JP2520364B2 - 地下躯体の構築工法 - Google Patents
地下躯体の構築工法Info
- Publication number
- JP2520364B2 JP2520364B2 JP5153347A JP15334793A JP2520364B2 JP 2520364 B2 JP2520364 B2 JP 2520364B2 JP 5153347 A JP5153347 A JP 5153347A JP 15334793 A JP15334793 A JP 15334793A JP 2520364 B2 JP2520364 B2 JP 2520364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- construction
- column
- concrete
- pillar
- root cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地下躯体の構築工法に関
するものである。
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、地下躯体の構築工法は図7に示
すような方法で行われている。これは、まず初めに、根
切り底に捨てコンクリート20を打設して墨出しをす
る。次に、鉄筋地足場30の架設を行った後に、地下躯
体の鉄筋40を配筋して型枠を組み立てる。そして、前
記型枠内にコンクリートを打設し、該コンクリートが硬
化した後に型枠を解体して埋戻しを行う。
すような方法で行われている。これは、まず初めに、根
切り底に捨てコンクリート20を打設して墨出しをす
る。次に、鉄筋地足場30の架設を行った後に、地下躯
体の鉄筋40を配筋して型枠を組み立てる。そして、前
記型枠内にコンクリートを打設し、該コンクリートが硬
化した後に型枠を解体して埋戻しを行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の工法
は、根切底等の作業環境が悪い中での作業となる。
地足場等の架設に手間がかかる。梁底型枠等の寸法不
確定の作業をする必要がある。一定期間に鳶工、型枠
工及び鉄筋工等が多数必要になる。足場が形状も収ま
りも不備になり易い等の問題があった。本発明はこのよ
うな問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、良
好な環境において作業の単純化及び省略化を図り、形状
・寸法及び天候等による不確定さを排除して容易かつ短
期間に地下躯体の構築ができる工法を提供することであ
る。
は、根切底等の作業環境が悪い中での作業となる。
地足場等の架設に手間がかかる。梁底型枠等の寸法不
確定の作業をする必要がある。一定期間に鳶工、型枠
工及び鉄筋工等が多数必要になる。足場が形状も収ま
りも不備になり易い等の問題があった。本発明はこのよ
うな問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、良
好な環境において作業の単純化及び省略化を図り、形状
・寸法及び天候等による不確定さを排除して容易かつ短
期間に地下躯体の構築ができる工法を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの本発明の手段は、柱及び梁構築部の根切底に捨てコ
ンクリートを打設し、前記柱構築部にアンカーフレーム
及びベース筋を配置し、前記梁構築部には両木口の下側
が突出したPC梁を、前記木口部から突出した梁主筋が
柱構築部において重ならないように載置して柱筋の落と
し込み可能な空隙部を形成するとともに、PC梁側面と
根切部側面との間にパッキンを介在させた後、PC梁の
両端部を残したままで梁構築部の埋め戻しを行いつつ前
記パッキンを取り外し、前記柱構築部の空隙部に先組し
た柱筋を落とし込んでコンクリートを打設し、該コンク
リートが硬化した後に柱構築部の埋戻しを行うことであ
る。
めの本発明の手段は、柱及び梁構築部の根切底に捨てコ
ンクリートを打設し、前記柱構築部にアンカーフレーム
及びベース筋を配置し、前記梁構築部には両木口の下側
が突出したPC梁を、前記木口部から突出した梁主筋が
柱構築部において重ならないように載置して柱筋の落と
し込み可能な空隙部を形成するとともに、PC梁側面と
根切部側面との間にパッキンを介在させた後、PC梁の
両端部を残したままで梁構築部の埋め戻しを行いつつ前
記パッキンを取り外し、前記柱構築部の空隙部に先組し
た柱筋を落とし込んでコンクリートを打設し、該コンク
リートが硬化した後に柱構築部の埋戻しを行うことであ
る。
【0005】
【作用】柱構築部に柱筋の落とし込み可能な空隙部が形
成されるようにして、PC梁を梁構築部に載置した後梁
構築部の埋戻しを行い、前記空隙部に先組した柱筋を落
とし込んで梁主筋等との連結を行って柱構築部にコンク
リートを打設したことにより、良好な環境において地下
躯体を構築することができるとともに、構築作業の単純
化及び省略化を図り、かつ梁底型枠の組立、形状・寸法
