JPH0141374Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141374Y2
JPH0141374Y2 JP6343981U JP6343981U JPH0141374Y2 JP H0141374 Y2 JPH0141374 Y2 JP H0141374Y2 JP 6343981 U JP6343981 U JP 6343981U JP 6343981 U JP6343981 U JP 6343981U JP H0141374 Y2 JPH0141374 Y2 JP H0141374Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
switch
heating element
rice cooking
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6343981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173614U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6343981U priority Critical patent/JPH0141374Y2/ja
Publication of JPS57173614U publication Critical patent/JPS57173614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141374Y2 publication Critical patent/JPH0141374Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、炊飯終了後に、再びある時間発熱体
に電力を投入して焦目を付ける焦目付電気炊飯器
に関するものである。 従来の焦目付電気炊飯器では、炊飯終了後、あ
る時間一定電力を投入して、強制的に内釜の底面
の温度を約150℃以上に上げて、焦目をつけるも
のであつた。その構成を第1図で説明すれば、1
は外枠、2は内枠、3は発熱体4を内蔵した加熱
板でその中央に出没自在の熱応動開閉器5を設
け、更にそれと連動するレバー6を設けて、炊飯
スイツチ7を開閉する。熱応動開閉器5は、炊飯
終了温度に到ると動作するもので、自動的に復帰
しないタイプのものである。加熱板3には、米と
水を入れる内釜8が載置され、蓋9の内側にある
着脱自在な内蓋10により密閉されている。11
は制御盤で第2図のブロツク図で示す如く発熱体
4の通電を制御する制御素子19と、その作動を
制御する制御装置25とを備えている。14は制
御装置25の焦目スイツチで外側に焦目ダイアル
13を有し、これによつて焦目付のための通電を
調節する。制御装置25は機械的タイマー又はマ
イクロコンピユーターによるタイマーから構成さ
れている。18は電源である。その作用を第3図
について説明すると、炊飯開始後A時間、発熱体
に実線の炊飯電力が通電され続ける。途中その電
力が減小するが焦目付作用とは直接関係がないの
で説明は省略する。それによつて内釜温度は点線
の如く上昇を続けA時間経過時点(炊飯終了)で
熱応動開閉器が炊飯スイツチを作動させ、発熱体
への通電をオフする。この時焦目付が焦目ダイア
ルにより「淡」とセツトされておけば制御装置は
発熱体をB時間オフとし、その後C時間オンとし
一定電力を通電し終了するように制御する。内釜
温度は点線1の如く山形を示し以後下降する。
又、焦目ダイアルが「濃」とセツトされておれば
制御装置はC時間後更にD時間発熱体をオンとす
るように制御するので、内釜温度は点線2の如く
上昇し、濃い焦目を付け終了する。尚、発熱体の
B時間のオフ時間は炊飯終了時の加熱板の高い温
度を冷却させるためのものである。 しかしながら、第1図に示すように、内釜8は
加熱板3と接触した部分から熱伝導によつて主に
加熱されるので、局部的な温度上昇による、焦目
のむらがおこり易く均一に焦目をつけにくい欠点
がある。又各部の温度が最も上がる炊飯終了後
に、再び強制的に焦目電力を加えるので、各部品
の温度が上がりそのために信頼性を低下させたり
して故障の原因になり易いものである。 本考案は上記の点を改良したもので、制御装置
が制御素子を介して炊飯終了後休止時間を置い
て、一定電力を間欠的に発熱体に通電させるよう
にして、焦目むらがなく信頼性の高い焦目付電気
炊飯器を提供するものである。 以下本考案の一実施例を第4図,第5図によつ
て説明する。第4図に示す制御装置25はマイク
ロコンピユータ12とその周辺回路からなるもの
で、(前記の如く機械的タイマーでもよい。)ここ
に示すマイクロコンピユーター12は、演算論理
回路RAM(random access memory)ROM
(read only memory)、各種レジスタおよびオシ
レータ等から構成されているいわゆるワンチツプ
マイクロコンピユータを示している。炊飯および
焦目付等に必要なプログラムはマイクロコンピユ
ータ12内のROMのウエハ上にマスク処理加工
されて写しこまれている。 焦目スイツチ14は接点A,Bを有し、各抵抗
15とともに入力端子I0,I1に接続される。又焦
目スイツチ14の接点A,Bは焦目ダイアル13
によつてオン、オフされ、入力端子I0,I1はその
位置によつて下表の如き電位となり、焦目の
「濃」「淡」のセツト状態をマイクロコンピユータ
12に認識させる。すなわち焦目ダイアル13が
濃のときは接点A,Bどちらもオフ、同じく中の
ときは接点Aがオフ同Bがオン、同じく淡のとき
は接点A,Bどちらもオンの状態となり入力端子
I0,I1は下表の如く高電位(以下Hと言う)又は
低電位(以下Lと言う)となる。
【表】 一方、炊飯スイツチ7の一端は抵抗16ととも
にチヤタリング防止回路17を介して入力端I2
接続されており、炊飯をセツトするためにレバー
6を下げると、抵抗16と接続した炊飯スイツチ
7が閉じて、チヤタリング防止回路17を通じて
L電位の信号がマイクロコンピユータ12の入力
端子I2に入力され、炊飯開始のシーケンスに入る
ことができる。 又交流電源18には、発熱体4と制御素子19
の直列回路が接続され、制御素子19のゲートに
は、直流電源20から抵抗21、フオトカプラー
22の受先部を通じてゲート電流が流れるように
接続されている。更にマイクロコンピユータ12
の出力端子O0からドライバー23を介してフオ
トカプラー22の発光部へ、又抵抗24へ各々接
続している。これにより出力端子O0から炊飯電
力制御信号を出力し、フオトカプラー22の受光
部を動作させて、ゲート電流が直流電源20から
流れ、制御素子19を導通し制御することができ
る。すなわち、この炊飯電力制御信号は、炊飯ス
イツチ7とマイクロコンピユータ12によつて、
炊飯開始か炊飯終了かを判断して、マイクロコン
ピユータ12から「オン」又は「オフ」の信号を
出力して、制御素子19の駆動を制御して発熱体
4への炊飯電力の供給を制御する。 又焦目ダイアル13でセツトした焦目の「濃」
「淡」に対応する符号化コードをマイクロコンピ
ユータ12に入力し、その「濃」「淡」のセツト
に見合つた焦目付のための電力のシーケンスにな
るように炊飯制御信号の「オン」「オフ」の断続
比率をかえて、制御素子19を駆動し発熱体4へ
焦目付に必要な電力を供給するようにROM内に
プログラム化している。 次に上記のように構成した制御装置25の動作
を説明する。 内釜8に米とそれに見合う水を入れて、内枠2
の内にセツトして、レバー6を下げると、炊飯ス
イツチ7が押されて閉じ、マイクロコンピユータ
12の入力端子I2のポートにL電位信号が入力さ
れ、炊飯ブログラムの手順に従つて炊飯が開始さ
れる。第5図において炊飯開始後A時間経過時点
では内釜8の底温度が上つて熱応動開閉器5が作
動してレバー6が上がり、炊飯スイツチ7は
「閉」から「開」に切換わり入力端子I2ポートが
H電位となるので、マイクロコンピユータ12の
プログラムによつてむらし工程に入るが、焦目ダ
イアル13によつて焦目付がセツトされている場
合は自動的に焦目付のプログラムに入る。 炊飯スイツチ7は、内釜8の温度のオーバーシ
ユートを含めて焦目に必要な温度(約150℃)以
上の高温時で作動するので、B時間の休止時間を
置いて焦目付のための電力(以下焦目電力と言
う)を通電する時間E時間を1サイクルとして、
焦目電力を供給する。この焦目電力はたとえば
「濃」に対応したサイクル数だけ休止時間F時間
を置いて、供給し、マイクロコンピユータ12の
ROM内にあるプログラムによつて、自動的に制
御する。 第5図においては、「濃」セツトで焦目電力が
5サイクル、「淡」セツトで2サイクル、「なし」
で1サイクル(追い炊き)に設定した場合を示し
ている。それらに対応する内釜温度は点線3,
4,5で各々示すようにほぼ一定している。 以上の如く本考案によれば、炊飯終了後に休止
時間を設け、その後間欠的に電力を投入して焦目
をつけるようにしているため、内釜が焦目に必要
な温度にほぼ一定に抑えられ、又徐々に内釜が加
熱されるので加熱板からの局部的過熱も少くな
る。その結果、内釜が均一な温度分布を示し、焦
目ムラも少なくなり、全体に均一に焦目をつける
ことができる。 さらに内釜の温度がほぼ一定に抑えられるので
炊飯器本体の温度上昇も少なく、構造材料や電気
部品などの耐熱性に対する信頼性もあがり、故障
しにくいものとなる。 これに比較して、従来の装置では炊飯終了後休
止時間を置いて、「濃」「淡」に見合つた時間の長
短を一定電力連続的に通電することによつて、焦
目をつけているので、炊飯スイツチが作動すると
きの高温状態に引続いて強制的に焦目電力を加え
て、内釜の温度を急速に上げることとなり、加熱
板と内釜との接触部分の局部的な過熱が生じ、焦
目ムラが発生し易く、又連続通電によつて炊飯器
の温度が通常炊飯時より過熱され、構造材料や電
気部品などの耐熱性に対する信頼性が低下し故障
しやすいもので、本考案による焦目付電気炊飯器
が優れていることは明らかである。 尚制御装置は機械的タイマーに置き代えること
もできる。又、実施例の炊飯電力、焦目電力を通
電する時間及び休止時間、A,B,E,F時間は
炊飯器の形状等によつて異り、最も適当な数値を
選定するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の焦目付電気炊飯器の断面図、第
2図は同ブロツク図、第3図は同炊飯時間に対す
る炊飯電力と内釜温度の変化を示した図、第4図
は本考案の一実施例による焦目付電気炊飯器の電
気回路図、第5図は同炊飯時間に対する炊飯電力
と内釜温度の変化を示した図である。 3……加熱板、4……発熱体、5……熱応動開
閉器、7……炊飯スイツチ、8……内釜、12…
…マイクロコンピユータ、13……焦目ダイア
ル、14……焦目スイツチ、19……制御素子、
25……制御装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発熱体4を内蔵する加熱板3と、それに載置す
    る内釜8と、その温度を感知する熱応動開閉器5
    と、それによつて作動する炊飯スイツチ7と、発
    熱体4の通電を制御する制御素子19と、その作
    動を制御する制御装置25と、焦目の強弱を設定
    する焦目スイツチ14とを設け、それによつて炊
    飯終了後ある時間発熱体4に通電して焦目を付け
    る焦目付電気炊飯器において、制御装置25によ
    つて制御素子19が炊飯終了後加熱板の温度をあ
    る程度冷却するため、発熱体4をOFFする休止
    時間を置いてから焦目スイツチ14の設定値に対
    応した回数だけ間欠的に発熱体4に通電するよう
    に制御素子19から出力制御することを特徴とす
    る焦目付電気炊飯器。
JP6343981U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPH0141374Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6343981U JPH0141374Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6343981U JPH0141374Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173614U JPS57173614U (ja) 1982-11-01
JPH0141374Y2 true JPH0141374Y2 (ja) 1989-12-07

Family

ID=29859560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6343981U Expired JPH0141374Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0141374Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173614U (ja) 1982-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4234783A (en) Electric rice cookers
US4362923A (en) Rice cooker
JPH0141374Y2 (ja)
JPS6020969Y2 (ja) 電気炊飯器
JPH0421994B2 (ja)
JPH0131136Y2 (ja)
JPH0822255B2 (ja) 炊飯器
JP2970551B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JPH06277145A (ja) 炊飯器
JPS608629A (ja) 自動加熱調理器
JP2890388B2 (ja) 炊飯器
JPS5841878Y2 (ja) ジャ−炊飯器のムラシ制御装置
JPS6325766B2 (ja)
JPS5916027Y2 (ja) 炊飯器
JPH084555B2 (ja) 炊飯器
JPH0464320A (ja) 炊飯器
JPS5957618A (ja) 炊飯器
JPS5916026Y2 (ja) 電気鍋等の制御回路
JPS6326098Y2 (ja)
JPH06277144A (ja) 炊飯器
JPS608398Y2 (ja) 電子レンジ
JPS6058114A (ja) 炊飯器
JPS6037061Y2 (ja) タイマ−付電気炊飯器
JPS6335716Y2 (ja)