JPS6037055Y2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPS6037055Y2
JPS6037055Y2 JP2781980U JP2781980U JPS6037055Y2 JP S6037055 Y2 JPS6037055 Y2 JP S6037055Y2 JP 2781980 U JP2781980 U JP 2781980U JP 2781980 U JP2781980 U JP 2781980U JP S6037055 Y2 JPS6037055 Y2 JP S6037055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pot
rice
soaking
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2781980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56128117U (ja
Inventor
正幸 大西
輝任 青嶋
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP2781980U priority Critical patent/JPS6037055Y2/ja
Publication of JPS56128117U publication Critical patent/JPS56128117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037055Y2 publication Critical patent/JPS6037055Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、炊飯動作に先立って米を水に浸す所謂浸し動
作を自動的に行なうようにした炊飯器に関する。
炊飯器においてご飯をおいしく炊き上げるためには、炊
飯動作に先立って米を鍋内の水に浸すという所謂浸し期
間を十分に長くとり、以て米に水分を吸収させることが
必要である。
ところが、従来の炊飯器において、上述した浸しを行な
ってご飯をおいしく炊き上げようとする場合には、鍋内
に米及び水を収容した状態を暫時継続した後に時間を見
計らって炊飯開始用スイッチをセットするという面倒な
操作を必要とし、使用上において不便さを来たしていた
しかも、米の水分吸収度合は水温に依存して変化する事
情下にあるため、浸し効果が不安定になり、ご飯の炊き
上がり具合が外気温の変化に伴う水温変動に応じて相違
してくるという問題点がある。
また、このような問題点に対処するために季節に応じて
米の浸し期間を調節しなければならず、使用上の不便さ
が助長されてしまうものであった。
そこで本考案の目的は、炊飯動作に先立って鍋内の水温
を上昇させた状態での浸し動作を自動的に行なうことが
できて、浸し動作から始まる炊飯作業の手間を省き得る
と共に安定した浸し効果が得られ、しかも外気温変化に
応じて浸し動作時における鍋の加熱容量を変化させるこ
とができてより一層安定した浸し効果が得られ、以て毎
回の炊き上がり具合を一定化できる炊飯器を提供するに
ある。
以下本考案の第1実施例について第1図乃至第8図を参
照しながら説明する。
まず第1図において、1は略円筒状の外ケース、2は外
ケース1の下部に嵌着された底枠、3は外ケース1内に
配設された内ケース、4は外ケース1及び内ケース3間
に配設された断熱材、5は内ケース3内に着脱自在に装
着される鍋、6は内ケース3の内底部に配設された炊飯
用の例えば定格出力600Wの電気ヒータ、7は内ケー
ス3の上部外周に巻装された例えば定格出力50Wの保
温ヒータ、8は外ケース1に回動可能に支持された外蓋
、9は内蓋10の上面に接するように設けた蓋ヒータ、
11は外ケース1の外側部に上下に延びるように付設さ
れた化粧カバーである。
12は炊飯動作開始用のスイッチとして機能する温度ス
イッチであり、この温度スイッチ12は、鍋5の外底部
に圧接されて鉄鍋5の底部温度(以下これを鍋底温度り
と呼ぶ)を感知するように設けられた磁気式の温度感知
部13と、一端が温度感知部13に連結され且つ他端た
る操作子14aが化粧カバー11から外部に突出された
操作レバー14と、この操作レバー14の往復回動に応
じて動作されるマイクロスイッチ15とから戒る周知構
成のものである。
尚、斯かる温度スイッチ12は、操作レバー14の操作
に応じてセットされてマイクロスイッチ15の接点C1
−31間及びC1−32間(第3図参照)を閉成し、ま
た鍋底温度りが所定の炊き上がり温度例えば130°C
に達したときにこれを感知した温度感知部13によって
リセットされてマイクロスイッチ15の接点C□−り間
及びC2−b2間(第3図参照)を閉成する構成である
しかして16は化粧カバー11内の下部に配設された電
力切換手段たる選択スイッチで、これは該化粧カバー1
1外に突出された操作つまみ16aによって開閉される
この場合、第2図に示すように、化粧カバー11には1
切ヨ、′冬ヨ、′夏ヨの文字が描かれ操作つまみ16a
はその指標16bが上記各文字に対向する位置に夫々回
動操作できるようになっている。
また、17は底枠2の外底部に配設されたタイマー装置
たる繰返しタイマーであり、これの具体的構成は後述す
る。
尚、18,19.20及び21は夫々化粧カバー11内
に配設された炊飯表示ランプ、むらし表示ランプ、保温
表示ランプ及び浸し表示ランプである。
次に電気的構成を第3図に従って説明する。
即ち、前記繰返しタイマー17は、タイマーモータ22
及びカムスイッチ23.24を有し、そのタイマーモー
タ22に通電されると所定時間(この場合例えば31分
間)を1周期とした時限動作を実行するものであり、そ
の時限動作中に各カムスイッチ23.24を第4図のタ
イムチャート中斜線帯で示す期間閉成する。
具体的には、各周期の時限動作中の31分間において、
カムスイッチ23は、最初の1紛間接点f、−d1間を
閉成した後に残りの1粉間接点f1−e1間を閉成する
ように切換わり、またカムスイッチ24は、最初の5分
間接点f2−d2間を閉成した後にm分間接点f2−C
2間を閉成し且つ残りの1紛間にはその途中で1分間だ
け接点f2−e2間を閉成して他の1粉間接点f2−d
2間を閉成するように切換わる。
また選択スイッチ16は、操作つまみ16aをその指標
16bが文字1切ヨと対向するように回動操作したとき
に接点j−g間を開威し、同様に指標16aが文字1夏
ヨ及び1冬ヨに対向されたときに接点j−h間及びj−
1間が夫々閉成される構成である。
しかして、25は電力切換手段の一部をなす電力抑制素
子たるダイオード、26は第1図に示す如く内ケース3
に添設された保温動作用の周知構成のサーモスイッチで
あり、これらを電源プラグ27の両端間に前記電気ヒー
タ6、保温ヒータ7、蓋ヒータ9、マイクロスイッチ1
5、選択スイッチ16、繰返しタイマー17及び各表示
ランプ18乃至21等と共に図示のように接続している
次に上記構成の作用について、第5図に示す鍋底温度り
の温度特性曲線、第6図に示す鍋5内の米温度R1第7
図に示すタイムチャート並びに第8図に示す消費電力P
の変化特性も参照して説明する。
尚、第5図及び第6図においては横軸に示した炊飯時間
Tに対応した鍋底温度D (’C)及び米温度R(℃)
を夫々縦軸に示し、また、第7図においてはひたし動作
が行なわれる場合における各表示ランプ18乃至21の
点灯期間並びにマイクロスイッチ15、選択スイッチ1
6、カムスイッチ23,24の各閉成状態を斜線帯にて
示し、第8図においては横軸に示した炊飯時間Tに対応
した消費電力p (w)を縦軸に示した。
しかして今、外気温が低い冬期等には鍋5に所定量の米
及び水を入れてこれを内ケース3に装着し、外蓋8を閉
塞状態とした後に電源プラグ27を電源コンセントに差
し込むという炊飯準備動作を行ない、次いで操作レバー
14によって温度スイッチ12をセット操作して炊飯動
作開始操作を行なうと共に、選択スイッチ16の操作つ
まみ16aをその指標16bが文字1冬ヨに対向するよ
うに回動させる。
すると、マイクロスイッチ15の接点C□−a工間及び
C2−32間が閉成されると共に、選択スイッチ16の
接点j−1間が閉成され、この時点ではカムスイッチ2
3及び24が夫々接点f1−d1間及び接点f2 d
2間を閉成しているから、電気ヒータ6が接点c1−a
1間、接点j−i間及び接点f2一山間を介して通電さ
れて定格出力600Wで発熱し、同時にタイマーモータ
22が接点c1− a1間及び接点f1−d、間を介し
て通電されて繰返しタイマー17が31分を1周期とし
た時限動作を開始し、以て浸し動作が開始される。
そして、この時限動作開始後5分経過した時刻りに至る
と、カムスイッチ24が接点f2−e2間閉或状態に切
換わるため、保温ヒータ7がサーモスイッチ26及び電
気ヒータ6(この場合その印加電圧が低いからほとんど
発熱しない)を介して通電発熱される。
即ち、浸し動作時には第6図に実線で示す如く、その初
期の5分間において鍋”5が電気ヒータ6により600
Wの出力で加熱されて米温度Rが40℃程度まで急上昇
され、その後鍋5が保温ヒータ7により50Wの出力で
加熱されて米温度Rが40°C程度に保持される。
従って、浸し動作期間中には米温度R1換言すれば鍋5
内の水温が上昇して米の水分吸収作用が活発になり、従
って鍋5内の米は短時間で十分な水分を吸収するように
なる。
このような浸し動作が1粉間継続された時刻t2に至る
と、カムスイッチ24が再び接点f2−d2間閉戒状態
に切換わって電気ヒータ6が該接点f2−d2間等を介
して定格出力で通電されるようになり、以て炊飯動作に
移行される。
そして上記時亥鵬から1分経過した時刻ちに至ると、カ
ムスイッチ23が接点f1−e、間閉或状態に切換わる
ため、タイマーモータ22が断電されて繰返しタイマー
17の時限動作が一時的に中断される。
その後、炊飯動作の継続によって鍋5内の水が沸騰し、
この状態で鍋5内の水が残っている間は鍋底温度りが略
100℃に保たれるが、鍋5内の水がなくなってこれが
所謂トライアップ状態を呈すると鍋底温度りが上昇する
このため鍋底温度りが時刻魁にて130℃を越えるよう
になると、該鍋底温度りを感知した温度感知部13によ
り操作レバー14が復帰回動され、以てマイクロスイッ
チ15の各接点C□−a□間、C2−32間が開放され
且つ接点cm−b1間、C2−路間が閉成される。
従って、タイマーモータ22が接点C1−b1間及び接
点f□−e工間を介して再び通電されるようになって繰
返しタイマー17の時限動作が再開されると共に、電気
ヒータ6が断電されてむらし動作に移行される。
このような繰返しタイマー17の時限動作の再開時亥り
から5分経過した時刻見に至ると、カムスイッチ24の
接点f2−e2間が1分間だけ閉成されるので、電気ヒ
ータ6が接点et bi間、接点f1−e1間、接点
f2−e2間及び接点C2−b2間介して再通電され、
これにより鍋5が再加熱されて所謂二度炊きが実行され
る。
そして上記の時限動作再開から1粉経過すると(時刻切
、カムスイッチ23が接点f1−d1間閉戒状態に復帰
してタイマーモータ22が断電され、以て繰返しタイマ
ー17はその時限動作の1周期分が終了して初期状態に
復帰される。
これ以後において、鍋底温度りが所定の保温温度以下ま
で低下するとサーモスイッチ26の動作に応じて保温ヒ
ータ7が通電されるようになり、以て保温動作が行なわ
れるようになる。
一方、外気温が高い夏期等には、前記同様に炊飯準備動
作及び温度スイッチ12のセット操作を行なうと共に、
選択スイッチ16の操作つまみ16aをその指標16b
が文字1夏ヨに対向するように回動させる。
するとこの場合には選択スイッチ16の接点j−h間が
閉成されるから、浸し動作初期の5淵間において電気ヒ
ータ6がダイオード25を介して通電されて定格出力の
半分の300Wで発熱し、米温度Rは第6図に二点鎖線
で示す如く上昇される。
即ち、選択スイッチ16を操作することによって、浸し
動作初期における電気ヒータ6の出力を変化させて該浸
し動作期間における電気ヒータ6の通電消費電力を調整
できるものであり、従って外気温変化に応じて最適な浸
し動作を行ない得る。
尚、上記のような炊飯動作、むらし動作、保温動作及び
浸し動作時には、炊飯表示ランプ18、むらし表示ラン
プ19、保温表示ランプ20及び浸し表示ランプ21が
第7図に示す如く点灯され、以て各動作状態が表示され
るようになっている。
また、第9図乃至第11図は夫々本考案の第2乃至第4
実施例を示すものであり、以下これについて前記実施例
と異なる部分のみ説明する。
まず第9図に示した第2実施例は電力抑制素子としての
ダイオード25に換えてヒータ28を設けた構成のもの
であり、この場合該ヒータ28は鍋5の加熱に寄与する
位置に設けられる。
また第10図に示した第3実施例は電力切換手段として
、手動スイッチ29及びサーモスタット30を設けた構
成のものであり、このサーモスタット30は外気温変化
に追従して変化する鍋5の水温を検知し、その検知温度
に応じて切換作動する。
さらに、第11図に示した第4図実施例は、第3実施例
におけるサーモスタット30に換えて1回路開閉形のサ
ーモスタット31を設けると共に、このサーモスタット
31の接点と並列にダイオード25を接続した構成であ
る。
本考案は以上の説明から明らかなように、炊飯動作開始
操作後に所定時間の浸し動作期間を径た後に前記炊飯動
作へ移行させると共にその浸し動作期間には前記電気ヒ
ータに該期間中の通算消費電力を抑制した状態で通電さ
せるタイマー装置と、前記浸し動作期間における電気ヒ
ータの通算消費電力を外気温変化に応じて調整するため
電力抑制素子を含んで構成された電力切換手段とを設け
る構成としたから、炊飯動作に先立って鍋内の水温を上
昇させた状態での浸し動作を自動的に行なうことができ
て、浸し動作から始まる炊飯作業の手間を省き得ると共
に安定した浸し効果が得られ、しかも外気温変化に応じ
て浸し動作時における鍋の加熱容量を変化させることが
できてより一層安定した浸し効果が得られ、以て毎回の
炊き上がり具合を一定化できる等の効果を奏することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本考案の第1実施例に関するもので
、第1図は一部破断して示す全体の側面図、第2図は要
部の拡大正面図、第3図は電気回路図、第4図はタイマ
ー装置たる繰返しタイマーのタイムチャート、第5図は
鍋底温度の上昇特性曲線図、第6図は鍋内の米温度の上
昇特性曲線図、第7図は作用説明用のタイムチャート、
第8図は電気ヒータの出力特性図である。 また、第9図乃至第11図は夫々本考案の第2乃至第4
実施例を示す部分電気回路図である。 図中、5は鍋、6は電気ヒータ、12は温度スイッチ、
16は選択スイッチ(電力切換手段)、17は繰返しタ
イマー(タイマー装置)、25はタイオード(電力抑制
素子)、28はヒータ(電力抑制素子)、29は手動ス
イッチ(電力切換手段)、30.31はサーモスタット
(電力切換手段)である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鍋を電気ヒータにより加熱して炊飯動作を行なうものに
    おいて、炊飯動作開始操作後に所定時間の浸し動作期間
    を経た後に前記炊飯動作へ移行させると共にその浸し動
    作期間には前記電気ヒータに該期間中の通算消費電力を
    抑制した状態で通電させるタイマー装置と、前記浸し動
    作期間における電気ヒータの通算消費電力を外気温変化
    に応じて調整するため電力抑制素子を含んで構成された
    電力切換手段とを具備したことを特徴とする炊飯器。
JP2781980U 1980-03-03 1980-03-03 炊飯器 Expired JPS6037055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781980U JPS6037055Y2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781980U JPS6037055Y2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56128117U JPS56128117U (ja) 1981-09-29
JPS6037055Y2 true JPS6037055Y2 (ja) 1985-11-05

Family

ID=29623767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2781980U Expired JPS6037055Y2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037055Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607820A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 象印マホービン株式会社 自動炊飯器の炊飯量検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56128117U (ja) 1981-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135126Y2 (ja)
JPS6037055Y2 (ja) 炊飯器
JPS5920175Y2 (ja) 炊飯器
JPS5942972Y2 (ja) 炊飯器
JPS6016333Y2 (ja) 沸騰形電気ポツト
JPH028727B2 (ja)
JPS5920176Y2 (ja) タイマ−装置
JPS6214982Y2 (ja)
KR840002370Y1 (ko) 전기밥솥
JPS6312816Y2 (ja)
JPS6120999Y2 (ja)
JPS6244931B2 (ja)
JPS5817538Y2 (ja) 炊飯ジヤ−
JPS6243460Y2 (ja)
JPS6129399Y2 (ja)
JPS6335716Y2 (ja)
JPS5916027Y2 (ja) 炊飯器
JPH0433825Y2 (ja)
JPS6226765B2 (ja)
JPS5856586Y2 (ja) 炊飯器
JPS6037060Y2 (ja) タイマ−付電気炊飯器
JPH0114255Y2 (ja)
JPH0569529B2 (ja)
JPS60802Y2 (ja) ガス炊飯器の保温装置
JPS6241707Y2 (ja)