JPS6362211B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362211B2
JPS6362211B2 JP13700383A JP13700383A JPS6362211B2 JP S6362211 B2 JPS6362211 B2 JP S6362211B2 JP 13700383 A JP13700383 A JP 13700383A JP 13700383 A JP13700383 A JP 13700383A JP S6362211 B2 JPS6362211 B2 JP S6362211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
temperature
pot
switch
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13700383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5957618A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13700383A priority Critical patent/JPS5957618A/ja
Publication of JPS5957618A publication Critical patent/JPS5957618A/ja
Publication of JPS6362211B2 publication Critical patent/JPS6362211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は米を煮炊する炊飯器に関する。
従来例の構成とその問題点 一般に、ご飯をおいしく炊くためには洗米後、
米に充分吸水させる必要がある。
通常の炊飯器では、この吸水のために洗米後、
しばらく放置した後に炊飯を行うようになつてい
る。
そこで、洗米後にすぐに炊飯できるように炊飯
行程中に、30〜40℃で一定時間だけ温度制御をす
る浸水行程も入れた炊飯器が従来提案された。し
かし浸水行程を入れたことによつて洗米をしてご
飯ができ上がるまでの時間は短縮されたが、米を
予め洗つて準備しておいた場合などは、スイツチ
を入れてからご飯ができ上がるまでの時間は従来
の炊飯器より長くなつてしまう。また浸水が重複
してなされてしまう不都合があつた。
発明の目的 本発明は上記従来の炊飯器の欠点を解消し、米
を予め洗つてしばらく放置し炊飯の準備をしてお
いた場合などは炊飯行程中の浸水行程を抜いて炊
飯できるように使用者が浸水行程の有無を簡単な
操作で選択できるようにした炊飯器と提供しよう
とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、鍋を加熱
する発熱体と、前記鍋に接触して鍋温度を直接検
知する鍋温度検出用素子と、炊飯スイツチのオン
により通電されて計時を開始するタイマー装置
と、このタイマー装置が作動するか否かの選択を
する手動の切替スイツチと、前記タイマーの計時
開始により前記発熱体への通電を設定された一定
時間制御し、鍋内の温度を米の糊化温度以下に保
つ電子回路により構成された温度制御装置とを備
え、前記切替スイツチの選択によりタイマーの非
セツト時には鍋内を米の糊化温度以下に一定時間
制御し、セツト時には前記糊化温度以下の温度制
御を行わないようにし、さらに前記炊飯スイツチ
のオフへの切換えにより保温制御回路を動作させ
るように構成したもので、切替スイツチを選択的
に操作することにより、合理的な炊飯が行えると
ともに、炊飯後の保温も自動的に行われるもので
ある。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図において、1は本体で、この本体1は底
部にて下枠10にカシメ結合されている。2は発
熱体であり、その上面に鍋3が載置され、この鍋
3に調理物を入れて調理が行われる。4は保護枠
で、この保護枠4は上部にて把手が一体成形され
た上枠により本体1と連結されている。6は本体
断熱材である。7はサーモスイツチであり、スイ
ツチレバー8を通じて完成接点板9を開閉する。
11は完成制御ユニツトでトライアツク、トラン
ジスタ、コンデンサ、ダイオード、抵抗等がプリ
ント基板に組込まれている。15は鍋3の温度、
すなわち調理物の温度を感知するための鍋温度検
出用素子である。17はスイツチレバー8を取付
けるための表示板である。28は浸水行程の有無
を選択する切替スイツチである。
18は外蓋であり、中蓋19と蓋枠20により
外被が構成されている。25は蓋断熱材、21は
蓋止め用ボス、22は蓋ツマミである。29は裏
板で、この裏板29には脚30が取付けられると
ともに完成制御ユニツト11を覆つている。27
は保温用発熱体であり、保温枠4の上縁近くに巻
かれている。
次に上記構成における実際の動作について説明
する。
鍋3に米と水を入れ、この鍋3を発熱体2の上
面に載置し、内蓋26、外蓋18をセツトする。
そしてスイツチレバー8を下方に押圧し、サーモ
スイツチ7を上方に押し上げ、完成接点板9の接
点を閉じ炊飯を開始する(第2図a点)。
炊飯を開始してからb点までの一定時間Tは浸
水行程として30℃〜40℃の糊化温度以下で温度制
御される。これは鍋温度検出用素子15によつて
鍋3の温度を検出し、完成制御ユニツト11にあ
る電力制御素子によつて電力制御されるのであ
る。
b点以降は第2図に示すように通常の炊飯行程
を経過してご飯が炊き上がり、鍋底温度が上昇し
てc点に達するとサーモスイツチ7が作動して接
点板9の接点を開き、発熱体2による加熱を停止
し、炊飯が完了する。
次に具体的な回路例を示す第4図に従つてその
動作を説明する。第4図において、2は炊飯用発
熱体、Aは電力制御素子、Bは温度制御装置、1
5は鍋温度検出用素子、Cはタイマー装置、28
は浸水行程選択スイツチ、Dは電源回路である。
炊飯スイツチ9をイに入れると電源回路D、タ
イマー装置C、温度制御装置Bに通電され、温度
制御装置Bの制御温度を例えば35℃とすると、鍋
温度検出用素子15で検出された鍋3の温度が35
℃以下であれば電力制御素子AがONされて発熱
体2が発熱して鍋3内の温度を上昇させ、そして
鍋3内の温度が35℃に達すると電力制御素子Aを
OFFして、鍋3内の温度を35℃に保つ。この間、
タイマー装置Cは時間を計数しており、あらかじ
め設定された一定時間が経過するとタイマー装置
Cの出力がセツトされて、温度制御装置Bに作用
して温度制御動作を停止させ、電力制御素子Aを
連続ONさせる。これによつて鍋内温度は第2図
に示すように上昇し始めて、ついには点cに達し
て炊飯スイツチ9が作動し、炊飯スイツチ9の接
点をイからロに切替える。接点がロに切替わる
と、保温制御回路Fに通電され、かつ保温電力制
御素子Eによつて保温ヒータ27の電力を制御す
る。
米を予め洗つておいて、しばらく放置して、米
が充分吸水した後に炊飯したい場合は、切替スイ
ツチ28を切替えてタイマー装置Cの出力を強制
的にセツトするようにすれば、炊飯スイツチ9を
入れた後、直ちにタイマー装置Cの出力はセツト
されるため、温度制御装置Bは働かず、その結
果、電力制御素子Aは始めから連続通電となり、
第3図に示すように通常の炊飯を行う。
このように浸水行程の有無を選択できる切替ス
イツチ28を設けたことにより、洗水してすぐに
炊飯する場合は、30℃〜40℃の比較的高温で吸水
させることができるため、その吸水効率は良く、
したがつて冷水に浸水するよりも短時間で充分の
吸水効果を得ることができ、全体の炊飯時間が短
縮できる。また、この吸水工程の時間はタイマー
装置Cによりあらかじめ設定されて確保されてい
る。洗米後しばらく放置した後に炊飯する場合
は、切替スイツチ28を切替えて、浸水行程を省
略することにより、浸水行程のない通常の炊飯を
行うことができる。
また、第4図において、温度制御装置Bと鍋温
度検出用素子15を省略して、第5図に示すよう
にa点で炊飯スイツチ9を入れて一定時間T経過
後、b点で発熱体2への通電を開始するように、
浸水行程を簡略化することも可能である。
また、この簡略化された浸水行程についても、
浸水行程の有無を選択するスイツチを付けること
が可能である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明によれ
ば、鍋に接触して鍋温度を直接検知する鍋温度検
出用素子と、タイマーの計時開始により発熱体へ
の通電を設定された一定時間制御し、鍋内の温度
を米の糊化温度以下に保つ電子回路により構成さ
れた温度制御装置を備えているため、鍋温度の検
知を確実に行なうことができるとともに、熱応答
性も良いため、温度リツプルも小さく、かつ室温
の変化による制御温度の影響も極めて少なくする
ことができるもので、これにより、米が吸水する
のに最も適した30℃〜45℃の温度制御を正確に行
うことができるため、前炊きに必要な時間を最も
短時間に効率よく設定することが可能となるもの
である。
また前炊きを行うか、行わないかを選択する手
動の切替スイツチは、非セツト状態にしておけ
ば、炊飯スイツチのオンのみで、常にタイマー装
置が自動的に働いて前炊きを行ない、一方、手動
の切替スイツチをセツト状態にしておけば、タイ
マー装置は働かないため、炊飯スイツチのオンの
みで、前炊きを行なわないようにすることができ
るもので、このような簡単な操作により浸水行程
の有無を選択することができるものである。
さらに浸水行程の有無を手動により切替えるよ
うにした上で、炊飯スイツチのオフの切換えによ
り保温制御回路を動作させるように構成している
ため、炊飯後の保温も自動的に行うことができ
て、非常に合理的な炊飯器を提供することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す炊飯器の断面
図、第2図および第3図はそれぞれ同炊飯器の炊
飯過程における温度特性図、第4図は同炊飯器の
電気回路図、第5図は本発明の他の実施例を示す
炊飯器の温度特性図である。 2……発熱体、3……鍋、9……炊飯スイツ
チ、11……完成制御ユニツト、15……鍋温度
検出用素子、27……保温ヒータ、28……切替
スイツチ、B……温度制御装置、C……タイマー
装置、F……保温制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鍋を加熱する発熱体と、前記鍋に接触して鍋
    温度を直接検知する鍋温度検出用素子と、炊飯ス
    イツチのオンにより通電されて計時を開始するタ
    イマー装置と、このタイマー装置が作動するか否
    かの選択をする手動の切替スイツチと、前記タイ
    マーの計時開始により前記発熱体への通電を設定
    された一定時間制御し、鍋内の温度を米の糊化温
    度以下に保つ電子回路により構成された温度制御
    装置とを備え、前記切替スイツチの選択によりタ
    イマー装置の非セツト時には鍋内を米の糊化温度
    以下に一定時間温度制御し、セツト時には前記糊
    化温度以下の温度制御を行わないようにし、さら
    に前記炊飯スイツチのオフへの切換えにより保温
    制御回路を動作させるように構成した炊飯器。
JP13700383A 1983-07-26 1983-07-26 炊飯器 Granted JPS5957618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13700383A JPS5957618A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13700383A JPS5957618A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957618A JPS5957618A (ja) 1984-04-03
JPS6362211B2 true JPS6362211B2 (ja) 1988-12-01

Family

ID=15188524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13700383A Granted JPS5957618A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957618A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137124A (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯器
JPS61159911A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5957618A (ja) 1984-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135126Y2 (ja)
JPS6362211B2 (ja)
JPS6020969Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS5953048B2 (ja) 炊飯器
JPS6018185Y2 (ja) 電気炊飯器
JP2970538B2 (ja) 電気おかゆ鍋
JP2970551B2 (ja) 電気炊飯器
JP2844013B2 (ja) 炊飯器
JP3332859B2 (ja) 炊飯制御方法
JP2890388B2 (ja) 炊飯器
JPS5920175Y2 (ja) 炊飯器
JPS63186Y2 (ja)
JPS6241708Y2 (ja)
JPS5942972Y2 (ja) 炊飯器
JPS6129399Y2 (ja)
JPS6330004B2 (ja)
JP2703413B2 (ja) 調理器具の火力調節方法
JP3826070B2 (ja) 炊飯器
JPH0114255Y2 (ja)
JPS642651Y2 (ja)
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JPS6335716Y2 (ja)
JPH09252949A (ja) 保温釜
JPS6325767B2 (ja)
JPH0433825Y2 (ja)