JPS61290111A - 鋼矢板の継手及びその施工法 - Google Patents
鋼矢板の継手及びその施工法Info
- Publication number
- JPS61290111A JPS61290111A JP10895485A JP10895485A JPS61290111A JP S61290111 A JPS61290111 A JP S61290111A JP 10895485 A JP10895485 A JP 10895485A JP 10895485 A JP10895485 A JP 10895485A JP S61290111 A JPS61290111 A JP S61290111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- joint
- sheet pile
- coupler
- sheet piles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は鋼矢板の継手に関し、特に地盤変動等に伴う鋼
矢板の変位に追随して伸縮・撓み変形をすることができ
る継手に関する。
矢板の変位に追随して伸縮・撓み変形をすることができ
る継手に関する。
鋼矢板は、イの両側端の継手部を互いに連結して地中に
打設し、連続する鋼矢板壁を形成することによって、そ
の前後の土砂のlII壊を防止するもので、岸壁、護岸
、土留擁壁、橋脚、止水壁、堤防等建設工事全般にわた
って広く用いられている。
打設し、連続する鋼矢板壁を形成することによって、そ
の前後の土砂のlII壊を防止するもので、岸壁、護岸
、土留擁壁、橋脚、止水壁、堤防等建設工事全般にわた
って広く用いられている。
従来の鋼矢板は、地震による地盤変位、雨水による地盤
の緩み等が生じた場合、相互の継手部位で活動して剪断
変位はするが、連結横方向への伸縮変形、撓み変型をし
ないため、鋼矢板の係合の離脱あるいは鋼矢板の破壊、
変形を生じることにより鋼矢板の機能を損い、または鋼
矢板に接続する構造物の損傷を惹起するおそれがあった
。
の緩み等が生じた場合、相互の継手部位で活動して剪断
変位はするが、連結横方向への伸縮変形、撓み変型をし
ないため、鋼矢板の係合の離脱あるいは鋼矢板の破壊、
変形を生じることにより鋼矢板の機能を損い、または鋼
矢板に接続する構造物の損傷を惹起するおそれがあった
。
そこで、本出願人は、さきに昭和58年特許願第168
333号、昭和59年特許願第42449号、昭和59
年特許願第60316号および昭和59年特許願第60
317号をもって、隣接する鋼矢板との接合継手部を右
する1対の板状部間にゴム・合成樹脂などよりなる可撓
止水部材を跨設した鋼矢板の継手を提案した。この継手
は可撓止水部材が一対の板状部の問に設けられているた
め、地盤変動等に伴う鋼矢板の変位によく追随して伸縮
・撓み変形をすることが可能であり、このため鋼矢板が
地盤変動等により破壊、損10するおそれがなく、鋼矢
板がその機能を充分に発揮し得るとともにその耐久性を
向上し17るものである。
333号、昭和59年特許願第42449号、昭和59
年特許願第60316号および昭和59年特許願第60
317号をもって、隣接する鋼矢板との接合継手部を右
する1対の板状部間にゴム・合成樹脂などよりなる可撓
止水部材を跨設した鋼矢板の継手を提案した。この継手
は可撓止水部材が一対の板状部の問に設けられているた
め、地盤変動等に伴う鋼矢板の変位によく追随して伸縮
・撓み変形をすることが可能であり、このため鋼矢板が
地盤変動等により破壊、損10するおそれがなく、鋼矢
板がその機能を充分に発揮し得るとともにその耐久性を
向上し17るものである。
しかしながら、上記提案にかかる鋼矢板の継手において
、隣接する鋼矢板との接合継手部を有する1対の板状部
は、通常U形鋼矢板等の既製の鋼・ 矢板を半分に分割
して製造するが、鋼矢板は通常長尺のしのが多く、これ
を溶断等の方法により半分に切断する作業は容易ではな
く、特に建設現場笠工場外でこの作業を行うことは著る
しく困難である。したがって上記提案にかかる鋼矢板の
継手は、簡単な構成にもかかわらず、鋼矢板の切断作業
の困難性のために加工費が高いという問題点があった。
、隣接する鋼矢板との接合継手部を有する1対の板状部
は、通常U形鋼矢板等の既製の鋼・ 矢板を半分に分割
して製造するが、鋼矢板は通常長尺のしのが多く、これ
を溶断等の方法により半分に切断する作業は容易ではな
く、特に建設現場笠工場外でこの作業を行うことは著る
しく困難である。したがって上記提案にかかる鋼矢板の
継手は、簡単な構成にもかかわらず、鋼矢板の切断作業
の困難性のために加工費が高いという問題点があった。
よって、本発明は可撓止水部材を用いた鋼矢板の継手の
上記問題点を解決することを目的とじてなされたもので
あって、地盤変動等に伴う鋼矢板の変位に追随して撓み
変形をすることが可能でありながら、加工費が低廉な鋼
矢板の継手およびその施工法を提供するものである。
上記問題点を解決することを目的とじてなされたもので
あって、地盤変動等に伴う鋼矢板の変位に追随して撓み
変形をすることが可能でありながら、加工費が低廉な鋼
矢板の継手およびその施工法を提供するものである。
上記の目的を達成するため、特許請求の範囲第1項に記
載した発明にかかる鋼矢板の継手は、1対のU形鋼矢板
を背中合せに配置しゴム・合成樹脂などの可撓性を有す
る材料からなる可撓止水部材で連結したことを特徴とす
るものである。この構成により、鋼矢板の継手を製造す
るに際し鋼矢板を分割する作業を必要とせず、既製のU
形鋼矢板をそのまま利用することができる。
載した発明にかかる鋼矢板の継手は、1対のU形鋼矢板
を背中合せに配置しゴム・合成樹脂などの可撓性を有す
る材料からなる可撓止水部材で連結したことを特徴とす
るものである。この構成により、鋼矢板の継手を製造す
るに際し鋼矢板を分割する作業を必要とせず、既製のU
形鋼矢板をそのまま利用することができる。
また特許請求の範囲第2項に記載した発明にかかる鋼矢
板継手の施工法は、1対のU形鋼矢板を背中合せに配置
しゴム・合成樹脂などの可撓性を有する材料からなる可
撓止水部材で連結した鋼矢板の継手の下端部に継手の土
中への埋設を先導する先導剛体を該可撓止水部材の底部
を覆うようにして接合し、継手の上端部に荷重を加えて
土中に打込み埋設することを特徴とするものであって、
これによって継手の押込み埋設が容易となり、また継手
の押込み埋設時に土砂で可撓止水部材が亀裂、損傷する
ことを防止する。
板継手の施工法は、1対のU形鋼矢板を背中合せに配置
しゴム・合成樹脂などの可撓性を有する材料からなる可
撓止水部材で連結した鋼矢板の継手の下端部に継手の土
中への埋設を先導する先導剛体を該可撓止水部材の底部
を覆うようにして接合し、継手の上端部に荷重を加えて
土中に打込み埋設することを特徴とするものであって、
これによって継手の押込み埋設が容易となり、また継手
の押込み埋設時に土砂で可撓止水部材が亀裂、損傷する
ことを防止する。
以下添附図面を参照しつつ本発明の実施例について詳細
に訳明する。
に訳明する。
第1図・〜第3図は本発明にかかる鋼矢板の継手の一実
施例を示すもので、第2図はその正面図、第1図は第2
図のΔ−A線による拡大断面図、第3図は側面図である
。なお、第2図および第3図においては、継手は上端部
に後述の蓋材を溶接等により固定しかつ下端部に後述の
先導剛体を接合した打込埋設施工直前の状態で示されて
いる。継手1は、既製の1対のU形鋼矢板2.2′を背
中合せに間隔をおいて配置し、これら1対の鋼矢板2.
2′の間に断面U形にわん曲させた長尺の板状の可撓止
水部材3を配設し、この可撓止水部材3の各端部3a、
3a’を取付板4を介して鋼矢板2.2′に多数のボル
ト・ナツト5で固定してなるものである。
施例を示すもので、第2図はその正面図、第1図は第2
図のΔ−A線による拡大断面図、第3図は側面図である
。なお、第2図および第3図においては、継手は上端部
に後述の蓋材を溶接等により固定しかつ下端部に後述の
先導剛体を接合した打込埋設施工直前の状態で示されて
いる。継手1は、既製の1対のU形鋼矢板2.2′を背
中合せに間隔をおいて配置し、これら1対の鋼矢板2.
2′の間に断面U形にわん曲させた長尺の板状の可撓止
水部材3を配設し、この可撓止水部材3の各端部3a、
3a’を取付板4を介して鋼矢板2.2′に多数のボル
ト・ナツト5で固定してなるものである。
可撓止水部材3はゴム・合成樹脂またはゴム・合成樹脂
を布状物にトッピングしたもの、ゴム・合成樹脂中に補
強材を埋入または添着したもの、あるいは薄金罵板等可
1真性を有する材料からなるものである。
を布状物にトッピングしたもの、ゴム・合成樹脂中に補
強材を埋入または添着したもの、あるいは薄金罵板等可
1真性を有する材料からなるものである。
1対の板状のストッパー6.6′は鋼矢板2゜2′間に
所定の間隔を維持し、かつ土砂の侵入を防止するために
設けられるものであって、一方のストッパー6は鋼矢板
2の背中の一端部に、他方のス1−ツバ−6′は鋼矢板
2′の背中の一端部にそれぞれ可撓止水部材3を挟んで
対向するような位置に溶接されている。このように構成
することにより、鋼矢板2.2′とストッパー6.6′
とで断面矩形状の圧体が形成され、可撓止水部材3はこ
の圧体中に収納された形となる。したがって、上記各出
願にかかる鋼矢板継手のように特別に可撓止水部材を保
護するための保護鉄板を設ける必要がないので、資材費
の面でも上記各出願にかかる継手に比べて不利ではない
。
所定の間隔を維持し、かつ土砂の侵入を防止するために
設けられるものであって、一方のストッパー6は鋼矢板
2の背中の一端部に、他方のス1−ツバ−6′は鋼矢板
2′の背中の一端部にそれぞれ可撓止水部材3を挟んで
対向するような位置に溶接されている。このように構成
することにより、鋼矢板2.2′とストッパー6.6′
とで断面矩形状の圧体が形成され、可撓止水部材3はこ
の圧体中に収納された形となる。したがって、上記各出
願にかかる鋼矢板継手のように特別に可撓止水部材を保
護するための保護鉄板を設ける必要がないので、資材費
の面でも上記各出願にかかる継手に比べて不利ではない
。
次に本発明の継手1の施工法について説明する。
継手1の施工に際しては、継手1の上端部を震動式杭打
は(バイブロハンマー)等で荷重を加え押し込み埋設す
るが、その際可撓止水部材3の押込み埋設を容易にし、
かつ継手1の押込み埋設時に土砂、岩石等により可撓止
水部材3に亀裂損傷が生じることを防ぐために継手1の
下端部に先導剛体7を取付ける。先導副剤7は第5図に
示すように鋼製の先端が尖った1体からなり、両側壁7
a。
は(バイブロハンマー)等で荷重を加え押し込み埋設す
るが、その際可撓止水部材3の押込み埋設を容易にし、
かつ継手1の押込み埋設時に土砂、岩石等により可撓止
水部材3に亀裂損傷が生じることを防ぐために継手1の
下端部に先導剛体7を取付ける。先導副剤7は第5図に
示すように鋼製の先端が尖った1体からなり、両側壁7
a。
7aにそれぞれ2木の上下方向の鋼矢板係合溝7b、7
b’ が開設されている。また先導剛体7の両側壁7a
、7aにはワイヤ−取付具7c。
b’ が開設されている。また先導剛体7の両側壁7a
、7aにはワイヤ−取付具7c。
7Cが固定されている。この先導剛体7の鋼矢板係合溝
7b、7b’ に継手1の鋼矢板2.2′の下端部が係
合しかつストッパー6.6′が両側壁7a、7aの内側
に収容されるようにして継手1の下端部を先導剛体7内
に挿入する。しかる後ワイヤー取付具7c、7cにワイ
