JPH023969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023969Y2
JPH023969Y2 JP1984030579U JP3057984U JPH023969Y2 JP H023969 Y2 JPH023969 Y2 JP H023969Y2 JP 1984030579 U JP1984030579 U JP 1984030579U JP 3057984 U JP3057984 U JP 3057984U JP H023969 Y2 JPH023969 Y2 JP H023969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grille
grill
locking member
protrusion
rear protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984030579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143053U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3057984U priority Critical patent/JPS60143053U/ja
Publication of JPS60143053U publication Critical patent/JPS60143053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH023969Y2 publication Critical patent/JPH023969Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Dowels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両用グリルの取付構造の改良に関す
るものである。
(従来技術) 従来、ラジエタグリルの取付構造として、車体
のグリル取付面に一対の離間した挟持片を有する
係止部材を設け、グリル側に上記係止部材の挟持
片間に挿入される平板状の被係合部が設けられ
て、上記係止部材と被係合部とを係合することに
よりグリルを車体に支持するようにしたものが知
られている(実開昭56−11120号公報参照)。
ところで、第1図に示す如く、トラツクのラジ
エタグリルのような幅広で重量がかさむグリルを
車体へ取付ける場合には、少ない作業員で簡単に
行なえるようにするため、車体のグリル取付面に
係止部材を設ける一方、グリルには該係止部材と
係合する係合部材を設け、あらかじめ係合部材と
係止部材とを係合させることにより、グリルを車
体に仮止めした状態でねじ止めの作業を行なえる
ようにし、最終的には上記係止部材と係合部材と
の係合部分およびねじ止め部分により、グリルを
車体に取付けるようにすることが望まれる。
そこで、従来のグリル取付構造を適用した場合
には、車体のグリル取付面に取付けられる基体部
から一対の挟持片としての前突起部および後突起
部とを上方へ延設してなる係止部材が車体側に設
けられる一方、グリル側には、上記係止部材の前
突起部と後突起部との間に形成された係合溝内に
係合される引掛部が形成された平板部と、グリル
に対する取付部となる取付部とを備えた係合部材
が設けられ、この係合部材の引掛部を係止部材の
係合溝内に引つ掛けるようにする構成となる。こ
のものにおいては、グリルを、その引掛部がグリ
ル取付面に固定されている係止部材の前突起部よ
りも若干高くなるように持ち上げた後、該グリル
取付面側へ若干移動させ(係合溝の直上方に引掛
部が位置するようにする)、その後下方へ降ろし
て引掛部を係合溝内に挿入させることにより、係
止部材と係合部材との係合を行わせることにな
る。そして、この係合状態では、グリルは係合部
材および係止部材を介して車体に支持されている
ので、作業員はグリルから自由に手を離して、該
グリルのねじ止め作業を行えることになる。
しかしながら、上記の構成においては、係止部
材の前後の突起部が互いに平行でかつ上方への延
設長さが同じであつたため、係止部材に対する係
合部材の係合をスムースに行えないという問題が
あつた。すなわち、係合部材の引掛部を係止部材
の係合溝に係合させるためになされる係合部材の
押し下げは、該係合溝の直上方に該引掛部が位置
した状態において行なわねばならないが、この引
掛部が係止部材の係合溝直上方に位置したか否か
の確認は勘に頼らざるを得ないため難しく(係合
溝を構成する前突起部と後突起部との間隔は2mm
前後とされることが多くて極めて小さい)、これ
が故に、この確認のために手間どつて、係止部材
に対する係合部材の係合作業能率が悪くなる、と
いう問題を生じていた。
また、係止部材は、一般に、パツキンを介して
グリル取付面に着座、固定されるので、後突起部
とグリル取付面との間にはかなり大きな隙間が形
成されることとなるが、従来のものでは、前述の
ように前記係合溝の直方方に引掛部が位置したこ
との確認が難しいため、係合部材の引掛部をこの
後突起部とグリル取付面との間の隙間に間違えて
強く挿入してしまい、このため、グリルが上下方
向において所定位置できちんと仮止めされないま
ま次のねじ止め作業に移行してしまつたり、ある
いは前記隙間に対する引掛部の強い挿入時に、該
引掛部によりグリル取付面を強くこすつてこれを
傷付けてしまう、という事態をも生じ易いものと
なつていた。
(考案の目的) 本考案は以上のような事情を勘案してなされた
もので、上方向に伸びる前後一対の突起部を有し
て車体のグリル取付面側に設けられる係止部材
と、上記一対の突起部の間に形成された係合溝に
係合される引掛部を有してグリル側に設けられる
係合部材との係合を、スムーズにかつより確実に
行えるようにした車両用グリルの取付構造を提供
することを目的とする。
(考案の構成) 前述の目的を達成するため、本考案にあつて
は、係止部材の係合溝を構成する前後一対の突起
部のうち、後突起部を前突起部よりも高く上方へ
延設すると共に、当該後突起部の少なくとも前面
を上方へ向かうにつれて後方へ傾斜させてその上
端が少なくともグリル取付面直近まで伸びるよう
にしてある。
このような構成とすることにより、グリル側に
設けられた係合部材の引掛部を、係止部材の前突
起部よりも若干高くした状態で、例えグリル取付
面側へ大きく近づけた場合であつても、この引掛
部は前突起部よりも高い後突起部に当接するだけ
でグリル取付面に直接当接することが殆どなく、
しかもこの後突起部に沿わせて引掛部(グリル)
を下方へ移動させれば、この後突起部の前面(前
突起部に対向する側の面)が案内面となつて、係
合溝内にきちんと挿入、係合されることになる。
これに加えて、後突起部の上端がグリル取付面直
近に位置するので、引掛部をグリル取付面直近に
近ずけた状態でこれを下方へ降ろすだけで、すな
わち引掛部の前後方向位置というものを微妙に調
整する手間を要することなく、容易に当該引掛部
を係合溝へ係合させることができる。
(実施例) 第1図において、トラツク1のグリル取付面と
なる車体前面2aには、ラジエタグリル3が取付
けられるようになつている。このラジエタグリル
3は、それぞれ後述する係止部材と係合部材とに
よる複数個所の係合部Fと複数個のねじ4によ
り、車体前面2aに対して取付けられるものであ
る。
前記ラジエタグリル取付用の係止部材、係合部
材のうち、車体前面2aに取付けられる係止部材
は第3図〜第6図に符号5で示されており、また
ラジエタグリル3に設けられた係合部材は第7図
に符号6で示してある。上記係止部材5は、全体
的に合成樹脂による一体成形品からなり、基体部
5aと、前後一体の突起部5b,5cと、二つ割
にされたグロメツト部5dとを有する。前後一対
の突起部5b,5cは、それぞれ互いに対向する
ようにして前後方向に小間隔をあけて基体部5a
の上端より上方へ延設されており、後突起部5c
の高さは、前突起部5aの高さよりも高くなつて
いる。このように、前突起部5bより高くされた
後突起部5cは、前突起部5bよりも薄くされ
て、途中から、上方へ向かうにつれて後方すなわ
ちグリル取付面2aへ近づくように傾斜されてお
り、このような後突起部5cの基端部(上記傾斜
開始位置)後面には、車幅方向に伸びる屈曲用溝
5eが形成されている。勿論、この両突起部5
b,5c(5cの下端部)との間の間隙が、後述
する係合溝5fとされている。また、グロメツト
部5dは、基体部5a後面より後方へ延設され、
この基体部5aには、グロメツト部5dに連なる
ねじ孔5gが開口されている。
上述のような係止部材5の車体に対する取付け
は、例えばグロメツト部5d外周にパツキン7を
嵌合した状態で、第2図に示すように、該グロメ
ツト部5dを車体前面パネル2に形成した係止部
材取付孔8に嵌挿し、この後ねじ孔5gにタツピ
ングねじ9をねじ込むことにより行われる。な
お、実施例では、後突起部5cは上方に向かうに
つれて断面先細状とされて、係止部材5の車体前
面パネル2に対する取付状態では、この先細状す
なわちナイフエツジ状された後突起部5cの上端
が該車体前面パネル2(車体前面2a)にほぼ面
一で当接するようになつている。
一方、ラジエタグリル3は、本体3aとこの後
面に添設された該レインフオースメント3bとか
らなり、レインフオースメント3bの後面に、前
記係合部材6が一体化されている。この係合部材
6は合成樹脂あるいは金属により板状に形成さ
れ、レインフオースメント3bより離間してこれ
と平行に車幅方向(第1図左右方向に)伸びる平
板部6aと、該平板部6aの両端部よりレインフ
オースメント3bへ向かつて伸びる一対の脚部6
bと、該脚部6bより互いに離間するように車幅
方向に伸びる一対の取付部6cとを有し、該取付
部6c部分にてレインフオースメント3bすなわ
ちラジエタグリル3に一体化されている。
前記係合部材6の平板部6aは、その下端面が
上に凸となるように切欠かれた形状とされてい
る。すなわち、平板部6aのうち、車幅方向中央
部分が引掛部6dとされ、該引掛部6dの両側部
分が、それぞれその下端面が引掛部6dから離れ
るにつれて下方へ伸びる傾斜面6eとされた位置
規制部6fとされている。なお、このような引掛
部6dの車幅方向長さ(一対の位置規制部6fの
最小間隔)は、前記係止部材5の基体部5a上端
の車幅方向幅よりも若干大きくされ、また平板部
6a(引掛部6d)の厚さは、係止部材5の係合
溝6fに対してがたつきなく挿入、係合される大
きさとされている。
以上のような構成において、ラジエタグリル3
を車体前面2aに取付けるには、あらかじめ係止
部材5が取付けられた車体前面2aに対して、ラ
ジエタグリル3を、その係合部材6の引掛部6d
が係合部材5の前突起部5bよりも若干高くなる
ようにした状態で、車体前面2aに向けて接近さ
せる(第2図矢印で示す動作)。次いで、ラジ
エタグリル3を押し下げて、引掛部6dを係合部
材5の係合溝5fに挿入、係合させる(第2図矢
印で示す動作)。これにより、ラジエタグリル
3は、手を離しても係合部材6、係止部材5を介
して車体前面2a(車体前面パネル2)に支持さ
れることとなるので、この後は、ねじ4により、
グリル3を所定位置において車体前面2aに対し
てねじ止めすればよい。
ここで、本考案にあつては、前記引掛部6dを
係合溝5fに挿入、係合させる際、引掛部6dを
車体前面2a直近に接近させた場合にあつても、
この引掛部6dは後突起部5cに当接するだけで
車体前面2aに対しては当接せず、そのままグリ
ル3を押し下げれば、引掛部6dは後突起部5c
(の前面)に沿いつつ係合溝5fへ確実に挿入、
係合されることになる。すなわち、引掛部6dの
第2図矢印方向の位置というものを特別に勘案さ
なくとも、引掛部6dが前突起部5bを越えてお
りかつ前突起部5bよりも極端に高く位置してな
い限りにおいて、そのまま押し下げれば自動的に
引掛部が係合溝5fに挿入、係合されることにな
る。なお、作業者による上記極端な持ち上げを防
止するには、後突起部5cを前突起部5bよりも
5mm程度以上上方へ延設しておけば十分である。
以上に加えて、例え引掛部6dを後突起部5c
よりも高く位置させた状態でグリル3を押し下げ
ても、該後突起部5dは後方すなわち車体前面2
a側に向けて傾斜されているので、該後突起部5
cと車体前面2aとの間に殆ど間隙を有しないか
あるいは零とされ、該後突起部5cと車体前面2
aとの間に誤つて引掛部6dを挿入してしまうと
いうような事態が生じないものとされる。なお、
後突起部5dの先端(上端)をナイフエツヂ状と
して、車体前面2aにほぼ面一となるように当接
させておけば、引掛部6dが後突起部5cよりも
高い位置にある状態でかつ車体前面2aに極めて
近ずいた(当接していてもよい)状態から、ラジ
エタグリル3を押し下げても、該引掛部6dは上
記ナイフエツヂ状の後突起部5d先端を滑らかに
通過して、そのまま係合溝5fに挿入、係合され
ることとなる。この際、上記後突起部5cの上端
は、何等外力が作用しない状態では、車体前面2
aに対する位置よりもさらに後方へ位置するよう
にしておけば、係止部材5を車体前面2aに取付
けた状態では後突起部5cの上端が前方へ向けて
押圧、弾性変形されるようになつて(前記屈曲用
溝5eはこの弾性変形を助長する)、すなわち後
突起部5cそれ自身の有する弾性復元力に基づく
押付力によつて、その上端が確実に車体前面2a
