JP2563663Y2 - 電気調理器 - Google Patents

電気調理器

Info

Publication number
JP2563663Y2
JP2563663Y2 JP1991077366U JP7736691U JP2563663Y2 JP 2563663 Y2 JP2563663 Y2 JP 2563663Y2 JP 1991077366 U JP1991077366 U JP 1991077366U JP 7736691 U JP7736691 U JP 7736691U JP 2563663 Y2 JP2563663 Y2 JP 2563663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature control
lever
power
selection switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991077366U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531741U (ja
Inventor
博昭 辻井
三三夫 大島
宏昭 出水
勉 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP1991077366U priority Critical patent/JP2563663Y2/ja
Publication of JPH0531741U publication Critical patent/JPH0531741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563663Y2 publication Critical patent/JP2563663Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、食品を焼いたり、煮
炊きしたり、或いは蒸したりする電気調理器に関し、特
に調理温度と調理電力の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電気調理器において複数
のヒーターを有する場合、温度調節レバーに、本来の温
度調節機能と共に、通電するヒーターの数を選択する電
力調節機能も併有せしめたものが実用化されている。こ
の場合、温度調節は該レバーを所定の位置に移動させる
ことにより行われ、また電力調節は、該レバーの通常の
使用位置では全部のヒーターに通電して高電力状態と
し、また特定の位置に移動させることにより通電される
ヒーターの数を少なくして低電力状態となるように選択
する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のように温度調節
レバーによって本来の温度調節機能のほかに電力調節機
能も併有させた場合、例えば温度調節レバーを200℃
の温度位置に合わせて焼き調理を行っている際、食品が
焼き上がったのち電力を低くして、こげ付かぬようにす
るには、温度調節レバーを低電力の位置に移動させるこ
とになる。次に新しい材料を追加してこれを焼く際は、
温度調節レバーを再び200℃の位置に戻すことにな
る。
【0004】上記のように、従来の場合は1本の温度調
節レバーを温度調節と電力調節のいずれの場合にも操作
しなければならないので、1回の調理中に頻繁に温度調
節レバーの操作を繰り返さなければならない煩雑さがあ
り、また操作を繰り返しているうちに設定温度を間違え
ることもありうる。また、温度調節レバーを低電力の位
置に移動させると、温度調節ができない不便もあった。
【0005】そこで、この考案は1本の温度調節レバー
にヒーター選択スイッチを搭載して温度調節機能と電力
調節機能とを独立させ、簡単かつ正確に操作できるよう
にすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案は複数の独立したヒーターと、通電する
上記ヒーターの数を選択する選択スイッチと、加熱温度
を検出して調理の温度を制御する温度制御装置を有す
る電気調理器において、上記温度制御装置は、温度調節
レバーと、そのレバーの作動に連動して所定の加熱温度
を設定する温度調整素子とを有し、上記選択スイッチ
を、外部からの手動操作により作動される手動型スイッ
チにより構成すると共に、記温度調節レバーに搭載し
構成としたものである。
【0007】
【作用】温度調節を行う場合は選択スイッチに触れるこ
となく、温度調節レバーを所定の温度位置に移動させ
る。この状態で高電力に維持される。
【0008】電力を低くする必要が生じた場合は温度調
節レバーの位置を変えることなく、該レバー上の選択ス
イッチのみを使用者が操作して低電力に切替える。その
後、電力を高くする必要が生じた場合は、再度選択スイ
ッチを操作して元の状態に戻す。
【0009】
【実施例】図1及び図2に示すように、実施例の電気調
理器はグリル鍋であり、このグリル鍋は、外郭1の底面
に固定したブラケット2により遮熱板3を支持し、その
遮熱板3上に加熱板4を取付けると共に、加熱板4上に
鍋5を着脱自在に載せたものである。上記の加熱板4に
は独立した2本のヒーター6、6が埋め込まれ、後述の
選択スイッチ7のプッシュボタン21を操作することに
より、2本同時に通電される高電力状態と、1本だけ通
電される低電力状態とを選択することができる。
【0010】また、温度制御装置8は、外郭1の内側面
に沿って移動するラック9(図4参照)を有し、そのラ
ック9と噛み合ったセクターギヤ10を、温度調整素子
としてのバイメタル11の下端にブラケット12を介し
て回転自在に取付けている(図3参照)。セクターギヤ
10には調節棒13がその回転中心部分に設けられ、そ
の調節棒13はバイメタル11の下面に臨んでいる。
【0011】バイメタル11はビス14により加熱板4
の下面に取付けられ、その取付板16を通じて加熱板4
の熱が伝導される。
【0012】上記のラック9の内面には選択スイッチ7
が取付けられ、その選択スイッチ7の操作軸18は、ラ
ック9の外面に設けられた筒状の温度調節レバー19に
挿通される。温度調節レバー19は外郭1の側面に設け
られた水平方向に長い長孔20に遊嵌され、その先端部
分が外郭1の外側面に突き出している。その突き出した
部分にプッシュボタン21が嵌入され、プッシュボタン
21はその温度調節レバー19の内部において前記の操
作軸18の先端に結合される。
【0013】上記の選択スイッチ7は、いわゆるプッシ
ュ・プッシュ方式の押しボタンスイッチであり、1度目
の押し込みによりオンとなり、2度目の押し込みにより
オフとなるものである。
【0014】なお、図1に示すように、外郭1の外側面
において、上記の長孔20の上部には1つの通電ランプ
22と2つの火力ランプ23、23が設けられる。
【0015】実施例のグリル鍋は以上のように構成さ
れ、次にその作用について説明する。
【0016】まず、鍋5を予熱するために、これを加熱
板4の上に載せたのち、通常「切」の位置にある温度調
節レバー19を所望の温度表示に合わせると、温度制御
装置のバイメタル11が閉じて2本のヒーター6、6に
通電が開始され、同時に通電ランプ22が点灯する。ま
た2本のヒーター6、6に通電されたことを表示するた
めに、2つの火力ランプ23、23が点灯され、高電力
(例えば1300W)で通電されていることを表示す
る。
【0017】なお、このとき、いずれか一方の火力ラン
プ23しか点灯していないときは、一方のヒーター6に
しか通電されていないことを示しているので、プッシュ
ボタン21を押して両方のヒーター6、6に通電し、高
電力にする。
【0018】鍋5が温められ所望の温度に達すると、バ
イメタル11が開放され、ヒーター6、6への通電が切
られる。そうすると、通電ランプ22が消灯するので、
所定の温度に達したことを知ることができる。
【0019】以上の予熱に引き続いて鍋5に食材を入れ
て、焼く、煮る、蒸すなどの調理が行われる。
【0020】例えば、いま200℃に合わせて焼物をし
ている途中で食材が十分焼き上がり、それ以上加熱する
とこげるおそれがある場合はプッシュボタン21を押込
んで、一方のヒーター6への通電を切り、低電力にす
る。低電力になったことは、火力ランプ23、23のう
ちの1つが消灯することにより知ることができる。
【0021】なお、ここにいう低電力とは、温度調節レ
バー19の移動を「保温」の位置に移動して保温状態と
することとは異なり、焼けた食材を著しくこげつかせ
ず、かつ新しい材料をゆっくり焼くことができる程度の
中火であり約900Wに設定される。ゆっくり食事を楽
しむときは、この程度の電力で十分である。
【0022】上記のようにして低電力で調理中に、新し
い食材を追加するなどして高電力にする必要が生じた場
合は、温度調節レバー19の位置はそのままにして(従
って、設定温度を変えることなく)、プッシュボタン2
1を押込んで、高電力に設定する。
【0023】なお、上記の実施例においては、選択スイ
ッチ7としてプッシュ・プッシュ方式のものを使用して
いるが、選択スイッチ7は、温度調節レバー19と一体
のラック9に搭載され、かつ少なくともその操作部分が
温度制御レバー19の突出部分と一体化されておればよ
いので、プッシュ・プッシュ方式に限らず、例えばトグ
ルスイッチなどであってもよい。
【0024】また、火力ランプを1つだけ設け、高電力
で点灯、低電力で消灯させ、又はその逆に点灯・消灯さ
せるようにしてもよい。
【0025】
【考案の効果】以上のように、この考案は温度調節レバ
ヒーターの選択スイッチを搭載したことにより、温
度調節と電力調節の各機能は独立する。このため、温度
調節レバーを一度所定の位置に移動したのち電力を選択
する必要が生じても、温度調節レバーを移動させる必要
はなく、選択スイッチのみを操作すればよい。従って、
温度調節レバーを頻繁に移動させる煩雑さがなく、また
該温度調節レバーを移動させる回数が少なくなるので、
設定温度に間違いを生じることもない。
【0026】また、温度調節レバーを低電力の位置に移
動させても、温度調節ができる。
【0027】更に、選択スイッチ温度調節レバー
体化されているので、どちらを操作するにしても該レバ
ーの方向に手を伸ばし、そのレバーに指を触れて該レバ
ーを移動するか或いは選択スイッチを操作すればよいの
で便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の斜視図
【図2】同上の断面図
【図3】同上の一部拡大断面図
【図4】同上の一部拡大分解斜視図
【符号の説明】
1 外郭 2 ブラケット 3 遮熱板 4 加熱板 5 鍋 6 ヒーター 7 選択スイッチ 8 温度制御装置 9 ラック 10 セクターギヤ 11 バイメタル 12 ブラケット 13 調節棒 14 ビス 16 取付板 18 操作軸 19 温度調節レバー 20 長孔 21 プッシュボタン 22 通電ランプ 23 火力ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 西川 勉 大阪市北区天満1丁目20番5号 象印マ ホービン株式会社内 (56)参考文献 実開 平2−94736(JP,U) 実開 昭63−3339(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の独立したヒーターと、通電する
    ヒーターの数を選択する選択スイッチと、加熱温度を
    検出して調理の温度を制御する温度制御装置を有する
    電気調理器において、上記温度制御装置は、温度調節レ
    バーと、そのレバーの作動に連動して所定の加熱温度を
    設定する温度調整素子とを有し、上記選択スイッチを、
    外部からの手動操作により作動される手動型スイッチに
    より構成すると共に、記温度調節レバーに搭載した
    とを特徴とする電気調理器。
JP1991077366U 1991-09-25 1991-09-25 電気調理器 Expired - Lifetime JP2563663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077366U JP2563663Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電気調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077366U JP2563663Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電気調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531741U JPH0531741U (ja) 1993-04-27
JP2563663Y2 true JP2563663Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13631912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991077366U Expired - Lifetime JP2563663Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電気調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563663Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113812860B (zh) * 2021-09-17 2023-02-07 中山市鑫能电器制造有限公司 一种电饼铛的集成优化结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633339U (ja) * 1986-01-20 1988-01-11
JPH061090Y2 (ja) * 1989-01-17 1994-01-12 象印マホービン株式会社 調理器の火力,温度調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531741U (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695668A (en) Oven with selectively energized heating elements
JPS648440B2 (ja)
JP2563663Y2 (ja) 電気調理器
JP3810901B2 (ja) 加熱調理器
US4456820A (en) Rotary cam and sensor temperature control for V-1000 toaster oven
US4517452A (en) Electric toaster oven broiler control
JPS5920820Y2 (ja) 電気調理器
JP2553703B2 (ja) 加熱調理器
JPH02146428A (ja) オーブントースタ
JPH0520268Y2 (ja)
JPS6129399Y2 (ja)
JPH0815462B2 (ja) トースター
JP2983656B2 (ja) 調理器
JPS6337605Y2 (ja)
JPS61262526A (ja) 加熱器
JP3856450B2 (ja) 加熱調理器
JP2703413B2 (ja) 調理器具の火力調節方法
JPS6131822A (ja) 電気調理器
JPH0114803Y2 (ja)
JPS6040178Y2 (ja) 調理器の温度制御回路
JPH0113923Y2 (ja)
JPH0240401Y2 (ja)
JPS6335716Y2 (ja)
JPH0113359Y2 (ja)
JP2001292895A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term