ヤー8.8(第2図)を結び、ワイヤー8,8の上端を
継手1の根入れ部1aの上方のワイヤー取付具9.9に
結んで引張り先導剛体7を継手1にしっかりと固定丈る
。
7b、7b’ に継手1の鋼矢板2.2′の下端部が係
合しかつストッパー6.6′が両側壁7a、7aの内側
に収容されるようにして継手1の下端部を先導剛体7内
に挿入する。しかる後ワイヤー取付具7c、7cにワイ
ヤー8.8(第2図)を結び、ワイヤー8,8の上端を
継手1の根入れ部1aの上方のワイヤー取付具9.9に
結んで引張り先導剛体7を継手1にしっかりと固定丈る
。
継手1は上端部を震動式杭打も機等で荷重を加え押込み
埋設するものであるが、継手1の上端に大きな荷重がか
かるため、鋼矢板2,2′が相互に離間する方向の力が
作用し、その結果可撓正本部材3が亀裂、IIづ゛るお
それがある。そこで鋼矢板2,2′の上gJ部に器材1
0を上部より跨るようにして配置する。器材10はその
水平板10aから垂下するように取付けられた1対の足
部10b、10bを有し、コノ足部10b、10bの内
面間の距離は鋼矢板2,2′の外面間の距離よりも僅か
に大きく形成されている。この足部10b、10b間に
鋼矢板2,2′の上端部を挿入し溶接またはボルト止め
により固定する。なJ)、10Cは震動式打込機挟持用
の突出板ぐある。
埋設するものであるが、継手1の上端に大きな荷重がか
かるため、鋼矢板2,2′が相互に離間する方向の力が
作用し、その結果可撓正本部材3が亀裂、IIづ゛るお
それがある。そこで鋼矢板2,2′の上gJ部に器材1
0を上部より跨るようにして配置する。器材10はその
水平板10aから垂下するように取付けられた1対の足
部10b、10bを有し、コノ足部10b、10bの内
面間の距離は鋼矢板2,2′の外面間の距離よりも僅か
に大きく形成されている。この足部10b、10b間に
鋼矢板2,2′の上端部を挿入し溶接またはボルト止め
により固定する。なJ)、10Cは震動式打込機挟持用
の突出板ぐある。
以上で継手1の押込み埋設の準備を完了した後、第6図
に示すように継手1の鋼矢板2−側の接合継手部2aを
打設済みの隣接する鋼矢板Nα1の継手11と係合する
ようにして継手1の上端に震動式杭打機等で荷重を加え
、根入れ部1aの上端線B(第2図)まで継手を埋設す
る。本実施例においては継手1の押込みの深さは、農耕
的な継手の埋設長さに後述の先導剛体から継手を離脱さ
せるために必要な所定の引上げ長さと地盤沈下に伴う継
手の沈下の許容長さを加えた長さに等しい。継手1の押
込み埋設を完了したら鋼矢板2′の接合継手部28′を
隣接する鋼矢板Nα2の継手11に係合するようにして
鋼矢板Nα2を打設し、その後隣接する鋼矢板Na3.
N114を次々に打設する。
に示すように継手1の鋼矢板2−側の接合継手部2aを
打設済みの隣接する鋼矢板Nα1の継手11と係合する
ようにして継手1の上端に震動式杭打機等で荷重を加え
、根入れ部1aの上端線B(第2図)まで継手を埋設す
る。本実施例においては継手1の押込みの深さは、農耕
的な継手の埋設長さに後述の先導剛体から継手を離脱さ
せるために必要な所定の引上げ長さと地盤沈下に伴う継
手の沈下の許容長さを加えた長さに等しい。継手1の押
込み埋設を完了したら鋼矢板2′の接合継手部28′を
隣接する鋼矢板Nα2の継手11に係合するようにして
鋼矢板Nα2を打設し、その後隣接する鋼矢板Na3.
N114を次々に打設する。
以上のようにして継手1の両側の隣接する鋼矢板で所定
の位置にしっかりと固定する。しかる後B線またはそれ
よりやや上の位置でワイヤ8を切断した後鋼矢板2.2
′の下端部が先導剛体7の係合溝7b、7b’ から離
脱するのに充分な所定の長さたり継手1を吊上げて継手
1を先導剛体7からF!ji脱させる。その際地面より
所定長さに測定して切断したワイヤの先端と地表位置で
鋼矢板2′上につけた目印とが合致すればよく、または
鋼矢板2′上につけた目印から地面までの長さを測定し
てこの長さが所定長さに達すればよい。次に蓋材10を
鋼矢板2,2′の上端部から取外すことにより、継手1
は先導剛体7および蓋材10による拘束から解放された
状態となり、地盤変動等による鋼矢板の変位に追随して
可撓止水部材3が自由に撓み変形をすることができる。
の位置にしっかりと固定する。しかる後B線またはそれ
よりやや上の位置でワイヤ8を切断した後鋼矢板2.2
′の下端部が先導剛体7の係合溝7b、7b’ から離
脱するのに充分な所定の長さたり継手1を吊上げて継手
1を先導剛体7からF!ji脱させる。その際地面より
所定長さに測定して切断したワイヤの先端と地表位置で
鋼矢板2′上につけた目印とが合致すればよく、または
鋼矢板2′上につけた目印から地面までの長さを測定し
てこの長さが所定長さに達すればよい。次に蓋材10を
鋼矢板2,2′の上端部から取外すことにより、継手1
は先導剛体7および蓋材10による拘束から解放された
状態となり、地盤変動等による鋼矢板の変位に追随して
可撓止水部材3が自由に撓み変形をすることができる。
上記実施例においては、可撓止水部材3として板状の可
撓性材料を断面U形にわん曲されたちのを用いているが
、可撓止水部材3の形状は上記実施例のものに限られる
ものではなく、波板、単数または複数の中空部を右する
筒状体等鋼矢板間の変位に止水性を維持して追随しうる
ちのであればよく、その鋼矢板2.2′に対する固定方
法も止水をJiしうるちのであればよい。
撓性材料を断面U形にわん曲されたちのを用いているが
、可撓止水部材3の形状は上記実施例のものに限られる
ものではなく、波板、単数または複数の中空部を右する
筒状体等鋼矢板間の変位に止水性を維持して追随しうる
ちのであればよく、その鋼矢板2.2′に対する固定方
法も止水をJiしうるちのであればよい。
上記実施例においては、各ストッパー6.6′を鋼矢板
2,2′の背中の一端部に溶接により固定しているがボ
ルト止めにより固定してらよい。
2,2′の背中の一端部に溶接により固定しているがボ
ルト止めにより固定してらよい。
また上記実施例においては、ストッパー6.6′は鋼矢
板2,2′の上端部附近に達する長さのものを用いてい
るが継手1の根入れ部1aの僅かに上方の位置から下部
にのみ設けてもよい。またストッパー6.6′は上記実
施例のように長尺の板材を用いるかわりに第7図の部分
側面図に示すように、短い板6Aを複数枚相互に間隔1
2を置いて設けるようにしてもよい。
板2,2′の上端部附近に達する長さのものを用いてい
るが継手1の根入れ部1aの僅かに上方の位置から下部
にのみ設けてもよい。またストッパー6.6′は上記実
施例のように長尺の板材を用いるかわりに第7図の部分
側面図に示すように、短い板6Aを複数枚相互に間隔1
2を置いて設けるようにしてもよい。
ストッパー6.6′は、上記実施例のように鋼矢板2.
2′に固定したま)埋設するかわりに、第8図に示すよ
うに鋼矢板2,2′の艮手力向の対向位置に1対の係止
部材13,13.13’ 。
2′に固定したま)埋設するかわりに、第8図に示すよ
うに鋼矢板2,2′の艮手力向の対向位置に1対の係止
部材13,13.13’ 。
13′をそれぞれ溶接固定し、これら係止部材13.1
3および13’、13’の間に長尺の板材からなるスト
ッパー6.6′を嵌込むようにしてもよい。このように
すれば継手の打込み埋設が完了した後ストッパー6.6
′を抜取ることによって資材を節約することができる。
3および13’、13’の間に長尺の板材からなるスト
ッパー6.6′を嵌込むようにしてもよい。このように
すれば継手の打込み埋設が完了した後ストッパー6.6
′を抜取ることによって資材を節約することができる。
先導剛体については、第5図に示すものは1体の両側壁
7a、7aにそれぞれ2本の上方方向の鋼矢板係合溝7
b、7b’が開設されており、これらの係合溝7b、7
b’ に鋼矢板2.2′の下端部が係合するように構成
されているので、先導剛体7の両側部は極めて強度が強
く、継手1を打設する際に安全確実に土中に案内するこ
とができる点で好ましい。しかし先導剛体7の構成は第
5図に示すものに限定されるものではなく、たとえば第
9図に示すように側方7c、7eを開放し、前後壁7d
、7dで鋼矢板2,2′を挟持し、仮溶接しておけば継
手1の打設後継手1全体を引上げて先導剛体7から殖脱
さUなくても、地盤変動により仮溶接がはずれて先導剛
体7中に残存する継手1の下端部は先導剛体7の側方7
e、7eを通って横方向に伸縮変位が可能である。ただ
しこの場合継手の横方向の変位は鋼矢板2,2′の両側
の屈曲部によってl111限される。なお、第9図の例
では先導剛体7の前後壁7d、7dのいずれか一方を鋼
矢板2.2′の一方に本溶接し他方を仮溶接しておいて
打設後板溶接しである側の鋼矢板をたたいて仮溶接をは
ずすようにしてもよい。
7a、7aにそれぞれ2本の上方方向の鋼矢板係合溝7
b、7b’が開設されており、これらの係合溝7b、7
b’ に鋼矢板2.2′の下端部が係合するように構成
されているので、先導剛体7の両側部は極めて強度が強
く、継手1を打設する際に安全確実に土中に案内するこ
とができる点で好ましい。しかし先導剛体7の構成は第
5図に示すものに限定されるものではなく、たとえば第
9図に示すように側方7c、7eを開放し、前後壁7d
、7dで鋼矢板2,2′を挟持し、仮溶接しておけば継
手1の打設後継手1全体を引上げて先導剛体7から殖脱
さUなくても、地盤変動により仮溶接がはずれて先導剛
体7中に残存する継手1の下端部は先導剛体7の側方7
e、7eを通って横方向に伸縮変位が可能である。ただ
しこの場合継手の横方向の変位は鋼矢板2,2′の両側
の屈曲部によってl111限される。なお、第9図の例
では先導剛体7の前後壁7d、7dのいずれか一方を鋼
矢板2.2′の一方に本溶接し他方を仮溶接しておいて
打設後板溶接しである側の鋼矢板をたたいて仮溶接をは
ずすようにしてもよい。
また先導剛体7は第5図または第9図に示すような箱形
のものに限らず、箱状の枠組やあるいは7字形(あるい
はU字形)の板材で継手下端部を挟持するようにした構
造であってもよい。また第10図に示すように板状の先
導剛体7の頂面7fを一方の鋼矢板2(または2′ )
および/またはストッパー6(または6′ )の底面に
溶接し他方の鋼矢板2′ (また【、12)および/ま
たはストッパー6′ (または6)には溶接しないでお
けば、打設後継手は伸縮が可能である。また先導剛体7
を横方向に2分割した構成として打設の際には2つの構
成部分を仮溶接しておいて、地!!A変動の際に仮溶接
がはずれるようにしてもよい。なお、第9図および第1
0図の先導剛体7を用いる場合吊下げ用ワイヤ8は不要
である。なお、先導剛体の先端の形状は上記各個のよう
に先端が尖ったものの方が押込効果が大ぎいが、これに
限られるものではなく、たとしえば平坦な面のものでも
よい。
のものに限らず、箱状の枠組やあるいは7字形(あるい
はU字形)の板材で継手下端部を挟持するようにした構
造であってもよい。また第10図に示すように板状の先
導剛体7の頂面7fを一方の鋼矢板2(または2′ )
および/またはストッパー6(または6′ )の底面に
溶接し他方の鋼矢板2′ (また【、12)および/ま
たはストッパー6′ (または6)には溶接しないでお
けば、打設後継手は伸縮が可能である。また先導剛体7
を横方向に2分割した構成として打設の際には2つの構
成部分を仮溶接しておいて、地!!A変動の際に仮溶接
がはずれるようにしてもよい。なお、第9図および第1
0図の先導剛体7を用いる場合吊下げ用ワイヤ8は不要
である。なお、先導剛体の先端の形状は上記各個のよう
に先端が尖ったものの方が押込効果が大ぎいが、これに
限られるものではなく、たとしえば平坦な面のものでも
よい。
蓋材10は第4図図示のものに限られるものではなく、
継手1の打設時に鋼矢板2,2′間の相対変位を防止し
、継手の土中への押込み埋設を容易にしうるような構成
であればどのようなものでもよい。たとえば震動式杭打
機のチセツキング用板状部を備えた断面T字状の板体を
鋼矢板2゜2′の頂部に直接溶接によって固定してもよ
い。
継手1の打設時に鋼矢板2,2′間の相対変位を防止し
、継手の土中への押込み埋設を容易にしうるような構成
であればどのようなものでもよい。たとえば震動式杭打
機のチセツキング用板状部を備えた断面T字状の板体を
鋼矢板2゜2′の頂部に直接溶接によって固定してもよ
い。
以上述べたように、本発明の継手は、1対のU形鋼矢板
を背中合せに配置し、ゴム・合成樹脂などの可撓性を有
する材料からなる可撓止水部材で連結したので、鋼矢板
を切断する作業が省略でき、継手の加工費を大幅に節約
することが可能となり継手の製造コストを低減させるこ
とができる上に、建設現場等工場外の場所でも簡単に鋼
矢板の継手を組立てることができるので極めて便利であ
る。
を背中合せに配置し、ゴム・合成樹脂などの可撓性を有
する材料からなる可撓止水部材で連結したので、鋼矢板
を切断する作業が省略でき、継手の加工費を大幅に節約
することが可能となり継手の製造コストを低減させるこ
とができる上に、建設現場等工場外の場所でも簡単に鋼
矢板の継手を組立てることができるので極めて便利であ
る。
また本発明の継手は打込み断面が比較的に小ざいので、
打込み易くまた打込み幅に制限がある場所でも容易に押
込み埋設できる長所がある。
打込み易くまた打込み幅に制限がある場所でも容易に押
込み埋設できる長所がある。
また本発明の施工法は、上記構成の鋼矢板継下の下端部
に継手の土中への埋設を先導する先導剛体を該可撓止水
部材の底部を覆うようにして接合し、継手の上端部に荷
重を加えて土中に打込み埋設りるので、継手の押込み埋
設が容易となり、また継手の押込み埋設時に土砂で可撓
止水部材が亀裂、損傷することを有効に防止できる。
に継手の土中への埋設を先導する先導剛体を該可撓止水
部材の底部を覆うようにして接合し、継手の上端部に荷
重を加えて土中に打込み埋設りるので、継手の押込み埋
設が容易となり、また継手の押込み埋設時に土砂で可撓
止水部材が亀裂、損傷することを有効に防止できる。
第1図は本発明の鋼矢板の継手の一実施例を示す横断面
図、第2図はこの実施例の継手の一部を切断して示す正
面図、第3図は同継手の一部を切断して示す側面図、第
4図は蓋材の一例を示す斜視図、第5図は先導剛体の一
例を示す斜視図、第6図は本発明の継手の押込み埋設方
法を模式的に示す図、第7図および第8図はストッパー
の変更例を示す図、第9図および第10図は先導剛体の
変更例を示す図である。 1・・・継手、2,2′・・・鋼矢板、3・・・可撓止
水部材、6.6′・・・ストッパー、7・・・先導剛体
、10・・・蓋材。 第1図 20′ 第6図 手続ネrli正書 昭和61年7月11日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第108954号2、発明の名称 鋼矢板の継手及びその施工法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 西武ポリマ化成株式会社 4、代 理 人 (郵便番号105ン 7014 弁理士 坂 木 徹5
、補正命令の日付 6、補正の対象 明m書の「発明の詳細な説明」の欄。 78補正の内容 (1) 明m書第5頁第14行の「打込埋設」を「押
込み埋設」に訂正する。 (2) 同第7頁第8行の「先導用対Jを「先導剛体
」に訂正する。 (3) 同第8頁下から3行目の「鋼矢板2−側」を
「鋼矢板2側」に訂正する。 (4) 同第12頁第8行の「打設後」を「押込み埋
設後」に訂正する。 (5) 同第14頁下から2行目の「打込み」を「押
込み」に訂正する。
図、第2図はこの実施例の継手の一部を切断して示す正
面図、第3図は同継手の一部を切断して示す側面図、第
4図は蓋材の一例を示す斜視図、第5図は先導剛体の一
例を示す斜視図、第6図は本発明の継手の押込み埋設方
法を模式的に示す図、第7図および第8図はストッパー
の変更例を示す図、第9図および第10図は先導剛体の
変更例を示す図である。 1・・・継手、2,2′・・・鋼矢板、3・・・可撓止
水部材、6.6′・・・ストッパー、7・・・先導剛体
、10・・・蓋材。 第1図 20′ 第6図 手続ネrli正書 昭和61年7月11日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第108954号2、発明の名称 鋼矢板の継手及びその施工法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 西武ポリマ化成株式会社 4、代 理 人 (郵便番号105ン 7014 弁理士 坂 木 徹5
、補正命令の日付 6、補正の対象 明m書の「発明の詳細な説明」の欄。 78補正の内容 (1) 明m書第5頁第14行の「打込埋設」を「押
込み埋設」に訂正する。 (2) 同第7頁第8行の「先導用対Jを「先導剛体
」に訂正する。 (3) 同第8頁下から3行目の「鋼矢板2−側」を
「鋼矢板2側」に訂正する。 (4) 同第12頁第8行の「打設後」を「押込み埋
設後」に訂正する。 (5) 同第14頁下から2行目の「打込み」を「押
込み」に訂正する。
Claims (2)
- (1)1対のU形鋼矢板を背中合わせに配置しゴム・合
成樹脂などの可撓性を有する材料からなる可撓止水部材
で連結したことを特徴とする鋼矢板の継手。 - (2)1対のU形鋼矢板を背中合わせに配置しゴム・合
成樹脂などの可撓性を有する材料からなる可撓止水部材
で連結した鋼矢板の継手の下端部に継手の土中への埋設
を先導する先導剛体を該可撓止水部材の底部を覆うよう
にして接合し、継手の上端部に荷重を加えて土中に押込
み埋設することを特徴とする鋼矢板の継手の施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10895485A JPS61290111A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 鋼矢板の継手及びその施工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10895485A JPS61290111A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 鋼矢板の継手及びその施工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61290111A true JPS61290111A (ja) | 1986-12-20 |
JPH0348290B2 JPH0348290B2 (ja) | 1991-07-24 |
Family
ID=14497863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10895485A Granted JPS61290111A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 鋼矢板の継手及びその施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61290111A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10584455B2 (en) * | 2016-12-07 | 2020-03-10 | Lucio PEDROCCO | Sheet pile of concrete and wall comprising a plurality of said sheet piles |
-
1985
- 1985-05-21 JP JP10895485A patent/JPS61290111A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10584455B2 (en) * | 2016-12-07 | 2020-03-10 | Lucio PEDROCCO | Sheet pile of concrete and wall comprising a plurality of said sheet piles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0348290B2 (ja) | 1991-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3793852B2 (ja) | プレキャストコンクリ−トブロックによるコンクリ−ト構造物のブロック間接合方法 | |
JPS61290111A (ja) | 鋼矢板の継手及びその施工法 | |
JP2860228B2 (ja) | 矢板仮締切り工法等における継手工法 | |
JPS61290112A (ja) | 鋼矢板の継手及びその施工法 | |
JPH11140994A (ja) | プレキャストコンクリート部材の接合構造 | |
KR19990013343A (ko) | 파이프 하우스의 구축 방법 | |
JP2007032042A (ja) | 可撓継手構造、コンクリートブロック、可撓ジョイント | |
JPS61270413A (ja) | 鋼矢板の継手及びその施工法 | |
JPS6358973B2 (ja) | ||
JPH11315526A (ja) | コンクリートブロックの連結方法 | |
JP3838484B2 (ja) | 鋼管矢板の継手およびその施工法 | |
JP2004353337A (ja) | 鋼管矢板の継手部材及び継手構造 | |
JP4376098B2 (ja) | 鋼矢板の継手および施工法 | |
JPH0348966B2 (ja) | ||
JP3655601B2 (ja) | 鋼矢板の継手 | |
JPH0373693B2 (ja) | ||
JP2886376B2 (ja) | 杭頭部の定着部構造 | |
JP2005256409A (ja) | 鋼矢板の継手および施工法 | |
JP2019031829A (ja) | 鋼矢板の継手構造および鋼矢板構造体 | |
JP6997671B2 (ja) | 杭、杭の接合方法および上杭の撤去方法 | |
JP2005330650A (ja) | 鋼矢板の継手および施工法 | |
JPH0776824A (ja) | 鋼矢板 | |
JPH0370049B2 (ja) | ||
JP3696328B2 (ja) | コンクリート製部材の接合方法および接合構造 | |
JPH09316985A (ja) | コンクリート製品の可撓継手構造及びその可撓継手構造を有するコンクリート製品 |