JPS6134457Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134457Y2
JPS6134457Y2 JP14734380U JP14734380U JPS6134457Y2 JP S6134457 Y2 JPS6134457 Y2 JP S6134457Y2 JP 14734380 U JP14734380 U JP 14734380U JP 14734380 U JP14734380 U JP 14734380U JP S6134457 Y2 JPS6134457 Y2 JP S6134457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
view
concrete
lower edge
regulating piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14734380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5768865U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14734380U priority Critical patent/JPS6134457Y2/ja
Publication of JPS5768865U publication Critical patent/JPS5768865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134457Y2 publication Critical patent/JPS6134457Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は間隔保持具の改良に関するもので、コ
ンクリート型枠への装着が単に指先の力のみで実
施できて非常に簡単であり、コンクリートの型枠
内への打設時には充分な強度を保持して外れるこ
となく、施工完了時の型枠撤去に際しても指先の
力のみで容易に型枠から外すことの出来るもので
ある。
2枚のコンクリート型枠を所定の間隔で保持す
る間隔保持具は、基礎コンクリートのベース部と
立上り部を一体に打設形成するいわゆる一体打ち
工法が省力、工期短縮のため盛んになるにつれ
て、従来の構造のものでは使用上、不都合な点が
多く指摘されるようになつてきた。すなわち、上
記一体打ち工法では第1図にもみられるように、
コンクリートの立上り部に使用する型枠1a,1
bが地面より浮いた状態で組立てられているた
め、その上下で使用する間隔保持具のうち下部に
使用するものは落下する。そこで従来は、上下の
2個の間隔保持具間に針金を渡して下部のものを
吊つたり、或は下部の間隔保持具は型枠下端を弾
性挾持するべく両端又は一方を曲折してばね構造
としていた。
ところが、前者の施工法によると針金で括る作
業が大変で作業能率も悪く、コンクリート打設の
省力、工期短縮といつた目的を達成することが困
難であつた。又、後者の間隔保持具を用いると、
ばねの弾性で型枠下端を挾持しているので、コン
クリート打設時の衝撃に耐えられずに外れる事故
が多く、更に、型枠の上下で異形状の間隔保持具
を使用するタイプであつたり、左右非対称の形状
であるため、使用の都度その方向を気遣いながら
嵌めていくといつた不便さがあつた。この種の従
来の間隔保持具で指摘されている欠点のうち、更
に注目に値するのは、型枠のサイズにバラツキが
有るとき、その下端縁の幅の大小変化に対応出来
ず、充分な固定が出来なかつたり、取付け不能が
生ずる点であつた。
そこで、本考案は先に実開昭57−38049号にお
いて、無方向性かつ上下共用可能で、しかも型枠
の大きさに多少のバラツキが有つても、それに充
分対応して使用でき、かつ指先の力だけで着脱し
得る構造の間隔保持具を提案している。本考案は
これを更に発展させてコンクリート打設時の種々
の衝撃に対して充分に耐え得る構造とし、更に前
述したコンクリート一体打ち工法の目的を充分に
達成し得る構造としたのである。そのために、本
考案では次のような構造上の特徴を有したものと
なつている。すなわち、外側規制片と内側規制片
で形成された左右の型枠嵌合部によつて2枚のコ
ンクリート型枠を所定の間隔で保持する間隔保持
具において、前記外側規制片の中間部に切抜穴又
は切欠による可曲折部を設け、その可曲折部の上
部に、可曲折部より広幅の指当部と型枠嵌合部内
方への凸条又は突起を設けた構造である。
以下図面によつて詳細に説明する。
第1図はコンクリート一体打ち工法に本考案の
間隔保持具を使用したときの側面図である。この
ように一体打ち工法では、ぐり石上に型枠支持ブ
ロツク2を置き、この上に複数の間隔保持具3,
3を上下に使用することによつて、2枚の立上り
部型枠1a,1bが所定間隔で保持された状態で
載せられて、基礎コンクリートの立上り部が基礎
のコンクリート打ちと一体に形成可能となる。そ
して立上り部下方のベース部は両側のベース部型
枠4a,4bによつて形成可能とされる。この際
に従来の間隔保持具を使用したものにあつては、
前述したような多くの難点が有つたのである。と
ころが本考案によれば、上下の間隔保持具が同一
形状のものを使用しているにもかかわらず、下部
の間隔保持具3は立上り部型枠の下端縁5a,5
bに外側規制片6,6を指先で簡単に折曲げて装
着している。この折曲げた状態での装着安定性を
改良したのが、本考案の最も特徴とする点であ
る。
第2図は本考案の第一実施例の斜視図であり、
第3図はこれを立上り部型枠の下端縁5に装着し
たときの要部拡大正面図である。この例におい
て、間隔保持具3は平板を所定の形状に打抜いて
得られたもので、補強のために基体にビードを形
成してリブ構造としている。そして両端縁は折曲
げて外側規制片6,6とし、その内側には立上り
部型枠の下端縁が嵌まるだけの間隔を置いて内側
規制片7,7が形成され、外側規制片と内側規制
片間が型枠嵌合部8,8となつている。このよう
な構造であるから型枠の上下いずれに使用しても
よいし、左右の方向性もない。ところでこの実施
例で従来のものと比べて最も特徴的なのは次の点
である。すなわち、外側規制片6,6は指先の力
で容易に折曲げて型枠の下端縁に装着出来るよう
に切抜穴9,9とその上部の広幅の指当部14を
設けて可曲折部10としているが、第3図にみら
れるように、可曲折部から折曲げた時、切抜穴9
の上部でかつ型枠嵌合部8内方に突出している凸
条11が立上り部型枠の下端縁5に引掛つている
のである。このように立上り部型枠の下端縁に引
掛る構造であると、同じ可曲折部を設けたもので
あつても型枠下端縁に引掛らない構造のものと比
べて、雲泥の差程、装着後の安定性に著しい影響
を及ぼすのである。すなわち、型枠下端縁に引掛
らない構造のものにあつては、例えば、コンクリ
ート流し込み時に金具に対し下方(型枠より外れ
る方向)に力が加わつた場合、折り曲げた可曲折
部は容易に元に曲げが戻り、結果として金具は型
枠より外れる。又、この下向きの力で外れないよ
うにするには、可曲折部を略直角以上の大きな角
度で曲げておく必要があり、多くの手間を要する
し、コンクリート打設後も型枠を外し難い欠点が
ある。ところが、型枠下端縁に引掛る構造にする
と、型枠下端縁の押力は外側規制片を可曲折部で
引張り、伸張させようとする力となるので可曲折
部の曲りを戻すことは出来なくなるのである。そ
の結果、型枠保持具は使用中流し込みコンクリー
トの衝撃が直に加つても決してはずれることがな
い。
第4図は第2実施例の側面図である。第2図に
示した例において切抜穴9を下に長く上に短い形
状にすると第4図の例となる。このような構造と
すると、外側規制片6の上部の指当部14を指等
で押せば可曲折部10の最も下の位置、すなわ
ち、切抜穴9の最も長い位置で折れ曲るので、充
分に型枠の下端縁に切抜穴より上部の凸条を引掛
けることが出来る。
第5図a,bは第3実施例であつて、aは側面
図であり、bはaのA−A部分断面図である。こ
の例では切抜穴9の上部に積極的に突起12を設
けている。この突起12は上下に傾斜した構造で
あるから、型枠の下端縁に嵌め易く、可曲折部1
0から曲げると容易には外れない構造である。
第6図には第4実施例を示した。aは側面図で
あり、bは要部平面図である。この例は間隔保持
具の基体に数条の凹凸のビードを形成してリブ構
造としているので薄い鋼製平板を用いながら高強
度を有している。そして外側規制片6にはへの字
型の切抜穴9が設けられているので、その切抜穴
の両側最下部が可曲折部10となりその上部が広
幅の指当部14となり、指先の力だけで容易に内
方へ折れ曲り易い。この例では外側規制片6を折
曲げると二本の凸条11が立上り型枠の下端縁に
引掛るので都合がよい。
第7図に示したのは第5実施例であつて、この
例では、可曲折部10は両縁から切欠き13を設
けて形成させたもので、aは側面図であり、bは
要部正面図である。そしてこの例の特徴はその両
縁を凸条としている点である。このような構造で
あると、外側規制片6の上部の指当部14を指で
押すと容易に内方へ折れ曲り凸条11が型枠の下
端縁に対して引掛り強固に装着されるのである。
第8図に示したのは第6実施例の側面図であつ
て、切欠き13を下部に深く、上部に浅くしたも
のである。他は第7図の例と同様であり、折曲げ
る際に必ず切欠きの最下部付近で折れ曲る性質を
持つているので、型枠の下端縁に対して確実に装
着できるのである。
第9図には第7実施例を示した。この例も上記
同様に切欠き13が両縁に設けられて可曲折部1
0を形成している。最も特徴的なのは外側規制片
6の中央付近に突起12を設けた点であり、この
ような構造も本考案の目的を充分に達成すること
ができる。
第10図には第8実施例を示したがこれは、外
側規制片6に2個の切抜穴9を設け、これら切抜
穴9の上部には突起12が設けられている。
第11図は第9実施例であつて、a図は側面図
であり、bは要部正面図である。この例は外側規
制片6に下部に広い切抜穴9を設け、切抜穴の上
部から斜めに突出した突起が垂れ下つた構造であ
る。可曲折部10は切抜穴9の底部付近で最も曲
り易くその範囲も広い。b図にみられるように、
まず型枠の下端縁5に装着すると、型枠下端縁5
に突起12が当つて摺動し嵌まる。次に外側規制
片6を内方へ押すと可曲折部10から折れ曲り型
枠下端縁に密着し、、そして突起12は型枠下端
縁に引掛つて強固な固定状態となる。図にみられ
るように型枠が小さくても可曲折部によつて充分
に挾持すべく外側規制片6を密着させることが可
能であつて型枠にバラツキがあつてもこれを吸収
する融通性がある。
以上の実施例1〜9によつて明らかなように、
本考案の間隔保持具は2枚のコンクリート型枠を
使用する通常の打設法においても、もちろん使用
が可能であるが、ベース部と立上り部コンクリー
トを同時に打設するいわゆる一体打ち工法に際し
て使用すると、型枠の上下いずれにも使用可能
で、かつ、左右の方向性もないので使用時のわず
らわしさがない。そして最も長所としているの
は、型枠の下端縁に簡単に嵌められ、指先で広幅
の指当部を押すとわずかの曲り角度で容易に装着
が完了し、突起又は凸条が引掛つているので大き
な衝撃にも充分に耐えられる点である。コンクリ
ートが固化した時、型枠を取外す作業において
も、金具の外側規制片の曲げ角度が少ないので、
型枠は倒すだけで容易に外れる。従つて、能率向
上に寄与する結果となつている。このようにコン
クリート打設時の簡略化と時間短縮に寄与し、加
えて従来のプレス機による打抜きのみによるため
安価に提供出来る等優れた間隔保持具である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の間隔保持具を用いたコンクリ
ート一体打ちの様子を示す側面図である。第2図
〜第11図は本考案の例示であつて、第2図は斜
視図、第3図は要部拡大正面図である。第4図は
側面図である。第5図aは側面図、bはaのA−
A断面略図である。第6図aは側面図、bは要部
平面図である。第7図aは側面図、bは要部正面
図である。第8図は側面図である。第9図aは側
面図であり、bは要部正面図である。第10図は
側面図である。第11図aは側面図であり、bは
要部正面図である。 1a,1b……立上り部型枠、2……型枠支持
ブロツク、3……間隔保持具、4a,4b……ベ
ース部型枠、5a,5b……立上り部型枠の下端
縁、6……外側規制片、7……内側規制片、8…
…型枠嵌合部、9……切抜穴、10……可曲折
部、11……凸条、12……突起、13……切欠
き、14……指当部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外側規制片と内側規制片で形成された左右の型
    枠嵌合部によつて2枚のコンクリート型枠を所定
    の間隔で保持する間隔保持具において、前期外側
    規制片6の中間部に切抜穴9又は切欠き13によ
    る可曲折部10を設け、該可曲折部の上部に可曲
    折部より広幅の指当部14と型枠嵌合部内方への
    凸条11又は突起12を設けたことを特徴とする
    コンクリート型枠の間隔保持具。
JP14734380U 1980-10-15 1980-10-15 Expired JPS6134457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14734380U JPS6134457Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14734380U JPS6134457Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5768865U JPS5768865U (ja) 1982-04-24
JPS6134457Y2 true JPS6134457Y2 (ja) 1986-10-07

Family

ID=29506864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14734380U Expired JPS6134457Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134457Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212031Y2 (ja) * 1981-10-03 1987-03-25
JPS5857441U (ja) * 1982-08-26 1983-04-19 鈴木工業株式会社 コンクリ−ト型枠間隔保持具
JP2695726B2 (ja) * 1992-01-20 1998-01-14 株式会社エヌ・エス・ピー コンクリート型枠用間隔保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5768865U (ja) 1982-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134457Y2 (ja)
JPH0328761Y2 (ja)
JP4303083B2 (ja) 鉄筋コンクリート施工用スペーサー
JPH0116843Y2 (ja)
JPS6134456Y2 (ja)
JPH0134088Y2 (ja)
JPS6126501Y2 (ja)
JPS63928Y2 (ja)
JPH035652Y2 (ja)
JPH0118756Y2 (ja)
KR100696278B1 (ko) 평판형 스페이서
JP3456908B2 (ja) 屋根構造
JPH0340916Y2 (ja)
JPH0542119Y2 (ja)
JP2695726B2 (ja) コンクリート型枠用間隔保持具
JPS586985Y2 (ja) 軒樋支持装置
JPS6212031Y2 (ja)
JPH0524748Y2 (ja)
JPS5845381Y2 (ja) 鉄筋保持金具
JPS609288Y2 (ja) のし瓦
JP2699211B2 (ja) 屋根用雪止め具
JPS5915304Y2 (ja) 軒樋吊下具
JPH0428326Y2 (ja)
JPH0448279Y2 (ja)
JPH04189Y2 (ja)