGYO KK
YANMAA NOKI KK
Original Assignee
SEIREI KOGYO KK
YANMAA NOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIREI KOGYO KK, YANMAA NOKI KK filed Critical SEIREI KOGYO KK
Priority to JP31483489A priority Critical patent/JP2832306B2/ja
Publication of JPH03175910A publication Critical patent/JPH03175910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832306B2 publication Critical patent/JP2832306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は稲・麦・大豆などを刈取及び脱穀処理するよ
うにした普通形コンバインの穀物タンク装置に関する。
「従来の技術」 従来、実開昭50−16037号公報、または実開昭52−153
654号公報に示す如く、脱穀部の穀粒を投入させる穀物
タンクを脱穀部上側に設け、脱穀部左右幅よりも穀物タ
ンク左右幅を大きく形成する技術がある。
「発明が解決しようとする課題」 前記従来技術は、左右走行クローラの外側左右幅より
も穀物タンク左右幅が大きいから、走行移動時に障害物
に穀物タンク側部を衝突させて損傷させ易く、また脱穀
部下端部と略同一高さに穀物タンク底部を形成して排出
コンベアを取付けるから、穀物タンク重心を低くできる
反面、脱穀部の保守修理時に穀物タンクを取外す必要が
あり、しかも排出コンベアの穀粒取出位置が低くてトラ
ック荷台など高位置への搬出距離が長くなる不具合があ
ると共に、揚穀筒上端位置を穀物タンクの最高位置に設
け、タンク底部の傾斜を利用して揚穀筒から穀粒を直接
投入させるから、満杯時であっても穀物タンク上部に大
きなスペースが形成される不具合がある等の構造上及び
取扱い上の問題がある。
「課題を解決するための手段」 然るに、本発明は、脱穀部の穀粒を投入させる穀物タ
ンクを脱穀部上側に設けるコンバインの穀物タンク装置
において、左右走行クローラの外側左右幅よりも小さく
して脱穀部の左右幅よりも大きい左右幅の穀物タンク底
部を脱穀部上部と略同一高さに形成し、脱穀部側方で扱
胴と略同一高さに穀粒排出コンベアを取付けると共に、
脱穀部から穀粒を取出す揚穀筒の上端部に略水平な横送
りコンベアを連結させ、穀物タンク内部に穀粒を均等に
投入させるレベリングディスクを横送りコンベアの穀粒
送り終端部に取付けたことを特徴とする。
「作用」 従って、左右走行クローラの外側左右幅よりも穀物タ
ンク左右幅を小さくするから、穀物タンク容量の拡大を
図っても路端の障害物に前記タンクを衝突させて損傷さ
せる不具合を容易になくし得、また脱穀部上部と穀物タ
ンク底部を略等しい高さとし、脱穀部側方で扱胴と略同
一高さに排出コンベアを設けるから、排出コンベアによ
る穀物タンクからの穀粒取出し位置を高くしてトラック
荷台などへの積込みを容易に行い得、かつ穀粒搬出距離
を従来よりも短くして搬出構造の簡略化並びに搬出時間
の短縮などを容易に図り得ると共に、揚穀筒上部に横送
りコンベアを連結させてレベリングディスクを取付ける
から、揚穀筒によって搬入する穀粒を穀物タンク上部で
広範囲に拡散投入し得、満杯時の穀物タンク上部隅部に
形成されるスペースを容易に縮少し得、穀物タンク内部
の有効利用並びに上部左右幅の拡大を容易に行い得、し
かも穀物タンクの上部形状と揚穀筒の取付け位置が相互
に制限される不具合をなくし得、脱穀部の穀粒取出し並
びに穀物タンク搭載を夫々最適位置で行い得るものであ
る。
「実施例」 以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳述する。第
1図は穀物タンク部の正面説明図、第2図は全体側面
図、第3図は同平面図であり、図中(1)は走行クロー
ラ(2)をトラックフレーム(3)に装備する機台、
(4)は前低後高に傾斜させる軸流式のスクリュ形扱胴
(5)及び選別機構(6)を備えていて前記機台(1)
に搭載する脱穀部、(7)は一番揚穀コンベアである揚
穀筒(8)を介して取出す脱穀部(4)の穀粒を溜める
穀物タンク、(9)は前記脱穀部(4)前方に昇降可能
に装設する刈取部、(10)は運転台(11)に運転席及び
運転操作部などを備える運転室、(12)は運転室(10)
の左側に配設するエンジン、(13)は前記穀物タンク
(7)内の穀粒を取出す穀粒排出オーガである。
そして前記刈取部(9)は、未刈り穀稈を取入れるプ
ラットホーム(14)と、該プラットホーム(14)の後部
略中央に連結させて刈取穀稈を脱穀部(4)に送給する
フィーダハウス(15)によって構成するもので、分草板
(16)と穀稈掻込用リール(17a)と往復動型刈刃(18
a)と刈取穀稈掻込オーガ(19a)とを前記プラットホー
ム(14)は備え、該プラットホーム(14)に取込まれる
刈取穀稈をフィーダハウス(15)に内設する穀稈供給チ
ェンコンベア(15a)を介し脱穀部(4)に送り込んで
脱穀処理するように構成している。
第4図乃至第5図にも示す如く、前記穀物タンク
(7)は脱穀部(4)の左右略中央上方位置に該脱穀部
(4)を跨ぐ状態に鞍形に設けたもので、スクリュ形一
番コンベア(17)からの脱穀粒を穀物タンク(7)内に
投入する前記揚穀筒(8)を脱穀部(4)の右外側に設
け、該揚穀筒(8)の上端部を前記タンク(7)内に突
入させ、該揚穀筒(8)の一番揚穀バケットコンベア
(18)からの穀粒をタンク(7)内で一番横送りコンベ
ア(19)に受継ぎ搬送させ、このコンベア(19)の送り
終端となるタンク(7)の左右略中央位置つまり脱穀部
(4)を跨ぐ二股中央部まで穀粒が搬送されるとき、コ
ンベア(19)の投入口(20)下方に臨ませるレベリング
ディスク(21)の回転でもって穀粒を遠方まで飛散させ
る状態とさせて、タンク(7)内に略均等に穀粒を順次
貯留するように構成している。
また、前記穀物タンク(7)は左右略対称形状に形成
したもので、脱穀部(4)の上部左右両側沿いに配設さ
れる左右二股状のタンク底部樋(7a)に、脱穀部(4)
の長手方向と平行にタンク排出コンベア(22)を設け
て、タンク(7)内の穀粒をこれら左右二つのコンベア
(22)で行うように構成している。
上記から明らかなように、脱穀部(4)の穀粒を投入
させる穀物タンク(7)を脱穀部(4)上側に設けるコ
ンバインの穀物タンク装置において、左右走行クローラ
(2)(2)の外側左右幅よりも小さくして脱穀部
(4)の左右幅よりも大きい左右幅の穀物タンク(7)
底部を脱穀部(4)上部と略同一高さに形成し、脱穀部
(4)側方で扱胴(5)と略同一高さに穀粒排出コンベ
ア(22)を取付けると共に、脱穀部(4)から穀粒を取
出す揚穀筒(8)の上端部に略水平な横送りコンベア
(19)を連結させ、穀物タンク(7)内部に穀粒を均等
に投入させるレベリングディスク(21)を横送りコンベ
ア(19)の穀粒送り終端部に取付けている。そして、左
右走行クローラ(2)(2)の外側左右幅よりも穀物タ
ンク(7)左右幅を小さくし、穀物タンク(7)容量の
拡大を図っても路端の障害物に前記タンク(7)を衝突
させて損傷させる不具合をなくし、また脱穀部(4)上
部と穀物タンク(7)底部を略等しい高さとし、脱穀部
(4)側方で扱胴(5)と略同一高さに排出コンベア
(22)を設け、排出コンベア(22)による穀物タンク
(7)からの穀粒取出し位置を高くしてトラック荷台な
どへの積込みを行え、かつ穀粒搬出距離を従来よりも短
くして搬出構造の簡略化並びに搬出時間の短縮などを図
ると共に、揚穀筒(8)上部に横送りコンベア(19)を
連結させてレベリングディスク(21)を取付け、揚穀筒
(8)によって搬入する穀粒を穀物タンク(7)上部で
広範囲に拡散投入し、満杯時の穀物タンク(7)上部隅
部に形成されるスペースを縮少し、穀物タンク(7)内
部の有効利用並びに上部左右幅の拡大を行え、しかも穀
物タンク(7)の上部形状と揚穀筒(8)の取付け位置
が相互に制限される不具合をなくし、脱穀部(4)の穀
粒取出し並びに穀物タンク(7)搭載を夫々最適位置で
行えるように構成している。
一方、スクリュ形二番コンベア(23)は取出される穂
切れ粒など二番還元物は、二番還元コンベアであるスラ
ット形二番揚穀コンベア(24)及びスクリュ形二番前送
りコンベア(25)を介し扱胴(5)のインペラ(5a)部
に還元させるようにしたもので、前記揚穀コンベア(2
4)の二番揚穀筒(26)を脱穀部(4)の右外側で前記
揚穀筒(8)の左右略同一位置後方に正面視ラップする
状態に設け、前記二番前送りコンベア(25)のコンベア
筒(27)を脱穀部(4)の右側壁(28)の上部コーナ
(28a)の長手方向に沿わせる如く設け、前記二番揚穀
筒(26)の揚穀放出口を中継シュート体(29)を介して
コンベア筒(27)の後部送り始端に連通接続させると共
に、前記前送りコンベア(25)の前部送り終端の穀粒投
出羽根(30)を臨ませるコンベア筒(27)の穀粒投出口
(31)を扱室(32)内の前記インペラ(5a)部に連通接
続させて、前記二番コンベア(23)からの二番還元物を
扱胴(5)前部に戻すように構成している。
第6図に示す如く、前記一番横送りコンベア(19)は
一番揚穀バケットコンベア(18)に連動連結させるもの
で、これらコンベア(18)(19)を平行に設けてバケッ
トコンベア(18)の上部スプロケット軸(33)に一番横
送りコンベア(19)のコンベア軸(19a)をスプロケッ
ト(34)(35)及びチェン(36)を介して連動連結する
と共に、該コンベア軸(19a)にレベリングディスク(2
1)の回転軸(37)を一対のベベルギヤ(38)(39)を
介して連動連結させ、前記バケットコンベア(18)の駆
動でもって横送りコンベア(19)及びレベリングディス
ク(21)の回転を行うように構成している。
また第7図に示す如く、前記コンベア軸(19a)を上
部スプロケット軸(33)位置より一定寸法(A)低位置
に設ける状態とさせて、前記バケットコンベア(18)の
穀粒投出位置において、横送りコンベア(19)の断面
形状のコンベア樋(40)に対する水平位置よりの穀粒投
出角度(θ)を最大角とするように設けて、バケット
(18a)よりコンベア樋(40)に穀粒投出時、該樋(4
0)内に穀粒を確実に投入する状態とさせて再びコンベ
ア(18)内に穀粒を循環させることのないように構成し
ている。
さらに第8図にも示す如く、前記コンベア樋(40)の
開口上端縁と穀物タンク(7)の上面壁(7a)との間に
は一定隙間(B)を開設していて、横送りコンベア(1
9)による穀粒横送り時、該樋(40)がオーバーフロー
状態となるとき前記隙間(B)よりこのオーバーフロー
粒をタンク(7)内に落下させて、穀粒詰まりなどの発
生を防止するように構成している。
またさらに、前記横送りコンベア(19)の穀粒投入口
(20)は、前記ベベルギヤ(38)(39)を内設するギヤ
ケース(41)より該コンベア(19)の送り始端側に設け
て、投入口(20)よりの穀粒の流出落下をスムーズなも
のとさせる一方、前記ベベルギヤ(38)(39)において
は横送りコンベア(19)側のギヤ(38)径を大とさせ
て、レベリングディスク(21)の回転を増速して遠方ま
で略均一に穀粒を投出可能とするように構成している。
本実施例は上記の如く構成するものにして、前記穀物
タンク(7)を脱穀部(4)の左右略中央上方に跨ぐ状
態に鞍形に設けることによって、脱穀部(4)の上方と
この左右の余剰空間を無駄なく有効に活用してタンク
(7)容量の有効拡大と左右の重量バランスの安定保持
を図ることができる。
また、揚穀筒(8)による穀物タンク(7)内への穀
粒投入時にあっては、一旦横送りコンベア(19)に受継
ぎされてタンク(7)の左右略中央位置でレベリングデ
ィスク(21)により四方遠方まで略均一に分散する状態
に投入されるものであるから、大きな安息角をもった穀
粒の斜面を築くことなくタンク容量略一杯に穀粒の貯留
が有効に行われるものである。そして前記レベリングデ
ィスク(21)の駆動は横送りコンベア(19)より、また
該コンベア(19)の駆動は揚穀バケットコンベア(18)
よりとることによってこれら駆動系のシンプル化を可能
にできると共に、穀粒の投入の流れもスムーズなものに
できる。
さらに前記横送りコンベア(19)による穀粒の横送り
時にこのコンベア樋(40)がオーバーフロー状態となっ
ても穀粒詰まりなど発生することなくオーバーフロー粒
を前記隙間(B)よりこの下方に流出落下させて穀物タ
ンク(7)に対する良好な穀粒投入が行われる。
第9図は他の変形構造例を示すもので、前述実施例に
あっては横送りコンベア(19)を水平状に設けたが、該
構造にあっては横送りコンベア(19b)を傾斜状に設け
たもので、該コンベア(19b)の送り終端を送り始端よ
り高位置に設けて、揚穀バケットコンベア(18)の全高
を低く抑制し、且つ横送りコンベア(19b)の穀粒投入
口(20)を高位置とすることによって、タンク容量の拡
大を図ってタンク(7)内略一杯に穀粒を均一に貯留す
るように構成したものである。なお該構造の場合、横送
りコンベア(19b)のバケットコンベア(18)側の高さ
を低く抑制できるので、前記投出角度(θ)も大きくと
ることが可能で良好な受継ぎが行えるものである。
「発明の効果」 以上実施例から明らかなように本発明は、脱穀部
(4)の穀粒を投入させる穀物タンク(7)を脱穀部
(4)上側に設けるコンバインの穀物タンク装置におい
て、左右走行クローラ(2)(2)の外側左右幅よりも
小さくして脱穀部(4)の左右幅よりも大きい左右幅の
穀物タンク(7)底部を脱穀部(4)上部と略同一高さ
に形成し、脱穀部(4)側方で扱胴(5)と略同一高さ
に穀粒排出コンベア(22)を取付けると共に、脱穀部
(4)から穀粒を取出す揚穀筒(8)の上端部に略水平
な横送りコンベア(19)を連結させ、穀物タンク(7)
内部に穀粒を均等に投入させるレベリングディスク(2
1)を横送りコンベア(19)の穀粒送り終端部に取付け
たもので、左右走行クローラ(2)(2)の外側左右幅
よりも穀物タンク(7)左右幅を小さくするから、穀物
タンク(7)容量の拡大を図っても路端の障害物に前記
タンク(7)を衝突させて損傷させる不具合を容易にな
くすことができ、また脱穀部(4)上部と穀物タンク
(7)底部を略等しい高さとし、脱穀部(4)側方で扱
胴(5)と略同一高さに排出コンベア(22)を設けるか
ら、排出コンベア(22)による穀物タンク(7)からの
穀粒取出し位置を高くしてトラック荷台などへの積込み
を容易に行うことができ、かつ穀粒搬出距離を従来より
も短くして排出構造の簡略化並びに搬出時間の短縮など
を容易に図ることができると共に、揚穀筒(8)上部に
横送りコンベア(19)を連結させてレベリングディスク
(21)を取付けるから、揚穀筒(8)によって搬入する
穀粒を穀物タンク(7)上部で広範囲に拡散投入でき、
満杯時の穀物タンク(7)上部隅部に形成されるスペー
スを容易に縮少でき、穀物タンク(7)内部の有効利用
並びに上部左右幅の拡大を容易に行うことができ、しか
も穀物タンク(7)の上部形状と揚穀筒(8)の取付け
位置が相互に制限される不具合をなくすことができ、脱
穀部(4)の穀粒取出し並びに穀物タンク(7)搭載を
夫々最適位置で行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は穀物タンク部の正面説明図、第2図は全体側面
図、第3図は同平面図、第4図は脱穀部の断面平面説明
図、第5図は部分側面説明図、第6図は横送りコンベア
部の断面説明図、第7図は揚穀筒の部分説明図、第8図
は横送りコンベアの部分斜視説明図、第9図は他の変形
構造例を示す説明図である。 (4)…脱穀部 (7)…穀物タンク
フロントページの続き (72)発明者 栖原 康行 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マー農機株式会社内 (72)発明者 中村 隆正 岡山県岡山市江並428番地 セイレイ工 業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭52−153654(JP,U) 実開 昭50−16037(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱穀部(4)の穀粒を投入させる穀物タン
    ク(7)を脱穀部(4)上側に設けるコンバインの穀物
    タンク装置において、左右走行クローラ(2)(2)の
    外側左右幅よりも小さくして脱穀部(4)の左右幅より
    も大きい左右幅の穀物タンク(7)底部を脱穀部(4)
    上部と略同一高さに形成し、脱穀部(4)側方で扱胴
    (5)と略同一高さに穀粒排出コンベア(22)を取付け
    ると共に、脱穀部(4)から穀粒を取出す揚穀筒(8)
    の上端部に略水平な横送りコンベア(19)を連結させ、
    穀物タンク(7)内部に穀粒を均等に投入させるレベリ
    ングディスク(21)を横送りコンベア(19)の穀粒送り
    終端部に取付けたことを特徴とするコンバインの穀物タ
    ンク装置。
JP31483489A 1989-12-04 1989-12-04 コンバインの穀物タンク装置 Expired - Fee Related JP2832306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31483489A JP2832306B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 コンバインの穀物タンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31483489A JP2832306B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 コンバインの穀物タンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175910A JPH03175910A (ja) 1991-07-31
JP2832306B2 true JP2832306B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=18058161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31483489A Expired - Fee Related JP2832306B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 コンバインの穀物タンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832306B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03175910A (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752929B2 (ja) コンバインの穀粒貯留構造
US3760813A (en) Combine with grain bin beneath sieves
JP2832306B2 (ja) コンバインの穀物タンク装置
JP2006006144A (ja) 葉茎収穫機
JP2887609B2 (ja) コンバインの二番還元装置
JP2570251Y2 (ja) グレンタンクの増量構造
JPH0331133Y2 (ja)
WO2021261282A1 (ja) 収穫機および収穫装置
JP4121214B2 (ja) コンバイン
JPS6346Y2 (ja)
JP2509782Y2 (ja) 穀物搬送装置
JP2000037124A (ja) 汎用コンバイン
JP2528295Y2 (ja) コンバインにおける穀粒タンク
JPH06101969B2 (ja) コンバインのグレンタンク装置
JPH0649147Y2 (ja) コンバインの穀稈掻込装置
JP3412230B2 (ja) 脱穀装置
JP2528294Y2 (ja) コンバインにおける揚穀装置
JP3092220B2 (ja) コンバイン
JP5113099B2 (ja) コンバイン
JPS596808A (ja) 収穫機におけるホツパ−
JPH0745142Y2 (ja) 砂糖黍収穫機
JPS5823219Y2 (ja) コンバインにおける飛散穀粒戻し装置
JP2571018Y2 (ja) コンバインにおける穀粒タンクの投入装置
JPH08126427A (ja) 脱穀装置
JPH11103653A (ja) 汎用コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees