JP2011111871A - 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎 - Google Patents

鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎 Download PDF

Info

Publication number
JP2011111871A
JP2011111871A JP2009272214A JP2009272214A JP2011111871A JP 2011111871 A JP2011111871 A JP 2011111871A JP 2009272214 A JP2009272214 A JP 2009272214A JP 2009272214 A JP2009272214 A JP 2009272214A JP 2011111871 A JP2011111871 A JP 2011111871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe sheet
sheet pile
male
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009272214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5256180B2 (ja
Inventor
Yoshiro Ishihama
吉郎 石濱
Kenji Saikai
健二 西海
Hisao Yamashita
久男 山下
Yasuaki Teramoto
泰章 寺本
Hideyo Iwamura
栄世 岩村
Kenji Murai
健二 村井
Satoshi Takeuchi
聡 竹内
Satoshi Nagashima
聡志 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2009272214A priority Critical patent/JP5256180B2/ja
Publication of JP2011111871A publication Critical patent/JP2011111871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256180B2 publication Critical patent/JP5256180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】良好な施工性および安定した品質を確保して建設コストの削減および施工期間の短縮が実現できるとともに、地盤状況や施工誤差などに対しても充填材との付着を確実にして継手部のせん断耐力を向上させることができる鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎を提供すること。
【解決手段】雌型継手5および雄型継手6にL−L継手の構造を採用したことで、継手部3における主充填空間Aや第1および第2の副充填空間B,Cの土砂の掘削を確実に行うことができ、かつ空間A,B,C内部の洗浄を確実に行うことができ、さらに空間A,B,C内部への充填材7の充填を密実に行うことができる。さらに、雄型継手6の隅角部に貫通孔64が形成されていることで、一方および他方の鋼管矢板2A,2B同士が圧縮嵌合状態になったとしても、第1および第2の副充填空間B,Cに充填材7を確実に充填させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎に係り、詳しくは、互いに隣り合って打設される一対の鋼管矢板本管における一方の雌型継手と他方の雄型継手との嵌合によって当該鋼管矢板本管同士を連結する鋼管矢板の継手構造、および当該継手構造によって連結された複数の鋼管矢板本管を備えて構成される鋼管矢板基礎に関する。
従来、鋼管矢板の継手構造として、隣り合う鋼管矢板の各々にスリットを有する円形継手鋼管を固定しておき、これらの継手鋼管同士を嵌合させつつ鋼管矢板を地中に連続して建て込み、継手鋼管内の土砂を掘削、洗浄した後に、継手鋼管内にモルタルを充填して鋼管矢板同士を連結する継手構造が一般的に利用されている。このような継手構造は、継手鋼管(P:パイプ)同士を互いに嵌合することからP(パイプ)−P(パイプ)継手(P−P継手)と呼称されている。
また、P−P継手の他に鋼管矢板の継手構造としては、軸方向にスリットを有する継手鋼管とT形鋼からなるT型の雄継手とを互いに嵌合させて鋼管矢板を連結するP−T継手や、間隔をおいて平行に内向きに設置される一対のL形鋼による雌継手と、1つのT形鋼からなる雄継手とを互いに嵌合させて鋼管矢板を連結するL−T継手などが用いられることもある。
以上のような従来の継手構造では、以下のような不都合があった。
先ず、P−P継手の場合には、継手相互が嵌合した状態の嵌合継手部に3つの空間が形成されるために、継手嵌合後に狭隘な継手部の各空間で土砂掘削や洗浄、モルタル充填等の各作業を行う必要がある。このことから、継手部の確実な洗浄および密実にモルタル充填を行うことが困難であり、品質が不安定になる可能性があることから、モルタルの付着強度が十分に確保されず、継手部のせん断耐力が確実に発揮できない可能性がある。
また、P−T継手やL−T継手においても、P−P継手の場合と同様に、継手嵌合空間が狭隘であるために、継手部の確実な洗浄および密実なモルタルの充填を行うことは困難であり、品質が不安定になる恐れがあるため、継手部のせん断耐力が確実に発揮できない可能性がある。さらに、P−T継手やL−T継手では、地震や土圧、水圧などにより鋼管矢板に水平力が作用した際に、鋼管矢板間に生じるせん断力が継手部に伝わり継手同士が相対的にずれることで、モルタルと継手との間で相対変位が生じてモルタルが膨張することにより、継手鋼管やL形鋼からなる雌継手が開く方向に変形することから、継手部の継手鋼管やT形鋼とモルタルとの付着力が低減し、継手部のせん断耐力がさらに低下してしまうという不都合も発生する。
以上のような従来の継手構造の不都合を解消し、継手部の土砂の掘削、洗浄およびモルタル充填に関する作業性を良好にするとともに、継手部のせん断耐力の確保を図った継手構造として、一対のL型鋼材のアーム部を内向きに配置した雌型継手と、一対のL型鋼材のアーム部を外向きに配置した雄型継手とを互いに嵌合させるL−L継手が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のL−L継手では、雌型継手と雄型継手における各L型鋼材で挟まれる本管外周面に、複数本の突起付き棒状鋼材を所定間隔で固定することで、モルタルとの付着強度を確実に発揮させることができ、優れたせん断耐力を確実に発揮することができるようになっている。さらに、L型鋼材の脚部長さが建て込み精度を確保するように適切に設定されている継手部であることにより、継手部が適度な嵌合余裕を有しているために、鋼管矢板の建て込み時のガイドとして用いることができ、かつ鋼管矢板の建て込みを高い精度で実施することができるようになっている。そして、嵌合継手内の土砂掘削洗浄およびモルタル等のセメント系常温硬化性材料(充填材)の充填作業に十分な空間を有しているために、嵌合継手内の土砂の掘削を確実に行うことができ、かつ嵌合継手内の洗浄を確実に行うことができ、さらに嵌合継手内への充填材の充填を密実に行うことができる。従って、特許文献1に記載の継手構造では、施工性が飛躍的に向上し、かつ安定した品質になるとともに、鋼管矢板本管の外周面の棒状鋼材により充填材との付着を確実にし、継手部のせん断耐力を向上させることができることから、基礎全体の安定性を向上させることにより鋼管本数の低減や鋼管板厚の減少など、建設コストの削減および施工期間の短縮が実現できるようになっている。
特開2005−282174号公報
ところで、特許文献1記載の継手構造において、施工する地盤の状況や施工誤差などの諸条件によっては、隣り合う鋼管矢板同士が互いに接近する方向に押される圧縮嵌合の状態となることがあり、このような圧縮嵌合状態では、雄型継手の先端部が雌型継手側の本管外周面に当接または近接することとなる。このように雄型継手の先端部が本管外周面に当接または近接すると、雄型継手間に充填した充填材が雄型継手と雌型継手との間の空間に回り込みにくくなる。また、地震時などの水平力が鋼管矢板に作用して継手にせん断力が発生した際、せん断力を伝達するために突起付き棒状鋼材の突起部分を充填材が乗り越えようとするため、鋼管同士が離れようとする力が働くが、通常、雄−雌継手の各L型鋼材同士で区画された空間への充填材が充填されていればその部分が抵抗として働き、せん断力が十分伝達される。一方、雄−雌継手の各L型鋼材同士で区画された空間への充填材の充填が不十分となると、鋼管同士が離れる方向の変位が継手に発生し、突起部分でのせん断力の伝達が低下し、継手部におけるせん断耐力低下の可能性があり、その改善が望まれていた。
本発明の目的は、良好な施工性および安定した品質を確保して建設コストの削減および施工期間の短縮が実現できるとともに、地盤状況や施工誤差などに対しても充填材との付着を確実にして継手部のせん断耐力を向上させることができる鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎を提供することにある。
本発明の鋼管矢板の継手構造は、互いに隣り合って打設される一対の鋼管矢板本管のうち一方の雌型継手と他方の雄型継手との嵌合によって当該鋼管矢板本管同士を連結する鋼管矢板の継手構造であって、前記雌型継手は、前記一方の鋼管矢板本管の外面に脚部が固定された一対の雌L型鋼材を有するとともに、当該一対の雌L型鋼材のアーム部が互いに近づく内向きに配置されて構成され、前記雄型継手は、前記他方の鋼管矢板本管の外面に脚部が固定された一対の雄L型鋼材を有するとともに、当該一対の雄L型鋼材のアーム部が互いに離れる外向きに配置されて構成され、前記雄L型鋼材における前記脚部とアーム部とが交差する隅角部には、当該雄L型鋼材を貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする。
以上の本発明によれば、雄L型鋼材における脚部とアーム部とが交差する隅角部に貫通孔を形成することで、雄型継手の一対の雄L型鋼材間の主充填空間をウォータージェット(高圧の水を吐出する装置)などを用いて洗浄するする際、雄型継手の外側すなわち雄L型鋼材と雌L型鋼材とが対向して区画される空間(副充填空間)を確実に洗浄することが可能であるとともに、雄型継手の一対の雄L型鋼材間の主充填空間に充填材を充填した際に、雄型継手の外側すなわち雄L型鋼材と雌L型鋼材とが対向して区画される空間(副充填空間)へ、貫通孔を通して充填材を回り込ませることができる。このため、隣り合う鋼管矢板同士が圧縮嵌合状態になったとしても、一対の雄L型鋼材間と隣り合う鋼管矢板本管の外面とで囲まれた主充填空間のみならず、雄L型鋼材と雌L型鋼材との対向空間(副充填空間)にも充填材を確実に充填することができ、この充填材と各L型鋼材との付着を確実にして継手部のせん断耐力を向上させることができる。特に、雄L型鋼材の隅角部に貫通孔を形成することで、副充填空間への充填材の充填性を向上させることができ、副充填空間に充填された充填材が抵抗として働くとともに、鋼管同士が離れる方向への変位も拘束することから、継手部におけるせん断力の伝達を十分に確保できる。さらに、雄L型鋼材の隅角部に貫通孔を形成することで、貫通孔と貫通孔の周囲に充填された充填材の間でせん断力の伝達が行われ、より高いせん断耐力を発揮させることができる。さらに、本発明では、雌型継手および雄型継手にL−L継手の構造を採用しているため、前記特許文献1の継手構造と同様に、嵌合継手内の土砂の掘削を確実に行うことができ、かつ嵌合継手内の洗浄を確実に行うことができ、さらに嵌合継手内への充填材の充填を密実に行うことができる。従って、施工性が飛躍的に向上し、かつ安定した品質になるとともに、前述のように各L型鋼材と充填材との付着を確実にし、継手部のせん断耐力を向上させることができることから、建設コストの削減および施工期間の短縮が実現できる。
この際、本発明の鋼管矢板の継手構造では、前記雄L型鋼材における前記脚部とアーム部とが鋭角に交差して当該雄L型鋼材が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、脚部とアーム部とが鋭角に交差した雄L型鋼材を用いることで、雌型継手が固定される側の鋼管矢板本管外面と、雄L型鋼材のアーム部との間に形成される空間(第1副充填空間)を拡大することができる。従って、前述のように隣り合う鋼管矢板同士が圧縮嵌合状態になったとしても、第1副充填空間の広さを確保しつつ、前記貫通孔を通して充填材を第1副充填空間に回り込ませることができ、この充填材を介して雄L型鋼材と鋼管矢板本管外面との間でせん断力を伝達することができる。さらに、第1副充填空間に充填材を充填することで、この充填材によって雄L型鋼材の外側へ開く変形を拘束することができ、これにより一対の雄L型鋼材とその間に充填される充填材との付着が確保されることから、継手部のせん断耐力をさらに向上させることができる。
さらに、本発明の鋼管矢板の継手構造では、前記雄L型鋼材の貫通孔は、前記アーム部の先端を前記脚部に投影した位置よりも当該脚部の先端側に形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、雄L型鋼材におけるアーム部の先端を脚部に投影した位置よりも当該脚部の先端側に貫通孔を形成することで、アーム部を斜辺としてアーム部先端から脚部に降ろした垂線を有する直角三角形における脚部がなす辺の範囲に貫通孔が形成されることとなる。従って、一対の鋼管矢板が互いに離れる方向にずれて打設されて雌型継手と雄型継手とが引張嵌合状態となった場合でも、雄L型鋼材のアーム部先端が雌L型鋼材のアーム部に当接して、互いのアーム部間に空間(副充填空間)が確保でき、この空間へ貫通孔を介して充填材を充填することができる。また、雄L型鋼材におけるアーム部先端の投影位置よりも脚部の基端側に貫通孔が形成されないことで、引張嵌合状態となった場合でも、雌L型鋼材よりも外部の地盤側への充填材の流出が防止できる。従って、充填材の無駄をなくすことができるとともに、地盤の汚染を防止しつつ、副充填空間へ確実に充填材を充填することができ、せん断耐力をより確実に向上させることができる。
さらに、本発明の鋼管矢板の継手構造では、前記雌L型鋼材における前記脚部とアーム部とが鋭角に交差して当該雌L型鋼材が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、脚部とアーム部とが鋭角に交差した雌L型鋼材を用い、この雌L型鋼材のアーム部先端を雄L型鋼材のアーム部側(先端側)に向けることで、雌L型鋼材による雄L型鋼材の拘束効果を高めて、雄L型鋼材の外側へ開く変形をより確実に拘束することができ、継手部のせん断耐力を確保することができる。特に、側方に変形しようとする雄L型鋼に対し、雄L型鋼が取付けられている脚部からより遠い位置で、雌L型鋼のアーム部が接触するために、アーム長が長くなることによって雄継手の曲げ変形に抵抗するための大きな抵抗モーメントが得られ、雌L型鋼の脚部からアーム部が直角に突出した形状に比べて、雄L型鋼をより効率的に拘束することができる。
また、本発明の鋼管矢板の継手構造では、前記隣り合う鋼管矢板本管の中心を結ぶ直線の平行方向に対し、前記一対の雄L型鋼材の脚部同士は、互いの先端側が離れる方向に傾斜して設けられるか、または互いの先端側が近づく方向に傾斜して設けられていることが好ましい。
さらに、本発明の鋼管矢板の継手構造では、前記隣り合う鋼管矢板本管の中心を結ぶ直線の平行方向に対し、前記一対の雌L型鋼材の脚部同士は、互いの先端側が離れる方向に傾斜して設けられるか、または互いの先端側が近づく方向に傾斜して設けられていることが好ましい。
このような構成によっても、雄L型鋼材や雌L型鋼材の脚部の鋼管矢板本管に対する固定角度を適宜に設定することで、前記副充填空間を拡大して充填材の充填性を高めたり、雌L型鋼材による雄L型鋼材の拘束効果を高めたりすることができ、当該鋼管矢板の設計条件に応じた適切な継手構造を実現することができる。
また、本発明の鋼管矢板の継手構造では、前記雌L型鋼材および雄L型鋼材のうち、少なくとも一方の表面に凹凸が設けられていることが好ましい。
この際、本発明の鋼管矢板の継手構造では、前記凹凸は、前記一対の雄L型鋼材における前記脚部が互いに対向する側の面に設けられ、前記雌型継手が設けられる鋼管矢板本管の表面における前記雌L型鋼材間に凹凸が設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、雌L型鋼材および雄L型鋼材のうちの少なくとも一方、特に、雄L型鋼材における脚部が互いに対向する側の面に凹凸を設けることで、充填材との付着を高めて継手部のせん断耐力をより一層向上させることができる。さらに、雌型継手が設けられる鋼管矢板本管の表面における雌L型鋼材の脚部間に凹凸を設ければ、鋼管矢板本管と充填材との付着を高めて継手部のせん断耐力をさらに一層高めることができる。ここで、前期凹凸は鉄筋を溶接にて取付ける方法や、前記雌L型鋼材および雄L型鋼材や鋼管矢板本管の表面に溶接ビードを盛る方法、前記雌L型鋼材および雄L型鋼材を凹凸のついた鋼板から作製する方法、鋼管矢板本管の表面に凹凸のついた鋼板を溶接で取付ける方法などがある。
一方、本発明の鋼管矢板基礎は、前記いずれかの鋼管矢板の継手構造によって隣り合う鋼管矢板本管同士が連結されたことを特徴とする。
このような構成によれば、前述したように、L−L継手の構造を採用したことで、嵌合継手内の土砂の掘削を確実に行うことができ、かつ嵌合継手内の洗浄を確実に行うことができ、さらに嵌合継手内への充填材の充填を密実に行うことができる。従って、施工性が飛躍的に向上し、かつ安定した品質になるとともに、各L型鋼材と充填材との付着を確実にし、継手部のせん断耐力を向上させることができることから、建設コストの削減および施工期間の短縮が実現できる。
以上のような本発明の鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎によれば、L−L継手の嵌合継手内の土砂の掘削を確実に行うことができ、かつ嵌合継手内の洗浄を確実に行うことができ、さらに嵌合継手内への充填材の充填を密実に行うことができる。そして、雌型継手および雄型継手の各L型鋼材間に充填材を確実に充填することができ、充填材と各L型鋼材との付着を高めて継手部のせん断耐力を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る鋼管矢板基礎を示す平面図および断面図である。 前記鋼管矢板基礎における鋼管矢板の継手構造を示す断面図である。 前記鋼管矢板を拡大して示す斜視図である。 前記鋼管矢板の変形例を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る継手構造を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る継手構造を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る継手構造を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る継手構造を示す断面図である。 前記継手構造の作用を示す断面図である。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、第2実施形態以降において、次の第1実施形態で説明する構成部材と同じ構成部材、および同様な機能を有する構成部材には、第1実施形態の構成部材と同じ符号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1において、本実施形態の鋼管矢板基礎1は、河川や海岸近傍などに設けられる橋の橋脚を支持する井筒基礎であって、川底や海底の地盤Gに貫入される複数の鋼管矢板2を平面円形に並設するとともに、これらの鋼管矢板2同士を継手部3を介して互いに連結して構成されている。各鋼管矢板2は、図2に示すように、それぞれ円形鋼管(例えば、直径1200mm、軸方向長さ30mの鋼管)からなる鋼管矢板本管4(以下、単に本管4という)と、当該本管4の側面に設けられる雌型継手5と、この雌型継手5の反対側の側面に設けられる雄型継手6とを有して構成されている。そして、継手部3は、隣り合って打設される一対の鋼管矢板2のうち、一方(図2における下側)の鋼管矢板2Aの雌型継手5と、他方(図2における上側)の鋼管矢板2Bの雄型継手6とが互いに嵌合するとともに、嵌合した雌型継手5および雄型継手6で構成される空間A,B,Cにモルタル等のセメント系常温硬化性充填材7(以下、単に充填材7という)を充填することで、鋼管矢板2A,2B同士を連結するように構成されている。
雌型継手5は、一方の鋼管矢板2Aにおける本管4の外面に固定される一対の雌L型鋼材50(例えば、脚部の高さ125mm、アーム部の高さ90mm、板厚9mm、長手方向の長さ29.5mのL形鋼)を有して構成され、これら一対の雌L型鋼材50は、それぞれ本管4の外面に溶接固定されて本管4外面から外方に延びる脚部51と、この脚部51の先端から略直角に折れ曲がるアーム部52とを有して断面略L字形に形成されている。そして、一対の雌L型鋼材50は、各々のアーム部52の先端が互いに近づく内向きに配置され、これらのアーム部52の先端間に雄型継手6を受け入れる開口部53を有して構成されている。雌型継手5に用いる雌L型鋼材50は、建築構造用圧延鋼材などのように熱間圧延で製造することや、厚板をプレス加工などの冷間加工で製造することが可能である。
雄型継手6は、他方の鋼管矢板2Bにおける本管4の外面に固定される一対の雄L型鋼材60(例えば、脚部の高さ150mm、アーム部の高さ90mm、板厚9mm、長手方向の長さ29.5mのL形鋼)を有して構成され、これら一対の雄L型鋼材60は、それぞれ本管4の外面に溶接固定されて本管4外面から外方に延びる脚部61と、この脚部61の先端から略直角に折れ曲がるアーム部62とを有して断面略L字形に形成されている。そして、一対の雄L型鋼材60は、各々のアーム部62の先端が互いに離れる外向きに配置されるとともに、各脚部61が雌型継手5の開口部53に挿通されるようになっている。また、雄L型鋼材60は、図3にも示すように、一対の脚部61が互いに対向する側の表面に縞状の突起63(凹凸)を有した縞鋼板から形成され、この縞鋼板を折り曲げたアーム部62の外側表面にも縞状の突起63が形成されている。さらに、雄L型鋼材60における脚部61とアーム部62とが交差する隅角部には、雄L型鋼材60を貫通する貫通孔64(例えば、直径50mmの孔)が長手方向に沿った適宜な間隔(例えば、50cm〜1mピッチ)で形成されている。雄型継手5に用いる雄L型鋼材60は、熱間圧延など圧延され形成される型鋼や、厚板をプレス加工などの冷間加工で製造が可能である。また、雄L型鋼材60の外面の凹凸は製造時に縞状の模様を取付けた圧延ロールで圧延することで凹凸をつける他、縞鋼板(チェッカープレート)の縞を有する面を外側にプレス加工して雄L型鋼材60を形成することで凹凸を突けることも可能である。また、雄L型鋼材60の隅角部に形成する貫通孔64は、図4に示すように、長尺形状の孔(例えば、幅50mm、長さ300mmの孔)であってもよい。また、雄L型鋼材60の隅角部に形成する貫通孔64は、厚板をプレス加工する前に、ガス切断やパンチング加工、レーザー切断などの方法によって厚板に孔を開けたり、プレス加工により貫通孔64を形成したりなど、比較的容易な加工で形成することができる。
また、一方の本管4における雌型継手5の脚部51間の外面には、表面に凹凸を有する縞鋼板(チェッカープレート)8が本管4の長手方向に沿って溶接固定されており、この縞鋼板8の凹凸によって本管4外面の凹凸が構成されている。なお、本管4外面の凹凸としては、縞鋼板8で構成されるものに限らず、本管4の長手方向に沿った複数本の異形鉄筋などを本管4外面に溶接固定して構成されてもよく、また本管4外面の周方向に沿う短尺状の鋼棒などを長手方向に所定間隔で複数固定して構成されるものであってもよい。また、本管4外面の凹凸としては、雌型継手5の脚部51間の本管4外面のみに設けられてもよいし、雌型継手5の脚部51間および雄型継手6の脚部51間の両方の本管4外面に設けられてもよい。
以上の継手部3において、雌型継手5と雄型継手6を図2に示すように嵌合させることで、雄L型鋼材60における各脚部61間と一方および他方の本管4の外面とで囲まれた位置には、充填材7が充填される主充填空間Aが形成される。また、雄L型鋼材60の脚部61の延長線上よりも外側(アーム部62の突出側)で、かつ雌L型鋼材50で囲まれた位置には、主充填空間Aに連続して充填材7が充填される副充填空間が形成され、この副充填空間は、雄L型鋼材60のアーム部62と一方の鋼管矢板2Aにおける本管4の外面および雌L型鋼材50の脚部51とで囲まれた第1副充填空間Bと、雄L型鋼材60の脚部61およびアーム部62と雌L型鋼材50の脚部51およびアーム部52とで囲まれた第2副充填空間Cとに分けられる。
この際、雄型継手6の表面に縞状の突起63が形成されるとともに、一方および他方の本管4における主充填空間Aに位置する外面に縞鋼板8が固定されていることで、雄型継手6および本管4外面と充填材7との付着が高まり、継手部3のせん断耐力が向上できるように構成されている。また、第1副充填空間Bにも充填材7が充填されることで、雄L型鋼材60と一方の本管4との間でもせん断力が伝達されるとともに、第2副充填空間Cにも充填材7が充填されることで、雌L型鋼材50と雄L型鋼材60との間でもせん断力が伝達されることとなり、一方および他方の鋼管矢板2A,2B間で伝達可能なせん断力が大きくでき、継手部3におけるせん断耐力が一層向上できるようになっている。これらの主充填空間Aは、主充填空間A部分に先端からウォータージェット(例えば、圧力が15MPaにおよぶ高圧水)を吐出可能なホースや鋼製パイプを挿入することで洗浄を行う。第1副充填空間Bおよび第2副充填空間Cは雄L型鋼材と雌L型鋼材の間や、貫通孔64を通して洗浄される。ウォータージェットによって掘削された土砂や砂礫は、別途主充填空間Aに挿入した排泥管を通して地上へ排出することや、主充填空間A、第1副充填空間Bおよび第2副充填空間Cを通して地上に排出することが可能である。
ここで、一方および他方の鋼管矢板2A,2B同士が互いに接近する方向に押されて打設される圧縮嵌合の状態となり、雄L型鋼材60の脚部61およびアーム部62の隅角部が一方の鋼管矢板2Aにおける本管4外面に当接した場合においても、雄L型鋼材60の隅角部に貫通孔64が形成されていることで、貫通孔64を通して主充填空間Aから第1副充填空間Bおよび第2副充填空間Cに充填材7を回り込ませることができる。従って、圧縮嵌合状態においても、第1副充填空間Bおよび第2副充填空間Cに充填材7を確実に充填させることができ、当該充填材7によるせん断耐力上昇を確実に実現することができるようになっている。さらに、貫通孔64にも充填材7が充填されてせん断抵抗が増大することで、せん断耐力をより一層向上させることができる。
以上の本実施形態によれば、雌型継手5および雄型継手6にL−L継手の構造を採用したことで、継手部3における主充填空間Aや第1および第2の副充填空間B,Cの土砂の掘削を確実に行うことができ、かつ空間A,B,C内部の洗浄を確実に行うことができ、さらに空間A,B,C内部への充填材7の充填を密実に行うことができる。さらに、雄型継手6の隅角部に貫通孔64が形成されていることで、一方および他方の鋼管矢板2A,2B同士が圧縮嵌合状態になったとしても、第1および第2の副充填空間B,Cに充填材7を確実に充填させることができる。従って、施工性が飛躍的に向上し、かつ安定した充填材7の品質が確保できるとともに、雌型継手5および雄型継手6と充填材7との付着を高めて、継手部3のせん断耐力の向上を図ることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る鋼管矢板の継手構造を図4に基づいて説明する。
本実施形態の継手構造は、前記第1実施形態と比較して、雄型継手6の雄L型鋼材60の形態が相違するものの、他の構成は第1実施形態と略同一である。以下、相違点について詳しく説明する。
図4において、雄L型鋼材60は、脚部61とアーム部62との交差角度θ1が鋭角に形成されている。ここで、脚部61は、隣り合う鋼管矢板本管4の中心を結ぶ直線Xと平行に設けられ、アーム部62は、脚部61の先端から外方かつ他方の鋼管矢板2B側に傾斜して設けられている。このような交差角度θ1としては、45°以上90°未満であればよいが、70°±10°の範囲に設定されていることが好ましく、アーム部62が一方の鋼管矢板2Aの本管4から離れる方向に延びて形成されていることで、第1副充填空間Bを拡大することができ、第1副充填空間Bへの充填材7の充填性を高めることができる。さらに、第1副充填空間Bに洗浄用のホースや鋼パイプを挿通させる場合でも、これらを挿通させやすくなるとともに、一方および他方の鋼管矢板2A,2B同士が圧縮嵌合の状態になっても、ホースや鋼パイプの圧迫や破損を防止することができる。さらに、第1副充填空間Bに施工前に予め止水用のシール材として扁平状のゴムチューブや止水ホース、シール材等を設ける場合に、一方および他方の鋼管矢板2A,2B同士が圧縮嵌合の状態になっても、ゴムチューブや止水ホース、シール材等の圧迫や破損を防止することができる。また、ゴムチューブや止水ホースは継手空間洗浄後に加圧することで膨張し、シール材は水等と反応して膨張し、空間を密閉することで高い止水性を獲得することが可能である。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係る鋼管矢板の継手構造を図5に基づいて説明する。
本実施形態の継手構造では、前記第2実施形態の雄L型鋼材60に加えて、雌型継手5の雌L型鋼材50においても、脚部51とアーム部52との交差角度θ2が鋭角に形成されている。ここで、脚部51は、隣り合う鋼管矢板本管4の中心を結ぶ直線Xと平行に設けられ、アーム部52は、脚部51の先端から内方かつ一方の鋼管矢板2A側に傾斜して設けられている。このような交差角度θ2としては、45°以上90°未満であればよいが、70°±10°の範囲に設定されていることが好ましく、アーム部52が一方の鋼管矢板2Aの本管4に近づく方向、つまり雄L型鋼材60のアーム部62に近づく方向に延びて形成されていることで、雄L型鋼材60の開く方向への変形を拘束することができる。この場合、第2副充填空間Cが狭くなるものの、雌L型鋼材50のアーム部52が雄L型鋼材60のアーム部62に近づくことで、雄L型鋼材60に対する拘束効果を高めることができ、主充填空間Aの充填材7と雄L型鋼材60の脚部61との付着を確実にしてせん断耐力を確保することができる。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態に係る鋼管矢板の継手構造を図6に基づいて説明する。
本実施形態の継手構造では、前記第3実施形態と同様に、雌L型鋼材50および雄L型鋼材60の各々の脚部51,61とアーム部52,62とが鋭角に形成されるとともに、各々の脚部51,61が、隣り合う鋼管矢板本管4の中心を結ぶ直線Xに対して傾斜して設けられている。すなわち、一対の雌L型鋼材50の各脚部51は、互いの先端側が近づく方向に傾斜し、この直線Xに対する傾斜角度θ3としては、5°以上25°以下であればよいが、10°±5°の範囲に設定されていることが好ましい。また、一対の雄L型鋼材60の各脚部61は、互いの先端側が離れる方向に傾斜し、この直線Xに対する傾斜角度θ4としては、5°以上25°以下であればよいが、10°±5°の範囲に設定されていることが好ましい。このように雌L型鋼材50および雄L型鋼材60の各々の脚部51,61が傾斜して設けられていることで、第1副充填空間Bをより一層拡大することができ、第1副充填空間Bへの充填材7の充填性を高めることができる。
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態に係る鋼管矢板の継手構造を図7に基づいて説明する。
本実施形態の継手構造では、前記第4実施形態と同様に、雌L型鋼材50および雄L型鋼材60の各々の脚部51,61とアーム部52,62とが鋭角に形成されるとともに、雌L型鋼材50の脚部51が第4実施形態と同様に傾斜して設けられている。一方、雄L型鋼材60の脚部61は、隣り合う鋼管矢板本管4の中心を結ぶ直線Xに対し、互いの先端側が近づく方向に傾斜して設けられ、この直線Xに対する傾斜角度θ4としても、5°以上25°以下であればよいが、10°±5°の範囲に設定されていることが好ましい。このように雄L型鋼材60の脚部61が互いに近づく方向に傾斜して設けられていることで、第1副充填空間Bの広さを確保して充填材7の充填性を高めつつ、雌L型鋼材50の脚部51の鋼管矢板本管4への固定位置の間隔寸法Lを第4実施形態と比較して短縮することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、橋脚の基礎として用いられる鋼管矢板基礎1について説明したが、本発明における鋼管矢板基礎は、橋脚に限らず、任意の構造物を支持する基礎として利用することが可能である。また、本発明の鋼管矢板の継手構造は、鋼管矢板基礎に限らず、土留め壁や護岸構造、地下構造物用連壁など任意の構造として利用可能であり、その用途は特に限定されるものではない。
また、前記第4、5実施形態では、雌型継手5における雌L型鋼材50の脚部51の先端側が互いに近づく方向に傾斜して設けられた例を説明したが、雌L型鋼材50の脚部51が互いに平行に設けられていてもよく、脚部51の先端側が互いに離れる方向に傾斜して設けられていてもよい。その場合に、雄L型鋼材60の各脚部61が互いに平行に設けられていてもよく、脚部61の先端側が近づく方向または離れる方向に傾斜して設けられていてもよい。
また、前記第2実施形態の継手構造を採用した場合に、貫通孔64を図9に示すような範囲に形成することで、以下のような作用、効果が得られる。
すなわち、図9において、雄L型鋼材60の脚部61とアーム部62とが交差角度θ1で鋭角に交差し、アーム部62先端を脚部61に直角に投影した位置よりも脚部61の先端側に貫通孔64が形成されている。従って、図に示すように、一対の鋼管矢板本管4同士が互いに離れる方向に打設された引張嵌合状態となった場合でも、アーム部62先端が雌L型鋼材50のアーム部52に当接することで、この当接位置よりも鋼管矢板本管4同士が離れることがなく、すなわち、図9に一点鎖線Dで表す位置よりも貫通孔64が一方の鋼管矢板2A側に位置するようになっている。そして、アーム部62先端が雌L型鋼材50のアーム部52に当接することで、雄L型鋼材60の脚部61およびアーム部62と雌L型鋼材50のアーム部52とで囲まれた第2副充填空間Cを確保でき、第2副充填空間Cへの充填材7の充填性を高めることができる。さらに、貫通孔64が第2副充填空間Cの範囲から外れることがないので、引張嵌合状態となった場合でも、雌L型鋼材50よりも外部の地盤側への充填材7の流出が防止できる。従って、充填材7の無駄をなくすことができるとともに、地盤の汚染を防止しつつ、第2副充填空間Cへ確実に充填材7を充填することができ、継手部のせん断耐力をより確実に向上させることができる。
なお、図9のように雄L型鋼材60の脚部61に形成する貫通孔64の位置を規定する構成の他に、引張嵌合状態となった場合でも、貫通孔64が雌型継手5に囲まれた部分(図9における一点鎖線Dと一方の鋼管矢板2Aとの間の部分)から外れてしまわないようにする構成としては、雄L型鋼材60のアーム部62の内側、あるいは、雌L型鋼材50のアーム部52の内側に、鋼管矢板2の長手方向に一定間隔で(例えば1mおき)で間隔保持材(例えば幅30mm、高さ20mm、長さ50mmの平鋼や、25mm×25mm×3mmの長さ50mmの山形鋼)を用いることで、継手空間A,B,Cの外への充填材7流出を防止することが可能である。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1…鋼管矢板基礎、2,2A,2B…鋼管矢板、3…継手部、4…鋼管矢板本管、5…雌型継手、6…雄型継手、7…充填材、8…縞鋼板(凹凸)、50…雌L型鋼材、51…脚部、52…アーム部、60…雄L型鋼材、61…脚部、62…アーム部、63…突起(凹凸)、64…貫通孔。

Claims (9)

  1. 互いに隣り合って打設される一対の鋼管矢板本管のうち一方の雌型継手と他方の雄型継手との嵌合によって当該鋼管矢板本管同士を連結する鋼管矢板の継手構造であって、
    前記雌型継手は、前記一方の鋼管矢板本管の外面に脚部が固定された一対の雌L型鋼材を有するとともに、当該一対の雌L型鋼材のアーム部が互いに近づく内向きに配置されて構成され、
    前記雄型継手は、前記他方の鋼管矢板本管の外面に脚部が固定された一対の雄L型鋼材を有するとともに、当該一対の雄L型鋼材のアーム部が互いに離れる外向きに配置されて構成され、
    前記雄L型鋼材における前記脚部とアーム部とが交差する隅角部には、当該雄L型鋼材を貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする鋼管矢板の継手構造。
  2. 請求項1に記載の鋼管矢板の継手構造において、
    前記雄L型鋼材における前記脚部とアーム部とが鋭角に交差して当該雄L型鋼材が形成されていることを特徴とする鋼管矢板の継手構造。
  3. 請求項2に記載の鋼管矢板の継手構造において、
    前記雄L型鋼材の貫通孔は、前記アーム部の先端を前記脚部に投影した位置よりも当該脚部の先端側に形成されていることを特徴とする鋼管矢板の継手構造。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の鋼管矢板の継手構造において、
    前記雌L型鋼材における前記脚部とアーム部とが鋭角に交差して当該雌L型鋼材が形成されていることを特徴とする鋼管矢板の継手構造。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の鋼管矢板の継手構造において、
    前記隣り合う鋼管矢板本管の中心を結ぶ直線の平行方向に対し、前記一対の雄L型鋼材の脚部同士は、互いの先端側が離れる方向に傾斜して設けられるか、または互いの先端側が近づく方向に傾斜して設けられていることを特徴とする鋼管矢板の継手構造。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の鋼管矢板の継手構造において、
    前記隣り合う鋼管矢板本管の中心を結ぶ直線の平行方向に対し、前記一対の雌L型鋼材の脚部同士は、互いの先端側が離れる方向に傾斜して設けられるか、または互いの先端側が近づく方向に傾斜して設けられていることを特徴とする鋼管矢板の継手構造。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の鋼管矢板の継手構造において、
    前記雌L型鋼材および雄L型鋼材のうち、少なくとも一方の表面に凹凸が設けられていることを特徴とする鋼管矢板の継手構造。
  8. 請求項7に記載の鋼管矢板の継手構造において、
    前記凹凸は、前記一対の雄L型鋼材における前記脚部が互いに対向する側の面に設けられ、前記雌型継手が設けられる鋼管矢板本管の表面における前記雌L型鋼材間に凹凸が設けられていることを特徴とする鋼管矢板の継手構造。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の鋼管矢板の継手構造によって隣り合う鋼管矢板本管同士が連結されたことを特徴とする鋼管矢板基礎。
JP2009272214A 2009-11-30 2009-11-30 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎 Active JP5256180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272214A JP5256180B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272214A JP5256180B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111871A true JP2011111871A (ja) 2011-06-09
JP5256180B2 JP5256180B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44234416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272214A Active JP5256180B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256180B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106299572A (zh) * 2016-08-24 2017-01-04 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种应用于太赫兹频段的新型波导极化模式转换膜片结构
KR101742812B1 (ko) * 2016-08-29 2017-06-01 김사문 콘크리트 흙막이 벽체 조성용 케이싱
KR102577843B1 (ko) * 2022-06-30 2023-09-13 김민혁 기성품 파일을 이용한 가물막이 구조물
KR102657857B1 (ko) * 2023-02-28 2024-04-18 김수민 다양한 구조 형성이 가능한 모듈형 가물막이 격벽 구조물 및 이의 시공 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125219U (ja) * 1977-03-11 1978-10-05
JPS5524359U (ja) * 1978-08-04 1980-02-16
JP2004353337A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Jfe Steel Kk 鋼管矢板の継手部材及び継手構造
JP2005282174A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Steel Corp 鋼管矢板継手、鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125219U (ja) * 1977-03-11 1978-10-05
JPS5524359U (ja) * 1978-08-04 1980-02-16
JP2004353337A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Jfe Steel Kk 鋼管矢板の継手部材及び継手構造
JP2005282174A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Steel Corp 鋼管矢板継手、鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106299572A (zh) * 2016-08-24 2017-01-04 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种应用于太赫兹频段的新型波导极化模式转换膜片结构
KR101742812B1 (ko) * 2016-08-29 2017-06-01 김사문 콘크리트 흙막이 벽체 조성용 케이싱
WO2018043969A1 (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 김사문 콘크리트 흙막이 벽체 조성용 케이싱
CN109477322A (zh) * 2016-08-29 2019-03-15 金思文 用于形成混凝土挡土墙的套管
KR102577843B1 (ko) * 2022-06-30 2023-09-13 김민혁 기성품 파일을 이용한 가물막이 구조물
KR102657857B1 (ko) * 2023-02-28 2024-04-18 김수민 다양한 구조 형성이 가능한 모듈형 가물막이 격벽 구조물 및 이의 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5256180B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747198B2 (ja) 鋼管矢板井筒基礎
TWI433981B (zh) Composite steel sheet pile and steel plate pile wall using the combined steel sheet pile
JP5256180B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎
WO2011065527A1 (ja) 鋼管矢板継手構造、鋼管矢板基礎、及び鋼管矢板基礎の構築方法
JP2008019608A (ja) 鋼管矢板、鋼管矢板壁、パイプルーフ用鋼管、およびパイプルーフ
JP5521277B2 (ja) ハット形鋼矢板
JP6714307B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強工法
JP5421750B2 (ja) 鋼管矢板構造物およびその施工方法
JP6515293B2 (ja) 鋼矢板壁
JP2006037580A (ja) 鋼製エレメントの継ぎ手構造および鋼製矢板
JP6489055B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造および補強工法
JP6971874B2 (ja) 鋼構造物とプレキャストコンクリート部材の接続構造、その接続構造を有する構造壁および鋼構造物とプレキャストコンクリート部材の接続方法
JP5370311B2 (ja) 鋼管矢板、鋼管矢板の継手構造、鋼管矢板基礎、および鋼管矢板の製造方法
JP4358709B2 (ja) 遮水用鋼管矢板パネル
JP5582104B2 (ja) 地下外壁構造
KR200459483Y1 (ko) 강관 병행 h?시트 파일을 이용한 시공구조
JP2006161375A (ja) 鋼管矢板及び鋼管矢板の連結構造
JP2017198035A (ja) 鋼矢板壁
JP4867936B2 (ja) 鋼管矢板及び鋼管矢板の連結構造
JP4946957B2 (ja) 鋼管矢板の連結構造および鋼管矢板
JP4827456B2 (ja) 鋼管矢板構造物の構築方法および鋼管矢板構造物
JP4626431B2 (ja) 鋼管矢板継手、鋼管矢板の継手構造及び鋼管矢板の施工方法
JP4384552B2 (ja) 鋼矢板
KR20110132087A (ko) 조합형 강널말뚝의 연결구조
KR20110113987A (ko) 연결부 회전각도를 확장한 시트파일 및 그 제조방법, 그리고 이를 이용한 시트파일 연결 조립체 및 교량보호공

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250