の不確定さの排除及び天候等による影響を少なくするこ
とができる。
成されるようにして、PC梁を梁構築部に載置した後梁
構築部の埋戻しを行い、前記空隙部に先組した柱筋を落
とし込んで梁主筋等との連結を行って柱構築部にコンク
リートを打設したことにより、良好な環境において地下
躯体を構築することができるとともに、構築作業の単純
化及び省略化を図り、かつ梁底型枠の組立、形状・寸法
の不確定さの排除及び天候等による影響を少なくするこ
とができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明における地下躯体の構築工法の
一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。先ず初め
に、図1の(1)に示すように、柱構築部1及び梁構築
部2の根切を行い、その根切底に地業を行い捨てコンク
リート3を打設して墨出しを行う。また、図中4は柱構
築部1における支持杭である。
一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。先ず初め
に、図1の(1)に示すように、柱構築部1及び梁構築
部2の根切を行い、その根切底に地業を行い捨てコンク
リート3を打設して墨出しを行う。また、図中4は柱構
築部1における支持杭である。
【0007】次に、同図の(2)に示すように、柱構築
部1、即ち梁の接続部にベース筋5及びアンカーフレー
ム6を配置する。このアンカーフレーム6には鉄骨柱を
接続するためのアンカーボルト6aが取り付けられてい
る。
部1、即ち梁の接続部にベース筋5及びアンカーフレー
ム6を配置する。このアンカーフレーム6には鉄骨柱を
接続するためのアンカーボルト6aが取り付けられてい
る。
【0008】次に、図2の(1)に示すように、PC梁
7をクレーン等で吊り上げ、その小口から突出した梁主
筋7aが柱構築部1において互いに重ならないように、
即ち柱構築部1に柱筋を落とし込むための空隙部8を形
成した状態で載置する。このとき、PC梁7側面と根切
部側面との間に、図3に示すように、パッキン9を折曲
げて介在させることによりその転倒を防止する。そし
て、同図の(2)に示すように、PC梁7の両端部を残
したままで梁構築部2の埋戻しを行いつつ、前記パッキ
ン9を取り外す。
7をクレーン等で吊り上げ、その小口から突出した梁主
筋7aが柱構築部1において互いに重ならないように、
即ち柱構築部1に柱筋を落とし込むための空隙部8を形
成した状態で載置する。このとき、PC梁7側面と根切
部側面との間に、図3に示すように、パッキン9を折曲
げて介在させることによりその転倒を防止する。そし
て、同図の(2)に示すように、PC梁7の両端部を残
したままで梁構築部2の埋戻しを行いつつ、前記パッキ
ン9を取り外す。
【0009】このPC梁7は図4に示すように、現場に
おいて製造するものであり、先ず下段のPC梁7を構築
し、次にその上面に絶縁フイルム7dを敷設して上段の
PC梁7を構築することにより一つの型枠7bで同時に
2つのPC梁7を製造するものとする。また、PC梁7
は両小口の下側を突出した形状とすることにより、その
段部7cに袴筋の配筋ができるようにした。
おいて製造するものであり、先ず下段のPC梁7を構築
し、次にその上面に絶縁フイルム7dを敷設して上段の
PC梁7を構築することにより一つの型枠7bで同時に
2つのPC梁7を製造するものとする。また、PC梁7
は両小口の下側を突出した形状とすることにより、その
段部7cに袴筋の配筋ができるようにした。
【0010】次に、図5の(1)及び(2)に示すよう
に、先組した柱筋10を柱構築部1における空隙部8に
落とし込むとともに、袴筋11を組み立てて柱筋10と
梁主筋7aとを連結し、この柱構築部1に型枠を組み立
てる。
に、先組した柱筋10を柱構築部1における空隙部8に
落とし込むとともに、袴筋11を組み立てて柱筋10と
梁主筋7aとを連結し、この柱構築部1に型枠を組み立
てる。
【0011】次に、図6の(1)及び(2)に示すよう
に、上記型枠内にコンクリート12を打設し、これが硬
化した後に型枠を解体して柱構築部1の埋戻しを行う。
したがって、この埋戻しされた状態においては柱構築部
1においてアンカーフレーム6及び連結筋6bが立設さ
れている。
に、上記型枠内にコンクリート12を打設し、これが硬
化した後に型枠を解体して柱構築部1の埋戻しを行う。
したがって、この埋戻しされた状態においては柱構築部
1においてアンカーフレーム6及び連結筋6bが立設さ
れている。
【0012】
【発明の効果】梁構築部には両木口の下側が突出したP
C梁を、前記木口部から突出した梁主筋が柱構築部にお
いて重ならないように載置して柱筋の落とし込み可能な
空隙部を形成するとともに、PC梁側面と根切部側面と
の間にパッキンを介在させた後、PC梁の両端部を残し
たままで梁構築部の埋め戻しを行いつつ前記パッキンを
取り外し、前記柱構築部の空隙部に先組した柱筋を落と
し込んでコンクリートを打設し、該コンクリートが硬化
した後に柱構築部の埋戻しを行うことにより、より良い
作業環境で基礎躯体の構築作業をすることができるとと
もに、先組した柱筋を柱構築部の空隙部に落とし込むこ
とができる。またPC梁を両木口の下側が突出した構成
としたことにより、突設段部に袴筋の配筋ができる。さ
らに梁構築部に載置したPC梁側面と根切部側面との間
にパッキンを介在させたことによりPC梁の転倒が防げ
る。
C梁を、前記木口部から突出した梁主筋が柱構築部にお
いて重ならないように載置して柱筋の落とし込み可能な
空隙部を形成するとともに、PC梁側面と根切部側面と
の間にパッキンを介在させた後、PC梁の両端部を残し
たままで梁構築部の埋め戻しを行いつつ前記パッキンを
取り外し、前記柱構築部の空隙部に先組した柱筋を落と
し込んでコンクリートを打設し、該コンクリートが硬化
した後に柱構築部の埋戻しを行うことにより、より良い
作業環境で基礎躯体の構築作業をすることができるとと
もに、先組した柱筋を柱構築部の空隙部に落とし込むこ
とができる。またPC梁を両木口の下側が突出した構成
としたことにより、突設段部に袴筋の配筋ができる。さ
らに梁構築部に載置したPC梁側面と根切部側面との間
にパッキンを介在させたことによりPC梁の転倒が防げ
る。
【0013】基礎躯体の構築作業の単純化及び省力化に
より、作業の短縮化を図ることができる。
より、作業の短縮化を図ることができる。
【0014】梁底型枠の組立、形状・寸法の不確定さを
排除することができるとともに、天候による影響が少な
くなった。
排除することができるとともに、天候による影響が少な
くなった。
【0015】型枠数量、地足場、コンクリート打設用の
足場等が大幅に減少できる。
足場等が大幅に減少できる。
【0016】根切土量が大幅に減少できる。
【図1】(1)は根切を行って捨てコンクリートを打設
した断面図、(2)は柱構築部にアンカーフレーム及び
ベース筋を配筋した断面図である。
した断面図、(2)は柱構築部にアンカーフレーム及び
ベース筋を配筋した断面図である。
【図2】(1)はPC梁を梁構築部へ載置した断面図、
(2)は梁構築部の埋戻しを行った断面図である。
(2)は梁構築部の埋戻しを行った断面図である。
【図3】PC梁側面にパッキンを介在させた断面図であ
る。
る。
【図4】(1)及び(2)はPC梁の製造方法を示す斜
視図である。
視図である。
【図5】(1)は柱筋を落とし込んだ断面図、(2)は
柱筋に袴筋を組み立てた断面図である。
柱筋に袴筋を組み立てた断面図である。
【図6】(1)は柱構築部にコンクリートを打設した断
面図、(2)は柱構築部及び梁構築部の埋戻しを行った
断面図である。
面図、(2)は柱構築部及び梁構築部の埋戻しを行った
断面図である。
【図7】従来の地下躯体の構築工法を示す断面図であ
る。
る。
1 柱構築部 2 梁構築部 3 捨てコンクリート 4 支持杭 5 ベース筋 6 アンカーフレーム 7 PC梁 8 空隙部 9 パッキン 10 柱筋 11 袴筋 12 コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽持 文夫 茨城県西茨城郡岩間町大字下郷1076−3 茨鉄工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−12730(JP,A) 特開 平3−84119(JP,A) 特開 平1−163320(JP,A) 特開 平1−111923(JP,A) 特公 平4−18090(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】 柱及び梁構築部の根切底に捨てコンクリ
ートを打設し、前記柱構築部にアンカーフレーム及びベ
ース筋を配置し、前記梁構築部には両木口の下側が突出
したPC梁を、前記木口部から突出した梁主筋が柱構築
部において重ならないように載置して柱筋の落とし込み
可能な空隙部を形成するとともに、PC梁側面と根切部
側面との間にパッキンを介在させた後、PC梁の両端部
を残したままで梁構築部の埋め戻しを行いつつ前記パッ
キンを取り外し、前記柱構築部の空隙部に先組した柱筋
を落とし込んでコンクリートを打設し、該コンクリート
が硬化した後に柱構築部の埋戻しを行うことを特徴とす
る地下躯体の構築工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5153347A JP2520364B2 (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | 地下躯体の構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5153347A JP2520364B2 (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | 地下躯体の構築工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0711658A JPH0711658A (ja) | 1995-01-13 |
