JPS6325766B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325766B2
JPS6325766B2 JP3739981A JP3739981A JPS6325766B2 JP S6325766 B2 JPS6325766 B2 JP S6325766B2 JP 3739981 A JP3739981 A JP 3739981A JP 3739981 A JP3739981 A JP 3739981A JP S6325766 B2 JPS6325766 B2 JP S6325766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
temperature
cooking heater
switch
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3739981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150918A (en
Inventor
Akihiko Taniguchi
Isamu Okabe
Misao Ootake
Eiji Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3739981A priority Critical patent/JPS57150918A/ja
Publication of JPS57150918A publication Critical patent/JPS57150918A/ja
Publication of JPS6325766B2 publication Critical patent/JPS6325766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気炊飯器に関する。
従来の電気炊飯器では釜の底壁に取付けられた
温度検出素子が炊飯完了温度(ドライアツプ温
度)を検知した時に炊飯ヒータへの通電を停止さ
せ、これを以つて炊飯完了としていた。
しかし、前記温度検出素子による制御遅れが不
可避であるため、炊飯量が少ない場合にあつて
は、該遅れにより炊飯物の温度のオーバーシユー
ト量が大きくなり、釜の底壁部での焦げが固くな
る不都合があつた。
本発明は上記の点に鑑みて為されたもので、上
記従来の制御方法の代わりに所定の設定時間経過
した後炊飯ヒータの電力消費量を低減するととも
に該低減状態の作動時間を設定し、該作動時間固
定と炊飯量の違いにより炊飯物の最高温度が異な
つたとしてもその差を前記電力低減により抑制す
ることにより上記従来の不都合を解消するもので
ある。
以下本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図において、1は商品用電源、2は炊飯ヒ
ータ、3は蓋保温ヒータ、4はサーマルリードス
イツチ、5は胴保温ヒータ、6は保温作動通報用
の保温ランプ、7は炊飯作動通報用の炊飯ラン
プ、8は保温開始用のスイツチ、9はスイツチ8
に並列に接続されたスイツチ、10はスイツチ9
に接続されたスイツチ、11はスイツチ10に並
列に接続された炊飯ヒータ2の電力消費量低減手
段としてのダイオード、12はスイツチ10,ダ
イオード11と炊飯ヒータ2との間に接続された
スイツチング回路としてのスイツチ、18は蒸ら
し作動通報用の蒸らしランプ、14は炊飯物の温
度を検出する検出素子としての蓋サーモスタツ
ト、15は蓋サーモスタツト14の所定温度検知
による閉成により作動開始し、スイツチ8,9,
10,12の開閉を制御するタイマ要素としての
タイマモータである。
かかる構成の電気炊飯器の作用を第2図を参照
しながら説明する。図示しない炊飯ツマミをセツ
トすると、スイツチ9,10,12が閉成し、ダ
イオード11がスイツチ10により短絡されるの
で炊飯ヒータ2には商用電源1の全波が通電され
炊飯ヒータ2が強火状態で作動する。この強火加
熱で炊飯物が昇温し所定の温度(例えば87℃)に
達すると蓋サーモスタツト14がこの温度を検知
し、閉成する。これりよりタイマモータ15が作
動し始め、設定時間t1を経過し、炊飯物が沸騰す
るとスイツチ10を開放し、ダイオード11を介
して炊飯ヒータ2へ通電され始める。ダイオード
11は商用電源1の半波しか流さないので、炊飯
ヒータ2にはこの半波が流れ消費電力が半分とな
り中火加熱状態となる。この中火加熱状態の作動
時間はタイマモータ15の設定時間t2であり、こ
の設定時間t2は炊飯量の巾により炊飯物の最高温
度が許容温度(ドライアツプ温度)以下となる時
間に設定されているので、炊飯物がドライアツプ
温度に達するまでにスイツチ12が開放するとと
もに蒸らしランプ13が点灯し、第2図のb曲線
に示す如く炊飯特性となる。尚、a曲線は底サー
モスタツトにより制御した場合での炊飯特性を示
し、c曲線は炊飯物の温度を示す。そして更にタ
イマモータ15による設定時間t3が経過すると、
スイツチ9が開放するとともにスイツチ8が閉成
し、蓋保温ヒータ3と胴保温ヒータ5へ通電さ
れ、保温作動が開始するとともに保温ランプ6が
点灯する。
このように、沸騰までは強火とし、沸騰後では
中火とし更にこの中火状態の作動時間をドライア
ツプ温度に達するまでの時間に設定したので、炊
飯量にかかわらず、十分な沸騰時間を維持するこ
とができ、米のα化が十分に促進される一方、釜
の底壁に固い焦げ等が付着することはない。
尚、上記実施例では、電力消費量低減手段とし
てダイオードを用いたが、通電率を制御するトラ
ンジスタ素子等の回路を用いてもよく、更にスイ
ツチは開閉スイツチでなくともオンオフ機能を有
したトランジスタ回路等でも良い。
以上説明したように、本発明によれば最初は比
較的強火とし、後では該強火よりも弱い火力とし
たので、炊飯量にかかわらず、十分な沸騰時間を
維持することができ、米のα化が十分に促進され
る一方、釜に固い焦げ等が付着しない美味な炊飯
の可能な電気炊飯器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である電気炊飯器の制
御回路、第2図は同上炊飯器の炊飯特性図と各ス
イツチの作動状態を示す図である。 2……炊飯ヒータ、10,12……スイツチ、
11……ダイオード、14……蓋サーモスタツ
ト、15……タイマモータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炊飯ヒータと、この炊飯ヒータにより加熱さ
    れる炊飯物の温度を検出する検出素子と、前記炊
    飯ヒータの電力消費量を低減する手段と、前記炊
    飯ヒータへの通電並びに通電遮断を制御するスイ
    ツチング回路と、前記検出素子からの所定温度信
    号を受けて作動し、該作動後所定の設定時間後に
    前記電力消費量を低減する手段を作動させるとと
    もに更に所定時間経過後に前記スイツチング回路
    を通電遮断作動させるタイマ要素と、を備えたこ
    とを特徴とする電気炊飯器。
JP3739981A 1981-03-16 1981-03-16 Electric rice cooker Granted JPS57150918A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3739981A JPS57150918A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Electric rice cooker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3739981A JPS57150918A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Electric rice cooker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150918A JPS57150918A (en) 1982-09-17
JPS6325766B2 true JPS6325766B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=12496445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3739981A Granted JPS57150918A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Electric rice cooker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57150918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514443U (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 アンリツ株式会社 筐体のロツク装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728815B2 (ja) * 1986-12-08 1995-04-05 株式会社東芝 炊飯器
KR20020057151A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 구자홍 전자레인지의 히터제어회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514443U (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 アンリツ株式会社 筐体のロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57150918A (en) 1982-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325766B2 (ja)
JPH0421994B2 (ja)
JPS601006B2 (ja) 保温式電気炊飯器
JPS5841878Y2 (ja) ジャ−炊飯器のムラシ制御装置
JPS6325767B2 (ja)
JPS6036072B2 (ja) 焙焼制御装置
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JPS622911A (ja) 保温式電気炊飯器
JPH0131136Y2 (ja)
JP2844013B2 (ja) 炊飯器
JP2844014B2 (ja) 炊飯器
JPS6317391Y2 (ja)
JPH0239694B2 (ja) Jidokanetsuchoriki
JPS6313693B2 (ja)
JPS6226765B2 (ja)
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JPS6330004B2 (ja)
JPS594583Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS6251608B2 (ja)
JP2703413B2 (ja) 調理器具の火力調節方法
JPS60854B2 (ja) 保温式炊飯器
JPS6331203B2 (ja)
JPS6238116A (ja) 炊飯器
JPH0436741Y2 (ja)
JPS636985Y2 (ja)