JPS6040178Y2 - 調理器の温度制御回路 - Google Patents

調理器の温度制御回路

Info

Publication number
JPS6040178Y2
JPS6040178Y2 JP1411581U JP1411581U JPS6040178Y2 JP S6040178 Y2 JPS6040178 Y2 JP S6040178Y2 JP 1411581 U JP1411581 U JP 1411581U JP 1411581 U JP1411581 U JP 1411581U JP S6040178 Y2 JPS6040178 Y2 JP S6040178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
motor
fixed contact
rice
indicator lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1411581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57128931U (ja
Inventor
秀夫 中山
元博 平山
Original Assignee
株式会社日立ホームテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ホームテック filed Critical 株式会社日立ホームテック
Priority to JP1411581U priority Critical patent/JPS6040178Y2/ja
Publication of JPS57128931U publication Critical patent/JPS57128931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040178Y2 publication Critical patent/JPS6040178Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、加熱時の加熱コントロールと、加熱完了後の
再加熱を自動的に行なう機能を備えた調理器の温度制御
回路に関するものである。
従来、第1図の如き回路を有する調理器にて例えば炊飯
する場合に最初弱火にして加熱し、米粒内への吸水を促
し、その後強加熱において充分なα化を行なうために、
モーター10に連動しON−〇FF動作する第1のスイ
ッチで、炊飯量の多少によらず主モーターは最初一定時
間補助としてONL、、次に一定時間0FFL、その後
主ヒーターとしてONする如く制御されるので炊飯量の
多い場合には温度の上昇が少なく弱火加熱の効果があま
りなく、逆に炊飯量の少ない場合には温度が上がりすぎ
強加熱される状態になる欠点があった。
本考案は簡単な回路構成で上記従来の欠点を除去するも
ので、以下本考案の一実施例を添付図面を参照して説明
する。
1は主ヒーターで内がま2の底部を加熱する如く設けで
ある。
5は手動にて可動接点6と第1の固定接点7とがONに
なる自動スイッチで、内がま2の底の温度が設定温度に
なると自動的に可動接点6が第2の固定接点8へ切換わ
るものである。
9は、モーター10に連動して0N−OFF動作する第
1のスイッチで、前記自動スイッチ5の第1の固定接点
7側と、主ヒータ−1と直列に接続し、電源に接続させ
ている。
13は、前記モーター10に連動してON −0FF動
作する第2のスイッチで、前記自動スイッチ5の第2の
固定接点B側と接続し、前記第1のスイッチ9と並列に
接続させている。
14は、前記モーター10に連動して切換動作する第3
のスイッチで、前記自動スイッチ5の第1の固定接点7
とこの第3のスイッチの第1の固定接点15を接続し、
また前記自動スイッチ5の第2の固定接点8とこの第2
の固定接点16を接続した並列回路と、前記モーター1
0と、設定温度に上昇するとON動作するサーモスタッ
ト34との直列回路を電源に接続させている。
17は、前記モーター10に連動して切換動作する第4
のスイッチで、保護抵抗12と予熱表示ランプ3との第
1の小直列回路32を前記自動スイッチ5の第1の固定
接点7とこの第4のスイッチ内第1の固定接点19とに
接続し、また別の保護抵抗23と再加熱表示ランプ22
との第2の小直列回路33を前記自動スイッチ5の第2
の固定接点8とこの第4のスイッチ内の第2の固定接点
21とに接続腰保温表示ランプ20をこの第1の固定接
点19と前記第2の小直列回路33の保護抵抗23と再
加熱表示ランプ22の接続点とに接続腰また炊飯表示ラ
ンプ11をこの第2の固定接点21と前記第1の小直列
回路32の保護抵抗12と予熱表示ランプ3の接続点と
に接続し、さらにネオンランプ27を前記保護抵抗23
と再加熱表示ランプ22の接続点並びに保護抵抗12と
予熱表示ランプ3の接続点にそれぞれ接続した回路を電
源に接続させている。
24は、自動温度調節器で、これと補助ヒーター25と
主ヒータ−1との直列回路を電源に接続させている。
26は前記自動スイッチ5が動作したときには連続して
発熱する補助ヒーターで、これと主ヒータ−1との直列
回路を電源に接続している。
次に動作を炊飯を例にして説明する。
内がま2を主ヒータ−1に載せて電源を接続し、自動ス
イッチ5を手動にてONすると、主ヒータ−1が発熱を
始めると共に、予熱表示ランプ3が点灯する。
被調理物が温度上昇を始め、被調理物の下部が設定温度
(米の温度が60°Cを超えるとα化を始めるので約5
5°C)になると、それを直接的または間接的に感知し
てサーモスタット34がONL、、モーター10が回動
を始める。
モーター10の回動に連動して動作する各スイッチのタ
イムチャートは第4図のごとくで、Δを時間(加工精度
の上から川砂ぐらい)経過すると第1のスイッチ9がO
FFし、主ヒータ−1が発熱を止める。
なお、モーター10が回動を始めるときには第1のスイ
ッチ9は必ずONした状態にあるよう設定しである。
この間、主ヒータ−1により加熱されて暖まった底部の
水が内がま2上部の冷たい水と入れかわり底に冷たい水
が降りて来る。
この間もモーター10は回動を続け12時間(水が逆転
するに要する約2分間)後に再び第1のスイッチ9はO
NL、、主ヒータ−1が発熱を再開する。
その後、も時間(Δtとt2を加えたものよりもわずか
長い時間でよく約3分)後に第3のスイッチ14が第1
の固定接点15から第2の固定接点16に切り換わり、
モーター10は回動を停止する。
ただし、このスイッチが切り換わるΔを時間(加工精度
の上から川砂ぐらい)前に第4のスイッチ17が第1の
固定接点19から第2の固定接点21に切り換わり、予
熱表示ランプ3が消えると共に、炊飯表示ランプ11が
点灯する。
その後も主ヒーターが発熱を続は炊飯を続ける。
内がま2内の水がなくなり、かま底の温度が急上昇を始
め、設定温度で自動スイッチ5が第1の固定接点7から
第2の固定接点8に切り換わり主ヒータ−1の発熱が止
まり、炊飯表示ランプ11が消えて炊飯を完了すると共
に、モーター10が再び回動を始め、再加熱表示ランプ
22が点灯する。
その後、杭時間(主ヒータ−1の発熱が止まっているの
で内がま2の温度が下がりご飯の温度100°Cよりも
下がらない時間で約5分間)後に第2のスイッチ13を
15時間(焦げが進行しないように主ヒータ−1が発熱
し、かま底温度が自動スイッチ5の動作温度以上になら
ない時間で、約1分間)ONし、主ヒータ−1が発熱す
ると共に炊飯表示ランプ11が点灯する。
その後も、同様に第2のスイッチ13をOFFからON
にし、主ヒータ−1を発熱して再加熱を続けご飯のα化
を進める。
やがて、ご飯のα化が完成する18時間(米粒が炊飯時
も含め98°C2紛間を満足するように必要な再加熱時
間として実験的に求めた約1粉間)後に第3のスイッチ
14が第2の固定接点16から第1の固定接点15に切
り換わり、モーター10を停止する。
ただし、このスイッチが切り換わるΔを時間(加工精度
の上から川砂ぐらい)前に第4のスイッチ17が第2の
固定接点21から第1の固定接点19に切り換わり、そ
れと共に再加熱表示ランプ22が消え、保温表示ランプ
20が点灯し、ご飯が食べごろになったことを表示する
なお、このモーター10が停止したときには、再加熱時
に主ヒータ−1に通電する第2のスイッチ13は必ずO
FF[、た状態にあるよう設定しである。
その後は、ご飯の温度が一定温度約73℃になるように
、連続して発熱する補助ヒーター26と自動温度調節器
24によりコントロールされる補助ヒーター25と、そ
れら補助ヒーター25.26と画側に接続され、わずか
に発熱する主ヒータ−1とで保温する。
なお、この保温状態のときは、モーター10に連動する
各スイッチは、炊飯スタートの状態にあり、自動スイッ
チ5を操作することにより、以上の動作を再び繰り返す
上記本考案の一実施例によれば、炊飯加熱時の加熱コン
トロールをサーモスタットとモーターに連動するスイッ
チで自動的に行なうようにさせ、加熱完了後の再加熱も
自動的に行なわしめたので、炊飯量が異なっても同様に
ご飯粒の中心まで十分α化腰炊きむらの少ない美味なご
飯を手軽に得ることができる。
また、加熱コントロール部と再加熱部を1サイクルとし
て同一モーターにて動作させるようにしたので、部品点
数を少なく、簡単な構成で実施でき、モーターに連動す
る各スイッチが加熱コントロール初期の状態で止まるよ
うにしたので、従来と同様の自動スイッチのみで操作で
きる。
従来のむらし時間は再加熱表示ランプで表示し、むらし
が終ると保温表示ランプで表示したので、ご飯のたべご
ろが分かる。
再加熱時にもモーターに連動する第1のスイッチをON
としたので、モーターに連動する各スイッチがスタート
位置にない加熱コントロール部の途中からの炊飯開始は
もちろん、再加熱部の途中からの炊飯開始も可能で、必
ず自動スイッチが動作して同様にご飯を得ることができ
る。
予熱表示ランプと保護抵抗の接続点と、再加熱表示ラン
プと保護抵抗の接続点との間にネオンランプを接続した
ので、保温表示ランプと予熱表示ランプとの直列回路、
または炊飯表示ランプと再加熱表示ランプとの直列回路
に電圧が印加されてもそれらに並列に入っている先のネ
オンランプが点灯し、これらの表示ランプが誤って点灯
することがない。
さらに表示をコントロールする第4のスイッチの切り換
えをモーターをコントロールtル第3 (7)スイッチ
の切り換えよりも同時かわずか早く動作するようにした
ので、加熱コントロール部にあるときに手動にて自動ス
イッチの切り換えを行ない保温にすれば保温表示ランプ
が点灯腰加熱コントロール部を終った炊飯中に切に換え
を行ない、再加熱にすれば、再加熱表示ランプが点灯し
、動作状態と表示ランプを一致させることができる。
実施例ではモーターに連動する第1のスイッチと第2の
スイッチを別個のものとして記述したが、リーフスイッ
チ(板バネとモーター軸に取り付けたカム板との接触に
より0N−OFF動作を行なうスイッチ)によれば従来
公知の技術で一体のスイッチとしてこれらスイッチの機
能と同様に実施することができる。
以上のごとく本考案によれば、炊飯加熱コントロールを
サーモスタットとモーターに連動するスイッチで自動的
に行なうようにさせ、加熱完了後の再加熱も自動的に行
なわしめたので、炊飯量が異なっても同様にご飯粒の中
心まで十分にα化し、炊きむらの少ない美味なご飯を手
軽に得ることができる効果がある。
なお、モーターによる第1〜第4のスイッチの’2−t
8の各0N−OFF動作はモーター軸に取り付けたカム
板と各スイッチとの接触によって行なう従来公知の技術
で実施できるものであるから、詳細は省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は主モーターと補助ヒーターを有しモーターに連
動してスイッチを作動する調理器の従来例の電気回路、
第2図は本考案の一実施例を示す調理器の電気回路、第
3図は同じく炊飯調理器の概略構造断面図、第4図は同
じくモーターが動作時間t2−48とそれに連動する第
1〜第4のスイッチのオン動作を斜線で示したタイムチ
ャート図である。 10・・・・・・モーター 34・・・・・・サーモス
タット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手動にてONする自動スイッチの第1の固定接点と、モ
    ーターに連動して0N−OFF動作する第1のスイッチ
    と、主ヒーターとの直列回路を電源に接続し、前記自動
    スイッチの第2の固定接点と、前記モーターに連動しO
    N −OF F動作する第2のスイッチとの直列回路を
    前記第1のスイッチと並列に接続し、かつ前記自動スイ
    ッチの第1の固定接点と前記モーターに連動して切換動
    作する第3のスイッチの第1の固定接点を接続し、また
    前記自動スイッチの第2の固定接点と前記第3のスイッ
    チの第2の固定接点とを接続してなる調理器の温度制御
    回路において設定温度に上昇するとON動作するサーモ
    スタット34を前記モーター10と直列回路を構成する
    如く電源に接続させたことを特徴とする調理器の温度制
    御回路。
JP1411581U 1981-02-03 1981-02-03 調理器の温度制御回路 Expired JPS6040178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1411581U JPS6040178Y2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03 調理器の温度制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1411581U JPS6040178Y2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03 調理器の温度制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57128931U JPS57128931U (ja) 1982-08-11
JPS6040178Y2 true JPS6040178Y2 (ja) 1985-12-03

Family

ID=29812178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1411581U Expired JPS6040178Y2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03 調理器の温度制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040178Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57128931U (ja) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2057858A (en) Electric rice cookers
JPH02261411A (ja) 電気保温炊飯器の制御方法および制御装置
JPS6135844B2 (ja)
JPS6040178Y2 (ja) 調理器の温度制御回路
JPS6038419Y2 (ja) 調理器
JPS6040180Y2 (ja) 調理器の温度制御回路
JPS623042Y2 (ja)
JPH0421994B2 (ja)
JPS6040179Y2 (ja) 調理器の表示装置
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JPS6335710Y2 (ja)
JPS623041Y2 (ja)
JPS6243458Y2 (ja)
JP2793371B2 (ja) 加熱調理器
JPH0131136Y2 (ja)
JPS5917229Y2 (ja) 電気圧力調理器のヒ−タ回路
JPS6138014Y2 (ja)
JPS627212Y2 (ja)
JPS64192Y2 (ja)
JPS594583Y2 (ja) 電気炊飯器
JP2703413B2 (ja) 調理器具の火力調節方法
JPH0123368Y2 (ja)
JPS6037060Y2 (ja) タイマ−付電気炊飯器
JPS6041855Y2 (ja) 電気圧力調理器のヒ−タ回路
JPH0137926B2 (ja)