に対して圧接された状態となる。さらに、位置規
制部6fの傾斜面6eの作用により、引掛部6d
が係合溝5fに浅く挿入された状態でラジエタグ
リル3を若干車幅方向に動かしつつ押し下げれ
ば、引掛部6dが係合溝5f内に深く挿入された
状態では、ラジエタグリル3の車幅方向の位置決
めが自動的になされることになる。
以上実施例について説明したが、本考案はこれ
に限らず、例えば、係止部材5を、パツキン7を
介することなく直接車体前面2aに取付けるよう
にしてもよい。この場合は、後突起部5cは、全
体的に傾斜させることなく、その前面のみを、上
方に向かうにつれて後方へ向かうようにしてもよ
い(後突起部5cの断面形状としては、その前面
が車体前面2aと傾斜する三角形状とされる)。
(考案の効果) 本考案は以上述べたことから明らかなように、
グリルに設けられた係合部材の引掛部を、車体の
グリル取付面に設けられた係止部材の係合溝にス
ムーズにかつより確実に係合させることができ、
この結果、グリル取付けを能率良く行なえること
となる。
【図面の簡単な説明】
図面は全て本考案の一実施例を示しもので、第
1図はラジエタグリルが取付けられたトラツクの
正面図。第2図は係合部材と係止部材との係合状
態を示す側面断面図。第3図は係合部材の斜視
図。第4図は係止部材の側面断面図。第5図は係
止部材の正面図。第6図は係止部材の平面図。第
7図はラジエタグリルに設けられた係合部材を示
す斜視図。 2a……車体前面(グリル取付面)、3……ラ
ジエタグリル、5……係止部材、5a……基体
部、5b……前突起部、5c……後突起部、5e
……屈曲用溝、5f……係合溝、6……係合部
材、6a……平板部、6b……脚部、6c……取
付部、6d……引掛部、7……パツキン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車体のグリル取付面2aに係止部材5が設け
    られる一方、グリル3には上記係止部材5に係
    合する係合部6が設けられて、上記グリル3が
    上記係止部材5を介して上記車体に支持される
    とともに、グリル3の適所に形成された締結部
    が締結部材4により車体のグリル取付面2aに
    締結されてなる車両用グリルの取付構造であつ
    て、 前記係止部材5は、前記グリル取付面2aへ
    の取付部となる基体部5aと、基体部5aより
    上方へ延設された前突起部5bと、前突起部5
    bと間隔をあけて対向されかつ基体部5aから
    前突起部5bよりも高く上方へ延設された後突
    起部5cを有し、しかも該後突起部5cは少な
    くともその前面が上方へ向かうにつれて後方へ
    向かうように傾斜されてその上端が少なくとも
    前記グリル取付面2a直近まで伸びるようにさ
    れ、 前記係合部材6は、平板部6aと平板部6a
    の両端に設けられた脚部6bと、脚部6bより
    伸び前記グリルへの取付部2aとなる取付部6
    cとを備え、しかも前記平板部6aには前記係
    止部材5の前突起部5bと後突起部5cとの間
    に形成される係合溝5f内に挿入される引掛部
    6dが形成されている、 ことを特徴とする車両用グリルの取付構造。 (2) 前記後突起部5cはその上端がナイフエツジ
    状とされて、前記グリル取付面2aにほぼ面一
    となるように当接されている実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の車両用グリルの取付構造。 (3) 前記後突起部5cはその基端部後面が前記グ
    リル取付面2aと間隔を有するようにされ、全
    体的に上方へ向かうにつれて後方へ向かうよう
    に傾斜されている実用新案登録請求の範囲第2
    項記載の車両用グリルの取付構造。 (4) 前記後突起部5cは、前記係止部材5の基体
    部5a後面と前記グリル取付面2aとの間にパ
    ツキン7を介在させることにより、その基体部
    5a後面と該グリル取付面2aとの間に間隔が
    形成されている実用新案登録請求の範囲第3項
    記載の車両用グリルの取付構造。 (5) 前記係止部材5は、基体部5aと前突起部と
    5b後突起部5cとが合成樹脂により一体成形
    され、後突起部5cの上端が該後突起部5c自
    身の有する弾性復元力に基づく押し付け力によ
    つて前記グリル取付面2aに圧接されている実
    用新案登録請求の範囲第1項ないし第4項のい
    ずれか1項に記載の車両用グリルの取付構造。 (6) 前記後突起部5cは、その基体部5a後面に
    その幅方向に伸びる屈曲用溝5eが形成されて
    いる実用新案登録請求の範囲第5項記載の車両
    用グリルの取付構造。
JP3057984U 1984-03-05 1984-03-05 車両用グリルの取付構造 Granted JPS60143053U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057984U JPS60143053U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 車両用グリルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057984U JPS60143053U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 車両用グリルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143053U JPS60143053U (ja) 1985-09-21
JPH023969Y2 true JPH023969Y2 (ja) 1990-01-30

Family

ID=30530403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057984U Granted JPS60143053U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 車両用グリルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143053U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609753B2 (ja) * 1977-09-23 1985-03-12 ポラロイド・コ−ポレ−シヨン 新規なサルフアムフタレイン化合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609753U (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 マツダ株式会社 車両用グリルの取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609753B2 (ja) * 1977-09-23 1985-03-12 ポラロイド・コ−ポレ−シヨン 新規なサルフアムフタレイン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143053U (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696128A (en) Device for securing molding of automobile door
JPS6212403B2 (ja)
JPH023969Y2 (ja)
JPH0318264Y2 (ja)
JPS642950Y2 (ja)
JPH0336440Y2 (ja)
JP2511103Y2 (ja) 制御機器の取付構造
JPH0627989Y2 (ja) 電子機器のパネル取付装置
JP2682374B2 (ja) 被覆部材の取付構造
JP2759264B2 (ja) 物品の取付構造
JP2509874Y2 (ja) バンパ―取付構造
JPH0334932Y2 (ja)
JPH0243237Y2 (ja)
JPH0593257U (ja) 間仕切装置における脚ブラケットの抜止め装置
JPS641417Y2 (ja)
JPH0419835Y2 (ja)
JP2558338Y2 (ja) 電気機器の取付け構造
JP2570241Y2 (ja) 机等の天板における保護縁装置
JPH0739131Y2 (ja) 車両用灯具の遮熱板取付構造
JPH1059018A (ja) インパネフィニッシュロアパネルの取付構造
JPH068781Y2 (ja) 浴槽のエプロン取付構造
JPS6350166Y2 (ja)
JPS6111047B2 (ja)
JPH071501Y2 (ja) 膳板の取付装置
JPH074656Y2 (ja) コントロールレバーにおける節度スプリングの取付け構造