JP2695726B2 - コンクリート型枠用間隔保持具 - Google Patents

コンクリート型枠用間隔保持具

Info

Publication number
JP2695726B2
JP2695726B2 JP4007886A JP788692A JP2695726B2 JP 2695726 B2 JP2695726 B2 JP 2695726B2 JP 4007886 A JP4007886 A JP 4007886A JP 788692 A JP788692 A JP 788692A JP 2695726 B2 JP2695726 B2 JP 2695726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
mold
regulating piece
formwork
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4007886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05195622A (ja
Inventor
捷也 鈴木
Original Assignee
株式会社エヌ・エス・ピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・エス・ピー filed Critical 株式会社エヌ・エス・ピー
Priority to JP4007886A priority Critical patent/JP2695726B2/ja
Publication of JPH05195622A publication Critical patent/JPH05195622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695726B2 publication Critical patent/JP2695726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンクリート型枠を
所定の対向間隔で保持するための間隔保持具に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の間隔保持具として、短冊状の鋼板
よりなる本体に外側規制片と内側規制片とを折曲げて一
対の嵌合部を形成し、各嵌合部に型枠を嵌合して所定の
対向間隔で保持するものが知られている。この種の間隔
保持具は型枠の下端を保持する場合にベースコンクリー
ト上に設置されるが、ベースコンクリートの上面に窪み
があると、間隔保持具が型枠から脱落し、間隔保持具と
しての機能しなくなるおそれがある。これを防止するた
めに、従来は外側規制片の一部を内側に折曲げて型枠の
縁部に掛止していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この構成に
よると、型枠の組立及び取外時に外側規制片を折曲げる
必要があるので、工数が増えるばかりでなく、必要に応
じハンマー、ドライバー等の工具を使用する面倒もあ
り、そのうえ、しゃがんだ姿勢で作業するため大変な労
苦を伴うという問題点があった。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、その目的は型枠に簡単な操作で確実に掛
止できるとともに、作業工数削減することができ、さ
らに掛止片の傾角を容易に調整することができる間隔保
持具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、短冊状の板材よりなる本体の両端に外
側規制片を形成するとともに、その内側に内側規制片を
形成し、各規制片間に形成された一対の型枠嵌合部にコ
ンクリート型枠を嵌合して所定の対向間隔で保持する間
隔保持具において、外側規制片に弾性を有する掛止片を
内側に向けて突設し、前記嵌合部に型枠を嵌合したとき
に掛止片が自身の弾性により型枠の縁部に係合して、本
体を型枠に掛止するように構成し、さらに、前記掛止片
には外側方へ指向する翼部を外側から挟着可能に湾曲形
成した
【0006】
【作用】型枠の組立てに際し、型枠を嵌合部に嵌入する
と、掛止片がいったん外側に開いたのち、自身の弾性に
より内側に復元して型枠の縁部に係合する。従って、型
枠の組立てと同時に、本体が型枠に簡単な操作で確実に
掛止され、それによって、間隔保持具の脱落が防止され
る。また、型枠の取外しに際し、型枠を外側へ傾ける
と、掛止片が型枠の縁部から解離するため、型枠を嵌合
部から容易に引き抜くことができる。それ故、組立て及
び取外しに際して従来のように外側規制片の一部を折曲
げる必要がなく、工数を削減でき、工具を使用する面倒
もなくなり、立ったままの姿勢で容易に作業できる。
た、掛止片と型枠の縁部との掛止状態が不良のときに、
翼部を外側方からペンチ等により挟着して掛止片の傾角
を容易に調整して、掛止状態を確実にすることができ
る。
【0007】
【実施例】以下、この発明を具体化した実施例を図面に
基づいて説明する。図1及び図2は本発明による一実施
例の間隔保持具を示し、本体1は薄肉の焼入れ鋼板によ
り短冊状に形成されている。本体1の両端には外側規制
片2が上方へ折曲げて形成され、各外側規制片2の内側
には内側規制片3が上方へ切り起して形成されている。
そして、間隔保持具は外側規制片2と内側規制片3との
間に一対の型枠嵌合部4を備え、本体1をベースコンク
リート(図示略)上に設置し、各嵌合部4に型枠5を上
方から嵌合して所定の対向間隔で保持できるように構成
されている。
【0008】各外側規制片2には、プレス機により開口
部6を打抜いて、弾性を有する掛止片7が内側に向けて
斜状に突設されている。掛止片7の下部両側縁には翼部
8が外側へ折曲げられていて、嵌合部4に型枠5を嵌合
したときには、掛止片7の弾性により翼部8が型枠5の
縁部9に係合して、本体1を型枠5に掛止するようにな
っている。
【0009】上記のように構成した間隔保持具を使用し
て型枠5を組立てる場合には、図1の左側に示すよう
に、型枠5を嵌合部4に上方から嵌入する。このとき、
掛止片7は型枠5に押されて自身の弾性に抗しいったん
外側に開き、型枠5が通過したのち、同図の右側に示す
ように、自身の弾性により内側に復元して、翼部8が型
枠5の縁部9に上方から係合する。従って、型枠5の組
立てと同時に、本体1を型枠5に簡単な操作で確実に掛
止でき、これによって、間隔保持具の脱落が防止され
る。
【0010】また、型枠5を取外す場合には、同図の鎖
線で示すように、型枠5を外側へ傾ければ、掛止片7が
縁部9から解離されるため、この状態で、型枠5を嵌合
部4から上方へ容易に引き抜くことができる。それ故、
従来とは異なり、組立て及び取外しに際して外側規制片
2の一部を折曲げる必要がなく、工数を削減でき、作業
能率を向上できる。その上、工具を使用する面倒もなく
なり、立ったままの姿勢で容易に作業できる。
【0011】ところで、掛止片7は前記実施例の構成に
限定されず、図3〜図に示すように変更して実施して
もよく、これらの各変更例によっても前記実施例と同様
の作用効果を期待できる。なお、前記実施例と同一また
は相当する部分には各図に同一の符号が付されている。
【0012】図3に示す間隔保持具においては、外側規
制片2が台形状に打抜かれて、掛止片7及び翼部8が開
口部6とほぼ等しい面積で形成されている。図4に示す
間隔保持具においては、掛止片7が外側規制片2の両側
縁を切り起して断面L字形に形成されている。なお、図
に示す構成によれば、掛止片7をプレス加工す
る際に打抜き屑が発生しないという利点がある。
【0013】図及び図に示す間隔保持具において
は、前記各実施例とは異なり、掛止片7が本体1と別体
に形成されている。図5の掛止片7は金属製の板ばねか
らなり、上端にて外側規制片2の内面に溶接され、下端
に翼部8を備えている。図の掛止片7は合成樹脂材料
で製作され、上端にキャップ部11を、下端に翼部8を
それぞれ一体的に備え、キャップ部11にて外側規制片
2の上端に嵌着されている。これらの構成によれば、既
存の間隔保持具に掛止片7を後付けして、前記した新規
な機能を付加することができる。
【0014】また、内側規制片3は図1、図2等に示し
た直立型のものに限定されず、図〜図1に示すよう
に変更してもよい。図の内側規制片3は本体1の一部
を平面T字形に切り起し、この部分を略V字形に折曲げ
て形成されている。この内側規制片3の自由端部には幅
広の係止部が設けられ、その係止部12は本体1に切り
起したL字形のストッパ13に係止されている。図
示す間隔保持具においては、本体1の全長にわたり補強
リブ14が設けられ、その補強リブ14の一部に内側規
制片3が両端を閉じた状態で切り起されている。図
おいては、本体1に2条の補強リブ14が設けられ、こ
れらの間に内側規制片3が切り起されている。図1
内側規制片3は本体1と別体に形成され、その両端にて
本体1に溶接されている。
【0015】図〜図1に示した内側規制片3は2箇
所で本体1に固定されているので高い剛性を備える。従
って、掛止片7に適度の弾性を付与するために本体1を
薄肉鋼板で形成した場合でも、内側規制片3の変形を防
止できて、型枠5を正確な対向間隔で保持することがで
きる。なお、図には図2と同様の掛止片7が、図
は図と同様の掛止片7がそれぞれ例示されているが、
前記各実施例の規制片7及び内側掛止片3を任意に組合
せて実施してもよい。
【0016】
【発明の効果】以上に詳述したように、この発明によれ
ば、外側規制片に弾性を有する掛止片を内側に向けて突
設したので、型枠に間隔保持具を簡単な操作で確実に掛
止できて、組立及び取外時の工数を削減でき、作業能率
を向上できるという優れた効果を奏する。また、この発
明では、掛止片に外側に向けて翼部を湾曲形成したの
で、掛止片と型枠の縁部との掛止状態が不良のときに、
翼部を外側方からペンチ等により挟着して掛止片の傾角
を容易に調整して、掛止状態を確実にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例を示す間隔保持具の断面
図。
【図2】 図1の要部を示す斜視図。
【図3】 掛止片の変更例を示す斜視図。
【図4】 掛止片の変更例を示す斜視図。
【図5】 掛止片の変更例を示す斜視図。
【図6】 掛止片の変更例を示す斜視図。
【図7】 内側規制片の変更例を示す斜視図。
【図8】 内側規制片の変更例を示す斜視図。
【図9】 内側規制片の変更例を示す斜視図。
【図10】 内側規制片の変更例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…本体、2…外側規制片、3…内側規制片、4…嵌合
部、5…型枠、7…掛止片、8…翼部、9…縁部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短冊状の板材よりなる本体(1)の両端
    に外側規制片(2)を形成するとともに、その内側に内
    側規制片(3)を形成し、各規制片(2,3)間に形成
    された一対の型枠嵌合部(4)にコンクリート型枠
    (5)を嵌合して所定の対向間隔で保持する間隔保持具
    において、 前記外側規制片(2)に弾性を有する掛止片(7)を内
    側に向けて突設し、前記嵌合部(4)に型枠を嵌合した
    ときに掛止片(7)が自身の弾性により型枠(5)の縁
    部(9)に係合して、本体(1)を型枠(5)に掛止す
    るように構成し、さらに、前記掛止片(7)には外側方
    へ指向する翼部(8)を外側から挟着可能に湾曲形成し
    たことを特徴とするコンクリート型枠用間隔保持具。
JP4007886A 1992-01-20 1992-01-20 コンクリート型枠用間隔保持具 Expired - Fee Related JP2695726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007886A JP2695726B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 コンクリート型枠用間隔保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007886A JP2695726B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 コンクリート型枠用間隔保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195622A JPH05195622A (ja) 1993-08-03
JP2695726B2 true JP2695726B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=11678079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007886A Expired - Fee Related JP2695726B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 コンクリート型枠用間隔保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695726B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199818A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Yukio Akita 型枠保持部材
JP2014118725A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Utunomiya Industry Co Ltd 型枠用幅止め具における係止構造および型枠用幅止め具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134457Y2 (ja) * 1980-10-15 1986-10-07
JPS5899442U (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 オ−エム工業株式会社 コンクリ−ト型枠の間隔保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05195622A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610562A (en) Perimeter clip
US5345658A (en) Fastener for truck bed liner
JP2695726B2 (ja) コンクリート型枠用間隔保持具
JPH0666066A (ja) 窓固定装置
JPH05195623A (ja) コンクリート型枠用間隔保持具
JPH0413450Y2 (ja)
JPH0624116U (ja) 折版構造屋根の雪止金具取付用の金具並びに折版構造屋根の雪止金具
JPH0544417Y2 (ja)
JPS6134457Y2 (ja)
US2781091A (en) Venetian blind headbar and hardware therefor
JP2557153Y2 (ja) 軒樋の取付装置
JPS6140607Y2 (ja)
JP2542231Y2 (ja) 自動車の窓のコーナー用モールの固定装置
JP4004602B2 (ja) 樋受具
JPH073967A (ja) 竪樋取付具
JP2587381B2 (ja) コンクリート型枠の間隔保持具
JPH077459Y2 (ja) 樋受け具
CA1163784A (en) Spring retainer strip for attaching a liner and gasket to a refrigerator door
JPH023969Y2 (ja)
JP2536968Y2 (ja) 軒樋支持具
JPH0636147Y2 (ja) 角形形状の竪樋の取付け構造
JPH0243237Y2 (ja)
JPS634781Y2 (ja)
JP3007305U (ja) 樋吊具
JPS5915319Y2 (ja) 手摺カバ−取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees