JPH0348966B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348966B2
JPH0348966B2 JP4244984A JP4244984A JPH0348966B2 JP H0348966 B2 JPH0348966 B2 JP H0348966B2 JP 4244984 A JP4244984 A JP 4244984A JP 4244984 A JP4244984 A JP 4244984A JP H0348966 B2 JPH0348966 B2 JP H0348966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
plate
steel sheet
flexible water
rigid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4244984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188522A (ja
Inventor
Yoshinori Asanuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Polymer Kasei KK
Original Assignee
Seibu Polymer Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Polymer Kasei KK filed Critical Seibu Polymer Kasei KK
Priority to JP4244984A priority Critical patent/JPS60188522A/ja
Publication of JPS60188522A publication Critical patent/JPS60188522A/ja
Publication of JPH0348966B2 publication Critical patent/JPH0348966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/02Sheet piles or sheet pile bulkheads
    • E02D5/03Prefabricated parts, e.g. composite sheet piles
    • E02D5/04Prefabricated parts, e.g. composite sheet piles made of steel
    • E02D5/06Fitted piles or other elements specially adapted for closing gaps between two sheet piles or between two walls of sheet piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は鋼矢板の継手に関し、特に地盤変動等
に伴う鋼矢板の変位に追随して伸縮・撓み変形を
することができる継手に関する。
従来技術 鋼矢板は、その両側端の継手部を互いに連結し
て地中に打設し、連続する鋼矢板壁を形成するこ
とによつて、その前後の土砂の崩壊を防止するも
ので、岸壁、護岸、土留擁壁、橋脚、止水壁、堤
防等建設工事全般にわたつて広く用いられてい
る。従来の鋼矢板は、地震による地盤変位、雨水
による地盤の緩み等が生じた場合、相互の継手部
位で摺動して剪断変位はするが、連結横方向への
伸縮変形、撓み変形をしないため、鋼矢板の係合
の離脱あるいは鋼矢板の破壊・変形を生じること
により鋼矢板の機能を損い、または鋼矢板に接続
する構造物の傷を惹起するおそれがあつた。
そこで、本出願人は、さきに昭和58年特許願第
168333号(特公昭63−58973号公報)をもつて、
隣接する鋼矢板との接合継手部を有する板状部間
にゴム・合成樹脂などよりなる可撓止水部材を跨
設した鋼矢板の継手を提案した。この継手は可撓
止水部材が鋼矢板の間に設けられているため、地
盤変動等に伴う鋼矢板の変位によく追随して伸
縮・撓み変形をすることが可能であり、このため
鋼矢板が地盤変動等により破壊・損傷するおそれ
がなく、鋼矢板がその機能を充分に発揮し得ると
ともにその耐久性を向上し得るものである。
しかしながら、上記提案にかかる鋼矢板の継手
は、ゴムや合成樹脂からなる可撓止水部材を用い
ているため、この継手の打設時において可撓止水
部材に亀裂等の損傷を生じ易いという施工上の問
題があり、上記提案にかかる継手がその優れた性
能を充分に発揮するためには、まずこの問題を解
決することが不可欠である。
発明の目的 本発明は、可撓止水部材を用いた鋼矢板の継手
の上記施工上の問題を解決することを目的として
なされたものであつて、可撓止水部材を用いる継
手でありながら、継手の打設時に可撓止水部材が
損傷するおそれがまつたくない鋼矢板の継手およ
びその施工法を提供するものである。
発明の構成 上記の目的を達成するため、本発明にかかる鋼
矢板の継手は、両側に隣接する鋼矢板との接合継
手部を有する1対の板状部をゴム・合成樹脂など
よりなる可撓止水部材で連結し、この板状部の根
入れ部の適宜の位置に保護板押え部を設け、各保
護板押え部と前記板状部の間に可撓止水部材を覆
う保護板を嵌装することにより、保護板が可撓止
水部材面に対し垂直方向に離脱することを防止す
る一方保護板が継手の軸線方向に引抜けるように
構成し、これによつて継手打設時には保護板が可
撓止水部材を保護し、打設後は保護板を引抜いた
状態で継手を使用するようにしたものである。
また特許請求の範囲第2項に記載した発明にか
かる鋼矢板継手の施工法は、上記構成の鋼矢板の
継手の下端部に継手の土中への埋設を先導する先
導剛体を可撓止水部材の底部を覆うようにして接
合し、継手の上端部に荷重を加えて土中に打込み
埋設した後、保護板を継手から引抜くことによ
り、継手の打設時は可撓止水部材を傷損すること
がなく、また打設後は継手の機能を充分に発揮せ
しめうるようにしたものである。
さらに特許請求の範囲第3項に記載した本発明
にかかる鋼矢板継手の施工法は、上記構成の鋼矢
板の継手の板状部を継手下端部を収容する匡体を
有する先導剛体の両側に形成した切溝に係合する
ようにして先導剛体を継手の下端部に接合し、継
手の上端部に荷重を加えて土中に打込み埋設した
後、継手を所定の長さだけ引上げて先導剛体から
離脱せしめ、保護板を継手から引抜くことによ
り、特許請求の範囲第2項記載の施工法と同一の
目的を達成しようとするものである。
発明の実施例 以下添付図面を参照しつつ本発明の実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は本発明にかかる鋼矢板の継手の一実施
例を一部切断して示す図、第2図は継手の上端部
と下端部を除く部分を一部切断して示す斜視図、
第3図は第1図のA−A線による拡大断面図であ
る。なお第1図においては、継手は上端部に後述
の止め部材を溶接固定しかつ下端部に後述の先導
剛体を接合した打込埋設施工直前の状態で示され
ている。第1図〜第3図において、継手Aは、ゴ
ム・合成樹脂等によりなり中央に筒状部1aを有
する長尺の可撓止水部材1と、その両側に配され
るU形鋼矢板を半割にした形状の1対の長尺の板
状部2,2とを備える。板状部2,2はそれぞれ
隣接する鋼矢板との接合継手部2aと可撓止水部
材1を固定するための止水部材固定部2bを有す
る。可撓止水部材1は筒状部1aの両側に取付部
1bを有する。この取付部1bを板状部2の固定
部2bに重ね合わせ、取付板3を介してボルト・
ナツト4で締結することにより、1対の板状部
2,2は可撓止水部材1により連結される。
各板状部2,2の両側の根入れ部6(埋設部
分、図面では可撓止水部材の中途部分を示した
が、これに限らず、可撓止水部材全部にわたるこ
ともある。)には保護板押え部5が溶接等適宜の
方法で固着されている。本実施例においては、保
護板押え部5は複数のL字型外側押え部材5aと
これに対応する平板状の内側押え部材5bとから
なる。外側押え部材5aはそのウエブ部5a−1
の端部が板状部2の止水部材固定部2bの外側に
溶着され、フランジ部5a−2がそれぞれ継手の
中央に向つて可撓止水部材1と平行に張り出すよ
うに取付けられている。内側押え部材5bは止水
部材固定部2bの外側でかつ外側押え部材5aの
内側の板状部2上の外側押え部材5aに対応する
位置に立設溶着されている。なお、内側押え部材
5bの位置は外側押え部材5aに対応する位置が
好ましいが、これに限らず外側押え部材5aの内
側押え部材5bとを互いに千鳥状に配置してもよ
い。
このようにして形成した板状部両側の外側押え
部材5aと内側押え部材5bとの間の空間には断
面コの字形の鋼材等からなる保護板7,7がそれ
ぞれ嵌装されている。保護板7は外側押え部材5
aにより可撓止水部材1の面に対し垂直方向外側
への離脱を防止されているが、継手の軸線方向に
は摺動が可能である。なお、内側押え部材5bは
保護板7の図中左右方向への移動を防ぎ保護板7
を所定位置にしかりと保持する機能を有するほか
継手を打設する際に板状部2,2が相互に離れる
方向に開く力を受けるために可撓止水部材1が伸
長し、隣接する鋼矢板の接合継手と係合している
側と反対側に継手全体が変位する結果埋設位置や
不正確になることを防止する機能を有する。ただ
し後述のように継手を打設する際には板状部2,
2の上端部は止め部材11で相互に固定するの
で、板状部2,2の下端に固着した外側押え部材
5aを先導剛体8内に嵌装すれば比較的小型の継
手では内側押え部材5bを省略することも可能で
ある。また保護板7を可撓止水部材1の外縁に近
接して位置するような寸法に形成すことによつて
も上記のような継手の変位を防止することが可能
である。
次に第1図および第4図〜第5図を参照して本
発明の継手の施工法にいて説明する。
継手Aの施工においては、継手Aの上端部を震
動式抗打機(バイブロハンマー)等で荷重を加え
押込み埋設するが、その際可撓止水部材1の亀裂
損傷を防ぎ継手Aの土中への埋込埋設を安全に先
導するため継手Aの下端部に先導剛体8を接合す
る。先導剛体8は第4図aに示すように鋼製の先
端が尖つた匡体からなり、両側に上下方向の切溝
8a,8aが開設されている。また先導剛体8の
両側にはワイヤー取付具8bが固定されている。
第4図bに示すようにこの先導剛体8内の保護板
7を嵌込みかつ切溝8aに継手Aの板状部2の先
導剛体取付部2cを挿入した後ワイヤー取付具8
b,8bにワイヤー9,9(第1図)を結びワイ
ヤーの上端を板状部2の根入れ部6上方のワイヤ
ー取付具10,10(第1図)に結んで引張り先
導剛体8を継手Aにしつかりと固定する。
第5図は継手Aの打設前の上端部の固定状態を
示すものである。継手Aは前述のように上端部を
震動式杭打機等で荷重を加え打込埋設するもので
あるが、継手Aの上端に大きな荷重がかかるた
め、板状部2,2が相互に離間する方向の力が作
用し、その結果可撓止水部材1が亀裂、損傷する
おそれがある。そこで板状部2,2の固定部2
b,2bの上端部に鉄板からなる止め部材11を
跨らせて溶接固定する。または止め部材11を溶
接固定しまたはしないで、蓋材12を板状部2,
2の固定部2b,2b間に上部より跨るようにし
て配置する。蓋材12はその下面から垂下するよ
うに取付けられた1対の足部12a,12aを有
し、この足部12a,12aには長溝12b,1
2bが形成されている。これらの長溝12b,1
2bに板状部2,2の固定部2b,2bの上端部
を挿入し溶接固定する。なお、12cは震動式打
込機挾持用の突出板である。
継手Aを打設するに先立ち、保護板7の上端部
を板状部2,2に固定した保護板止め板13,1
3にボルト締め(または溶接等)により仮止めす
ることが好ましい。これは継手Aを打込み埋設す
る際保護板7が土砂の摩擦抵抗のため地中に進入
せず、継手Aの他の部分だけが地中に打込まれて
保護板7が継手Aの根入れ部6から上方にずれ、
その結果可撓止水部材1が土砂に対し露出される
ことを防止するためである。なお、保護板仮止め
板13,13を設けるかわりに、最上端の外側押
え部材5aに保護板を仮止めするようにしてもよ
い。また打設の際根入れ部6上方の継手部分の相
互に開く方向への動きを防止するため、根入れ部
上方の板状部2,2を1か所または数ケ所鋼板
(図示せず)で溶接等により仮固定することが好
ましい。
以上で継手Aの打設の準備を完了した後、継手
Aの一側の接合継手部2aを打設済みの隣接する
鋼矢板の継手と係合するようにして継手Aの上端
に震動式杭打機等で荷重を加え、根入れ部6の上
端線Bまで継手を埋設する。その際継手Aの打込
みの深さは、最終的な継手の埋設長さに後述の先
導剛体から継手を離脱させるために必要な所定の
引上げ長さと地盤沈下に伴う継手の沈下の許容長
さを加えた長さに等しい。
継手Aの打設の方法は土質、打込深さ、N値
(標準貫入試験値)その他種々の条件により異る
が、上記実施例の継手を打設する場合は、第12
図に示すように、その構造上の理由により通芯線
SからP側に矢印X方向に移動する傾向が強い。
そこでこのような通芯線からの変位を防止ないし
補正するために、たとえば砂層の場合は、鋼矢板
No.1の打設後、バイブロハンマーで継手Aを打込
みながら、ジエツトカツターのパイプをJ点およ
び/またはJ′点に挿入することにより地盤を軟く
して、継手のX方向への移動を防止する。継手A
の打設を完了したら隣接する鋼矢板No.2(第12
図)およびNo.3を次々に打設する。シルト混りの
砂層の場合は、第12図中Q側に所定量だけ開い
た点線で示す位置に継手Aを建込む。次いでバイ
ブロハンマーで打込み、継手AがX′方向に移動
して通芯線Sに達した時打込みを中止する。継手
Aの打設を完了したら隣接する鋼矢板No.2および
No.3を次々に打設する。もし継手Aが通芯線に達
しても予定打込み深さに達していない場合は、隣
接する鋼矢板No.2およびNo.3を打設し、継手Aが
両側の隣接鋼矢板でしつかりと固定されてから、
再び継手Aの打設に戻り、継手Aを予定打込み深
さまで打込む。もし鋼矢板No.2、No.3の打設に際
し打設途中で残つている継手Aが鋼矢板No.2、No.
3の打設に妨げとなる場合は、鋼矢板No.3、No.
2、継手Aの順で打設を行えばよい。また、継手
Aを建込む前に継手の打設予定場所をジエツトカ
ツターでもみ込み(この場合Q側を所定幅だけP
側より多くもみ込む方が好ましい)、以下上記と
同様にして継手Aの建込み、打設を行う。またジ
エツトカツターでもみ込む代りに、水を注入しな
がらH鋼を数回土中に所定深さだけ打込み、地盤
を和らかくしておくようにしてもよい。粘土混り
砂層の場合はジエツトカツターの代りにオーガー
掘り工法が有利である。
以上のようにして継手Aの両側の隣接する鋼矢
板で所定の位置にしつかりと固定する。しかる後
B線(第1図)またはそれよりやや上の位置でワ
イヤ9を切断し、根入れ部上方のフレ防止用鋼板
(図示せず)も溶断する。
次いで保護板7と板状部2,2および可撓止水
部材1との間の空間に砂込めを行う。地表附近の
地盤は比較的に軟いため、砂込めを保護板7を引
抜いた後に行おうとすると、地表附近の軟い土砂
が継手埋設部分の上部に侵入して継手埋設部分へ
の砂込めの道を閉鎖してしまうので、砂込めは保
護板7を引抜く前に行うことが好ましい。
次いで板状部2,2の先導剛体取付部2c,2
cが先導剛体8の切溝8a,8aから離脱するの
に充分な所定の長さだけ継手Aを吊上げて継手A
を先導剛体8から離脱させる。その際地面より所
定長さに測定して切断したワイヤの先端と地表位
置で板状部2上につけた目印とが合致すればよ
く、または板状部2上につけた目印から地面まで
の長さを測定してこの長さが所定長さに達すれば
よい。
次いで、保護板仮止め板13のボルトを外して
(または溶接を切断して)保護板7の仮止めを取
外した後保護板7に固定したワイヤ取付具14に
取付けたワイヤにより保護板7を吊上げて継手A
の外側押え部材5aと内側押え部材5bの間の空
間から保護板7を引抜き取外す。また止め部材1
1または蓋材12またはその双方で固定した板状
部2,2の上端部は継手Aの打設後第5図の一点
鎖線Cに沿て溶断する。かくして継手Aは先導剛
体8および保護板7により拘束から解放された状
態となり、地盤変動等による鋼矢板の変位に追随
して可撓止水部材1が自由に伸縮・撓み変形をす
ることができる。
なお、隣接する鋼矢板No.2等の打設は、上記砂
込め工程以後のいずれかの施工段階で行うように
してもよい。
変更例 第6図は本発明のかかる鋼矢板の継手の他の実
施例を示す。第6図は前記の実施例の第3図に示
す部分と同一部分の断面図であり、前記実施例と
同一の構成要素は同一符号をもつて示し詳細な説
明を省略する。
第6図の実施例においては、可撓止水部材1′
は2つの筒状部1′a,1′aを有し、保護板押え
部5の内側押え部材5′bは平板ではなく丸棒を
横置きしてなるものである。また断面コの字形の
保護板7′,7′は可撓止水部材1′の筒状部1′
a,1′aが突出している側のもののウエブがそ
の反対側のもののウエブよりも長く形成されてお
り、外側押え部材5′aもこれに応じて筒状部
1′a,1′aが突出している側のもののフランジ
がその反対側のもののフランジよりも長く形成さ
れている点で第3図の実施例と異なる。なお、附
号14′,14′は保護板7′,7′に固定されたワ
イヤ取付具である。
可撓止水部材の形状は上記2つの実施例のもの
に限られるものではなく、平板、波板、複数の中
空部を有する板状体等鋼矢板間の変位に止水性を
維持して追随しうるものであればよく、その板状
部2,2に対する固定方法も止水を維持しうるも
のであればよい。
保護板7および保護板押え部5の形状も上記実
施例のものに限られるものではなく種々の変形が
可能である。たとえば、第7図に示すように保護
板押え部5を断面ほぼFの字形の1対のレール状
に形成しこのFの字形の空隙5c,5cに平板状
の保護板7を嵌挿するようにしてもよい。またこ
の場合保護板押え部5のフランジは継手中央に向
つて振り出すような形状に限らず、第8図に示す
ようにフランジが継手の中央から外側に向つて張
り出すように形成してもよい。要するに保護板7
は継手打設時に可撓止水部材1の根入れ部を覆い
うる形状のものであればよく、保護板押え部5は
保護板7が可撓止水部材面に対し垂直方向に離脱
することを防止する一方保護板7が継手の軸線方
向に引抜けるような構造のものであればよい。な
お、保護板7は可撓止水部材1の根入れ部全長を
覆うことは必ずしも必要ではなく、継手Aが先導
剛体8内に嵌入する部分においては保護板7はな
くてもよい。なお、保護板7は板状部2,2に仮
止めする位置は第1図図示の例では保護板の上端
部であるが、保護板7を継手の根入れ部よりかな
り上方に延長して取付けるようにした場合は、仮
止め位置は保護板7の上端に限るものではなく、
要は継手Aの打設後保護板7を引抜く段階におい
て容易に仮止めが取外せるよう継手の埋設部分よ
り上方のいずれかの位置で仮止めをしておけばよ
い。
先導剛体8については、第4図に示す先導剛体
8は両側に上下方向の切溝8a,8bを形成し、
継手の板状部2,2の先導剛体取付部2c,2c
をこれらの切溝8a,8aに挿入するようにして
先導剛体8を継手Aに接合するので、先導剛体8
の両側部は極めて強度が強く、継手Aを打設する
際に安全確実に継手Aを土中に案内することがで
きる点で特に好ましい構成である。しかし先導剛
体8の構成は第4図に示すものに限定されるもの
ではなく、たとえば第9図に示すように切溝8′
aを幅広く形成し、第4図aに示す構造の継手A
の保護板7,7が先導剛体8の4つの隅角部8c
により保持されるようにすれば、継手の打設後継
手A全体を引上げて先導剛体8から離脱させなく
ても、保護板7,7を引抜くだけで、先導剛体中
に残存する継手Aの下端部は切溝8′aを通て横
方向に伸縮が可能である。もつとも第4図の構成
の先導剛体を用いる場合は、打設後継手を所定長
さだけ引上げて先導剛体から離脱せしめなければ
ならないが、このように先導剛体を離脱させるこ
とにより、打設後土中に埋込まれた先導剛体が地
盤変位等により傾くようなことがあつてもそれに
よつて影響されることなく伸縮・撓み変形をする
ことができる点で有利である。なお、本明細書で
「匡体」とは第4図または第9図に示すような箱
形のものに限らず、箱状の枠組やあるいは第10
図に示すようにV字形(あるいはU字形)の板材
で継手下端部を挾持するようにした構造をも含む
ものである。また先導剛体8としては、第11図
に示すように、外側押え部材5a,5′aと内側
押え部材5b,5′bの底面が板状部2,2′の底
面と同一平面になるように各部材5a,5′a,
5b,5′bを配設し、板状の先導剛体7の頂面
を一方の押え部材の組たとえば5a,5bおよび
板状部2のそれぞれの底面に溶接し他方の組5′
a,5′bおよび板状部2′は溶接しないでおけ
ば、保護板7を引抜いた後継手は伸縮が可能であ
る。なお、この場合吊下げ用ワイヤ9は不要であ
る。なお、先導剛体の先端の形状は上記各例のよ
うに先端が尖つたものの方が押込効果が大きい
が、これに限られるものではなく、たとえば平坦
な面のものでもよい。
第5図の蓋材12は図示のものに限られるもの
ではなく、継手Aの打設時に継手Aの上端部が変
形損傷、破断等を生じないように継手Aの上端部
を保護または維持できるものであればよく、その
継手Aとの固定も溶接に限らず、ボルト止め、リ
ベツト止め等他の固定手段を用いることができ
る。また継手Aの打設後継手Aの上端を切断する
例を示したが、これは継手Aの上端部を開放し、
地盤の変位に追随して変位しうるようにする一手
段にすぎす、止め部材11を用いずボルト止めな
ど脱着が容易な方法で蓋材12を継手Aの上端部
に固定すれば打設後継手Aの上端部を切断する必
要はない。
なお、第5図において、板状部2,2の固定部
2b,2bに適宜形状の1対のストツパーを固設
し、蓋材12の足部12a,12aがこれらのス
トツパーの外側に係止するように蓋材12を配置
すれば、止め部材11を用いることなく、また蓋
材12を板状部2,2に対し溶接またはボルト止
めすることなく板状部2,2を相互に固定するこ
とができる。
上記各実施例および変更例は本発明にかかる継
手をU形鋼矢板の継手として用いる場合のもので
あるが、本発明はU形鋼矢板の継手に限定される
ものではなく、直線形、Z形、鋼管矢板等他の種
類の鋼矢板の継手としても適用できるものであ
る。したがつて、U形以外の種類の鋼矢板の継手
に本発明を適用する場合は板状部2の形状も上記
各実施例のようにU形鋼矢板を半割にしたものに
限らず、鋼矢板の種類に応じ種々の変形が可能で
ある。
発明の効果 以上述べたように、本発明の継手は、1対の板
状部をゴム・合成樹脂などよりなる可撓止水部材
で連結し、板状部の根入れ部の適宜の位置に保護
板押え部を固着し、この保護板押え部と板状部の
間に可撓止水部材を覆う保護板を嵌装することに
より、保護板が可撓止水部材面に対し垂直方向に
離脱することを防止する一方保護板が継手の軸線
方向に引抜けるように構成したので、継手の打設
時には保護板が可撓止水部材を保護し、可撓止水
部材の亀裂等の損傷を有効に防止することがで
き、継手の打設後は保護板を引抜いた状態で使用
することにより、可撓止水部材が地盤変動等に伴
う鋼矢板の変位に追随して伸縮・撓みおよび剪断
変形を自由になし得、これによつて鋼矢板の損傷
を生じることなく鋼矢板の耐久性を大幅に向上す
ることができる。
また本発明の施工法は、上記構成の鋼矢板継手
の下端部に先導剛体を接合し、継手の上端部に荷
重を加えて土中に打込み埋設した後、保護板を継
手から引抜くようにしたので、打設時には可撓止
水部材に損傷がなく、また先導剛体が継手の押込
埋設を先導するため容易に押込埋設できる上に、
打設後は継手がその機能を充分に発揮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の鋼矢板の継手の一実施例を一
部切断して示す図、第2図は継手の上端部と下端
部を除く部分を一部切断して示す斜視図、第3図
は第1図のA−A線拡大断面図、第4図は本発明
の継手に先導剛体を接合する状態を示す斜視図、
第5図は本発明の継手の押込埋設前における上端
部の固定状態を示す斜視図、第6図は本発明の継
手の他の実施例を示す第3図と同位置における断
面図、第7図は保護板押え部の変更例を示す斜視
図、第8図は保護板押え部の他の変更例を示す斜
視図、第9図、第10図および第11図は先導剛
体の変更例を示す斜視図、第12図は継手の打設
方法を模式的に示す図である。 A……継手、1……可撓止水部材、2……板状
部、5……保護板押え部、6……根入れ部、7…
…保護板、8……先導剛体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 隣接する鋼矢板との接合継手部を有する1対
    の板状部をゴム・合成樹脂などよりなる可撓止水
    部材で連結し、該板状部の根入れ部の適宜の位置
    に保護板押え部を設け、該保護板押え部と該板状
    部の間に該可撓止水部材を覆う保護板を嵌装した
    ことを特徴とする鋼矢板の継手。 2 隣接する鋼矢板との接合継手部を有する1対
    の板状部をゴム・合成樹脂などよりなる可撓止水
    部材で連結し、該板状部の根入れ部の適宜の位置
    に保護板押え部を設け、該保護板押え部と該板状
    部の間に該可撓止水部材を覆う保護板を嵌装した
    鋼矢板の継手の下端部に継手の土中への埋設を先
    導する先導剛体を該可撓止水部材の底部を覆うよ
    うにして接合し、継手の上端部に荷重を加えて土
    中に打込み埋設した後、該保護板を継手から引抜
    くことを特徴とする鋼矢板の継手の施工法。 3 隣接する鋼矢板との接合手部を有する1対の
    板状部をゴム・合成樹脂などよりなる可撓止水部
    材で連結し、該板状部の根入れ部の適宜の位置に
    保護板押え部を設け、該保護板押え部と該板状部
    の間に該可撓止水部材をう保護板を嵌装した鋼矢
    板の継手の該板状部を継手下端部を収容する匡体
    を有する先導剛体の両側に形成した切溝に係合す
    るようにして該先導剛体を継手の下端部に接合
    し、継手の上端部に荷重を加えて土中に打込み埋
    設した後、継手を所定の長さだけ引き上げて該先
    導剛体から離脱せしめ、該保護板を継手から引抜
    くことを特徴とする鋼矢板の継手の施工法。
JP4244984A 1984-03-06 1984-03-06 鋼矢板の継手及びその施工法 Granted JPS60188522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244984A JPS60188522A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 鋼矢板の継手及びその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244984A JPS60188522A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 鋼矢板の継手及びその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188522A JPS60188522A (ja) 1985-09-26
JPH0348966B2 true JPH0348966B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=12636381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4244984A Granted JPS60188522A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 鋼矢板の継手及びその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223083A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 大成建設株式会社 連続壁の止水構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387488B2 (ja) * 2010-04-09 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 排水機能付き地盤打込み部材及びその施工方法、地中壁及び栓保護部材
IT201600124346A1 (it) * 2016-12-07 2018-06-07 Lucio Pedrocco Palancola in calcestruzzo e parete comprendente una pluralità di tali palancole

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223083A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 大成建設株式会社 連続壁の止水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60188522A (ja) 1985-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3352120A (en) Reinforced concrete pile
US2602321A (en) Method of constructing a prefabricated bridge structure
JPH0348966B2 (ja)
US6164873A (en) Double-wing deformable stop-end pipe for forming the joining surfaces of concrete-cast wall elements
US6332297B1 (en) Device for facilitating the removal of formwork
JPH0373693B2 (ja)
JP2979115B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工法
JPH0370049B2 (ja)
JPS6146606B2 (ja)
JP6765096B2 (ja) 引き込み沈下対策壁の施工方法
JPH0348290B2 (ja)
JP3659579B2 (ja) 鋼矢板の継手
JP3655601B2 (ja) 鋼矢板の継手
JPS61270413A (ja) 鋼矢板の継手及びその施工法
JPS6062325A (ja) 鋼矢板の継手及びその施工法
JPH10102458A (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
JP2544159Y2 (ja) 仮設用土留壁
JP3275191B2 (ja) 山留め工法
US1198459A (en) Concrete sheet-piling and process of constructing the same.
JPH0348291B2 (ja)
JP3796026B2 (ja) 基礎杭と基礎フーチングの接合構造
JP4266355B2 (ja) 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造
JP2947083B2 (ja) 深溝用ブロックの施工方法
JPS61257529A (ja) 地中連続壁工法
JPH0211477Y2 (ja)