JPS609288Y2 - のし瓦 - Google Patents
のし瓦Info
- Publication number
- JPS609288Y2 JPS609288Y2 JP6772580U JP6772580U JPS609288Y2 JP S609288 Y2 JPS609288 Y2 JP S609288Y2 JP 6772580 U JP6772580 U JP 6772580U JP 6772580 U JP6772580 U JP 6772580U JP S609288 Y2 JPS609288 Y2 JP S609288Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tile
- tiles
- water return
- door
- noshi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は屋根瓦として用いられるのし瓦に関するもので
ある。
ある。
従来かかるのし瓦は第1図に図示する様に単に緩やかな
彎曲を有する平板状であり、棟部において桟瓦上に載置
せしめるには粘土によって定位置に載置固定せしめる様
にしていたので、粘土の充填具合、のし瓦を積み重ねる
ときの載置角度が常に均一化する様に施工することは極
めて困難であり、かかる棟部の施工には相当なる熟練者
によらねばならなかった。
彎曲を有する平板状であり、棟部において桟瓦上に載置
せしめるには粘土によって定位置に載置固定せしめる様
にしていたので、粘土の充填具合、のし瓦を積み重ねる
ときの載置角度が常に均一化する様に施工することは極
めて困難であり、かかる棟部の施工には相当なる熟練者
によらねばならなかった。
又施工された各のし瓦は充填された粘土によって定位置
に保持されているが、水返し部を有していないため長年
の使用で暴風雨等により雨水が浸入し粘土部分が除々に
崩壊すると、棟部全体の形態が乱れ雨漏りを生じ、而も
外観上の体裁が悪化する等の欠点を有していた。
に保持されているが、水返し部を有していないため長年
の使用で暴風雨等により雨水が浸入し粘土部分が除々に
崩壊すると、棟部全体の形態が乱れ雨漏りを生じ、而も
外観上の体裁が悪化する等の欠点を有していた。
本考案はかかる欠点に鑑み、のし瓦の底面に桟瓦の面戸
に掛止可能な台部を有せしめると共に平面には水返し段
部及び氷返しと他ののし瓦を載置したときの掛止作用を
兼用する水返し突条を有せしめて上記欠点を解消せんと
したものにして、以下本考案実施の一例を図面に基づい
て説明すると、 1.1′は本考案にかかるのし瓦であって、第2図に図
示する様に上面に面戸2を一体的若しくは別体に具備し
た桟瓦3上に載置使用するものである。
に掛止可能な台部を有せしめると共に平面には水返し段
部及び氷返しと他ののし瓦を載置したときの掛止作用を
兼用する水返し突条を有せしめて上記欠点を解消せんと
したものにして、以下本考案実施の一例を図面に基づい
て説明すると、 1.1′は本考案にかかるのし瓦であって、第2図に図
示する様に上面に面戸2を一体的若しくは別体に具備し
た桟瓦3上に載置使用するものである。
かかるのし瓦1,1′は断面が上端から下端へ移行する
に従い肉厚となる様な緩やかな彎曲形状を威し、底面略
中央位置長手方向には前記桟瓦3の面戸2の上端面に対
応する平坦面4,4′・・・・・・と該平坦面4,4′
・・・・・・の端部から下方に突出して前記面戸2の後
面に接する突片5,5′・・・・・・を有せしめ、面戸
2に対し掛止可能な断面路1の台部6を一体的に突出形
成せしめ、一方平面には略中央位置長手方向に水返し段
部7を形成せしめ、更にその上方長手方向には水返し突
条8を一体的に突出形成せしめている。
に従い肉厚となる様な緩やかな彎曲形状を威し、底面略
中央位置長手方向には前記桟瓦3の面戸2の上端面に対
応する平坦面4,4′・・・・・・と該平坦面4,4′
・・・・・・の端部から下方に突出して前記面戸2の後
面に接する突片5,5′・・・・・・を有せしめ、面戸
2に対し掛止可能な断面路1の台部6を一体的に突出形
成せしめ、一方平面には略中央位置長手方向に水返し段
部7を形成せしめ、更にその上方長手方向には水返し突
条8を一体的に突出形成せしめている。
次に本考案にかかるのし瓦1の使用状態を説明すると、
第5図に図示する様に瓦屋根の棟部9において、両傾斜
屋根面の最上段部に固定された桟瓦3,3′の面戸2の
上端面に台部6の平坦面4.4′・・・・・・を接せし
めると共に面戸2の側面には突部5,5′・・・・・・
を掛止せしめる様に威し、又底面先端部10を桟瓦3,
3′の半円状に膨出した桟部11に接せしめる様にして
のし瓦1,1′を桟瓦3,3′に掛止載置せしめるので
ある。
第5図に図示する様に瓦屋根の棟部9において、両傾斜
屋根面の最上段部に固定された桟瓦3,3′の面戸2の
上端面に台部6の平坦面4.4′・・・・・・を接せし
めると共に面戸2の側面には突部5,5′・・・・・・
を掛止せしめる様に威し、又底面先端部10を桟瓦3,
3′の半円状に膨出した桟部11に接せしめる様にして
のし瓦1,1′を桟瓦3,3′に掛止載置せしめるので
ある。
尚桟瓦3,3′の桟部11に平面部12が形成されてい
ればその載置安定性はより向上する。
ればその載置安定性はより向上する。
又棟部9は当該のし瓦1,1′上に更に他ののし瓦を数
段載置せしめて構成するのであるが、第5図に断面にて
示された底面に掛止突部13を有する他ののし瓦14.
14’を用意すれば、のし瓦1,1′の平面に突設した
水返し突条8に上記掛止突部13を掛止せしめる様にし
て安定良く載置することが可能である。
段載置せしめて構成するのであるが、第5図に断面にて
示された底面に掛止突部13を有する他ののし瓦14.
14’を用意すれば、のし瓦1,1′の平面に突設した
水返し突条8に上記掛止突部13を掛止せしめる様にし
て安定良く載置することが可能である。
要するに本考案は、上面に面戸2を一体的若しくは別体
に具備した桟瓦3,3′上に載置するのし瓦であって、
底面略中央位置長手方向に面戸2の上端面に対応する平
坦面4,4′・・・・・・と該平坦面4,4′・・・・
・・の端部から下方に突出して面戸2の後面に接する突
片5,5′・・・・・・を有する台部6を一体的に突出
形成せしめたので、棟部9の施工において桟瓦3,3′
上にのし瓦1,1′を載置せしめる場合、桟瓦3,3′
の面戸2に前記台部6を掛止せしめればのし瓦1,1′
を安定良く、而も定位置に載置出来、よって熟練者によ
らずともその施工は短時間にして簡易に行わしめること
が出来、又載置されたのし瓦1,1′は台部6による掛
止作用により暴風雨等をしても位置がずれたり落下した
りすることなく長年の使用に充分耐え得るものである。
に具備した桟瓦3,3′上に載置するのし瓦であって、
底面略中央位置長手方向に面戸2の上端面に対応する平
坦面4,4′・・・・・・と該平坦面4,4′・・・・
・・の端部から下方に突出して面戸2の後面に接する突
片5,5′・・・・・・を有する台部6を一体的に突出
形成せしめたので、棟部9の施工において桟瓦3,3′
上にのし瓦1,1′を載置せしめる場合、桟瓦3,3′
の面戸2に前記台部6を掛止せしめればのし瓦1,1′
を安定良く、而も定位置に載置出来、よって熟練者によ
らずともその施工は短時間にして簡易に行わしめること
が出来、又載置されたのし瓦1,1′は台部6による掛
止作用により暴風雨等をしても位置がずれたり落下した
りすることなく長年の使用に充分耐え得るものである。
又平面略中央位置長手方向には水返し段部7を形成せし
めると共に該水返し段部7の上方長手方向に氷返し突条
8を一体的に形成せしめたので、のし瓦1,1′上に載
置すべき他ののし瓦14゜14′との間隙部15.15
’に雨水が浸入してもかかる水返し段部7にて阻止せし
めることが出来、更に強風時において雨水が勢い良く吹
き込む場合は水返し段部7にてその勢いを著しく衰弱せ
しめて水返し段部7を越えた雨水の浸入防止を図る水返
し突条8の水返し作用を完壁ならしめることが出来ると
共に、前記間隙部15.15’に溜った雨水を下方へ誘
導する水切り効果を奏せしめることが出来、更にのし瓦
1,1′上に底面に掛止突部13を有する他ののし瓦1
4.14’を載置する場合、水返し突条8の後面部を掛
止部としたので、水返し突条8に掛止突部13を掛止せ
しめることにより他ののし瓦14.14’を安定よく定
位置に載置せしめることが可能となる等その実用的効果
甚だ大なるものである。
めると共に該水返し段部7の上方長手方向に氷返し突条
8を一体的に形成せしめたので、のし瓦1,1′上に載
置すべき他ののし瓦14゜14′との間隙部15.15
’に雨水が浸入してもかかる水返し段部7にて阻止せし
めることが出来、更に強風時において雨水が勢い良く吹
き込む場合は水返し段部7にてその勢いを著しく衰弱せ
しめて水返し段部7を越えた雨水の浸入防止を図る水返
し突条8の水返し作用を完壁ならしめることが出来ると
共に、前記間隙部15.15’に溜った雨水を下方へ誘
導する水切り効果を奏せしめることが出来、更にのし瓦
1,1′上に底面に掛止突部13を有する他ののし瓦1
4.14’を載置する場合、水返し突条8の後面部を掛
止部としたので、水返し突条8に掛止突部13を掛止せ
しめることにより他ののし瓦14.14’を安定よく定
位置に載置せしめることが可能となる等その実用的効果
甚だ大なるものである。
図は本考案実施の一例を示すものにして、第1図は従来
ののし瓦の斜視図、第2図は面戸付桟瓦の斜視図、第3
図は本考案にかかるのし瓦の平面図、第4図は同上底面
図、第5図は棟部の施工状態を示す断面図である。 1.1′・・・・・・のし瓦、4,4′・・・・・・平
坦面、5゜5′・・・・・・突片、6・・・・・・台部
、7・・・・・・水返し段部、8・・・・・・水返し突
条。
ののし瓦の斜視図、第2図は面戸付桟瓦の斜視図、第3
図は本考案にかかるのし瓦の平面図、第4図は同上底面
図、第5図は棟部の施工状態を示す断面図である。 1.1′・・・・・・のし瓦、4,4′・・・・・・平
坦面、5゜5′・・・・・・突片、6・・・・・・台部
、7・・・・・・水返し段部、8・・・・・・水返し突
条。
Claims (1)
- 上面に面戸を一体的若しくは別体に具備した桟瓦上に載
置するのし瓦であって、底面略中央位置長手方向に面戸
の上端面に対応する平坦面と該平坦面の端部から下方に
突出して面戸の後面に接する突片を有する台部を一体的
に突出形成せしめ、又平面略中央位置長手方向には水返
し段部を形成せしめると共に該水返し段部の上方長手方
向に水返し突条を一体的に形成せしめ、該氷返し突条の
後面部を上積されるのし瓦の掛止部と威したことを特徴
とするのし瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6772580U JPS609288Y2 (ja) | 1980-05-17 | 1980-05-17 | のし瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6772580U JPS609288Y2 (ja) | 1980-05-17 | 1980-05-17 | のし瓦 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56169016U JPS56169016U (ja) | 1981-12-14 |
JPS609288Y2 true JPS609288Y2 (ja) | 1985-04-03 |
Family
ID=29661709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6772580U Expired JPS609288Y2 (ja) | 1980-05-17 | 1980-05-17 | のし瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS609288Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-05-17 JP JP6772580U patent/JPS609288Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56169016U (ja) | 1981-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS609288Y2 (ja) | のし瓦 | |
US4411404A (en) | Holding clips for stakes supporting metal concrete forms | |
JPS6034659B2 (ja) | 瓦屋根における棟部の構造 | |
JP2501532Y2 (ja) | ケラバ部の納め構造 | |
JPS6023376Y2 (ja) | 建築物用面材 | |
JP2600278Y2 (ja) | 瓦 | |
JPH0139296Y2 (ja) | ||
JPS6023373Y2 (ja) | のし瓦 | |
JPH0315936U (ja) | ||
JPH0235933Y2 (ja) | ||
JP2517643Y2 (ja) | タイル取付板 | |
JPH0343300Y2 (ja) | ||
JP2507049Y2 (ja) | 外装材 | |
JPH0386930U (ja) | ||
JPS6134541B2 (ja) | ||
JPH0328646Y2 (ja) | ||
JP3746444B2 (ja) | 平板瓦 | |
JPS583842Y2 (ja) | 滑り止めタイル | |
JPS5838835Y2 (ja) | 横葺き用建築外壁板 | |
JPH0412169Y2 (ja) | ||
JP2517644Y2 (ja) | タイル取付板 | |
JPS5935695Y2 (ja) | 金属製長尺屋根材 | |
JPS6023374Y2 (ja) | のし瓦 | |
JPH027963Y2 (ja) | ||
JP2501550Y2 (ja) | 水切材 |