JPH0211477Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211477Y2
JPH0211477Y2 JP7852385U JP7852385U JPH0211477Y2 JP H0211477 Y2 JPH0211477 Y2 JP H0211477Y2 JP 7852385 U JP7852385 U JP 7852385U JP 7852385 U JP7852385 U JP 7852385U JP H0211477 Y2 JPH0211477 Y2 JP H0211477Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
gravel
retaining wall
block
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7852385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61198340U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7852385U priority Critical patent/JPH0211477Y2/ja
Publication of JPS61198340U publication Critical patent/JPS61198340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211477Y2 publication Critical patent/JPH0211477Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、道路、護岸等に供する間知ブロツク
擁壁に関する。
[従来技術] 従来道路、護岸等に供されている擁壁には、現
場で型枠を組みこれに胴込コンクリートを打設す
るいわゆる現場打コンクリート擁壁と、間知ブロ
ツクを胴込コンクリートと裏礫を併用して積み上
げる間知ブロツク擁壁とが知られている。前者
は、型枠工、支保工の複雑な現場作業が不可欠で
多くの熟練工と人手を要し、施工後は型枠を分解
しなければならない手間がかかり、工期が長くな
り、施工費が割高となる等の問題がある。他方、
後者の間知ブロツク擁壁は、工場で成型された間
知ブロツクを、現場で積み上げ施工するので、工
期が短縮され施工費が低減されるという利点があ
る。この間知ブロツク擁壁の施工を第3図ないし
第5図について説明する。間知ブロツク1は例え
ば第3図に示すように、略方形板状の壁体2と、
その裏面に立設された4面が曲面で先細に形成さ
れた柱体3よりなつている。この間知ブロツク1
を、擁壁を設置する地面に設置された図示されな
い基礎の上に載置し、第4図のように順次積み上
げる。これと併行して、別途用意してある型枠4
を格段の間知ブロツクの柱体3の端面3aに裏礫
5の裏詰作業により壁体2と並行状に当接させ、
次いで胴込コンクリート6を間知ブロツク1の柱
体2と型枠4とで形成された空間Sに充填打設す
るのである。ところで胴込コンクリート6は第5
図に示すように裏礫5をも固着させ土留壁構造体
7を一体化させる役割を持つているので、型枠4
は通常、抜型枠となつている。この型枠4の脱枠
は、早期に行うとコンクリートが裏礫5に流出
し、胴込コンクリート6の強度が損われ、また間
知ブロツク1を微動する懸念があるとともに、胴
込コンクリート6に裏礫5が混入して強固な土留
壁構造体7が形成されないという問題がある。従
つて適時脱枠が必要であるがその判断はむつかし
く、遅れれば埋殺同様に間知ブロツク1、胴込コ
ンクリート6と裏礫5が縁切りとなつて、前記土
留壁構造体7が一体化されず、擁壁の崩壊を招く
という問題がある。この問題を解決するため、型
枠4をダンボール等の材料を用いて埋殺型枠とし
たものが提案されている。しかし、ダンボール等
の材料では水に溶けにくいので、コンクリート打
設後、コンクリート中に残存し、そのために、胴
込コンクリートと裏礫との間を遮断してしまい、
強固に一体化した土留構造体7が形成されないと
いう問題がある。
そこで本出願人は、間知ブロツクおよび胴込コ
ンクリート裏礫との間に、メツシユ金網と水溶性
紙体とよりなる埋殺型枠を介設する技術を開発
し、実願昭59−72053号(実開昭60−186353号公
報)として既に提案済みである。
この技術は、第4図に示されるように、間知ブ
ロツク1および胴込コンクリート6と裏礫5との
間には、埋殺型枠8が介設されている。この埋殺
型枠8は表側すなわち間知ブロツク1側の水溶性
紙体9と裏側すなわち裏礫5側又は表側すなわち
間知ブロツク側のメツシユ金網10とより構成さ
れている。そして水溶性紙体9は、水分により10
分ないし3時間で溶けてしまうような例えば、ク
ラフト等の産業用紙又はターポリン紙よりなつて
おり、メツシユ金網10は、3ないし7cmメツシ
ユで裏礫5より小さいメツシユの金網よりなつて
いる。したがつて、打設された胴込コンクリート
6は、メツシユ金網10に保持された水溶性紙体
9により裏礫5への流出が防止されるが、10分な
いし3時間後に水溶性紙体9は、胴込コクリート
6の水分により溶け、コンクリートは裏礫5に流
出し、それにより裏礫5は固着される。裏礫5の
固着前は、水溶性紙体9が溶けていても、メツシ
ユ金網10により裏礫5の胴込コンクリート6へ
の混入が防止される。このようにして、裏礫5は
コンクリートにより固着され、強固な土留壁構造
体7が得られるのである。
しかしながら、本考案は種々研究の結果、水溶
性の紙体は必ずしも必要でなく、また裏礫と胴込
コンクリートとの固着が必ずしも充分でないこと
が分つた。
[考案の目的] したがつて本考案の目的は上述した構造を持つ
間知ブロツク擁壁において、擁壁をより一層強固
に地山に固定する間知ブロツク擁壁を提供するも
のである。
[考案の構成] 本考案による間知ブロツク擁壁は、先端が裏礫
に達し、後端が胴込コンクリートに埋設される棒
状体を適宜間隔で設けてある。
[考案の作用効果] 本考案は上記のように構成されているので、胴
込コンクリートは、棒状体によつて裏礫に対して
強固に固定されることになる。したがつて、胴込
コンクリートで固着される間知ブロツクも胴込コ
ンクリートと一体となつて地山に対して固定さ
れ、全体として強固な土留壁構造体を得ることが
できる。この棒状体は裏礫によつて若干変形する
ので、裏礫とは比較的大きな摩擦力を有してい
る。
[好ましい実施の態様] 本考案の実施に際して棒状体は幅の狭い板状体
が好ましい。しかしながら、パイプその他任意の
ものを使用できる。丸棒を用いる場合、リブのあ
る異形鉄筋が好ましく、また板状体の場合は幅方
向に伸びる凸部を設けるのが好ましい。このよう
にすると、土砂およびコンクリートとの抵抗が大
きくなり抜けにくくなる。また平面的に見て隣接
する棒状体をバー等を用いて互いに連結すると、
さらに強固に固着できる。したがつて棒状体には
バー等と係合するための孔をあらかじめ設けるの
が好ましい。さらに棒状体は地山に達してもよ
い。
[実施例] 以下第1図及び第2図を参照して本考案の実施
例を説明する。
本実施例においても、地山20の表面と間知ブ
ロツク1との間には、裏礫5と胴込コンクリート
が充填され、その際に埋殺型枠によつてメツシユ
金網10が敷設されるのであるが、本考案におい
ては、この裏礫5から地山20に向けて棒状体例
えば幅の狭い板状体21を設けておくものであ
る。この板状体21の先端部は地山20にまで達
しており、後端部は突出していて胴込コンクリー
ト6に埋設されるようになつている。したがつ
て、胴込コンクリート6が硬化した後は、この板
状体21が間知ブロツク擁壁全体を地山20側に
確実に連結し、より強固な土留壁構造体25を得
ることができるものである。
なお、板状体21はその管壁に多数の孔22を
形成しておき、この孔に裏礫5や地山の土砂がく
い込んで、結合をより強固にする。又実際の施工
においては、板状体21自体も裏礫5や胴込コン
クリート6の投設圧力を受けて折曲するから、全
体として結合力を増強できる。
板状体21は単独に打設してもよいが、第2図
の平面図に示すように、孔22を利用して鉄筋2
3で板状体21を相互に連結しておけば、より一
層強化を図ることができる。さらに第1図に示す
ように上下の板状体を互いに連結してもよく、い
ずれの場合もその位置はコンクリート部分、裏礫
の部分、土砂の部分のいずれでもよい。
[まとめ] 以上説明したように本考案によれば、埋殺型枠
をメツシユ金網で構成して胴込コンクリートがあ
まり多く、裏礫へ混入しないようにするととも
に、裏礫を貫通して胴込コンクリートと地山とを
結合する板状体をも配設したので、その結果、強
固な土留壁構造体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側断面図、第
2図は第1図の−線の断面図、第3図は間知
ブロツクの一例を示す斜視図、第4図は従来の間
知ブロツク擁壁施工時の脱枠前の状態を示す側断
面図、第5図はその脱枠後の状態を示す側断面図
である。 1……間知ブロツク、5……裏礫、6……胴込
コンクリート、10……メツシユ金網、20……
地山、21……板状体、22……孔、23……鉄
筋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 地山に対して間知ブロツクを胴込コンクリー
    トと裏礫を併用して積み上げた間知ブロツク擁
    壁において、先端が裏礫に達し、後端が胴込コ
    ンクリートに埋設される棒状体を適宜間隔で設
    けたことを特徴とする間知ブロツク擁壁。 (2) ほぼ平面的隣接する棒状体を互いに連結した
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の間知ブロ
    ツク擁壁。
JP7852385U 1985-05-28 1985-05-28 Expired JPH0211477Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7852385U JPH0211477Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7852385U JPH0211477Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198340U JPS61198340U (ja) 1986-12-11
JPH0211477Y2 true JPH0211477Y2 (ja) 1990-03-23

Family

ID=30622582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7852385U Expired JPH0211477Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211477Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61198340U (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211477Y2 (ja)
JP3752419B2 (ja) ソイルセメント柱列壁の本体利用方法
JP2785063B2 (ja) 全pc基礎のジョイント工法
JPH0141793Y2 (ja)
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2001173135A (ja) 構造物の地下外壁およびその構築工法
JPS59134228A (ja) プレストレストコンクリート杭とフーチングとの一体化工法
JP2504578B2 (ja) 鉄骨基礎の施工方法
JP2544159Y2 (ja) 仮設用土留壁
JPH022764Y2 (ja)
JP3079421B2 (ja) L形擁壁の施工方法及びこれに使用される既成壁面要素体
JP3817386B2 (ja) 地下外壁およびその構築方法
JPS6135359B2 (ja)
JPS607397Y2 (ja) コンクリ−ト矢板の継手構造
JPH026096Y2 (ja)
JPH026097Y2 (ja)
JPH0735868Y2 (ja) コンクリート打設用裏型枠
JP2724734B2 (ja) コンクリートブロック及びその擁壁工事方法
JP2603307B2 (ja) 連続地中壁上部の山留方法
JP2520364B2 (ja) 地下躯体の構築工法
JPH05179804A (ja) 逆打工法におけるコンクリート打継方法
JP3812617B2 (ja) 地中構造物構築用ケーソン及びその潜函接続方法
JPH0641952A (ja) 連続地中壁の構築方法
JP2947083B2 (ja) 深溝用ブロックの施工方法
JP3607324B2 (ja) 地下室の擁壁用プレキャストコンクリート壁部材