JP2520364B2 true JP2520364B2 (ja) | 1996-07-31 |
Family
ID=15560490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5153347A Expired - Fee Related JP2520364B2 (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | 地下躯体の構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2520364B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4959166B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2012-06-20 | 大和ハウス工業株式会社 | 建物の基礎構造およびその施工方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5712730A (en) * | 1980-06-25 | 1982-01-22 | Fujita Corp | Foundation work employing a precast reinforced concrete foundation beam |
JPH01163320A (ja) * | 1987-12-17 | 1989-06-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | アンカーボルトの固定方法およびその装置 |
JPH0384119A (ja) * | 1989-08-29 | 1991-04-09 | Okabe Co Ltd | 建造物の柱体立設構造 |
-
1993
- 1993-06-24 JP JP5153347A patent/JP2520364B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0711658A (ja) | 1995-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3763575B2 (ja) | 地中梁施工枠及びこれを用いた地中梁施工法 | |
JPH0711710A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法 | |
JP2520364B2 (ja) | 地下躯体の構築工法 | |
JP3039295B2 (ja) | 混合構造物のプレハブ部材の製造方法 | |
JP2504578B2 (ja) | 鉄骨基礎の施工方法 | |
JPS6157732A (ja) | プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法 | |
JPH10299003A (ja) | プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法 | |
CN213897661U (zh) | 一种预制钢板剪力墙和混凝土边缘柱的连接结构 | |
JPH06316964A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート柱・梁接合部の施工方法 | |
JPH0452815B2 (ja) | ||
JPH0718681A (ja) | プレキャストコンクリート柱と基礎部の接合方法 | |
JPH11181807A (ja) | 地下階の施工方法 | |
JPS6195136A (ja) | プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法 | |
JP2984882B2 (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート柱・梁接合部構造 | |
JP4319775B2 (ja) | 耐震補強壁とその製造方法 | |
JP3023266B2 (ja) | プレキャストコンクリート基礎および基礎構造 | |
JP2537053B2 (ja) | 建物の掘込柱杭工法 | |
JPH05112948A (ja) | 捨型枠およびそれを使用した基礎施工法 | |
JPH0410935B2 (ja) | ||
JPS5858503B2 (ja) | 鉄筋コンクリ−ト合成壁の構築工法 | |
JP3289163B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JPH08246587A (ja) | 打継型枠及びそれを用いる壁打継工法 | |
JPH1113015A (ja) | アーチスラブ形式高架橋およびその施工方法 | |
JPH08170344A (ja) | 地下躯体の施工方法 | |
JPH07259106A (ja) | 調整池における人工地盤の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |