JPS6129399Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129399Y2
JPS6129399Y2 JP18221878U JP18221878U JPS6129399Y2 JP S6129399 Y2 JPS6129399 Y2 JP S6129399Y2 JP 18221878 U JP18221878 U JP 18221878U JP 18221878 U JP18221878 U JP 18221878U JP S6129399 Y2 JPS6129399 Y2 JP S6129399Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
temperature
switch
timer
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18221878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5599425U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18221878U priority Critical patent/JPS6129399Y2/ja
Publication of JPS5599425U publication Critical patent/JPS5599425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129399Y2 publication Critical patent/JPS6129399Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は所謂二度炊きをも行ない得るようにし
た電気炊飯器に関する。
電気式に炊飯器においては、一度炊き上つて温
度スイツチによりヒータを断電してから所定の加
熱休止時間後に再びヒータを短時間通電するとい
う二度炊きを行なうと、おいしいごはんが炊ける
ことはよく知られている。しかし、従来において
は二度炊きを手動により温度スイツチを操作する
ことによつて行なつており、上記加熱休止時間及
び二度炊きのためのヒータ通電時間にばらつきを
生じ安定した二度炊き効果を得ることができない
と云う欠点があつた。
本考案は上記の欠点を除去すべくなされたもの
であり、その目的は安定した二度炊き効果が得ら
れると共に、通常の炊飯と二度炊きを含む炊飯と
を使用が自由に選択できる電気炊飯器を提供する
にある。
以下図面を参照して本考案の一実施例について
詳細に説明する。この一実施例では輻射加熱式の
保温釜を用いており、有底円筒状に形成された外
枠1と内枠2との間には断熱材3が内装されてい
る。この内枠2は、アルミニウム等の熱伝導性の
良好な材料で、且つ熱反射率を高めるために、化
学研磨等により表面研磨処理が施されている。内
枠2は略有底円筒状に形成され、上端部がねじに
より化粧枠4に固定されている。内枠2内には、
その外底面が内枠2の内底面と所定間隔を有して
対向する鍋5が着脱自在に内装される。この鍋5
はその上部に外方に指向するフランジ6を有し、
内枠2の上端部に該フランジ6を介して支持され
る。そして上記のように鍋5が内枠2内に装着さ
れた状態では鍋5の外底面と内枠2の内底面との
間に適宜の空間部7が形成され、この空間部7内
には、鍋5および内枠2から適宜の距離をはなし
て主ヒータ8が装着されている。内枠2の底部中
央部は空間部7内に突出し、その突出先端開口部
は熱導板9で閉塞され、この熱導板9の下面には
温度スイツチ10が装着されている。前記熱導板
9は鍋5の外底面に接触しており、従つて温度ス
イツチ10は鍋5の底部の温度を感知するもの
で、第4図及び第6図に示したように、炊き上り
温度T1で接片(c−a)間閉成から接片(c−
b)間閉成に切換わり、蒸らし温度よりやゝ低い
温度T2で上記とは反対に切換わると云うよう
に、温度に応じて可逆的に自動的に切換わるデイ
フアレンシヤルD1の特性を有する。一方、内枠
2の下方と外枠1との間の空間は断熱材3が設け
られてなく、この空間内に突出させて外枠1の側
面下部にタイマー11が設けられている。このタ
イマー11において、12はタイマーモータであ
り、その出力軸13には二個のカム板14及び1
5を有し、これらカム板14及び15によつてタ
イマー11のスイツチ要素である主カムスイツチ
16及び補助カムスイツチ17を第5図中斜線帯
で示す期間閉成するモードに開閉制御し得るよう
にしている。ここで、18及び19は前記カム板
14及び15に摺動して夫々主カムスイツチ16
及び補助カムスイツチ17に開閉動変位を与える
板ばね製のカムレバーである。前記タイマーモー
タ12の出力軸13にはまた、二度炊きのための
スイツチ要素である補助カムスイツチ17の作用
を実質に有効化状態及び無効化状態に選択的に設
定する設定部材としてタイマー操作摘み20を連
結せしめ、そしてこのタイマー操作摘み20が位
置する外枠1側の操作パネル21の外面上にはタ
イマー操作摘み20の設定位置である「切」、「通
常炊飯」、「2度炊き」の各文字を付したマーク
M1,M2,M3を表示(この表示を第5図に計時
動作と関連して図示した)している。22は保温
ヒータで、前記内枠2の外周中、その略中間に設
けている。尚、23は内蓋、24は外蓋である。
第4図に示す制御回路において、電源プラグ2
5に接続された二本の導線26,27のうち、一
方の導線26は前記タイマー11の主カムスイツ
チ16、温度スイツチ10の接片(c−a)間、
別の導線28及び主ヒータ8を介して他方の導線
27に接続する。そして、温度スイツチ10の固
定接片bと導線27及び28との各間にタイマー
モータ12及び補助カムスイツチ17を夫々接続
すると共に、導線26と28との間に前記保温ヒ
ータ22及び略80℃の温度以下になるとオン動作
するサーマルリードスイツチ29の直列回路を接
続する。
次に上記構成の作用について説明する。鍋5に
所定量のの米と水とを入れ、その鍋5を内枠2内
に入れて内蓋23及び外蓋24を閉じ、そして二
度炊きを含む炊飯を行なうためにタイマー操作摘
み20をマークM3に合わせる。すると、タイマ
ー11は第5図中「t0」で図示した計時動作開始
位置にセツトされ、主カムスイツチ16が閉成状
態にされる。一方、このとき温度スイツチ10は
常温に近い鍋5の温度を感知しているから接片
(c−a)間が閉成している。従つて主ヒータ8
は主カムスイツチ16が閉じられた時点から温度
スイツチ10の接片(c−a)間を介して通電さ
れ炊飯が開始され、鍋5の温度は第6図中曲線3
0にて示す如く上昇変化される。そして鍋5の水
がなくなる所謂ドライブアツプ状態になつて急激
に炊き上り温度T1に達すると、これに応動して
温度スイツチ10が接片(c−b)間閉成に切換
わる。そうすると、主ヒータ8が断電されると共
にタイマー11はそのタイマーモータ12が通電
されて前記カム板14,15を駆動する計時動作
を第6図中、時刻t0から開始する。この時刻t0か
ら時刻t1までの間の加熱休止時間内でむらしが行
なわれ、鍋5の温度は徐々に低下するが、保温最
低温以下までには到らない。そして時刻t1に達す
ると、この時点から時刻t2までの約二分間、前記
タイマー11の補助カムスイツチ17が閉成さ
れ、この間、主ヒータ8は主カムスイツチ16、
温度スイツチ10の接片(c−b)間及び補助カ
ムスイツチ17を介して再通電されるので、所謂
二度炊きが行なわれる。上記時刻t2から約10分経
過して時刻t3に達すると主カムスイツチ16が開
放され、タイマー11は計時動作を停止する。上
記時刻t2にて主ヒータ8が断電されたことに基づ
いて鍋5の温度がサーマルリードスイツチ29に
より設定された保温温度以下になると、サーマル
リードスイツチ29がオン動作することにより保
温ヒータ22が主ヒータ8と直列に通電されて保
温が開始される。
次に、二度炊きを含まない通常炊飯を行なう場
合は、タイマー操作摘み20をマークM2に合わ
せる。すると、タイマー11は第5図中、「t2」
で示した計時動作開始位置にセツトされる。これ
により主カムスイツチ16が閉成され、前述同様
に炊飯が開始される。そして、鍋5が炊き上り温
度T1に達すると、前述同様に温度スイツチ10
が接片(c−b)間閉成に切換わり、主ヒータ8
が断電され、同時にタイマーモータ12が通電さ
れ、タイマー11は、第5図中、「t2」位置から
計時動作を開始する。しかしながら、この「t2」
位置からの計時動作は補助カムスイツチ17を何
等作用させず、開放のままにするので、二度炊き
を含まずに炊飯完了に到る。このようにして、タ
イマー操作摘み20をマークM2に合わせれば、
補助カムスイツチ17が主ヒータ8を制御すべく
有効には作用しない所謂無効化状態にされて二度
炊きを含まない通常炊飯に選択され、また、タイ
マー操作摘み20をマークM3に合わせれば、補
助カムスイツチ17が炊き上り後の所定時間後に
主ヒータ8を制御すべく有効に作用する所謂有効
化状態にされて二度炊きを含む炊飯に選択される
ものである。
尚、本考案において、最初に行なわれる炊飯の
ためのヒータと二度炊きのためのヒータとを夫々
専用に設けて夫々異なる発熱量にしても差支えな
い。また、温度スイツチ10としては手動にて主
ヒータ8の通電側にセツトする構成のものとなし
てもよく、更に、タイマーは電子回路によつて構
成したものであつてもよい。
本考案は以上述べた実施例から明らかなよう
に、二度炊きの制御をタイマーによつて行なつて
いるので、鍋が炊き上り温度に達してからの加熱
休止時間、つまりむらし時間と、二度炊き時間と
が常に一定したものとなり、安定した二度炊き効
果が得られ、また、通常の炊飯と二度炊きを含む
炊飯とを使用者が自由に選択でき、従つて少量炊
飯のときには通常炊飯とする等、使い勝手に優れ
たものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は縦断面図、第2図はタイマーの主要部の斜視
図、第3図は操作部分の正面図、第4図は結線
図、第5図はタイムチヤート、第6図は温度特性
図である。 図中、5は鍋、8は主ヒータ(ヒータ)、10
は温度スイツチ、11はタイマー、17は補助カ
ムスイツチ(スイツチ要素)、20はタイマー操
作摘み(設定部材)である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鍋を加熱するヒータと、このヒータによる前記
    鍋の炊き上り温度に応動して前記ヒータを断電す
    る温度スイツチと、この温度スイツチの前記応動
    により計時動作が開始され所定時間後に一定時間
    前記ヒータを通電させるスイツチ要素を有するタ
    イマーと、前記スイツチ要素の作用を選択的に有
    効化及び無効化する設定部材とを具備して成る電
    気炊飯器。
JP18221878U 1978-12-28 1978-12-28 Expired JPS6129399Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18221878U JPS6129399Y2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18221878U JPS6129399Y2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5599425U JPS5599425U (ja) 1980-07-10
JPS6129399Y2 true JPS6129399Y2 (ja) 1986-08-30

Family

ID=29193898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18221878U Expired JPS6129399Y2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129399Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133618A (ja) * 1984-07-27 1986-02-17 三菱電機株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5599425U (ja) 1980-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4234783A (en) Electric rice cookers
JPS6129399Y2 (ja)
JPS601006B2 (ja) 保温式電気炊飯器
JPS6335716Y2 (ja)
JP2703413B2 (ja) 調理器具の火力調節方法
JP2563663Y2 (ja) 電気調理器
JP2890388B2 (ja) 炊飯器
JPS5916027Y2 (ja) 炊飯器
CN2198660Y (zh) 一种温度控制开关
JPS5923806B2 (ja) 電気調理器
JPS6120999Y2 (ja)
JPS6238312Y2 (ja)
JPS6037055Y2 (ja) 炊飯器
JPH0155377B2 (ja)
JPH0123368Y2 (ja)
JPS5942972Y2 (ja) 炊飯器
JPS5920175Y2 (ja) 炊飯器
JPS5942969Y2 (ja) 炊飯器
JPS6362211B2 (ja)
JPH0462733B2 (ja)
KR0158520B1 (ko) 전기압력 보온밥솥의 죽조리방법
JPS6324814Y2 (ja)
JPS6325766B2 (ja)
JPH02146428A (ja) オーブントースタ
JPS5856588Y2 (ja) 電気炊飯器