JP2004353337A - 鋼管矢板の継手部材及び継手構造 - Google Patents
鋼管矢板の継手部材及び継手構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004353337A JP2004353337A JP2003153096A JP2003153096A JP2004353337A JP 2004353337 A JP2004353337 A JP 2004353337A JP 2003153096 A JP2003153096 A JP 2003153096A JP 2003153096 A JP2003153096 A JP 2003153096A JP 2004353337 A JP2004353337 A JP 2004353337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet pile
- steel pipe
- joint
- pile main
- pipe sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
【解決手段】鋼管矢板本管1の外面に、該鋼管矢板本管1の軸方向に沿って取り付けられ、互いに隣接する鋼管矢板本管同士を、断面がT字形の雄部材3と、断面がL字形の2枚の雌部材2とで嵌合係止させる1組の継手部材であって、前記雄部材3のフランジ部3aに複数個の貫通孔3cを設け、前記雌部材2で囲まれる空間内の鋼管矢板本管の外面に板状の付設部材5を配すると共に該板状の付設部材5の表面に複数本の突条6を設ける。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼管矢板の継手部材及び継手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、鋼管矢板基礎は、橋梁基礎のひとつとして欠くことの出来ないものとなっている。この鋼管矢板基礎は、図16に示すように、複数本の鋼管矢板を、円形、小判形、矩形などの閉鎖形状になるように地盤中に打設し、隣接する鋼管矢板を継手構造によって互いに連結し、その閉鎖形状の内部空間に頂版コンクリートを施工したものである。
【0003】
従来、鋼管矢板基礎の継手部材としては、P−P型継手部材が一般的に使用されている。このP−P型継手部材は、図17に示すように、鋼管矢板本管より小径の円形鋼管(継手管)に、管軸方向に沿ってスリットを設けたものを、本管の外面に施工前に取り付け、施工にあたって、隣接する鋼管矢板を、それぞれのスリット付きの鋼管を嵌合させながら地盤中に打設し、嵌合部の内部空間内の土砂を掘削、排土、洗浄した後、その空間内にモルタルを充填するものである。
【0004】
一般に、P−P型継手部材に用いる円形鋼管(継手管)には、外径が165.2mm、板厚が11mm(もしくは9mm)で、内外面に突起などの凹凸がないものが使用されている。一方、充填するモルタルには、圧縮強度20N/mm2程度のものが使用されている。
【0005】
鋼管矢板基礎に水平方向の外力が作用した場合、継手部には上下方向のせん断力が作用する。このせん断力が継手部のせん断耐力より大きくなると、継手部のずれ変形が急増し、鋼管矢板基礎全体の曲げ剛性の低下の度合いも大きくなる。
【0006】
鋼管矢板基礎全体の曲げ剛性を増加させるための方策としては、継手部のせん断耐力を向上させる方法、或いは、鋼管矢板の本数を増やす方法などが考えられる。特に、大きな外力が作用するような大規模橋梁基礎において、基礎全体の曲げ剛性を増加させる方策として鋼管矢板の本数を増やす方法を採用すると、基礎の規模が過大となるため、不経済な基礎となる。そのため、基礎の規模が過大とならない範囲で、基礎全体の曲げ剛性を増加させるためには、大きなせん断耐力を有する継手構造を用いる必要があった。
【0007】
従来のP−P型継手構造のせん断耐力は、鋼管表面とモルタルとの粘着力および摩擦力からなる付着強度に依存している。この付着は容易に切れるため、鋼管矢板基礎で経済的な大規模橋梁基礎を建設するための継手構造としては不適切であった。そのため、従来のP−P型継手構造に比べて大きなせん断耐力を有する継手構造が必要とされた。ちなみに、従来のP−P型継手構造のせん断耐力は、単位継手長当たり250〜350kN/m程度であった。
【0008】
鋼管矢板基礎の継手部のせん断耐力を向上させる方策としては、例えば、片山、外2名、「鋼管矢板基礎工法における最近の研究開発」、基礎工、1993年11月、p.32−42 (非特許文献1)や片山、外3名、「鋼管矢板基礎における高耐力継手の実験的研究」、土木学会第49回年次学術講演会、1994年9月(非特許文献2)に記載されている対策がある。これらの文献に記載されている対策は、P−P型継手部材の円形鋼管の内面に多数の突起を設けるものであり、その突起の効果によって円形鋼管とモルタルとの付着強度を増加させるものである。
【0009】
この他の方策としては、特開平11−140863号公報(特許文献1)に記載されている対策がある。この対策は、鋼管矢板本管の外面に、該本管の軸方向に沿って取り付けられ、互いに隣接する本管同士を、断面がT字形の雄部材と、L字形の雌部材2枚とで嵌合係止させる1組の継手部材において、前記雌部材で囲む空間内に、本管外面を覆う板状部材を組み入れ、これら板状部材、T字形及びL字形部材の対向する表面に、それぞれ前記本管の軸方向に垂直な複数本の突条を設けるものであって、その突起の効果によってこれらの継手部材と、当該空間に充填されるモルタルとの付着強度を増加させるものである。
【0010】
【特許文献1】
特開平11−140863号公報
【0011】
【非特許文献1】
片山、外2名、「鋼管矢板基礎工法における最近の研究開発」、基礎工、1993年11月、p.32−42
【0012】
【非特許文献2】
片山、外3名、「鋼管矢板基礎における高耐力継手の実験的研究」、土木学会第49回年次学術講演会、1994年9月
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
前記非特許文献1及び非特許文献2に記載のP−P型継手部材の円形鋼管の内面に多数の突起を設ける対策は、継手部のせん断耐力を大幅に向上させるという点では効果を有するものの、このようなP−P型継手構造では、1個の継手において3ヶ所の空間の土砂排除およびモルタル注入のために、おのおのの空間に土砂排除およびモルタル注入のための管を挿入する必要があり、その出し入れに多大な時間を要する。
【0014】
一方、前記特許文献1に記載の鋼管矢板本管の外面に、該本管の軸方向に沿って取り付けられ、互いに隣接する本管同士を、断面がT字形の雄部材と、L字形の雌部材2枚とで嵌合係止させる1組の継手部材において、前記雌部材で囲む空間内に、本管外面を覆う板状部材を組み入れ、これら板状部材、T字形及びL字形部材の対向する表面に、それぞれ前記本管の軸方向に垂直な複数本の突条を設ける対策でも、せん断耐力が向上するものの、この継手構造では、T字形部材のフランジとL字形部材とで挟まれる空間の土砂の洗浄、およびモルタルの充填が十分にできず、継手にせん断力が作用した場合に、T字形部材のフランジ突起面に作用する力の水平方向の分力によって、T字形部材が隣接する本管から離れる方向に移動して、突起によるモルタルとの十分な付着強度が発揮できない可能性がある。
【0015】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、1組の継手部材において、土砂排除およびモルタル注入のための空間の数を従来のP−P型継手部材よりも少なくすることで施工の合理化を図るとともに、継手構造のせん断耐力を従来の継手構造よりも向上させることができる鋼管矢板の継手部材及び継手構造を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は次の発明により解決される。
[1]鋼管矢板本管の外面に、該鋼管矢板本管の軸方向に沿って取り付けられ、互いに隣接する鋼管矢板本管同士を、断面がT字形の雄部材と、断面がL字形の雌部材2枚とで嵌合係止させる1組の継手部材であって、前記雄部材のフランジ部に複数個の貫通孔を設け、前記雌部材で囲まれる空間内の鋼管矢板本管の外面に板状部材Aを配すると共に該板状部材Aの表面に複数本の突条を設けることを特徴とする鋼管矢板の継手部材。
[2]鋼管矢板本管の外面に、該鋼管矢板本管の軸方向に沿って取り付けられ、互いに隣接する鋼管矢板本管同士を、断面がT字形の雄部材と、断面がL字形の雌部材2枚とで嵌合係止させる1組の継手部材であって、前記雄部材のフランジ部に複数個の貫通孔を設け、前記雌部材で囲まれる空間内の鋼管矢板本管の外面に複数本の突条を設けることを特徴とする鋼管矢板の継手部材。
[3]鋼管矢板本管の外面に、該鋼管矢板本管の軸方向に沿って取り付けられ、互いに隣接する鋼管矢板本管同士を、断面がT字形の雄部材と、軸方向に沿ってスリットが形成されている円形鋼管の雌部材とで嵌合係止させる1組の継手部材であって、前記雄部材のフランジ部に複数個の貫通孔を設け、前記円形鋼管の内表面に、複数本の突条を設けることを特徴とする鋼管矢板の継手部材。
[4]鋼管矢板本管の外面に、所定の間隔を開けて該鋼管矢板本管の軸方向に沿って並列に取り付けられた板状の継手部材により、互いに隣接する鋼管矢板本管同士を嵌合係止させる1組の継手部材であって、前記継手部材で囲まれる空間内の鋼管矢板本管の外面に、そのフランジ部に複数個の貫通孔が設けられた部材が、前記鋼管矢板本管の軸方向に沿って取り付けられていることを特徴とする鋼管矢板の継手部材。
[5]上記[1]乃至[4]のいずれかにおいて、そのフランジ部に複数個の貫通孔が設けられた断面がT字形の部材の代わりに、複数個の貫通孔が設けられた板状部材Bを用いることを特徴とする鋼管矢板の継手部材。
[6]請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の継手部材を用いた鋼管矢板の継手構造であって、継手部材で囲まれる空間内が充填材で充填されていることを特徴とする鋼管矢板の継手構造。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態の一例を説明する。
【0018】
図1は、本発明に係る鋼管矢板継手構造の第1の実施形態を示す図である。隣接する鋼管矢板本管に対し、一方の鋼管矢板本管1aの外面に、断面がL字形の2枚の雌部材2を鋼管矢板本管1aの軸方向に沿って、所定の間隔を設けて門型に溶接し、縦長の空間とスリット部を形成する。他方の鋼管矢板本管1bの外面には、断面がT字形の雄部材3のウェブ端3bを、鋼管矢板本管1bの軸方向に沿って溶接する。ここで、図1(a)は前記板継手構造の断面図、図1(b)は前記雄部材3を図1(a)中の矢印Aの方向から見た側面図、図1(c)は前記雄部材3を図1(a)中の矢印Bの方向から見た側面図を表す。
【0019】
前記2本の鋼管矢板本管1a,1b同士を係止させる構造としては、前記雄部材3の一部であるフランジ部3aを、前記雌部材2により形成される門型内部の空間内に挿入し嵌合させることにより構成でき、前記雄部材3及び雌部材2は1組の継手部材として扱われる。
【0020】
本実施形態に係る鋼管矢板本管同士を係止させる継手構造を実際に施工する方法としては、例えば、雌部材2を備えた鋼管矢板本管1aを、打込みもしくは中掘り工法で地盤に打設後、雄部材を備えた別の鋼管矢板本管1bを、その雄部材3を前記雌部材2により形成される空間内に嵌合させながら打設し、その後、前記空間内を掘削、排土、洗浄した後、そこに充填材として、例えばモルタルなどのセメント系充填材を詰め、固化させる方法を用いることができる。
【0021】
ここで、本発明は、前記断面T字形の雄部材3のフランジ部3aに、図1に示すように、複数個の貫通孔3cを設けるものである。なお、前記貫通孔3cは予め工場で設けるようにしてもよい。前記貫通孔3cの存在により、前記雄部材3のフランジ部3aと前記雌部材2とで挟まれる空間の土砂の洗浄、および充填材の充填を十分に行うことが可能となる。そのため、前述の従来技術に係る特許文献1で課題であった、継手にせん断力が作用した場合に、T字形部材のフランジ突起面に作用する力の水平方向の分力によって、T字形部材が隣接する本管から離れる方向に移動して、突起によるモルタルとの十分な付着強度が発揮できないという課題を解決できる。すなわち、断面T字形の雄部材3のフランジ部3aと断面L字形の雌部材2とで挟まれる空間にも充填材4が十分に充填されるため、継手にせん断力が作用した場合においても、前記雄部材3が隣接する鋼管矢板本管1aから離れないように拘束されるとともに、充填材4が前記雄部材3のフランジ部3aに設けられた孔3cを貫通することで、前記雄部材3と充填材4間の高い付着強度が発現される。
【0022】
なお、前記断面T字形の雄部材3のフランジ部3aには、複数個の貫通孔3cを設けると共に、その外面に突条を設けてもよい。これにより、前記雄部材3と充填材4間との付着強度をより高めることができ、せん断耐力をさらに向上させることが可能となる。
【0023】
さらに、本発明においては、前記雌部材2で囲まれる空間内の鋼管矢板本管1aの外面に板状部材5を配すると共に該板状部材5の表面に複数本の突条6を設けるものである。これにより、前記鋼管矢板本管1aと充填材4との付着強度を向上させることが可能となる。
【0024】
ここで、板状部材5の表面に設ける突条6は、例えば、図2に示すような鋼管矢板本管1aの軸方向に略垂直な方向に設けた複数本の突条、図3に示すように鋼管矢板本管1aの軸方向に対してある角度をもって設けた複数本の突条、或いは、線状の突条に限られず図4に示すような突条が散在したような形状のものであってもよい。前記突条6を設けた板状部材5は、工場において予め溶接することが好ましい。なお、これらの突条6を設けた板状部材5は、圧延時に突条を設けた板を使用するのが最も安価に製造できる。
【0025】
前記雌部材2で囲まれる空間内に充填される充填材4としては、従来技術に係るP−P型継手構造に用いられている圧縮強度20N/mm2程度のモルタルでもよいが、継手部材とモルタルとの付着強度を向上させるために、例えば60N/mm2程度の高強度モルタルを用いることが好ましい。また、前記モルタルに限らず、例えば、骨材寸法を小さく抑えたコンクリートなど、充填性と硬化後の強度が確保できるもの等を用いることができる。
【0026】
本発明においては、前記充填材4を充填する雌部材2で囲まれる空間内を掘削、排土、洗浄し、充填材を打設するために管を挿入する空間は、雄部材3のフランジ部3aと対向する板状部材5とで挟まれる空間の1ヶ所でよく、挿入する空間が3ヶ所必要である従来技術に係るP−P型継手部材に比べて施工性が格段に向上する。
【0027】
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
【0028】
図5は、本発明に係る鋼管矢板継手構造の第2の実施形態を示す図である。図5に示すように、本実施形態は、前記第1の実施形態に記載した構成に対し、雌部材2で囲まれる空間内の鋼管矢板本管1aの外面に、その表面に複数本の突条6を設けた板状部材5を取り付ける代わりに、鋼管矢板本管1aの外面に、例えば、帯板、丸鋼、あるいは異形棒鋼などを溶接によって直接取り付け、図2乃至図4のいずれかに示したような突条6を形成するものである。なお、他の構成については前記第1の実施形態と同様であるので同一の番号を付して説明を省略する。
【0029】
板状部材の四隅のみを溶接するのが基本となる前記第1の実施形態に比べて、突条の溶接に多くの時間が必要となるが、前記第1の実施形態に比べて溶接長が長く確保できるため、より高いせん断耐力を有することが可能となる。
【0030】
次に、本発明に係る第3の実施形態について説明する。
【0031】
図6は、本発明に係る鋼管矢板継手構造の第3の実施形態を示す図である。図6に示すように、本実施形態は、前記第1の実施形態に記載した構成に対し、鋼管矢板本管1aの外面に断面がL字形の2枚の雌部材を鋼管矢板本管1aの軸方向に沿って所定の間隔を設けて門型に溶接し、縦長の空間とスリット部を形成する代わりに、鋼管矢板本管1aの外面に、軸方向に沿ってスリットが形成されている円形鋼管7により構成される雌部材2を用いるとともに、この円形鋼管7の内表面に複数本の突条を設けるものである。なお、本実施形態においては、前記第1の実施形態の構成要素である板状部材は有していないが、他の構成については前記第1の実施形態と同様であるので同一の番号を付して説明を省略する。
【0032】
本実施形態においては、前記第1の実施形態と同様に、土砂排除およびモルタル注入のための空間の数を従来のP−P型継手部材よりも少なくすることで施工の合理化を図るとともに、継手構造のせん断耐力を従来の継手構造よりも向上させることができる。
【0033】
図7は、本発明に係る鋼管矢板継手構造の第4の実施形態を示す図である。図7に示すように、本実施形態は、隣接するそれぞれの鋼管矢板本管1a,1bの外面に、所定の間隔を開けて、帯板8a,8bと係止部9a,9bとからなる板状の継手部材10a,10bを、2列並列に鋼管矢板本管1a,1bのそれぞれの軸方向に沿って溶接にて取り付けるものである。ここで、前記帯板8a及び係止部9aから構成される継手部材10aは鋼管矢板本管1aに溶接され、前記帯板8b及び係止部9bから構成される継手部材10bは鋼管矢板本管1bに溶接される。
【0034】
また、前記2列並列に取り付けられた継手部材10a,10bで囲まれる空間内の、隣接するそれぞれの鋼管矢板本管1a,1bの外面には、図7に示すように、そのフランジ部11a,12aに複数個の貫通孔11c,12cが設けられた断面がT字形の部材11,12が、鋼管矢板本管1a,1bの軸方向に沿って溶接にて取り付けられている。ここで、前記フランジ部11aに複数個の貫通孔11cが設けられた断面がT字形の部材11は鋼管矢板本管1aに溶接され、前記フランジ部12aに複数個の貫通孔12cが設けられた断面がT字形の部材12は鋼管矢板本管1bに溶接される。なお、前記部材11,12は、断面がT字形の部材に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0035】
ここで、図7(a)は前記継手構造の断面図、図7(b)は前記断面がT字形の部材11,12を図7(a)中の矢印Aの方向から見た側面図、図7(c)は前記断面がT字形の部材11,12を図7(a)中の矢印Bの方向から見た側面図を表す。
【0036】
本実施形態に係る鋼管矢板本管同士を係止させる継手構造を実際に施工する方法としては、例えば、継手部材10aと断面がT字形の部材11とを備えた鋼管矢板本管1aを、打込みもしくは中掘り工法で地盤に打設後、隣接する同じく継手部材10bと断面がT字形の部材12とを備えた別の鋼管矢板本管1bを、それぞれの継手部材10a,10bの係止部9a,9bを嵌合させながら打設し、その後、前記2列並列に取り付けられた継手部材10a,10bで囲まれた空間内を掘削、排土、洗浄した後、そこに充填材4として、例えばモルタルなどのセメント系充填材を詰め、固化させる方法を用いることができる。
【0037】
ここで、本発明は、前記断面T字形の部材11,12のフランジ部11a,12aに、図7に示すように、複数個の貫通孔11c,12cを設けるものである。なお、前記貫通孔11c,12cは予め工場で設けるようにしてもよい。前記貫通孔11c(12c)の存在により、前記断面T字形の部材11(12)のフランジ部11a(12a)と鋼管矢板本管1a(1b)の外面とで挟まれる空間の土砂の洗浄、および充填材4の充填を十分に行うことが可能となる。そのため、前述の従来技術に係る特許文献1で課題であった、継手にせん断力が作用した場合に、T字形部材のフランジ突起面に作用する力の水平方向の分力によって、T字形部材が隣接する本管から離れる方向に移動して、突起によるモルタルとの十分な付着強度が発揮できないという課題を解決できる。すなわち、断面T字形の部材11(12)のフランジ部11a(12a)と鋼管矢板本管1a(1b)の外面とで挟まれる空間にも充填材4が十分に充填されるため、継手にせん断力が作用した場合においても、前記断面T字形の部材11(12)が隣接する鋼管矢板本管1b(1a)から離れないように拘束されるとともに、充填材4が前記断面T字形の部材11,12のフランジ部11a,12aに設けられた孔11c,12cを貫通することで、前記断面T字形の部材11,12と充填材4間の高い付着強度が発現される。
【0038】
なお、前記断面T字形の部材11,12のフランジ部11a,12aには、複数個の貫通孔11c,12cを設けると共に、その外面に突条を設けてもよい。これにより、前記断面T字形の部材11,12と充填材4間との付着強度をより高めることができ、せん断耐力をさらに向上させることが可能となる。
【0039】
前記2列並列に取り付けられた継手部材10a,10bで囲まれる空間内に充填される充填材4としては、従来技術に係るP−P型継手構造に用いられている圧縮強度20N/mm2程度のモルタルでもよいが、継手部材とモルタルとの付着強度を向上させるために、例えば60N/mm2程度の高強度モルタルを用いることが好ましい。また、前記モルタルに限らず、例えば、骨材寸法を小さく抑えたコンクリートなど、充填性と硬化後の強度が確保できるもの等を用いることができる。
【0040】
本発明においては、前記充填材4を充填する2列並列に取り付けられた継手部材10a,10bで囲まれる空間内を掘削、排土、洗浄し、充填材を打設するために管を挿入する空間は、断面T字形の部材11のフランジ部11aと対向する他方の断面T字形の部材12のフランジ部12aとで挟まれる空間の1ヶ所でよく、挿入する空間が3ヶ所必要である従来技術に係るP−P型継手部材に比べて施工性が格段に向上する。
【0041】
図7に示した継手部材10a,10bの係止部9a,9bは、断面がT字形の板とスリット付きの小径鋼管からなるP−T型の場合を示しており、前記小径鋼管のスリット部に前記断面がT字形の板の帯板8bが挿通することにより嵌合係止される。
【0042】
ここで、前記係止部の構造は、前記P−T型に限定されるものではなく、例えば、図8に示すような丸鋼あるいは小径鋼管13bと、スリット付きの小径鋼管13aからなるP−○型や、図9に示すような断面L字形のアングル14a,14bを組み合わせたものであってもよい。また、図9に示した断面L字形のアングル14a,14bを組み合わせた係止部の拘束度をより高めるために、図10に示すように片方のアングルの途中に帯板を溶接によって取り付けた断面F字形のアングル15aを用いてもよい。なお、この他にも、係止機能を有するものであれば特に限定されない。
【0043】
以下、本発明に係る鋼管矢板継手構造の第5の実施形態について説明する。
【0044】
本実施形態は、図11から図14に示すように、上述の第1から第4の実施形態に記載した構成に対し、そのフランジ部に複数個の貫通孔が設けられた断面がT字形の部材の代わりに、複数個の貫通孔16cが設けられた板状部材16を用いるものである。ここで、図11〜14における(a)は前記継手構造の断面図、図11〜14における(b)は前記板状部材16を図11〜14における(a)中の矢印Aの方向から見た側面図を表す。
【0045】
この中で、上述の第1から第3の実施形態に記載した構成に対して前記断面がT字形の部材の代わりに前記板状部材16を設ける場合(図11から図13参照)には、前記板状部材16が雌部材のスリットから抜け出すことに対する拘束がないため、鋼管矢板本管の位置が断面T字形部材の場合に比べてずれ易くなるが、断面T字形部材よりも板状部材の方が安価に製造できるという利点がある。なお、前記板状部材16に設けられる貫通孔16cの位置は、図11から図13に示すように、雌部材2の内部に挿入される部分に設ける必要がある。
【0046】
一方、上述の第4の実施形態に記載した構成に対して前記断面がT字形部材の代わりに前記板状部材16を設ける場合(図14参照)には、鋼管矢板本管の位置は、係止部を有する継手部材10a,10bで確保されるため、上述の第1から第3の実施形態に板状部材16を用いる時のような課題はない。また、この場合には、板状部材16を片方の鋼管矢板本管に1個だけではなく、図15に示すように、それぞれの鋼管矢板本管に複数個を取り付けるようにしてもよい。この場合、1個の場合に比べて、より大きなせん断耐力を確保することが可能となる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、鋼管矢板の継手部のせん断耐力を、従来の継手構造に比べて著しく向上させることが可能となり、本発明に係る継手部材を用いた継手構造を採用することで、鋼管矢板基礎全体の曲げ剛性を、従来に比べて大きく増加させることができるため、従来は適用が困難であった大規模橋梁基礎へも、鋼管矢板基礎の適用が可能になるという効果がある。
【0048】
さらに、本発明によれば、従来技術に係るP−P型継手部材に比べて、施工性が格段に向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼管矢板継手構造の第1の実施形態を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る板状部材の表面に設ける突条模様の一例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る板状部材の表面に設ける突条模様の他の一例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る板状部材の表面に設ける突条模様の他の一例を示す図である。
【図5】本発明に係る鋼管矢板継手構造の第2の実施形態を示す図である。
【図6】本発明に係る鋼管矢板継手構造の第3の実施形態を示す図である。
【図7】本発明に係る鋼管矢板継手構造の第4の実施形態を示す図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る継手部材の係止部における構造の一例を示す図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る継手部材の係止部における構造の他の一例を示す図である。
【図10】本発明の第4の実施形態に係る継手部材の係止部における構造の他の一例を示す図である。
【図11】本発明の第5の実施形態に係る鋼管矢板継手構造の一例を示す図である。
【図12】本発明の第5の実施形態に係る鋼管矢板継手構造の他の一例を示す図である。
【図13】本発明の第5の実施形態に係る鋼管矢板継手構造の他の一例を示す図である。
【図14】本発明の第5の実施形態に係る鋼管矢板継手構造の他の一例を示す図である。
【図15】本発明の第5の実施形態に係る鋼管矢板継手構造の他の一例を示す図である。
【図16】従来技術に係る鋼管矢板基礎の一例を示す図である。
【図17】従来技術に係る鋼管矢板基礎の継手部材であるP−P型継手部材の一例を示す図である。
【符号の説明】
1a,1b 鋼管矢板本管
2 雌部材
3 雄部材
3a フランジ部
3b ウェブ端
3c 貫通孔
4 充填材
5 板状部材
6 突条
7 円形鋼管
8a,8b 帯板
9a,9b 係止部
10a,10b 板状の継手部材
11,12 断面がT字形の部材
11a,12a フランジ部
11c,12c 貫通孔
13a スリット付きの小径鋼管
13c 小径鋼管
14a,14b 断面L字形のアングル
15a 断面F字形のアングル
16 板状部材
Claims (6)
- 鋼管矢板本管の外面に、該鋼管矢板本管の軸方向に沿って取り付けられ、互いに隣接する鋼管矢板本管同士を、断面がT字形の雄部材と、断面がL字形の雌部材2枚とで嵌合係止させる1組の継手部材であって、
前記雄部材のフランジ部に複数個の貫通孔を設け、
前記雌部材で囲まれる空間内の鋼管矢板本管の外面に板状部材Aを配すると共に該板状部材Aの表面に複数本の突条を設けることを特徴とする鋼管矢板の継手部材。 - 鋼管矢板本管の外面に、該鋼管矢板本管の軸方向に沿って取り付けられ、互いに隣接する鋼管矢板本管同士を、断面がT字形の雄部材と、断面がL字形の雌部材2枚とで嵌合係止させる1組の継手部材であって、
前記雄部材のフランジ部に複数個の貫通孔を設け、
前記雌部材で囲まれる空間内の鋼管矢板本管の外面に複数本の突条を設けることを特徴とする鋼管矢板の継手部材。 - 鋼管矢板本管の外面に、該鋼管矢板本管の軸方向に沿って取り付けられ、互いに隣接する鋼管矢板本管同士を、断面がT字形の雄部材と、軸方向に沿ってスリットが形成されている円形鋼管の雌部材とで嵌合係止させる1組の継手部材であって、
前記雄部材のフランジ部に複数個の貫通孔を設け、
前記円形鋼管の内表面に、複数本の突条を設けることを特徴とする鋼管矢板の継手部材。 - 鋼管矢板本管の外面に、所定の間隔を開けて該鋼管矢板本管の軸方向に沿って並列に取り付けられた板状の継手部材により、互いに隣接する鋼管矢板本管同士を嵌合係止させる1組の継手部材であって、
前記継手部材で囲まれる空間内の鋼管矢板本管の外面に、そのフランジ部に複数個の貫通孔が設けられた部材が、前記鋼管矢板本管の軸方向に沿って取り付けられていることを特徴とする鋼管矢板の継手部材。 - そのフランジ部に複数個の貫通孔が設けられた断面がT字形の部材の代わりに、複数個の貫通孔が設けられた板状部材Bを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の鋼管矢板の継手部材。
- 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の継手部材を用いた鋼管矢板の継手構造であって、
継手部材で囲まれる空間内が充填材で充填されていることを特徴とする鋼管矢板の継手構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003153096A JP2004353337A (ja) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | 鋼管矢板の継手部材及び継手構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003153096A JP2004353337A (ja) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | 鋼管矢板の継手部材及び継手構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004353337A true JP2004353337A (ja) | 2004-12-16 |
Family
ID=34048147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003153096A Pending JP2004353337A (ja) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | 鋼管矢板の継手部材及び継手構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004353337A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007040053A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Kajima Corp | 鋼管矢板構造物の構築方法および鋼管矢板構造物 |
JP2011001767A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Kajima Corp | 鋼管矢板同士の接続構造および構造体 |
WO2011065527A1 (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼管矢板継手構造、鋼管矢板基礎、及び鋼管矢板基礎の構築方法 |
JP2011111873A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Nippon Steel Corp | 鋼管矢板構造物およびその施工方法 |
JP2011111871A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Nippon Steel Corp | 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎 |
JP2017133223A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 三井住友建設株式会社 | 鋼管継手及びこれを備えた鋼管井筒構造の橋脚並びに継手を有するハーフプレキャストコンクリート構造の橋脚 |
WO2018043969A1 (ko) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 김사문 | 콘크리트 흙막이 벽체 조성용 케이싱 |
-
2003
- 2003-05-29 JP JP2003153096A patent/JP2004353337A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007040053A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Kajima Corp | 鋼管矢板構造物の構築方法および鋼管矢板構造物 |
JP2011001767A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Kajima Corp | 鋼管矢板同士の接続構造および構造体 |
AU2010261247B2 (en) * | 2009-06-19 | 2015-09-24 | Nippon Steel Corporation | Structure for connecting steel pipe sheet piles, and structure body |
WO2011065527A1 (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼管矢板継手構造、鋼管矢板基礎、及び鋼管矢板基礎の構築方法 |
JP2011111873A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Nippon Steel Corp | 鋼管矢板構造物およびその施工方法 |
JP2011111872A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Nippon Steel Corp | 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎 |
JP2011111871A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Nippon Steel Corp | 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎 |
CN102667000A (zh) * | 2009-11-30 | 2012-09-12 | 新日本制铁株式会社 | 钢管板桩接头构造、钢管板桩基础及钢管板桩基础的构建方法 |
AU2010323440B2 (en) * | 2009-11-30 | 2016-03-31 | Nippon Steel Corporation | Joint structure for steel pipe sheet pile, steel pipe sheet pile foundation, and method of building steel pipe sheet pile foundation |
JP2017133223A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 三井住友建設株式会社 | 鋼管継手及びこれを備えた鋼管井筒構造の橋脚並びに継手を有するハーフプレキャストコンクリート構造の橋脚 |
WO2018043969A1 (ko) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 김사문 | 콘크리트 흙막이 벽체 조성용 케이싱 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI441971B (zh) | Combined steel sheet pile wall | |
JP2008019608A (ja) | 鋼管矢板、鋼管矢板壁、パイプルーフ用鋼管、およびパイプルーフ | |
JP2009001987A (ja) | 補強構造および補強方法 | |
JP5413541B2 (ja) | 組合せ鋼矢板、地中連続壁、及び組合せ鋼矢板の再利用方法 | |
JP2004353337A (ja) | 鋼管矢板の継手部材及び継手構造 | |
JP2007146399A (ja) | ソイルセメント杭,ソイルセメント杭の施工方法 | |
JP2007051486A (ja) | 矢板併用型直接基礎及びその施工方法 | |
JP5296585B2 (ja) | ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎 | |
JP5842758B2 (ja) | 形鋼杭及びその施工方法 | |
JP2006322230A (ja) | 鋼材付き鋼矢板及びその施工方法 | |
JP4909918B2 (ja) | 構造躯体の補強方法および構造躯体 | |
JP2010095963A (ja) | 既存建物の耐震補強構造及びその工法 | |
JP2003003556A (ja) | カルバートのせん断補強方法 | |
JP4916485B2 (ja) | 鋼管矢板の継手構造、鋼管矢板基礎及び鋼管矢板の連結方法 | |
JP2011021379A (ja) | 既存建物の補強方法、補強構造 | |
JP4867936B2 (ja) | 鋼管矢板及び鋼管矢板の連結構造 | |
JP2007051500A (ja) | 柱と杭の接合構造 | |
JP7551456B2 (ja) | 土留め構造の構築方法 | |
JP2000355933A (ja) | 鋼管矢板及び鋼管矢板の連結構造 | |
JP6284334B2 (ja) | 鋼矢板による土留め壁 | |
JP3812941B2 (ja) | 先杭コンクリート矢板 | |
JP2010024700A (ja) | U形鋼矢板による鉛直支持杭構造およびその施工方法 | |
JP7506964B2 (ja) | 地盤改良複合杭基礎、地盤改良複合杭併用独立フーチング基礎、及び、地盤改良複合杭併用独立フーチング基礎の設計方法 | |
JP3889113B2 (ja) | 止水固化壁の施工方法 | |
JP3574003B2 (ja) | 鋼管矢板及び鋼管矢板の連結構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20060921 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20071129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |