JP2970551B2 - 電気炊飯器 - Google Patents

電気炊飯器

Info

Publication number
JP2970551B2
JP2970551B2 JP24657096A JP24657096A JP2970551B2 JP 2970551 B2 JP2970551 B2 JP 2970551B2 JP 24657096 A JP24657096 A JP 24657096A JP 24657096 A JP24657096 A JP 24657096A JP 2970551 B2 JP2970551 B2 JP 2970551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
heating
cooking
rice cooker
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24657096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1085125A (ja
Inventor
寿長 楓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP24657096A priority Critical patent/JP2970551B2/ja
Publication of JPH1085125A publication Critical patent/JPH1085125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970551B2 publication Critical patent/JP2970551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本願発明は、炊飯工程から保
温工程の間で任意に焦げめ加熱を行えるようにした電気
炊飯器に関するものである。 【0002】 【従来の技術】最近のマイコン制御型電気炊飯器では、
焦げめ炊飯キーを設け、炊飯の開始に先立って該焦げめ
炊飯キーを押すと、通常炊飯時よりも加熱量又は加熱時
間を大きくして焦げめを付けた状態で御飯を炊き上げる
焦げめ炊飯制御機能を備えたものが提案されている(例
えば特願平8−72590号、特願平8−116142
号等参照)。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、該現在提案さ
れている焦げめ炊飯制御機能は、炊飯工程に入る前に予
じめ焦げめ炊飯キーが押されていることが制御開始条件
となっており、一旦通常炊飯制御が開始されると、それ
以後は焦げめ炊飯キーを押しても焦げめ炊飯制御機能に
切り替えることはできない。従って、本来焦げめ炊飯を
行なうつもりであったにも拘らず、誤って焦げめ炊飯キ
ーを押すことなく通常炊飯制御をスタートさせてしまっ
た場合とか、最初は通常炊飯を行うつもりであったが、
炊飯工程の途中で何らかの事情により焦げめ炊飯制御に
変更したくなったとかいうような場合には、何ら対応す
る方法がなかった。また、一方通常炊飯制御で炊き上げ
られた御飯を保温している保温工程において、残された
御飯を例えば焼き飯状にしたり、それで焼きおにぎりに
近いおにぎりを作りたいという要求もあるが、それらの
要求にも対応することができない。もちろん、該保温工
程においては、一般に保温中の御飯を炊き上りに近い8
0℃〜85℃程度の温度に再加熱する再加熱キーが設け
られているので、該再加熱キーを押すことにより、上記
炊き上り温度程度までの再加熱は可能であるが、それ以
上の加熱は不可能であるから、そのままでは求められて
いるような焦げめ加熱機能を実現することができない。 【0004】 【課題を解決するための手段】本願の請求項1〜4の発
明は、各々以上のような課題を解決することを目的とし
てなされたものであり、それぞれ次のような課題解決手
段を備えて構成されている。 【0005】(1) 請求項1記載の発明 この発明では、炊飯加熱および保温加熱制御手段を備
え、炊飯加熱制御手段による炊飯工程終了後、保温加熱
制御手段による保温工程に移行するようにしてなる電気
炊飯器において、一旦炊飯工程を開始した後、炊き上げ
工程における沸騰維持工程後の炊き上げ工程完了までの
間において焦げめ加熱制御を設定する焦げめ加熱設定手
段と、該焦げめ加熱設定手段の設定操作に対応して焦げ
め加熱制御を実行する焦げめ加熱制御手段とを設け、炊
き上げ工程における沸騰維持工程後の炊き上げ工程完了
時の炊き上げ完了判定温度を通常炊飯時よりも高くし、
かつ同温度を所定時間維持するようになっている。 【0006】したがって、一旦通常炊飯制御での炊飯を
開始した後においても、炊き上げ工程における沸騰維持
工程後の炊き上げ工程が完了するまでの間で、何らかの
焦げめ加熱設定操作手段によって焦げめ加熱制御手段を
作動させれば、炊き上げ工程における沸騰維持工程後の
炊き上げ工程完了時における炊き上げ完了判定温度を通
常炊飯時よりも高くし、かつ同温度を所定時間維持する
ことにより、適切な焦げめ加熱機能を実現することがで
きる。 【0007】(2) 請求項2記載の発明 この発明では、炊飯加熱および保温加熱制御手段を備
え、炊飯加熱制御手段による炊飯工程終了後、保温加熱
制御手段による保温工程に移行するようにしてなる電気
炊飯器において、上記保温工程において焦げめ加熱制御
を設定する焦げめ加熱設定手段と、該焦げめ加熱設定手
段の設定操作に対応して焦げめ加熱制御を実行する焦げ
め加熱制御手段とを設けている。 【0008】したがって、一旦通常炊飯制御での炊飯を
開始し、炊飯工程を経て保温工程に移行した後において
も、何らかの焦げめ加熱設定操作手段によって焦げめ加
熱制御手段を作動させれば、同作動時点から例えば当該
保温工程における再加熱温度を通常の再加熱時よりも高
くする、同工程における再加熱時間を通常の再加熱時よ
りも長くするなどの方法により、適切な焦げめ加熱機能
を実現することができる。 【0009】(3) 請求項3記載の発明 この発明では、上記請求項1記載の発明において、上記
焦げめ加熱設定手段が、炊飯工程開始前に焦げめ加熱制
御を設定する焦げめ炊飯キーを設けて構成されており、
同焦げめ炊飯キーを操作することにより焦げめ加熱制御
手段を作動させるように構成されている。 【0010】したがって、一旦通常炊飯制御での炊飯を
開始した後、必要とされた時に、当該焦げめ炊飯キーを
操作することによって焦げめ加熱制御手段を作動させれ
ば、同作動時点から例えば当該炊き上げ工程における沸
騰維持工程後の炊き上げ工程完了時における炊き上げ完
了判定温度を通常炊飯時よりも高くし、かつ同温度を所
定時間維持することとにより、適切な焦げめ加熱機能を
実現することができる。 【0011】(4) 請求項4記載の発明 この発明では、上記請求項2記載の発明において、保温
工程において操作可能な焦げめ加熱設定手段が、通常の
再加熱キーと兼用して構成されており、保温工程移行後
終了までの間に同再加熱キーを通常の再加熱時とは異な
った操作状態(例えば1回に対して2回)で操作するこ
とにより焦げめ加熱制御手段を作動させるように構成さ
れている。 【0012】したがって、一旦通常炊飯制御での炊飯を
開始し、炊飯工程を経て保温工程に移行した後において
も、当該再加熱キーを通常の再加熱時とは異なる操作状
態で操作することによって焦げめ加熱制御手段を作動さ
せれば、同作動時点から例えば当該保温工程における再
加熱温度を通常の再加熱時よりも高くする、同再加熱時
間を通常の再加熱時よりも長くするなどの方法により、
適切な焦げめ加熱機能を実現することができる。 【0013】 【発明の効果】以上の結果、本願各請求項記載の発明に
よると、それぞれ次のような有益な効果を得ることがで
きる。 【0014】(1) 請求項1,3の発明 一旦通常炊飯制御を開始した後においても、炊き上げ工
程完了前であれば、自由に焦げめ加熱制御に切替えるこ
とができる。したがって、焦げめ炊飯すべきところを誤
って通常炊飯制御で炊飯スタートスイッチを押した場合
やその後炊き上げ完了までの途中で焦げめ炊飯制御に切
り替えたい場合などに簡単に対応することができ、便利
になる。 【0015】(2) 請求項2,4の発明 保温工程に移行した後において、保温中の御飯を焼き飯
状態や焼きおにぎりにしたい時にも簡単に対応すること
ができ、残された御飯の調理用途を拡大することができ
る。 【0016】 実施の形態(各実施の形態に共通な電気炊飯器本体
およびその制御回路部の構成)図1〜図3は、後述する
本願発明の各実施の形態に共通する電気炊飯器本体とそ
の制御回路部の構成を示している。 【0017】先ず同電気炊飯器は、例えば飯器底面側第
1,飯器側面側第2の2組のワークコイルを備えた電磁
誘導加熱式のものにより構成されている。そして、炊飯
機能と保温機能とを兼用できるようになっている。 【0018】すなわち、該電気炊飯器本体は、例えば図
1に示すように、内部に誘起されるうず電流によって自
己発熱が可能なステンレス鋼等の鉄系金属よりなる飯器
(内鍋)3と、該飯器3を任意にセットし得るように形成
された合成樹脂製の有底筒状の内ケース(保護枠)6
と、該内ケース6を保持する外部筺体である筒状の外ケ
ース1と、該外ケース1と上記内ケース6とを一体化し
て形成された容器本体の上部に開閉可能に設けられた蓋
ユニット2とから構成されている。 【0019】上記内ケース6の底壁部6bには、図1に
示すように半径方向の位置を異にして同心状に分巻され
た内外2つのコイル部C11およびC12よりなる第1のワ
ークコイルC1が設けられており、該第1のワークコイ
ルC1は飯器底部3a面側を加熱する。また、同内ケー
ス6の側壁部6aには、単巻状態の第2のワークコイル
2が設けられている。そして、該第1のワークコイル
1と第2のワークコイルC2とは、例えば図3に示すよ
うに相互に直列に接続され、それらの一端(第1のワー
クコイルC1側一端部)は整流平滑回路70を介した電
源ラインに、また他端(第2のワークコイルC2側一端
部)はIGBT(パワートランジスタ)72のコレクタ
側端子および同期トリガー回路75のトリガー信号出力
端子に共通に接続されている。また、一方上記第2のワ
ークコイルC2の両端間には、リレーRのリレースイッ
チRSが接続され、そのOFF又はONによって上記第
1,第2のワークコイルC1とC2の両方が駆動される状
態と第1のワークコイルC1のみが駆動される状態との
2種のワークコイル駆動状態が選択制御されるようにな
っている(詳細は後述する)。 【0020】したがって、該構成では、上記リレースイ
ッチRSがOFF状態に制御されると、上記飯器3はそ
の底部3a側と側部3b側の両方で均一に発熱し、例え
ば飯器3内の水に浸した飯米が断熱部として作用する吸
水工程などにおいて飯器3上部側をもムラなく加熱して
全体に均一な吸水性能を可能にするとともに、炊飯量が
多い時などにも飯器3の全体を均一に加熱して加熱ムラ
なく効率良く炊き上げる。 【0021】他方、上記リレースイッチRSがON状態
に制御されると、上記飯器3はその底部3a側を中心と
して低インダクタンスで効率良く発熱し、高い加熱出力
で飯米を効率良く炊き上げる。また、炊飯量が少ない時
の側面の焦げを防止する。 【0022】また、上記内ケース6の下方部側には上記
第1,第2のワークコイルC1,C2を駆動制御する図3
のIGBT72や電源電圧整流用のダイオードブリッジ
を含む整流平滑回路70などの発熱性部品を備えた制御
回路基板101が取付けられている。 【0023】また上記外ケース1は、例えば合成樹脂板
で形成された上下方向に筒状の底部一体型のカバー部材
1aと、該カバー部材1aの上端部に結合された合成樹
脂製の肩部材1bとからなり、上記内ケース6の底壁部
6bとカバー部材1a底部との間に所定広さの断熱およ
び通風空間部を形成する状態で全体として有底の筒状体
を構成している。そして、上記断熱および通風空間部に
は、ファンモータ60によって駆動されるファン60a
により冷却風が流される。 【0024】一方、上記内ケース6の上記底壁部6b下
部にはコイル台102が設けられており、その底部中央
部には、上下方向に同心状に貫通したセンタセンサ7の
収納空間部(嵌装穴)17が形成されており、該センタセ
ンサ収納空間部17中に上下方向に昇降自在な状態で、
かつ常時コイルスプリング18により上方に上昇付勢さ
れた状態で上記飯器3のセット状態検知用のセンタセン
サ7が設けられている。また、該センタセンサ7の筒体
状のセンサホルダー頂部には、それぞれサーミスタより
なる第1,第2の飯器温度検出センサS1,S2が設置さ
れている。 【0025】これら第1,第2の2組の飯器温度検出セ
ンサS1,S2は、第1の飯器温度検出センサS1が飯器
温度コントロール用(ワークコイル等制御用)、第2の
飯器温度検出センサS2は異常温度検出用となってい
る。 【0026】上記センタセンサ収納空間部17は、上記
コイル台102中央部で上下両方向に延びるリブによっ
て形成されたセンサホルダー収納筒体19内に形成さ
れ、その下部側開口部にはセンサカバー18が嵌合され
ている。 【0027】一方、符号2は上記蓋ユニットであり、該
蓋ユニット2は、その外周面を構成する合成樹脂製の外
カバー10と、該外カバー10の外周縁部内側に嵌合さ
れ、当該蓋ユニット2の飯器3への凹溝状の係合部を構
成する合成樹脂製の内カバー11と、該内カバー11の
裏面に重合され、半径方向外周部の飯器3開口部との係
合部にポリカバーパッキン12を設けた放熱板13とに
よって中空構造に形成されている。 【0028】この蓋ユニット2は、上記外ケース1の肩
部材1bに対してヒンジ機構9を介して回動自在に取付
けられており、その開放端側には、該蓋ユニット2の所
定位置に係合して蓋ユニット2の開閉を行う開閉ロック
機構4が設けられている。 【0029】なお、符号8は肩ヒータであり、上記飯器
3の開口縁部3cおよび蓋ユニット2の放熱板13周辺
部分を加熱して飯器全体の均一加熱に寄与するととも
に、それら各部に生じる凝縮液滴を速かに蒸発させて御
飯の白ボケを防止する作用を果たす。そして、該肩ヒー
タ8の下部には、肩ヒータ部温度検出センサS3が設け
られている。 【0030】また、上記蓋ユニット2の略中央部には、
蒸気放出装置26が取付けられている。 【0031】又、上記電気炊飯器本体の外ケース前面側
上部には肩部材1bを利用して操作パネル14がテーパ
状に設けられており、該操作パネル14は、例えば図2
に示されるように各種の操作スイッチとそれらの各種ス
イッチによって設定される設定状態を表示する表示部と
を備えて構成されている。 【0032】すなわち、符号15は炊飯メニュー(例え
ば白米、早炊き、新米、すしめし、炊き込み、おこわ、
玄米、おかゆなど)を指定するメニュースイッチ、16
は焦げめ兼用炊飯スタートスイッチ、16aは炊飯ラン
プ、16bは炊飯工程における焦げめランプ、20は液
晶表示部、21は保温スイッチ、21aは保温ランプ、
22はタイマー(予約スイッチ)、22aはタイマー2
2の時刻時設定スイッチ、22bはタイマー22の時刻
分設定スイッチ、23は取消スイッチ、24は液晶表示
部20の表示時刻、25は「すしめし、炊き込み、おこ
わ、玄米、おかゆ」、「白米、早炊き、新米」等のメニ
ュー表示部、27は液晶表示部20側に上述の各設定メ
ニューに対応して任意に移動して表示される表示指標、
28は保温工程において使用される焦げめ兼用再加熱ス
イッチ、28aは再加熱ランプ、28bは保温工程にお
ける焦げめランプである。 【0033】本願発明の後述する各実施の形態の場合、
炊飯および保温各工程における焦げめスイッチは、何れ
の場合にも専用の焦げめスイッチを設けることなく、上
述のように炊飯スタートスイッチ16、再加熱スイッチ
28と兼用しており、例えば同炊飯スタートスイッチ1
6、再加熱スイッチ28をそれぞれ1回押すと通常炊飯
機能、通常再加熱機能、2回押すと焦げめ炊飯機能、焦
げめ加熱機能に各々設定されるようにしており、それに
よってスイッチ数の低減・低コスト化を図っている。 【0034】そして、それらの各操作に対応して例えば
各々後述する図4、図11、図12のフローチャートに
示すような炊飯工程における焦げめ炊飯、保温工程にお
ける焦げめ加熱制御プログラムを採用し、通常炊飯と焦
げめ炊飯、通常再加熱と焦げめ再加熱の各加熱制御シー
ケンスが任意に選択設定されるようにてしいる。 【0035】次に、図3は上述のように構成された電気
炊飯器本体の炊飯・保温制御用のマイコン制御ユニット
29を中心とするワークコイル・肩ヒータ等制御回路部
の構成を示す。 【0036】図中、符号29が炊飯・保温制御用のマイ
コン制御ユニット(CPU)であり、該マイコン制御ユ
ニット29はマイクロコンピュータユニットを中心と
し、例えば飯器3および肩ヒータ8部の各温度検出回路
部、ワークコイル駆動制御回路部、発振回路部、リセッ
ト回路部、肩ヒータ駆動回路部、ファンモータ駆動回路
部、電源回路部、液晶表示部、LEDランプ表示部、操
作スイッチ部等を備えて構成されている。 【0037】そして、先ず飯器3および肩ヒータ8部の
第1,第2の各温度検出回路79a,79bには、例え
ば上記第1の飯器温度検出センサS1による飯器3の底
部3aの温度検出値および肩ヒータ部温度検出センサS
3による肩ヒータ8部付近の温度検出値がそれぞれ入力
されるようになっている。 【0038】また、上記ワークコイル駆動制御回路部
は、例えばパルス幅変調回路74、同期トリガー回路7
5、IGBT駆動回路77、IGBT72、共振コンデ
ンサ71によって形成されている。そして、上記マイコ
ン制御ユニット29により、上記パルス幅変調回路74
を制御することにより、例えば炊飯・保温各工程に応じ
て上記第1,第2の両ワークコイルC1,C2の合計出力
値又は第1のワークコイルC1のみの出力値(ワット数
P%)およびそれら各出力値でのONデューティー比
(n秒/16秒)をそれぞれ適切に変えることによって
炊飯・保温の各工程における飯器加熱温度と加熱時間の
パターンを炊飯量を考慮して適切に可変コントロールす
ることにより、後述するように均一な吸水作用と加熱ム
ラのない通常又は焦げめ御飯の炊き上げ、通常御飯の良
好な保温、保温状態での適切な再加熱又は焦げめ加熱機
能等を実現する特徴のある出力制御が行われるようにな
っている。 【0039】そして、符号Rが上記第1,第2の2組の
ワークコイルC1,C2の両方を同時に、又はそれらの内
の第1のワークコイルC1のみを独立に駆動制御するた
めの制御リレーであり、リレーコイルRLとリレースイ
ッチRSよりなっている。そして、リレーコイルRLは
上記マイコン制御ユニット29により制御されるリレー
駆動回路78によって励磁、非励磁されてリレースイッ
チRSをON,OFF駆動する。リレースイッチRSが
ONになると、飯器側部3b側の第2のワークコイルC
2はショートカットされて第1のワークコイルC1のみが
駆動(加熱制御)されて飯器底部3a側のみが加熱され
る。一方、同リレースイッチRSがOFFになると、上
記第1,第2のワークコイルC1,C2が共に駆動(加熱
制御)されて飯器全体が均一に加熱される。そして、こ
れらの駆動状態は、例えば炊飯工程又は保温工程の各々
において、それぞれ炊飯量又は保温飯量に対応して適切
に制御される。 【0040】なお、図3中の符号Dは上記IGBT72
のフライホイールダイオードである。また、符号70
は、家庭用AC電源との間に挿入された上記第1,第2
のワークコイルC1,C2駆動用のダイオードブリッジを
内蔵した電源側整流平滑回路である。 【0041】一方、符号8は上述の肩ヒータ、60は図
1に示す外ケース1内底部のファン60aを駆動するフ
ァンモータであり、それぞれトライアック34,31を
介してトライアック駆動回路61によってON,OFF
駆動されるようになっている。 【0042】また、符号62は降圧トランス、63は定
電圧電源回路であり、上記マイコン制御ユニット29の
直流電源回路を形成している。 【0043】さらに、符号20は液晶表示部、BZはブ
ザー、SWは前述した焦げめ兼用炊飯スタートスイッ
チ、保温スイッチ、焦げめ兼用再加熱スイッチ、タイマ
ースイッチ、取消スイッチ等の各種操作スイッチ群部、
40はクロック基準制御信号形成用の発振回路、64は
リセット回路である。 【0044】本願発明の各実施の形態の場合、このよう
な構成の電磁誘導加熱方式の電気炊飯器において、上述
の如く、例えば吸水工程からむらし工程に到る炊飯工程
又は保温工程の各工程における飯米の量に応じて上記図
3の回路の制御リレーRのリレーコイルRLをリレー駆
動回路78を介しマイコン制御ユニット29により所定
の制御シーケンスで励磁又は非励磁して、そのリレース
イッチRSをON,OFF制御することにより、上記第
1のワークコイルC1のみ、又は第1,第2のワークコ
イルC1,C2両方の駆動および出力制御を適切に行うこ
とができるようになっている。 【0045】(実施の形態1) 次に図4は、上記図1〜図3に示す構成の電気炊飯器本
体および制御回路を使用して実施される本願発明の実施
の形態1に係る通常炊飯および焦げめ炊飯制御の内容を
示している。 【0046】上記2種の制御の内、焦げめ炊飯制御は、
上記焦げめ兼用炊飯スタートスイッチ16を炊飯スター
トに際して2回押すことにより炊飯工程の最初から、ま
た一旦通常炊飯を開始した後にあっても途中から同じく
同焦げめ兼用炊飯スタートスイッチ16を2回押すこと
により途中からでも焦げめ炊飯制御が開始されるように
なっており、例えば吸水からむらしに到る炊飯工程にお
ける沸とう工程の飯器温度、特に炊き上げ完了時の判定
飯器温度を通常炊飯時の判定温度よりも高く設定するこ
とにより確実な焦げめ炊飯が実行されるようになってい
る(図5参照)。 【0047】次に該制御の内容について、図4のフロー
チャートを参照して詳細に説明する。 【0048】すなわち、先ずステップS1で前述の各種
操作スイッチの操作データを入力し、次にステップS2
で上記焦げめ兼用炊飯スタートスイッチ16が所定時間
内に連続して2回ON操作されているか、否かにより焦
げめ設定状態であるか否かを判定し、YES(焦げめ設
定)の時はステップS3で上述のマイコン制御ユニット
29に設けられている焦げめメモリをセットした上でス
テップS4に進み上記炊飯器本体の液晶表示部20下部
に「こげめ」表示(図2参照)を行う。そして、その
後、ステップS5の吸水工程、ステップS6の合数判定工
程に進む。 【0049】他方、上記ステップS2の判定でNOの焦
げめ兼用炊飯スタートスイッチ16が1回しかON操作
されていない通常炊飯の時は、ステップS8に進んで
「ふつう」表示を行った後、ステップS9の吸水工程,
10の合数判定工程に進む。 【0050】ステップS5,S9の各吸水工程では、上記
第1,第2のワークコイルC1,C2を各々所定の低出力
でONにして飯器温度を吸水温度まで上昇させて所定時
間内吸水工程を実行する。 【0051】その後、同吸水時間が経過して吸水工程が
終了すると、ステップS6,S10の各合数判定工程に進
み、上記第1,第2のワークコイルC1,C2の出力を各
々最大出力にして飯器温度を速やかに高め、所定温度t
1〜t2間の上昇経過時間に基いて合数判定を行う。その
後、それぞれステップS7,S11の沸とう工程に進み、
沸騰温度に達すると、所定の炊き上げ完了判定温度まで
沸とう状態を維持する。そして、該沸とう維持工程にお
いて、炊き上げ完了前の段階で炊飯開始後改めて上記焦
げめ兼用炊飯スタートスイッチ16が所定時間内に連続
して2回押されたか否かを判定し、YESの時はステッ
プS13で上記ステップS3と同じく焦げめメモリをセッ
トして、ステップS14で「こげめ」表示を行う。その
後、それぞれステップS15に進んで上記焦げめメモリが
セットされているか否かを判定する。その結果、焦げめ
メモリがセットされていないNOの時は、通常炊飯であ
るからステップS18に進んで、飯器2の温度が通常(ふ
つう)炊飯時の炊き上げ完了判定温度130℃以上とな
った否かを判定する一方、焦げめメモリがセットされて
いるYESの時は焦げめ炊飯であるからステップS16
進んで上記通常炊飯時の炊き上げ完了判定温度130℃
よりも20℃高い炊き上げ完了判定温度150℃以上に
なったか否かを判定する。 【0052】それらの結果、それぞれYESになると、
炊き上げ完了と認めて、次のステップS20のむらし工程
に進み、さらに該むらし工程を経てステップS21の保温
工程に移行する。他方、それぞれNOの時は、当該各炊
き上げ完了判定温度になるまでステップS19,S17で沸
とう状態を維持する。 【0053】以上のように、本実施の形態の焦げめ炊飯
制御では、焦げめ炊飯選択時の炊き上げ工程における沸
騰維持工程後の炊き上げ完了判定温度を通常炊飯時の炊
き上げ完了判定温度よりも20℃高く設定している。 【0054】したがって、沸騰維持工程後の炊き上げ工
程終期における飯器加熱温度および加熱時間は、例えば
図5の特性に示すように、必然的に通常炊飯時よりも相
当に高く、かつ長くなり、確実に焦げめ状態で炊き上げ
られるようになる。 【0055】しかも、上述のように本実施の形態の電気
炊飯器本体では、上記第1,第2のワークコイルC1
2が、飯器3底部3aの内外2方向に分割して配設さ
れていて、外側の第2のワークコイルC2の方が飯器3
の側面部に対応しているので、飯器3内の御飯の全体に
均等に焦げめが形成される。 【0056】さらに、本実施の形態では当該焦げめ炊飯
の設定が、炊飯開始に際してだけでなく、一旦通常(ふ
つう)炊飯を開始した後にも設定できるようになってい
るので、例えば最初の設定時に焦げめ設定を忘れた時
や、炊飯途中で焦げめ炊飯に切り換えたくなった時など
にも自由に対応し得るようになる。 【0057】(変形例1) 上述のように、本実施の形態の焦げめ炊飯制御では、焦
げめ炊飯選択時の炊き上げ工程における沸騰維持工程後
の炊き上げ工程完了時の炊き上げ完了判定温度を通常炊
飯時の同様の炊き上げ完了判定温度よりも20℃程度高
く設定することにより、焦げめ炊飯を可能としている
が、これは例えば図6に示すように、さらに同温度を所
定設定時間5分間維持させるようにすることによって実
現することもできる。 【0058】このようにすると、炊き上げ工程における
沸騰維持工程後の炊き上げ工程終期(炊き上げ完了時)
における飯器加熱温度および加熱時間は、例えば図6の
ように、必然的に通常炊飯時よりも高く、かつ長くな
り、より確実に焦げめ状態で炊き上げられるようにな
る。その結果、例えば焼き飯や焼きおにぎりなどに使用
する御飯の炊き上げに好都合となる。 【0059】(変形例2) 上記焦げめ炊飯制御は、また上述の方法以外にも例えば
図7のように焦げめ炊飯時の「むらし工程」におけるむ
らし温度を通常炊飯時のむらし温度110℃よりも所定
温度高く設定することによっても可能となる。 【0060】このようにすると、むらし工程における飯
器加熱温度およびむらし時間が、必然的に通常炊飯時よ
りも高く、かつ長くなり、適切に焦げめ状態で炊き上げ
られるようになる。 【0061】(変形例3) 上述のように、本実施の形態焦げめ炊飯制御では、焦げ
め炊飯時の「炊き上げ工程」における炊き上げ完了判定
温度のみを通常炊飯時よりも高くするようにしたが、他
の方法として、さらに図8に示すように同温度とともに
「むらし工程」におけるむらし温度をも通常炊飯時の温
度より所定温度高く設定することによっても実現するこ
とができる。 【0062】このようにすると、炊き上げ工程における
飯器加熱温度およびむらし工程における飯器加熱温度並
びに各々の加熱時間が、必然的に通常炊飯時よりも高
く、かつ長くなり、より確実かつ効率的に焦げめ状態で
炊き上げられるようになる。 【0063】以上のように本実施の形態の電気炊飯器の
構成では、炊飯加熱および保温加熱制御手段を備え、炊
飯加熱制御手段による炊飯工程終了後、保温加熱制御手
段による保温工程に移行するようにしてなる電気炊飯器
において、上記のように炊飯工程の途中において焦げめ
加熱制御を設定する焦げめ加熱設定手段と、該焦げめ加
熱設定手段の設定操作に対応して炊飯工程の途中からで
も改めて焦げめメモリを設定して焦げめ加熱制御を実行
する焦げめ加熱制御手段とが設けられている。 【0064】したがって、一旦通常炊飯制御での炊飯を
開始した後炊飯工程が終了するまでの間においても、何
らかの焦げめ加熱設定操作手段によって焦げめ加熱制御
手段が作動させられると、例えば炊飯工程における炊き
上げ完了温度を通常炊飯時よりも高くするか、又は同工
程におけるむらし温度を通常炊飯時よりも高くし、もし
くは同工程におけるむらし時間を通常炊飯時よりも長く
するなどの方法により、適切な焦げめ加熱機能が実現さ
れるようになる。 【0065】したがって、一旦通常炊飯制御を開始した
後においても、自由に焦げめ加熱制御に切替えることが
できる。そのため、例えば焦げめ炊飯すべきところを誤
って通常炊飯制御で炊飯スタートスイッチを押した場合
やその途中で焦げめ炊飯制御に切り替えたい場合などに
も簡単に対応することができ、非常に便利になる。 【0066】しかも、上記焦げめ加熱設定手段は、炊飯
工程開始前に設定操作される炊飯スタートスイッチを兼
用して構成されており、炊飯工程開始後終了までの間に
同炊飯スタートスイッチを例えば連続して2回ON操作
することにより容易に焦げめ加熱制御手段を作動させる
ことができるように構成されている。 【0067】したがって、スイッチ数も少くて済み、低
コストに構成されている。 【0068】(実施の形態2) 次に、図9〜図11は、本願発明の実施の形態2に係る
電気炊飯器の保温工程における再加熱および焦げめ加熱
制御の内容を示している。 【0069】先ず図9は、同制御の全体的なシステムフ
ロー構成を示している。 【0070】すなわち、前述した炊飯工程での「むら
し」が完了し、飯器温度が所定値以下に低下すると、保
温工程に入り、ステップS1で先ず保温ランプを点灯さ
せる。 【0071】次に、ステップS2で上述の焦げめ兼用再
加熱スイッチ28の1回目のON状態を判定し、1回も
ON操作されていないNOの時はステップS3に進んで
上記飯器温度が目標保温温度72℃以下に低下している
か否かを判定する。そして、その判定結果に基き、未だ
目標保温温度72℃に低下していないか、又は一旦低下
したが再び同温度72℃よりも高くなっているNOの時
は、ステップS4に進んで上述の第1のワークコイルC1
をOFFに維持するか又は再びOFFにする一方、目標
保温温度72℃以下に低下しているYESの時は、ステ
ップS5に進んで上記第1のワークコイルC1をONに
し、目標保温温度72℃へのフィードバック制御を行
う。そして、これらを繰り返すことにより、通常の保温
制御を実行する。 【0072】他方、上述のようにして保温工程に入り、
同保温工程中の上記ステップS2で焦げめ兼用の再加熱
スイッチ28が少なくとも1回押されたこととが判定さ
れると、上記と異なり先ずステップS6に進んで一旦上
述のブザーBZをONにして同スイッチ28がON操作
されたことを連動報知し、その後ステップS7で同ブザ
ーONから10秒の経過を判定し、さらに同10秒を経
過するまでの間に再度同スイッチ28のON操作がなさ
れたか否か(つまり、10秒間に2回連続して押された
か否か)をステップS7と合わせてステップS9で判定す
る。 【0073】その結果、上記10秒を経過するまでの間
に上記再加熱スイッチ28が1回しか押されなかったス
テップS7のみでYESの時は、そのままステップS8
進んで通常の再加熱モードでの再加熱(後述する図10
の制御・・・上述した通常炊飯でのむらし完了温度11
0℃程度までの加熱)を実行する一方、2回押されたス
テップS9でもYESの時は、先ずステップS10で上記
液晶表示部20に「こげめ」の表示を行ない、続いてス
テップS11で焦げめ加熱に入る旨のブザー報知を行った
上で、ステップS12に進み、焦げめ加熱制御(後述する
図11の制御・・・・保温中の御飯を焦げめ状態にまで
再加熱する制御)を実行する。 【0074】次に、以上の「通常再加熱」(ステップS
8)並びに「焦げめ加熱」(ステップS12)の内容につ
いて、それぞれ図10、図11のフローチャートを参照
して詳細に説明する。 【0075】先ず図10は、上記図9のステップS8
おける「通常加熱」制御の内容を示している。 【0076】すなわち、上述のようにして通常の再加熱
モードに入ると、先ず同モードであることをステップS
1で上述の炊飯ランプを点滅状態で点灯させるとともに
ステップS2で再加熱ランプを点灯させることによって
表示し、さらにステップS3で上記リレースイッチRS
をOFFにして第1のワークコイルC1の駆動を可能と
する。 【0077】その後、ステップS4で上記飯器温度が例
えば再加熱目標温度110℃以下であるか否かを判定
し、YESの時は、先ずステップS5で上記ワークコイ
ルC1の出力値(ワット数)を同温度110℃に維持す
るに適した値P5(50〜60%)に、またステップS6
で同第1のワークコイルC1のデューティー値を6/1
6に設定して同第1のワークコイルC1を駆動し、飯器
3を加熱する。他方、上記ステップS4でNOの飯器温
度が上記再加熱目標温度110℃よりも高い時は、ステ
ップS7で上記第1のワークコイルC1をOFFにする。 【0078】そして、さらにステップS8に進んで、今
度は上記肩ヒータ8設置部の温度が110℃以下である
か否かを判定する。その結果、YESの時は、ステップ
9に進んで肩ヒータ8を16/16のデューティー値
(フルパワー)でONにして放熱板13および飯器開口
部周縁の凝縮液滴を蒸発させる一方、NOの時はステッ
プS10に進んで上記肩ヒータ8をOFFにする。 【0079】その後、ステップS11で上記保温飯量に応
じた設定再加熱時間の経過をタイマーカウントし、ステ
ップS12で残時間の経過を判定する。 【0080】その結果、上記設定された再加熱時間が経
過してYESになると、先ずステップS13で再加熱の完
了をブザー報知し、ステップS14で上記炊飯・再加熱ラ
ンプをそれぞれOFFにして、上述の図9のステップS
2にリターンし再び図9の保温制御シーケンスを実行す
る。 【0081】次に図11は、上記図9のステップS12
おける「焦げめ加熱」制御の内容を示している。 【0082】すなわち、前述のようにして焦げめ加熱モ
ードに入ると、先ず同モードであることをステップS1
で上述の炊飯ランプを点滅状態で点灯させるとともにス
テップS2で焦げめ加熱ランプを点灯させることによっ
て表示し、さらにステップS3で上記リレースイッチR
SをOFFにして第1のワークコイルC1の駆動を可能
とする。 【0083】その後、ステップS4で上記飯器温度が例
えば上記の再加熱目標温度110℃よりも10℃高い焦
げめ加熱目標温度120℃以下であるか否かを判定し、
YESの時は、先ずステップS5で上記第1のワークコ
イルC1の出力値(ワット数)を同温度120℃に維持
するに適した値P3(70〜75%)に、またステップ
6で同第1のワークコイルC1のデューティー値を6/
16に設定して同第1のワークコイルC1を駆動し、飯
器3を加熱する。他方、上記ステップS4でNOの飯器
温度が上記焦げめ加熱目標温度120℃よりも高い時
は、ステップS7で上記第1のワークコイルC1をOFF
にする。 【0084】そして、さらにステップS8に進んで、今
度は上記肩ヒータ8設置部の温度が110℃以下である
か否かを判定する。その結果、YESの時は、ステップ
9に進んで肩ヒータ8を16/16のデューティー値
(フルパワー)でONにして放熱板13および飯器開口
部周縁の凝縮液滴を蒸発させる一方、NOの時はステッ
プS10に進んで上記肩ヒータ8をOFFにする。 【0085】その後、ステップS11で上記保温飯量に応
じた設定焦げめ加熱時間の経過をタイマーカウントし、
ステップS12で残時間の経過を判定する。 【0086】その結果、上記設定された焦げめ加熱時間
が経過してYESになると、先ずステップS13で焦げめ
加熱の完了をブザー報知し、ステップS14で上記炊飯・
焦げめ加熱ランプをそれぞれOFFにして、上述の図9
のステップS2にリターンし再び図9の保温制御シーケ
ンスを実行する。 【0087】以上のように、本実施の形態の電気炊飯器
の構成では、炊飯加熱および保温加熱制御手段を備え、
炊飯加熱制御手段による炊飯工程終了後、保温加熱制御
手段による保温工程に移行するようにしてなる電気炊飯
器において、上記保温工程において焦げめ加熱制御を設
定する焦げめ加熱設定手段と、該焦げめ加熱設定手段の
設定操作に対応して焦げめ加熱制御を実行する焦げめ加
熱制御手段とを設けている。 【0088】したがって、一旦通常炊飯制御での炊飯を
開始し、炊飯工程を経て保温工程に移行した後において
も、焦げめ加熱設定操作手段によって焦げめ加熱制御手
段を作動させれば、同作動時点から例えば当該保温工程
における再加熱温度を通常の再加熱時よりも高くするこ
とにより、適切な焦げめ加熱機能を実現することができ
る。 【0089】しかも、上記のように焦げめ加熱設定手段
が、通常の再加熱キーと兼用して構成されており、保温
工程移行後終了までの間に同再加熱キーを通常の再加熱
時とは異なった操作状態(1回に対して2回)で操作す
ることにより焦げめ加熱制御手段を作動させるように構
成されている。 【0090】したがって、一旦通常炊飯制御での炊飯を
開始し、炊飯工程を経て保温工程に移行した後において
も、当該再加熱キーを例えば2回操作することによって
焦げめ加熱制御手段を作動させれば、簡単に、適切な焦
げめ加熱機能を実現することができる。 【0091】この結果、保温工程に移行した後におい
て、保温中の御飯を焼き飯状態や焼きおにぎりにしたい
時に簡単に対応することができ、残された御飯の調理用
途を拡大することができる。 【0092】(実施の形態3) 次に、図12は、本願発明の実施の形態3に係る電気炊
飯器の保温工程における焦げめ加熱制御の内容を示して
いる。 【0093】この実施の形態では、上記実施の形態2に
おける図11の焦げめ加熱制御の内容を変形したもので
あり、飯器加熱温度ではなく、ワークコイル出力を高く
設定することにより、同様の目的を達成するようにして
いる。 【0094】すなわち、上述のようにして通常の再加熱
モードに入ると、先ず同モードであることをステップS
1で上述の炊飯ランプを点滅状態で点灯させるとともに
ステップS2で焦げめ加熱ランプを点灯させることによ
って表示し、さらにステップS3で上記リレースイッチ
RSをOFFにして第1のワークコイルC1の駆動を可
能とする。 【0095】その後、ステップS4で上記飯器温度が例
えば焦げめ加熱目標温度110℃以下であるか否かを判
定し、YESの時は、先ずステップS5で上記第1のワ
ークコイルC1の出力値(ワット数)をP3(70〜75
%)に、またステップS6で同第1のワークコイルC1
デューティー値を8/16に大きく設定して同第1のワ
ークコイルC1を駆動し、飯器3を加熱する。他方、上
記ステップS4でNOの飯器温度が上記焦げめ加熱目標
温度110℃よりも高い時は、ステップS7で上記第1
のワークコイルC1をOFFにする。 【0096】そして、さらにステップS8に進んで、今
度は上記肩ヒータ8設置部の温度が110℃以下である
か否かを判定する。その結果、YESの時は、ステップ
9に進んで肩ヒータ8を16/16のデューティー値
(フルパワー)でONにして放熱板13および飯器開口
部周縁の凝縮液滴を蒸発させる一方、NOの時はステッ
プS10に進んで上記肩ヒータ8をOFFにする。 【0097】その後、ステップS11で上記保温飯量に応
じた設定焦げめ加熱時間の経過をタイマーカウントし、
ステップS12で残時間の経過を判定する。 【0098】その結果、上記設定された焦げめ加熱時間
が経過してYESになると、先ずステップS13で焦げめ
加熱の完了をブザー報知し、ステップS14で上記炊飯・
焦げめ加熱ランプをそれぞれOFFにして、上述の図9
のステップS2にリターンし再び図9の保温制御シーケ
ンスを実行する。 【0099】このように、飯器加熱温度自体が通常の再
加熱と同じでも、その時のワークコイル出力そのものを
大きくすると、略上記実施の形態2のものと同様の作用
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の各実施の形態に係る電気炊飯器の本
体部の構成を示す図である。
【図2】同電気炊飯器本体部の操作パネル部の構成を示
す図である。
【図3】同電気炊飯器本体部の制御回路の構成を示す図
である。
【図4】本願発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の炊
飯工程における制御の内容を示すフローチャートであ
る。
【図5】同制御の炊飯特性図である。
【図6】同制御の第1の変形例の炊飯特性図である。
【図7】同制御の第2の変形例の炊飯特性図である。
【図8】同制御の第3の変形例の炊飯特性図である。
【図9】本願発明の実施の形態2に係る電気炊飯器の保
温工程における制御の内容を示すフローチャートであ
る。
【図10】同保温工程の制御における通常の再加熱制御
の内容を示すフローチャートである。
【図11】同保温工程の制御における焦げめ加熱制御の
内容を示すフローチャートである。
【図12】本願発明の実施の形態3に係る電気炊飯器の
保温工程における焦げめ加熱制御の内容を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1は外ケース、2は蓋ユニット、3は飯器、6は内ケー
ス、14は操作パネル部、16は焦げめ兼用炊飯スター
トスイッチ、20は液晶表示部、28は焦げめ兼用再加
熱スイッチ、29はマイコン制御ユニット、C1,C2
第1,第2のワークコイル、RSはリレースイッチ、S
1は第1の飯器温度検出センサである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47J 27/00 103 A47J 27/00 109

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炊飯加熱および保温加熱制御手段を備
    え、炊飯加熱制御手段による炊飯工程終了後、保温加熱
    制御手段による保温工程に移行するようにしてなる電気
    炊飯器において、一旦炊飯工程を開始した後、炊き上げ
    工程における沸騰維持工程後の炊き上げ工程完了までの
    において焦げめ加熱制御を設定する焦げめ加熱設定手
    段と、該焦げめ加熱設定手段の設定操作に対応して焦げ
    め加熱制御を実行する焦げめ加熱制御手段とを設け、炊
    き上げ工程における沸騰維持工程後の炊き上げ工程完了
    時の炊き上げ完了判定温度を通常炊飯時よりも高くし、
    かつ同温度を所定時間維持するようにしたことを特徴と
    する電気炊飯器。
  2. 【請求項2】 炊飯加熱および保温加熱制御手段を備
    え、炊飯加熱制御手段による炊飯工程終了後、保温加熱
    制御手段による保温工程に移行するようにしてなる電気
    炊飯器において、上記保温工程において焦げめ加熱制御
    を設定する焦げめ加熱設定手段と、該焦げめ加熱設定手
    段の設定操作に対応して焦げめ加熱制御を実行する焦げ
    め加熱制御手段とを設けたことを特徴とする電気炊飯
    器。
  3. 【請求項3】 焦げめ加熱設定手段は、炊飯工程開始前
    に焦げめ加熱制御を設定する焦げめ炊飯キーを設け、該
    焦げめ炊飯キーを操作することにより焦げめ加熱制御手
    段を作動させるように構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の電気炊飯器。
  4. 【請求項4】 焦げめ加熱設定手段は、保温工程におい
    て、通常の再加熱を行う再加熱キーを兼用し、保温工程
    において同再加熱キーを通常の再加熱時とは異なった操
    作状態で操作することにより焦げめ加熱制御手段を作動
    させるように構成されていることを特徴とする請求項2
    記載の電気炊飯器。
JP24657096A 1996-09-18 1996-09-18 電気炊飯器 Expired - Fee Related JP2970551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24657096A JP2970551B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 電気炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24657096A JP2970551B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 電気炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085125A JPH1085125A (ja) 1998-04-07
JP2970551B2 true JP2970551B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17150387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24657096A Expired - Fee Related JP2970551B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 電気炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970551B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043420A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JP2012071203A (ja) * 2012-01-19 2012-04-12 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298788B2 (ja) * 2007-12-13 2013-09-25 パナソニック株式会社 炊飯器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043420A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JP2012071203A (ja) * 2012-01-19 2012-04-12 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1085125A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970551B2 (ja) 電気炊飯器
JP3680816B2 (ja) 誘導加熱式電気炊飯器
JP3627714B2 (ja) 電気炊飯器
JP4577081B2 (ja) 電気炊飯器
JP3060962B2 (ja) 電気炊飯器
JP3063611B2 (ja) 電気炊飯器
JP3082689B2 (ja) 電気炊飯器
JP2673747B2 (ja) 炊飯器
JPS6018185Y2 (ja) 電気炊飯器
JP4041053B2 (ja) 炊飯器
JP3180565B2 (ja) 炊飯器
JP3228901B2 (ja) 電気炊飯器
JP4925529B2 (ja) 電磁調理器
JP3085520B2 (ja) 電気炊飯器
JP3265888B2 (ja) 炊飯器
JPH07171054A (ja) 電気炊飯器
JP3287500B2 (ja) 炊飯加熱方法
JP3332859B2 (ja) 炊飯制御方法
JP2703413B2 (ja) 調理器具の火力調節方法
JPH09252947A (ja) 電気炊飯器
JP3479177B2 (ja) 業務用炊飯器
JPS61272013A (ja) 保温式炊飯器
JPH0433825Y2 (ja)
JPH0433826Y2 (ja)
JPH0141374Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees