JPH0612131Y2 - コンクリ−ト型枠締付具 - Google Patents

コンクリ−ト型枠締付具

Info

Publication number
JPH0612131Y2
JPH0612131Y2 JP1986141438U JP14143886U JPH0612131Y2 JP H0612131 Y2 JPH0612131 Y2 JP H0612131Y2 JP 1986141438 U JP1986141438 U JP 1986141438U JP 14143886 U JP14143886 U JP 14143886U JP H0612131 Y2 JPH0612131 Y2 JP H0612131Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
wedge
mold
flap material
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986141438U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348830U (ja
Inventor
庸二 内山
Original Assignee
株式会社内山大鍜冶屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社内山大鍜冶屋 filed Critical 株式会社内山大鍜冶屋
Priority to JP1986141438U priority Critical patent/JPH0612131Y2/ja
Publication of JPS6348830U publication Critical patent/JPS6348830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612131Y2 publication Critical patent/JPH0612131Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、コンクリート型枠を組立てる際に堰板とばた
材端部とを締結する型枠締付具に係るものであり、特に
梁用コンクリート型枠の組立てに有効なコンクリート型
枠締付具に係るものである。
従来の技術 従来、梁用コンクリート型枠を組立てるに際しては、少
なくとも上下二段に数本の型枠間隔保持を挿通すると
共に、これ等の型枠間隔保持の型枠外の端部近傍にバ
タ材を適宜配置して当て金具で受け、締付楔を圧入して
締付けていた。
しかしながら、梁用コンクリート型枠の組立てに際して
は両型枠間中に多数の鉄筋が組込まれているため、両型
枠に穿設した透孔に型枠間隔保持を挿入するのが困難
である。また型枠の透孔穿設も鉄筋組立構造を配慮して
行なわなければならないし、鉄筋自体の組立ても型枠間
隔保持が挿通することを考慮確認しながら行なわなけ
ればならない。このため型枠組立者と鉄筋組立者間の作
業調節を円滑にする工程管理苦労が大きく、また、型枠
の反覆使用寿命が短かくなり、その消耗が大きくて経済
的でないという不具合があった。
そこで、固着具挿通孔を設けた腕部の一端に型枠係止部
を形成し、他端部にバタ材係止部を設けたコンクリート
型枠締付具が実公昭60−22181号公報として提案
されているが、これを関東地方でよく用いられる円形パ
イプに使用すると算木や締付楔との接触面が線接触とな
るため、円形パイプは自重により下方にさがり、パイプ
が抜けるという不具合があった。
また、帯状板の外端部にばた材の端部に係合する係合部
を有し、内端に型枠板に係合する係合部を設けた型枠用
金具が実開昭54−71432号公報として提案されて
いるが、このものは、縦ばた材係合部の側面部から縦ば
た材にピンを打ち込んで金具をばた材に取り付けている
ため、コンクリートの圧力に抗して縦ばた材を横ばた材
及び堰板方向に押圧することができなかった。
ばた材を堰板方向に押圧する金具としては、実公昭48
−36721号公報のもののように、溝形金具の両腕に
おける楔孔に亘って締付楔を挿通し、溝形金具の中間部
分に型枠間隔保治具に接続される螺を螺合する雌ネジ
部を設け、雌ネジ部から偏位した位置に型枠のリブの孔
に係止される係止片を設けたコンクリート型枠用ばた材
締付金具が公知であるが、このものはばた材の中間部に
おいて堰板とばた材とを締め付けるものであり、ばた材
取り付け側が溝形をなし、その腕部に楔孔を穿設するだ
けの長さがあるが、楔として平板状のもの使用する必要
があると共に、上記した実開昭54−71432号公報
に記載された型枠用金具のように、ばた材の頭部と堰板
との拡開を防ぐ金具に於ては、縦ばた材係合部はばた材
の上端外側面に当接する形状を成しているため、前記の
ごとき余裕のある楔孔を穿設することは不可能であっ
た。
さらに、支持部材の先端部に大曳材の抱持部を、基端部
に型枠への取付部材をそれぞれ設け、取付部材に膨出溝
を設けた大曳材の支持金具が実開昭52−118531
号公報として提案されているが、このものも膨出溝に穿
設された孔を通して型枠外面に配置された棧木に釘打ち
されており、棧木を型枠に押圧するものではなかった。
考案が解決しようとする問題点 本考案は上述した如き事情を鑑み、コンクリート型枠締
付具からのばた材の抜け及び堰板とばた材端部との拡開
を防止し、作業の簡易と能率化を図ると共に、ばた材を
型枠方向に押し付けてコンクリートの圧力に対抗し、型
枠の孕みや倒壊を防ぐことができる頑丈なコンクリート
型枠締付具を提供することにある。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するための本考案は、腕部の一端に型
枠係止部を形成し、前記腕部の他端下部にバタ材係止部
を設けたコンクリート型枠締付具において、該バタ材係
止部は前記腕部の長手方向に沿った一対の側面部と、該
側面部の外縁間に亘って設けられた端面部とを有し、前
記側面部の外縁寄りに円形のクサビ挿入孔を穿設すると
ともに、前記端面部にその幅方向に沿って、かつ前記ク
サビ挿入孔に臨んで、外側方向へ膨出するクサビ嵌入溝
部を形成したことを特徴としている。
実施例 以下、図面により本考案の一実施例としてのコンクリー
ト型枠締付具について説明すると、第1〜第8図に示す
ように、型枠締付具1は金属等の平板からなる腕部2、
金属等のコ字形板からなるバタ材係止部3及び爪状の型
枠係止部4,5から構成されている。爪状の型枠係止部
4,5は腕部2の一端にスリットを入れて腕部2に対し
直角に夫々反対方向に折り曲げることにより形成され
る。
また、腕部2の下方に折り曲げられた型枠係止部5の先
端内面には下方内側に傾斜する面取部5aが形成されて
いる。
バタ材係止部3は腕部2の他端の下方に直立されて設け
られており、腕部2の両側縁にその長手方向に沿って設
けられた一対の側面部3a,3aと、側面部3a,3a
の外縁間に亘って設けられた端面部18とを備え、側面
部3a,3a及び端面部18の間に形成されたコ字形凹
部を腕部2下方の爪状の型枠係止部5に対向させ、腕部
2に3ケ所の固着手段としてのカシメ14によって、固
着されている(第4図参照)。尚、この固着手段として
は第8図に示すようにリベット15を用いてもよい。
そして、バタ材係止部の両側面部3a,3a下部の外縁
寄りに釘16等のクサビとなるものを挿入するための円
形のクサビ挿入孔17,17がそれぞれ設けられてい
る。
また、バタ材係止部3の端面部18には、その幅方向に
沿って、かつクサビ挿入孔17,17に臨んでクサビ挿
入孔17と同じ高さに外方へ膨出するクサビ嵌入溝部1
9が形成されている。
型枠係止部4,5の折り曲げ長さは型枠厚みより若干短
い程度が好ましく、またバタ材係止部3の形状はコ字型
に限定されることなく、バタ材の形状に応じて適宜選択
され得る。そして、腕部2の中間部には該型枠締付具1
を桟木等に固定するための釘等の固着具を挿入する固着
挿通孔6が穿設されている。
第7図は第1〜第6図に示す梁乃至柱用の型枠締付具1
を用いて型枠を組立てた状態を示す図である。
下部型枠7の両側に垂直に配設した側部型枠8の下部に
は従来の型枠間隔保持が挿通されており、側部型枠8
の外面には適宜間隔ごとに水平方向の桟木10が配置さ
れ、桟木10の外面には縦方向の円形パイプ11が適宜
間隔ごとに配設され、側部型枠8の外面下部には型枠締
付金具12を係止し、この型枠締付金具12に打設され
た締付楔13により、桟木10及び円形パイプ11を直
角に組合せてなるバタ材を介して上記側部型枠8の下部
を締付けている。
そして、上記側部型枠8の上端部には本考案に係る型枠
締付具1が配設されており、この型枠締付具1の一端に
形成された型枠係止部5を側部型枠8の内面に係止し、
他端のコ字形バタ材係止部3を円形パイプ11の上端に
嵌合すると、型枠係止部5とバタ材係止部3の端面部1
8とによりバタ材の上端部と側部型枠8の上端部とが締
め付けられ、その拡開が抑制される。
その際係止が外れないように確実に固定するために、バ
タ材係止部3のクサビ挿入孔17,17にクギ16,1
6を打ち込むと、端面部18に外方に膨出するクサビ嵌
入溝部19が形成されているので、クギ16の先端がク
サビ嵌入溝部19内に沿うように当接する端面部18と
円形パイプ11との間に挿入されて円形パイプ11を型
枠係止部5側に押圧し、その後、腕部2の中間部に設け
た固着具挿通孔6に釘を打込むことにより型枠締付具1
が桟木10に釘止めされる。
また、この型枠締付具1の上方に折り曲げた型枠係止部
4には上部型枠9の端面が当接される。
尚、必要とあらば、型枠8の上部を本考案に係る型枠締
付具1で組立てるとともに、従来の型枠間隔保持によ
る組立を併用することも可能である。
このようにして型枠組立が行なわれると、型枠内にコン
クリートが打設され、そのコンクリートが硬化した後型
枠締付具1及びバタ材を取外して型枠が剥離される。
この際、型枠係止部5の下端外面に面取部5aが形成さ
れているため、型枠係止部5の下端が剣先状となってコ
ンクリートに埋設され、型枠係止部5の下端から剥がせ
ば簡単に型枠締付具1をコンクリートから離脱すること
ができ、型枠解体作業も本考案に係る型枠締付具1を使
用すれば容易に行なうことができる。
考案の効果 以上詳述したように本考案のコンクリート型枠締付具
は、腕部の一端に型枠係止部を設け、他端に側面部と端
面部とから成るバタ材係止部を設け、バタ材係止部の側
面部の外縁寄りにクサビ挿入孔を設けるとともに、端面
部に、同端面部の幅方向に沿って、かつクサビ挿入孔に
臨んで外側方向へ膨出するクサビ嵌入溝部を形成してあ
るので、型枠係止部とバタ材係止部の端面部とによって
バタ材端部と型枠の堰板との拡開を抑制し、しかも、円
形のクサビ挿入孔に釘等のクサビを挿入するとクサビの
先端がクサビ嵌入溝部内に沿うように案内されて正確に
嵌入され、縦ばた材を横ばた材側に強く押しやることに
なり、このため、コンクリートの圧力に頑強に対抗する
ことが可能となり、型枠の孕みや倒壊を防止すると共
に、従来のような円形パイプの抜けを防止することがで
き、クサビとして断面円形の釘を使用できるため、安価
に構成できる。
また、外方に膨出するクサビ嵌入溝部を設けたことによ
り、バタ材係止部の強度が増すという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のコンクリート型枠締付具の実施例を示
す側面図、第2図はその正面図、第3図はその底面図、
第4図は腕部とバタ材係止部の固着状態を示す断面図、
第5図は円形パイプに配設した状態時の正面断面図、第
6図は同側面断面図、第7図は本考案のコンクリート型
枠締付具を用いて型枠を組立てた状態を示す図であり、
第8図は腕部とバタ材係止部の固着状態の他の実施例を
示す断面図である。 1……型枠締付具、2……腕部、3……バタ材係止部、
3a……側面部、4,5……型枠係止部、5a……面取
部、6……固着具挿通孔、14……固着手段としてのカ
シメ、17……クサビ挿入孔、18……端面部、19…
…クサビ嵌入溝部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】腕部の一端に型枠係止部を形成し、前記腕
    部の他端下部にバタ材係止部を設けたコンクリート型枠
    締付具において、該バタ材係止部は前記腕部の長手方向
    に沿った一対の側面部と、該側面部の外縁間に亘って設
    けられた端面部とを有し、前記側面部の外縁寄りに円形
    のクサビ挿入孔を穿設するとともに、前記端面部にその
    幅方向に沿って、かつ前記クサビ挿入孔に臨んで、外側
    方向へ膨出するクサビ嵌入溝部を形成したことを特徴と
    するコンクリート型枠締付具。
JP1986141438U 1986-09-17 1986-09-17 コンクリ−ト型枠締付具 Expired - Lifetime JPH0612131Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986141438U JPH0612131Y2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 コンクリ−ト型枠締付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986141438U JPH0612131Y2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 コンクリ−ト型枠締付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6348830U JPS6348830U (ja) 1988-04-02
JPH0612131Y2 true JPH0612131Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31049221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986141438U Expired - Lifetime JPH0612131Y2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 コンクリ−ト型枠締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612131Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836721U (ja) * 1971-09-07 1973-05-02
JPS542052Y2 (ja) * 1976-03-05 1979-01-29
JPS5643476Y2 (ja) * 1977-10-29 1981-10-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348830U (ja) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI83129B (fi) Framstaellning av timmerbalk genom stoetfog.
US4508310A (en) Waler bracket
JPH03129031A (ja) 金属敷桁
JPH0612131Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付具
US3754729A (en) Groove-forming pattern assembly for a concrete wall form structure
JPH0612132Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付具
JP2903400B2 (ja) メッシュ枠板、コンクリート型枠材およびコンクリート打設型枠構築法
DE4428412A1 (de) Haltebügel für Schalungen
JPS6134456Y2 (ja)
CA2094322A1 (en) Tie-wire for concrete form
JP4015612B2 (ja) 型枠パネルの出入り調整具
KR100472603B1 (ko) 콘트리트 측벽 거푸집 및 그의 결합구조
CA1198606A (en) Waler bracket
JP3385323B2 (ja) 天井吊り金物
JPS6022181Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付具
JPH071441Y2 (ja) H型鋼止め金具に於けるフランジの挟着保持装置
JPH0280717A (ja) コンクリート法型枠
JP2784542B2 (ja) 金属製バタ材の固定具
JP3881899B2 (ja) 引寄せ金物
KR200142270Y1 (ko) 건축용 거푸집 고정장치
JPS5919802B2 (ja) コンクリ−トセグメントノセイゾウヨウカタワクソウチ
JPS5929747B2 (ja) 型枠装置
JP3058718B2 (ja) パネル状構造物の補強・連結具
JPS5845381Y2 (ja) 鉄筋保持金具
JPH0240683Y2 (ja)