JPH0711658A - 地下躯体の構築工法 - Google Patents

地下躯体の構築工法

Info

Publication number
JPH0711658A
JPH0711658A JP5153347A JP15334793A JPH0711658A JP H0711658 A JPH0711658 A JP H0711658A JP 5153347 A JP5153347 A JP 5153347A JP 15334793 A JP15334793 A JP 15334793A JP H0711658 A JPH0711658 A JP H0711658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
concrete
construction
dropped
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5153347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520364B2 (ja
Inventor
Mitsuru Tauchi
満 田内
Tadanori Akao
忠典 赤尾
Fumio Hamochi
文夫 羽持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBARA TEKKOGYO KK
Toda Corp
Original Assignee
IBARA TEKKOGYO KK
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBARA TEKKOGYO KK, Toda Corp filed Critical IBARA TEKKOGYO KK
Priority to JP5153347A priority Critical patent/JP2520364B2/ja
Publication of JPH0711658A publication Critical patent/JPH0711658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520364B2 publication Critical patent/JP2520364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な環境において作業の単純化及び省略化
を図り、梁底型枠の組立、形状・寸法の不確定さを排除
して容易かつ短期間に地下躯体の構築をすることであ
る。 【構成】 捨てコンクリート3を打設した根切底にベー
ス筋5及びアンカーフレーム6を配置するとともに、柱
構築部1に柱筋10の落とし込み可能な空隙部8が形成
されるようにしてPC梁7を載置して埋戻しを行い、前
記柱構築部1の空隙部8には先組した柱筋10を落とし
込んでコンクリート12を打設し、これが硬化した後に
埋戻しを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地下躯体の構築工法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、地下躯体の構築工法は図7に示
すような方法で行われている。これは、まず初めに、根
切り底に捨てコンクリート20を打設して墨出しをす
る。次に、鉄筋地足場30の架設を行った後に、地下躯
体の鉄筋40を配筋して型枠を組み立てる。そして、前
記型枠内にコンクリートを打設し、該コンクリートが硬
化した後に型枠を解体して埋戻しを行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の工法
は、根切底等の作業環境が悪い中での作業となる。
地足場等の架設に手間がかかる。梁底型枠等の寸法不
確定の作業をする必要がある。一定期間に鳶工、型枠
工及び鉄筋工等が多数必要になる。足場が形状も収ま
りも不備になり易い等の問題があった。本発明はこのよ
うな問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、良
好な環境において作業の単純化及び省略化を図り、形状
・寸法及び天候等による不確定さを排除して容易かつ短
期間に地下躯体の構築ができる工法を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題を達成するた
めの本発明の地下躯体の構築工法は、柱及び梁構築部の
根切底に捨てコンクリートを打設し、前記柱構築部にア
ンカーフレーム及びベース筋を配置するとともに、該柱
構築部に柱筋の落とし込み可能な空隙部が形成されるよ
うにしてPC梁を載置した後梁構築部の埋戻しを行い、
前記柱構築部の空隙部に先組した柱筋を落とし込んでコ
ンクリートを打設し、該コンクリートが硬化した後柱構
築部の埋戻しを行って構築することに存する。
【0005】
【作用】柱構築部に柱筋の落とし込み可能な空隙部が形
成されるようにして、PC梁を梁構築部に載置した後梁
構築部の埋戻しを行い、前記空隙部に先組した柱筋を落
とし込んで梁主筋等との連結を行って柱構築部にコンク
リートを打設したことにより、良好な環境において地下
躯体を構築することができるとともに、構築作業の単純
化及び省略化を図り、かつ梁底型枠の組立、形状・寸法
の不確定さの排除及び天候等による影響を少なくするこ
とができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明における地下躯体の構築工法の
一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。先ず初め
に、図1の(1)に示すように、柱構築部1及び梁構築
部2の根切を行い、その根切底に地業を行い捨てコンク
リート3を打設して墨出しを行う。また、図中4は柱構
築部1における支持杭である。
【0007】次に、同図の(2)に示すように、柱構築
部1、即ち梁の接続部にベース筋5及びアンカーフレー
ム6を配置する。このアンカーフレーム6には鉄骨柱を
接続するためのアンカーボルト6aが取り付けられてい
る。
【0008】次に、図2の(1)に示すように、PC梁
7をクレーン等で吊り上げ、その小口から突出した梁主
筋7aが柱構築部1において互いに重ならないように、
即ち柱構築部1に柱筋を落とし込むための空隙部8を形
成した状態で載置する。このとき、PC梁7側面と根切
側面との間に、図3に示すように、パッキン9を折曲げ
て介在させることによりその転倒を防止する。そして、
同図の(2)に示すように、PC梁7の両端部を残した
ままで梁構築部2の埋戻しを行いつつ、前記パッキン9
を取り外す。
【0009】このPC梁7は図4に示すように、現場に
おいて製造するものであり、先ず下段のPC梁7を構築
し、次にその上面に絶縁フイルム7dを敷設して上段の
PC梁7を構築することにより一つの型枠7bで同時に
2つのPC梁7を製造するものとする。また、PC梁7
は両小口の下側を突出した形状とすることにより、その
段部7cに袴筋の配筋ができるようにした。
【0010】次に、図5の(1)及び(2)に示すよう
に、先組した柱筋10を柱構築部1における空隙部8に
落とし込むとともに、袴筋11を組み立てて柱筋10と
梁主筋7aとを連結し、この柱構築部1に型枠を組み立
てる。
【0011】次に、図6の(1)及び(2)に示すよう
に、上記型枠内にコンクリート12を打設し、これが硬
化した後に型枠を解体して柱構築部1の埋戻しを行う。
したがって、この埋戻しされた状態においては柱構築部
1においてアンカーフレーム6及び連結筋6bが立設さ
れている。
【0012】
【発明の効果】地中梁をPC梁とし、これを柱構築部に
柱筋の落とし込み可能な空隙部が形成されるようにして
載置した後、該空隙部に先組した柱筋を落とし込んだ後
梁主筋等との連結を行ってコンクリートを打設したこと
により、より良い作業環境で基礎躯体の構築作業をする
ことができる。
【0013】基礎躯体の構築作業の単純化及び省力化に
より、作業の短縮化を図ることができる。
【0014】梁底型枠の組立、形状・寸法の不確定さを
排除することができるとともに、天候による影響が少な
くなった。
【0015】型枠数量、地足場、コンクリート打設用の
足場等が大幅に減少できる。
【0016】根切土量が大幅に減少できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)は根切を行って捨てコンクリートを打設
した断面図、(2)は柱構築部にアンカーフレーム及び
ベース筋を配筋した断面図である。
【図2】(1)はPC梁を梁構築部へ載置した断面図、
(2)は梁構築部の埋戻しを行った断面図である。
【図3】PC梁側面にパッキンを介在させた断面図であ
る。
【図4】(1)及び(2)はPC梁の製造方法を示す斜
視図である。
【図5】(1)は柱筋を落とし込んだ断面図、(2)は
柱筋に袴筋を組み立てた断面図である。
【図6】(1)は柱構築部にコンクリートを打設した断
面図、(2)は柱構築部及び梁構築部の埋戻しを行った
断面図である。
【図7】従来の地下躯体の構築工法を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 柱構築部 2 梁構築部 3 捨てコンクリート 4 支持杭 5 ベース筋 6 アンカーフレーム 7 PC梁 8 空隙部 9 パッキン 10 柱筋 11 袴筋 12 コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽持 文夫 茨城県西茨城郡岩間町大字下郷1076−3 茨鉄工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱及び梁構築部の根切底に捨てコンクリ
    ートを打設し、前記柱構築部にアンカーフレーム及びベ
    ース筋を配置するとともに、該柱構築部に柱筋の落とし
    込み可能な空隙部が形成されるようにしてPC梁を載置
    した後梁構築部の埋戻しを行い、前記柱構築部の空隙部
    に先組した柱筋を落とし込んでコンクリートを打設し、
    該コンクリートが硬化した後柱構築部の埋戻しを行って
    構築することを特徴とする地下躯体の構築工法。
JP5153347A 1993-06-24 1993-06-24 地下躯体の構築工法 Expired - Fee Related JP2520364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153347A JP2520364B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 地下躯体の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153347A JP2520364B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 地下躯体の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711658A true JPH0711658A (ja) 1995-01-13
JP2520364B2 JP2520364B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=15560490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5153347A Expired - Fee Related JP2520364B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 地下躯体の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085123A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Daiwa House Ind Co Ltd 建物の基礎構造およびその施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712730A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Fujita Corp Foundation work employing a precast reinforced concrete foundation beam
JPH01163320A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd アンカーボルトの固定方法およびその装置
JPH0384119A (ja) * 1989-08-29 1991-04-09 Okabe Co Ltd 建造物の柱体立設構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712730A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Fujita Corp Foundation work employing a precast reinforced concrete foundation beam
JPH01163320A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd アンカーボルトの固定方法およびその装置
JPH0384119A (ja) * 1989-08-29 1991-04-09 Okabe Co Ltd 建造物の柱体立設構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085123A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Daiwa House Ind Co Ltd 建物の基礎構造およびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520364B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
KR20060117746A (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
JPH0711658A (ja) 地下躯体の構築工法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JP2794330B2 (ja) 地下構造における切梁兼用梁材の架設工法
JP2763488B2 (ja) 構真柱および逆打ちラーメンプレハブ工法
JPH11181807A (ja) 地下階の施工方法
JP2537053B2 (ja) 建物の掘込柱杭工法
JPH0452815B2 (ja)
JPH08291526A (ja) 地下構築物の構築方法
JP2620035B2 (ja) ガソリンスタンドの事務所棟の建築方法及び構造
JPH0718681A (ja) プレキャストコンクリート柱と基礎部の接合方法
JP2572680B2 (ja) 逆打ち工法による地下構造
JPH0376929A (ja) 鉄骨基礎の施工方法
JPH07259106A (ja) 調整池における人工地盤の構築方法
JPH02266016A (ja) 建築物の地下躯体の構築工法
JPH06136773A (ja) 地下床の施工方法
JPH1113015A (ja) アーチスラブ形式高架橋およびその施工方法
JP3061934B2 (ja) 山止め壁の構築工法
JPH07331784A (ja) フラットスラブ構造及び施工方法
JPH04360908A (ja) 地中連続壁構築工法及び地中連続壁構築型枠

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees