JPS6324814Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324814Y2
JPS6324814Y2 JP1980020005U JP2000580U JPS6324814Y2 JP S6324814 Y2 JPS6324814 Y2 JP S6324814Y2 JP 1980020005 U JP1980020005 U JP 1980020005U JP 2000580 U JP2000580 U JP 2000580U JP S6324814 Y2 JPS6324814 Y2 JP S6324814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
rice
heater
switch
rice cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980020005U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122423U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980020005U priority Critical patent/JPS6324814Y2/ja
Publication of JPS56122423U publication Critical patent/JPS56122423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324814Y2 publication Critical patent/JPS6324814Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は炊飯完了後米飯を側方より加熱して炊き
しめ動作を行ない、米飯の表面についた余分な水
分を蒸発して高いむらし効果を発揮させる炊飯器
に関し、むらし完了を音で報知することにより使
用者が容易に認識できるようにすると共に、炊飯
完了からむらし完了までの間炊きしめ動作を行な
わせる炊きしめ制御素子を利用し該素子の炊きし
め停止動作に応動して報知装置を作動させるよう
にしたものである。
以下図面に示した本案の実施例について詳細に
説明する。
先ず、第1図乃至第4図の実施例において、1
は外周胴体2、底蓋3、外鍋4及び外周胴体2と
外鍋4間に介在する断熱材(図示せず)等により
構成した器本体、5は外鍋4の内底部にあつて炊
飯ヒータ6を鋳込んでなる熱板、7は外鍋4内に
出入自在に納めた内鍋、8は該内鍋7の開口を閉
塞する内蓋、9は内蓋8の上方を被い、内面中央
部に正特性サーミスタよりなる蓋ヒータ10を内
蔵した伝熱組品11を弾性支持する断熱性の外蓋
で、伝熱組品11に内蓋8を支持させる。12は
熱板5の中央を貫挿して内鍋7の底面に弾接し、
温度変化により炊飯完了を検出して動作する従来
周知の熱応動機構で、炊飯スイツチ13と連係す
る。14は外鍋4の外側面上部に配設した炊きし
めヒータ、15は同じく外側面上部に配設した保
温ヒータ、16は外鍋4の外側面下部に配設した
今一つの保温ヒータ、17,19は外鍋4にアル
ミ等の熱伝導性の良好な材料よりなる取付アング
ル18,20を介し取着した保温温度及び炊きし
め制御素子で、本実施例では何れもサーマルリー
ドスイツチである。尚、取付アングル20はねじ
21により熱板5と共に外鍋4に取着されてい
る。22は炊きしめ制御素子即ちサーマルリード
スイツチ19を被覆する断熱材で、サーマルリー
ドスイツチ19に対する外気温の影響を小さくし
て該スイツチ19の温度変化を安定させるもので
ある。
而して、このような構成の炊飯器は第2図の如
き電気回路を有する。第2図において、Tはタイ
マーモータ23、該モータ23に並列に接続する
タイマー表示ランプ24及びタイマースイツチ2
5よりなるタイマー回路で、上記タイマースイツ
チ25は時間を設定した時接点a側に、設定時間
が経過した時接点b側に切換え接続する。而し
て、上記タイマーモータ23とタイマー表示ラン
プ24の並列回路は一方を炊飯スイツチ13、電
源スイツチ26及び温度ヒユーズ27を直列に介
在して、他方をタイマースイツチ25の接点a側
を介在して交流電源28の両端子間に接続する。
Sは炊飯ヒータ6、炊飯スイツチ13及び炊飯
表示ランプ29よりなる炊飯回路で、炊飯ヒータ
6は一端をタイマースイツチ25の接点b側を介
在して、他端を炊飯スイツチ13、電源スイツチ
26及び温度ヒユーズ27を直列に介在して交流
電源28に接続すると共に炊飯表示ランプ29を
並列に接続する。Hは保温ヒータ15及び保温温
度制御素子即ちサーマルリードスイツチ17の直
列回路と、保温ヒータ16と、蓋ヒータ10と、
保温表示ランプ30とを互に並列の関係に接続し
て形成した保温回路で、炊飯スイツチ13に対し
て電流ヒユーズ31を介し並列に接続する。尚、
上記サーマルリードスイツチ17は常温閉路型
で、米飯の保温に適した温度(72゜前後)t1以上
で開成するように設定してある。
Mは炊きしめヒータ14及びサーマルリードス
イツチ19の直列回路と、炊きしめヒータ14に
並列に接続する炊きしめ表示ランプ32とよりな
る炊きしめ回路で、炊飯回路Sに対して電流ヒユ
ーズ31を介し並列に接続する。尚、上記サーマ
ルリードスイツチ19は常温開路型で、炊飯完了
からむらしに必要な時間(15分程度)T3が経過
した時即ち内鍋7の温度がt2になつた時の外鍋4
底部の温度で閉成するように設定してある。
33はサーマルリードスイツチ19及びタイマ
ースイツチ25の直列回路に対して並列に接続す
る報知装置であり、その回路構成は第3図のとお
りである。第3図において、34はダイオード3
5〜38をブリツジ接続してなる全波整流回路で
あり、平滑コンデンサ39と、ツエナーダイオー
ド40と、コンデンサ41及び抵抗42の直列回
路よりなる時定数回路と、抵抗43,44,45
の直列回路とを互に接続し形成してなる並列回路
の一端に抵抗46を介して直流出力端子の+側
を、他端に直流出力端子の一側を接続する。47
はプログラマブルユニジヤンクシヨントランンジ
スタ(以下単にPUTと記す。)で、カソード端子
を全波整流回路34の直流出力端子の一側に、ゲ
ート端子を抵抗48を介してコンデンサ41と抵
抗42の中間点に、アノード端子を抵抗43,4
4の中間点に夫々接続すると共に、ゲート端子と
アノード端子間にコンデンサ49を接続する。5
0はトランジスタで、エミツタを全波整流回路3
4の直流出力端子の一側に、ベースを抵抗44,
45の中間点に、コレクタを抵抗51を介してト
ランジスタ52のエミツタに夫々接続する。トラ
ンジスタ52はコレクタを全波整流回路34の直
流出力端子の+側に抵抗46を介して接続し、か
つコレクタ、ベース間に抵抗53,54の直流回
路を接続する。55は圧電ブザーで、電極A、C
間にトランジスタ52のコレクタ、エミツタを接
続し、電極Bに抵抗53,54の中間点を接続す
る。
而して、このような報知装置33の動作は下記
のとおりである。全波整流回路34の交流入力端
子に交流電圧を印加すると、トランジスタ50は
ベース、エミツタ間に所定の直流電圧が印加され
て導通し、これに従つてトランジスタ52も抵抗
51,53,54に基づき導通して圧電ブザー5
5の電極A、C間、電極B、C間に所定の電圧が
印加されることになり、圧電ブザー55は駆動し
音を発する。一方、交流電圧の印加に伴つて時定
数回路にも充電電流が流れてPUT47のゲート、
カソード間の電位が降下して行き、一定時間(3
秒程度)経過後ゲート、カソード間が導通すると
同時にアノード、カソード間も導通する。する
と、トランジスタ50はPUT47の導通により
ベース、エミツタ間に電圧が印加されなくなつ
て、不導通となる。従つて、これによりトランジ
スタ52も不導通となり、圧電ブザー55は駆動
を停止する。上述の如く報知装置33は一定時間
報知した後自動的に停止するものである。
次に、炊飯器の動作について説明する。タイマ
ーを使用して所望の時間に炊飯を開始させたい場
合には、先ずタイマーを所望の時間に設定してタ
イマースイツチ25を接点a側に切換え、次に炊
飯スイツチ13、電源スイツチ26を閉成してタ
イマーモータ23を駆動し計時動作を開始させる
と共にタイマー表示ランプ24を点灯させてタイ
マーが動作中であることを認識させる。又、電源
スイツチ26の閉成により報知装置33に所定の
電圧が印加され、報知装置33は音により報知し
て使用者に電源の投入を認識させることになり、
これによつてプラグの差し忘れ等が防止される。
尚、タイマーを使用せずに直ちに炊飯を開始する
場合でも、電源スイツチ26の閉成により報知装
置33が動作する。
而して、時間が経過しタイマーが設定時間に達
すると、タイマースイツチ25は接点b側に切換
わりタイマーモータ23及びタイマー表示ランプ
24への通電を停止すると共に炊飯回路Sへの通
電を開始する。すると、炊飲ヒータ6の発熱によ
り内鍋7を加熱して炊飯動作を行なう一方、炊飯
表示ランプ29が点灯して炊飯動作中であること
を表示する。
炊飯の進行により内鍋7の温度が上昇して温度
t1に達すると、先ず保温用サーマルリードスイツ
チ17が開成し、さらに温度が上昇し炊飯開始か
ら時間T1が経過して温度t2に達すると、炊きしめ
用のサーマルリードスイツチ19は取付アングル
20を介して感知する温度にて閉成し炊きしめヒ
ータ14に通電する。
すると、炊きしめヒータ14は発熱を始め内鍋
7を側方より加熱することになる。即ち、炊飯開
始から時間T1が経過した後は、炊飯ヒータ6及
び炊きしめヒータ14により内鍋7を全周から包
み込むような形で加熱し、米飯をむらなく炊き上
げることになる。勿論、炊きしめヒータ14と同
時に炊きしめ表示ランプ32も通電されて点灯す
ることになり、炊飯、炊きしめの両表示ランプ2
9,32の点灯によつて炊飯動作が後半に移つた
ことを表示する。
このように全周からの加熱により炊飯が進行
し、時間T2の経過により内鍋7の温度がt3に達し
て炊飯スイツチ13が開成する。すると、炊飯ヒ
ータ6に対して保温回路Hが直列に挿入され、炊
飯ヒータ6の発熱が停止(低電圧による微少加熱
あり。)する反面、蓋ヒータ10及び保温ヒータ
16が発熱を始める。一方、炊きしめヒータ14
は炊きしめ用のサーマルリードスイツチ19が閉
成している為、炊飯完了後即ち炊飯スイツチ13
の開成後も米飯の加熱を継続して炊きしめ動作を
行ない、米飯の表面についた余分な水分を蒸発さ
せむらし効果を高めることとなり、澱粉のα化を
促進する。尚、炊飯スイツチ13の開成によつて
炊飯表示ランプ29が消灯し、保温表示ランプ3
0が点灯状態になる。
炊飯完了後、内鍋7は炊きしめヒータ14、蓋
ヒータ10、保温ヒータ16により加熱されるこ
とになるが、その発熱量は炊飯時より小さい為
徐々に温度が降下して行く。これに伴つて、サー
マルリードスイツチ19の温度も降下して行き、
炊飯完了からむらしに適した時間T3が経過し内
鍋7の温度がt2に達すると、サーマルリードスイ
ツチ19も開成温度となつて開成し炊きしめヒー
タ14及び炊きしめ表示ランプ32に対して今ま
べ短絡されていた報知装置33を直列に挿入する
ことになり、炊きしめヒータ14は発熱を停止し
て炊きしめ動作を終了すると共に炊きしめ表示ラ
ンプ32は消灯する。この時、報知装置33は所
定の電圧が印加されることによつて動作し、むら
しが完了したことを音で報知することになり、使
用者は食べ頃になつたことを容易に認識すること
ができる。
さらに、内鍋7の温度が降下し続けて温度t1
達すると、サーマルリードスイツチ17が閉成し
て蓋ヒータ10、保温ヒータ16と共に保温ヒー
タ15も発熱を始め、以後サーマルリードスイツ
チ17の開閉により保温ヒータ15の発熱を制御
することにより米飯を保温に適した温度t1に保つ
ことになり、この保温動作は電源スイツチ26を
開成するまで継続される。
以上の如く本実施例にあつては炊飯完了からむ
らしに適した時間、炊きしめ加熱を行なうことに
より米飯の表面についた余分な水分を蒸発させて
むらし効果を充分に発揮させ、おいしい飯を得る
ことができ、しかも上記炊きしめ加熱を停止する
サーマルリードスイツチ19に応動して報知装置
33を作動させ、音によりむらし完了を報知して
使用者に食べ頃になつたことを知らせる。又、報
知装置33は電源スイツチ26の閉成即ち電源投
入時にも作動することにより、プラグの差し忘れ
等を防止することができる。
ここで、本案の他の実施例を挙げておく。
1 炊きしめ回路Mを炊飯スイツチ13に並列に
接続し、サーマルリードスイツチ19に報知装
置33を並列に接続する。このものでは、炊き
しめヒータ14が炊飯動作に寄与することはな
いが、炊飯完了後炊きしめ加熱を行ない、むら
し完了を報知装置33により音で報知すること
ができる。
2 第5図は炊きしめ制御素子として2接点切換
型のサーモスタツト56を用い、このサーモス
タツト56により炊きしめヒータ14と報知装
置33とを切換えるようにしたもので、サーモ
スタツト56は常温状態において接点c側にあ
り、内鍋7の温度がt2以上に上昇した時に接点
d側に切換わる。このものにあつては、第2図
のように炊きしめヒータ14による電圧降下が
なく報知装置33の音量が大きくなる。
3 報知装置33に任意に開閉できる手動スイツ
チを直列に接続して、報知装置33の入、切を
自由に選択できるようにしてもよい。このもの
によれば、夜にタイマーをセツトして早朝に炊
飯を開始させる場合等において特に好適であ
り、報知装置33の作動によつて睡眠を妨げる
ことがない。又、報知装置として自動停止機能
をもたないものを使用する場合にも好適であ
る。
4 第2図の電気回路においてタイマー回路Tを
省略することもできる。
5 第6図は第1のタイマーモータ57により炊
飯開始から一定時間経過後炊きしめヒータ14
への通電を行ない、第2のタイマーモータ58
により炊飯完了からむらし時間経過後炊きしめ
ヒータ14への通電を停止するものであり、タ
イマースイツチ(炊きしめ制御素子)59は第
1のタイマーモータ57に連動して閉成し第2
のタイマーモータ58に連動して開成する。こ
のものにあつては炊飯完了後の温度変化により
むらし完了を検出するものに比べ、外気温等の
雰囲気温度の影響による時間変動がなく炊飯完
了後の炊きしめ加熱を常に一定時間行ない、正
確なむらし報知を行なえるものである。
6 第7図は第6図のものよりさらに一歩進んだ
ものであり、炊飯動作中の温度変化を感知して
炊きしめヒータ14への通電を行ない、炊飯完
了からむらし時間経過後タイマーモータ60に
より炊きしめヒータ14への通電を停止するも
のである。第7図において、60は炊飯スイツ
チ13の炊飯停止動作に伴い計時動作を開始す
るタイマーモータ、61はサーマルリードスイ
ツチ19の閉成時通電されるリレー、62はリ
レー61への通電により閉成され、タイマーモ
ータ60によつて開成されるスイツチ(炊きし
め制御素子)を示す。而して、このものにあつ
ては第6図のものと同様に炊飯完了後の炊きし
め加熱を常に一定時間行ない、正確なむらし完
了報知を行なえる上に、炊きしめヒータ14へ
の通電を内鍋7の温度がt2に達した時点で確実
に行なわせ、炊飯に効果的に寄与させることが
できる。
7 第8図は側面に設けた保温ヒータ15を炊き
しめ加熱に利用して、炊きしめ専用のヒータ1
4を省略したものである。サーマルリードスイ
ツチ19及び保温ヒータ15の直列回路を炊飯
ヒータ6及び炊飯スイツチ13の直列回路に並
列に接続すると共にサーマルリードスイツチ1
9に報知装置33を並列に接続し、炊飯完了時
炊飯スイツチ13により炊飯ヒータ6、サーマ
ルリードスイツチ17及び保温ヒータ15より
なる直列回路を形成する。このものではサーマ
ルリードスイツチ19が閉成状態にある時保温
ヒータ15への連続通電を行ない、サーマルリ
ードスイツチ19の開成により保温ヒータ15
への通電を停止すると共に報知装置33を作動
させ、内鍋7の温度がt1に降下した後サーマル
リードスイツチ17により炊飯ヒータ6、保温
ヒータ15への通電を制御して保温温度を保
つ。
8 第9図はサーマルリードスイツチ19が閉成
状態にある時に保温ヒータ15に継続的に通電
して、炊飯動作に寄与させると共に炊飯完了後
の炊きしめ加熱を行なわせるようにしたもので
ある。第9図において、63はサーマルリード
スイツチ19が閉成状態にある時一定周期でス
イツチ64を開閉させ、サーマルリードスイツ
チ19の開成に伴いスイツチ64を開成し報知
装置33を作動させる制御回路である。
尚、第6図乃至第9図の何れの実施例にあつ
ても、電源スイツチ26を閉成した時報知装置
33が作動すること勿論である。
9 第10図はタイマーにより所望時間経過後炊
飯を開始させるものにあつて、タイマーの設定
時間が経過した時即ち炊飯開始時に報知装置3
3を作動させるものである。第10図におい
て、電源スイツチ26及び炊飯スイツチ13を
閉成し、タイマーを所望時間にセツトすると、
タイマースイツチ65が開成してタイマーモー
タ66が駆動を始め、所望時間になるとタイマ
ースイツチ65が閉成してタイマーモータ66
が停止すると共に炊飯ヒータ6及び報知装置3
3に所定の電圧を印加し、炊飯動作を開始しか
つ炊飯開始を報知する。勿論、タイマーをセツ
トせずに電源スイツチ26を閉成した時、サー
マルリードスイツチ19の開成により炊きしめ
加熱を停止した時にも報知装置33は作動す
る。
以上の如く本案の炊飯器によれば、炊飯完了後
米飯を側方より加熱して炊きしめ動作を行なうこ
とにより米飯の表面についた余分な水分を蒸発さ
せて高いむらし効果を発揮させ、おいしい御飯を
得ることができる上に、炊きしめ加熱を制御する
炊きしめ制御素子を利用し該素子の炊きしめ停止
動作に応動して報知装置により音でむらし完了を
報知させることができ、従つて使用者は他の調理
作業を行なつている場合でも食べ頃になつたこと
を容易に認識でき、しかも報知装置を電源スイツ
チの閉成にも応動させている為、音により電源の
投入を認識でき、プラグの差し忘れ等の防止にも
役立ち、実用上頗る有益な考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案炊飯器の一実施例を示す概略断面
構成図、第2図は同上電気回路図、第3図は同上
報知装置の回路構成図、第4図は炊飯器の温度特
性図、第5図乃至第10図は本案炊飯器の他の異
なる実施例を示す電気回路図である。 14:炊きしめヒータ、19:サーマルリード
スイツチ(炊きしめ制御素子)、33:報知装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 炊飯ヒータ及び炊飯スイツチよりなる炊飯回路
    と、米飯を側方より加熱する炊きしめヒータ及び
    炊飯完了からむらし完了までの間閉成して炊きし
    めヒータによる炊きしめ動作を行なわせかつむら
    し完了に伴い開成して上記炊きしめ動作を停止さ
    せる炊きしめ制御素子よりなる炊きしめ回路とを
    並列の関係に接続し、この両回路と電源端子間に
    電源スイツチを挿入する一方、電圧の印加に伴つ
    て所定時間報知音を出し自動的に報知を停止する
    報知装置を備え、この報知装置に電源スイツチの
    閉成及び炊きしめ制御素子の開成に伴つて電圧を
    印加すべく構成してなる炊飯器。
JP1980020005U 1980-02-18 1980-02-18 Expired JPS6324814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980020005U JPS6324814Y2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980020005U JPS6324814Y2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122423U JPS56122423U (ja) 1981-09-18
JPS6324814Y2 true JPS6324814Y2 (ja) 1988-07-07

Family

ID=29616227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980020005U Expired JPS6324814Y2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324814Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517251U (ja) * 1974-06-28 1976-01-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112148U (ja) * 1973-01-22 1974-09-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517251U (ja) * 1974-06-28 1976-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122423U (ja) 1981-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427581B1 (en) Waffle maker with cooking temperature control
JPS6324814Y2 (ja)
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH0245204B2 (ja)
JPH0421994B2 (ja)
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JPS5841880Y2 (ja) ジヤ−炊飯器
JPS6037061Y2 (ja) タイマ−付電気炊飯器
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JPS6245603Y2 (ja)
JP2703413B2 (ja) 調理器具の火力調節方法
JP2835234B2 (ja) 電気調理器
JPH01198513A (ja) 炊飯ジャーの保温制御装置
JPS6330004B2 (ja)
JPS6129399Y2 (ja)
JPS64192Y2 (ja)
JPH078372A (ja) 炊飯器
JPS5917229Y2 (ja) 電気圧力調理器のヒ−タ回路
JPH0213564B2 (ja)
JPS6020334Y2 (ja) 調理器
JPH0441004B2 (ja)
JPS6326111Y2 (ja)
JPH0462733B2 (ja)
JP2563439B2 (ja) 電気加熱調理器
JPS5858091B2 (ja) 保温式電気炊飯器