JPS5845381Y2 - 鉄筋保持金具 - Google Patents

鉄筋保持金具

Info

Publication number
JPS5845381Y2
JPS5845381Y2 JP5430276U JP5430276U JPS5845381Y2 JP S5845381 Y2 JPS5845381 Y2 JP S5845381Y2 JP 5430276 U JP5430276 U JP 5430276U JP 5430276 U JP5430276 U JP 5430276U JP S5845381 Y2 JPS5845381 Y2 JP S5845381Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
groove
reinforcing bar
right leg
leg pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5430276U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52145024U (ja
Inventor
玲哉 佐藤
誠治 野瀬
Original Assignee
株式会社ブレスト工業研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブレスト工業研究所 filed Critical 株式会社ブレスト工業研究所
Priority to JP5430276U priority Critical patent/JPS5845381Y2/ja
Publication of JPS52145024U publication Critical patent/JPS52145024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5845381Y2 publication Critical patent/JPS5845381Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は鉄筋保持金具に係り、テ゛ツキプレート類を
使用してコンクリートスラブを構築するに際し、コンク
リート打込作業前にデツキプレート上に予め配筋される
鉄筋を一定の高さに確実に保持し、しかも配筋後におけ
る外部からの衝撃振動その他の影響により倒立、離脱の
虞れもなく設置安定性に極めて優れていると共に、簡単
に設置できて作業能率が極めてよい、デツキプレート類
に設置するに好適な鉄筋保持具に関するものである。
従来からこの種の鉄筋保持金具には各種のものが提供さ
れているが、その多くは木製パネル板に設置するものが
多く、その構造は例えば番線を折曲した金具、或は鉄筋
挿通孔を有する焼物製品であった。
ところがこれらのものは、その表面に凹部溝、凸部条が
交互に連続形成されるデツキプレートに設置するには、
設置面での高低差、設置後の影響による位置ずれ等の事
情から配筋高さを一定化するのが困難であり、従来品を
その借料用することは種々の問題があった。
また場合によると、レンガ、コンクリートブロック等の
カケラを枕にすることもあるが、コンクリート打込作業
時に、倒れたり外れる虞れがあり、これを完全に除去す
るのは困難で゛あった。
そこでこの考案は斜上のような点に鑑み案出されたもの
で、その要旨とするところは、下部が所要のデツキプレ
ート類の凹部溝内に配置される相対峙した左右脚片を、
左右脚片上端に折曲連設させた上部片にて連続させて戊
る断面略溝形の本体を形成し、この本体の左右脚片上部
中央及びこれに連続した上部片中央を切欠いて鉄筋保持
溝を設け、上部片における鉄筋保持溝の側方がわ部分で
、かつ上部片自体に穿設した長孔位置より中央がわ部分
を、鉄筋保持溝内方へ屈曲可能なものとした抜脱防止部
となすと共に、左右脚片下部相互間に左右脚片外方へ両
端を貫挿突出させて係着片を架装し、前記デツキプレー
ト類の凹部溝壁面に匡正する匡正部を係着片両端に設け
たことを特徴とするものであり、デツキプレートにある
凹部溝を利用してワンタッチで確実に設置することがで
き、しかも保持する鉄筋が抜脱させることなく安定的に
保持されるようにしたものである。
以下図面を参照してこの考案の実施例を説明すると次の
ようである。
図において示される符号1は、相対峙している一対の左
右脚片3を、左右脚片3上端に新曲連設された上部片2
にて連続させて成る断面略溝形に形成された本体であり
、この本体1には左右脚片3上部中央及びこれに連続し
た上部片2中央を切欠いて得た鉄筋保持溝4が設けられ
ている。
更に、上部片2における鉄筋保持溝4の側方がわ部分で
、かつ上部片2自体に穿設した長孔5位置より中央がわ
部分を、鉄筋保持溝4内方へ屈曲可能なものとした抜脱
防止部6となしである。
そして、左右脚片3下部相互間にこれ3に貫挿させるこ
とで係着片8が架装されていて、この係着片8両端は、
左右脚片3外方へ突出された状態で、所要のテ゛ツキプ
レート類Pの凹部溝7壁面に匡正する匡正部8Aとなっ
ているものである。
本体1は所要の幅員を有する適宜肉厚の帯状鋲材を側面
からみて略コ字形を呈するように折曲形成されるもので
、左右脚片3相互の間隔は、鉄筋Sが鉄筋保持溝4内に
保持されて鉄筋S自体の配筋方向が回動されないような
、また左右脚片3下端縁にて載置されたときに倒立しな
いような程度、例えば3Qmmにして設けられており、
鉄筋Sの保持状態の安定性の向上を図っている。
左右脚片3高さは、テ゛ツキプレー)Pと鉄筋Sとの保
持間隔、テ゛ツキプレートPの凹部溝7深さ、及びコン
クリートスラブ厚等の関係から適宜に設定され、例えば
100mmに設けられている。
鉄筋保持溝4は、その幅を保持すべき鉄筋S径に対応し
て、13mm、9mm、16mm等に形成され、上部片
2にあっては左右脚片3との連続新曲部位相互間が切除
され、左右脚片3上部にあっては上部片2との連続折曲
部位からU字形に切除されており、本体1を展開した状
態にあっては長丸形を呈するように切除されることによ
り設けられる。
対向するU字形切除部分の深さはその深さを略同−のも
のとしてU字形端縁上に載置挿通される鉄筋Sが水平状
態になるようにすると共に、このU字形切除部分内に挿
入される鉄筋Sが完全に収納されるか、或は上部片2上
方へ大きく出張らないようになっている。
上部片2の鉄筋保持溝4側方に設けた抜脱防止部6は、
鉄筋保持溝4側縁に対する塑性変形作用によりこの側縁
を鉄筋保持溝4内方へ大きく出張らせることにより鉄筋
Sの抜脱を防止するもので、そのため鉄筋保持溝4に近
接させた上部片2の部位に、鉄筋保持溝4の溝方向に沿
って細長く開口された長孔5を穿設しておき、この長孔
5内に挿入したドライバーTの如き工具の刃先先端を強
制的に強く回転成いは起伏することにより、鉄筋保持溝
4と長孔5との間にある狭幅状の抜脱防止部6が屈曲さ
れるようになっており、また、狭幅状に形成することで
屈曲容易性を図ることができる(第6図、第7図参照)
この抜脱防止部6は、屈曲後の状態にあって鉄筋保持溝
4内へ出張るもので、このとき開口幅員が鉄筋S径より
小さくなれば図示のように鉄筋保持溝4両側に設ける必
要はなく、いずれか一側方に設けるのみでも充分である
左右脚片3下部相互間に架装した係着片8は、その両端
に設けた匡正部8Aが左右脚片3外方へ突出されていて
、テ゛ツキプレー)Pの凹部溝7の対向壁面相互間に突
っ張り状態にて圧入され、この突っ張り力にて本体1を
しっかりと支持するもので、弾撥力を増大させるため弾
撥性に富んだスプリング鋼板にて形成することが望まし
い。
本体1と係着片8との結合は、左右脚片3下部に穿設し
た挿通孔9に係着片8を挿通せしめることにより行なわ
れ、一旦結合後は両者1,8が簡単に離反しないように
なることが、部品管理、取扱いの上からは好ましい。
しかして、挿通孔9位置は、係着片8両端が凹部溝7壁
面に匡正する載置により鉄筋Sの保持間隔が決定される
関係上、これに対応して各種選定されるが、挿通孔9を
多段的に配設しておくと、係着片8の挿通位置を任意に
選択して結合することにより、係着片8上に立脚する本
体1高さを自由に変更でき、デツきプレートPと鉄筋S
との保持間隔を適当に設定できる利点がある(図示せず
)。
これに加え、図示のように、デツキプレー)Pの凹部溝
7深さが異なった場合、例えば5Qmm、5Qmmのも
のであってもその深さに対応した係着片8の挿通位置を
任意に選択すればよいから、これに対処可能なものとな
っている(第5図、第8図参照)。
また、係着片8幅員及び挿通孔9幅員を可能な限り広幅
なものとしておくことは、設置時において係着片8両端
の匡正部8Aが凹部溝7壁面に水平状態にて匡正させた
ときの本体1自体の左右方向へのガタつきを除去し、そ
の水平状態が極めて安定よく維持され、より一層有効か
つ適切なものとなる。
このとき、左右脚片3下端縁を凹部溝7底面に当接させ
ておき、コンクリート打込作業時においてのコンクリー
ト圧による本体1自体の上下方向へのガタつきをも除去
するようにすることが望ましい。
一方、本体1と係着片8との確実な結合は、係着片8両
端部に設けた切込により稍傾斜状態にて折離し形成され
る係止片10先端縁を左右脚片3側面に当接させればよ
い。
例えば゛第2図乃至第3図、第8図、第9図に示す例は
、コ字形の切込により折離し形成される係止片10先端
縁が左右脚片3外側面にそれぞれ当接しているものであ
り、第4図及び第5図に示す例は、H字形の切込により
折離し対向形成されるそれぞれ一対の係止片10先端縁
が左右脚片3内外両側面にそれぞれ当接しているもので
ある。
いずれにあっても、左右脚片3相互を開放しその内側に
係着片8を配置して係着片8両端をそれぞれ挿通孔9内
に、折離し形成された係止片10の弾撥力に抗して挿入
せしめ、原状に復帰する係止片10先端縁を左右脚片3
外側面に当接させることにより、両者1,8の組立の円
滑化と離反、抜脱の防止とを確実にするのである。
前者にあっては左右脚片3相互の内側方向への動きは自
由であるから、係着片8両端の匡正部8Aが凹部溝7壁
面に匡正するとき係着片8全体が撓み極めて好ましい匡
正状態となる利点があり、後者にあっては左右脚片3そ
れぞれの内外両側面に係止片10が当接しているから、
係着片8両端の匡正部8Aが凹部溝7壁面に匡正すると
き、左右脚片3内側に位置する係止片10Aが左右脚片
3の動き、係着片8の撓みを規制し、より強い匡正力を
発揮させることを可能としている。
次にこれが使用を説明すると、先ず第5図に示すように
、デツキプレー)Pの凹部溝7の対向壁面に左右脚片3
外方へ突出させた係着片8両端に設けた匡正部8Aが匡
正されるよう、係着片8自体を撓ませながら強制的に手
指等にて押し込み、凹部溝7内に係着片8両端の匡正部
8Aにて突っ張り状態として支持されるよう設置する。
次いで鉄筋保持溝4内に鉄筋Sを挿通し、第6図、第7
図に示すように、ドライバーTの如き工具の刃先先端を
長孔5内に挿入して抜脱防止部6を鉄筋保持溝4内方へ
強制的に屈曲して鉄筋S上方に位置せしめ、然る後第9
図に示すように、コンクリートCの打込作業を行ないス
ラブその他を構築するものである。
したか゛つて、テ゛ツキブレー)Pの凹部溝7内に配置
される相対峙した左右脚片3下部相互間に架装した係着
片8の弾撥力を利用してその突っ張り力にて支持される
ことにより本体1を確実かつ簡単に設置できるのであり
、設置後の配筋作業も鉄筋保持溝4内に挿通した鉄筋S
の上方へ抜脱防止部6を強制的に屈曲させればよいから
簡単であり、また抜脱の虞れはなく、コンクリートCの
打込作業に伴なう衝撃、振動によっても倒れたり、外れ
ることもなく極めて安定的なものとなる。
本体1の支持は確実であるから、左右脚片3上部中央及
びこれに連続した上部片2中央を切欠いて設けた鉄筋保
持溝4に挿通した鉄筋Sとテ゛ツキプレートPとの間隔
は一定に保持できるのであり、しかもデツキプレー)P
にある凹部溝7は通常底部幅より開口部幅が広いテーパ
ー壁面となっており、そのため係着片8の長さ、係着片
8の本体1に対しての架装位置等を適宜に設定すること
によって鉄筋Sの保持高さ、或は凹部溝7深さ等の変更
に対処可能であって極めて便利である。
テ゛ツキプレー)Pの凹部溝7壁面に匡正する匡正部8
Aを係着片8両端に設けて゛あるがら、この匡正部8A
が凹部溝7内に押し込まれるとき壁面に沿って撓曲され
るが(面5図参照)、匡正部8Aを介して係着片8自体
の撓曲に伴なう撥ね返り弾撥力にて係着片8両端が壁面
に略喰い込み状に圧入していることになり、そのため、
一旦支持後は簡単に外れることはない。
本体1は相対峙した左右脚片3を、左右脚片3上端に折
曲連設させた上部片2にて連続させて成る断面略溝形に
形成されているから、鉄筋保持溝4に鉄筋Sを挿通した
配筋作業終了時において、工事関係者が鉄筋S上に乗り
かかつても本体1自体が破壊される虞れも少なく、前述
の係着片8による支持力と相俟って極めて堅牢な保持力
が発揮される。
また鉄筋保持溝4側方に位置する部位に設けた抜脱防止
部6は、上部片2における鉄筋保持溝4の側方がわ部分
で、かつ上部片2自体に穿設した長孔5位置より中央が
わ部分を、鉄筋保持溝4内方へ屈曲可能なものとするこ
とで形成したから、その屈曲作業も、ドライバーTの如
き工具にて長’JL5を利用して簡単に行なうことがで
き、特別な工具、部品を必要としないから極めて能率的
である。
以上説明したようにこの考案によれば、テ゛ツキプレー
ト類を使用したコンクリートスラブの構築に際し、予め
配筋される鉄筋をテ゛ツキプレートにある凹部溝を利用
して一定高さを保持し、しかも保持高さの調整、凹部溝
深さの異なるものへの対処等を可能とするばかりでなく
、配筋後における外部からの衝撃、振動その他の影響に
よる倒立、離脱の虞れもなく設置安定性に極めて優れて
いると共に、ワンタッチ作業にて簡単に設置することが
できて極めて能率的に作業を遂行でき、しかも構成簡単
で安価に提供できる等の実用上極めて有益な効果を奏す
るのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図は斜視図
、第2図は縦断面図、第3図は他の実施例における係着
片の斜視図、第4図は同じく他の実施例における係着片
の斜視図、第5図は第4図に示した係着片を用いた設置
状態の側面図、第6図は鉄筋の保持作業中を表わす一部
切欠正面図、第7図は鉄筋保持後の平面図、第8図はデ
ツキプレートの凹部溝深さが異なるものへの設置状態の
側面図、第9図はコンクリート打込後の側面図である。 P・・・・・・テ゛ツキプレート、1・・・・・・本体
、2・・・・・・上部片、3・・・・・・左右脚片、4
・・・・・・鉄筋保持溝、5・・・・・・長孔、6・・
・・・・抜脱防止部、7・・・・・・凹部溝、8・・・
・・・係着片、8A・・・・・・匡正部、9・・・・・
・挿通孔、10.1OA・・・・・・係止片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下部が所要のデツキプレート類の凹部溝内に配置される
    相対峙した左右脚片を、左右脚片上端に折曲連設させた
    上部片にて連続させて成る断面略溝形の本体を形成し、
    この本体の左右脚片上部中央及びこれに連続した上部片
    中央を切欠いて鉄筋保持溝を設け、上部片における鉄線
    保持溝の側方がわ部分で、かつ上部片自体に穿設した長
    孔位置より中央がわ部分を、鉄筋保持溝内方へ屈曲可能
    なもめとした抜脱防止部となすと共に、左右脚片下部相
    互間に左右脚片外方へ両端を貫挿突出させて係着片を架
    装し、前記テ゛ツキプレート類の凹部溝壁面に匡正する
    匡正部を係着片両端に設けたことを特徴とする鉄筋保持
    金具。
JP5430276U 1976-04-28 1976-04-28 鉄筋保持金具 Expired JPS5845381Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5430276U JPS5845381Y2 (ja) 1976-04-28 1976-04-28 鉄筋保持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5430276U JPS5845381Y2 (ja) 1976-04-28 1976-04-28 鉄筋保持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52145024U JPS52145024U (ja) 1977-11-02
JPS5845381Y2 true JPS5845381Y2 (ja) 1983-10-15

Family

ID=28513317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5430276U Expired JPS5845381Y2 (ja) 1976-04-28 1976-04-28 鉄筋保持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845381Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796440B2 (ja) * 1991-02-05 1998-09-10 ジオスター株式会社 型枠内用鉄筋支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52145024U (ja) 1977-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3669480A (en) Guard rail demountable socket
US4056904A (en) Wallboard application method and apparatus therefor
AU602944B2 (en) Retaining device
JPS5845381Y2 (ja) 鉄筋保持金具
KR940008312B1 (ko) 타일블럭벽체
JP3063525U (ja) 型枠内用鉄筋支持具
JP2848780B2 (ja) 物品取付具
JPS6134456Y2 (ja)
JP2617732B2 (ja) スラブ構築用仮設梁の掛止装置
JP2580331Y2 (ja) コンクリート型枠の支持具
JP2880494B1 (ja) ブロックアンカ−
JPS6126501Y2 (ja)
JPH0755948Y2 (ja) ブラケットの抜止装置
KR950008943Y1 (ko) 천정판 부착용 간받이의 지지구
JPS631717Y2 (ja)
JPH0240683Y2 (ja)
JP2532645Y2 (ja) グレーチング受け枠用ブラケット
JPH0119902Y2 (ja)
JP2640867B2 (ja) 束高調整金具
JPH0540752Y2 (ja)
JPS6013954Y2 (ja) コ−ナ部壁構造
JPS6347248Y2 (ja)
JPS6022181Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付具
JPH0612131Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付具
JPS5934636Y2 (ja) グレ−チング