JPS6135359B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135359B2
JPS6135359B2 JP56000069A JP6981A JPS6135359B2 JP S6135359 B2 JPS6135359 B2 JP S6135359B2 JP 56000069 A JP56000069 A JP 56000069A JP 6981 A JP6981 A JP 6981A JP S6135359 B2 JPS6135359 B2 JP S6135359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
precast concrete
intermediate member
concrete
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56000069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57116897A (en
Inventor
Juji Kawai
Kazuyoshi Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP56000069A priority Critical patent/JPS57116897A/ja
Publication of JPS57116897A publication Critical patent/JPS57116897A/ja
Publication of JPS6135359B2 publication Critical patent/JPS6135359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地下道の構築方法に関し、特にプレキ
ヤストコンクリート部材からなる両壁および頂版
と、場所打コンクリートからなる底版とを含む地
下道の構築方法に関する。
地下に構築される道路、鉄道、水路等の構築物
をプレキヤストコンクリート部材および場所打コ
ンクリートによつて構築する上で有利な点は、一
般に工期の短縮が図れること、プレキヤストコン
クリート部材の工場生産における品質管理によつ
て現場施工における以上の品質上の信頼が得られ
る等である。
しかしながら、プレキヤストコンクリート部材
を用いる上で問題がない訳ではなく、予め製作さ
れた部材相互の結合に施工現場において支障が生
じる場合が多々ある。例えば、プレキヤストコン
クリート板による両側壁間にプレキヤストコンク
リート板からなる頂版を掛け渡して側壁上で頂版
を結合しようとする場合、側壁の面外方向すなわ
ち地山側から該側壁に作用する土水圧による変位
により、定尺の頂版をその両側部で側壁に結合す
ることが困難となる場合がある。勿論、側壁の変
位量は予め計算され、想定されたもので許容範囲
内にはあるが、これが一定でない限り一定寸法の
プレキヤストコンクリート板を常時一定の箇所に
おいて結合することはできない。換言すれば、側
壁に生じたたわみは、その間に掛け渡される定尺
の頂版を寸法不足のものとしたり、時には寸法余
りのものとしたりする、ということである。
プレキヤストコンクリート部材と場所打コンク
リートとによつて構築した地下道の施工において
他に考慮されねばならないのは、既製部材と場所
〓〓〓〓〓
打スラブとの間のコンクリートの結合強度の問
題、すなわち側壁および部材相互間の応力伝達の
問題である。この種の問題は、構造物の不経済な
設計、施工を余儀なくさせる。
本発明は、従つて、前記の問題に解決を与える
ことを目的とし、建て込み誤差が生じている状況
下での既製部材間の結合を容易化し、また既製コ
ンクリート部材相互の結合および既製コンクリー
ト部材と場所打コンクリートの結合を強化するこ
とにより部材間における応力の伝達を完全にして
構造物全体の強度を高めることを特徴とする。
本発明が特徴とするところは、図示の実施例に
ついての以下の説明により、さらに明らかとなろ
う。
第1図に示すように、まず泥水掘削した溝孔1
0中に、地下道の側壁となる多数のプレキヤスト
コンクリート板12を相互に密接させて順次に挿
入する。このプレキヤストコンクリート板12
は、側壁高さに相当する長さのもので、該プレキ
ヤストコンクリート板に連結された釣り込み部材
14は掘削した溝孔10の深さのうちプレキヤス
トコンクリート板の長さ分を除いた残余長に相当
する長さ寸法を有する。釣り込み部材14は、後
に撤去することが予定されており、切断可能の材
質を有する。釣り込み部材14には、従つて、図
示のH形鋼のような溶断可能の鋼材を用いること
が好ましい。側壁として寄与しないプレキヤスト
コンクリート板が地中に埋め殺しとなつても、後
に支障がない場合、すなわち連続するコンクリー
ト壁が地中に残留しても支障がない場合、もしく
はこれが好ましい場合には、勿論、釣り込み部材
14が占める長さ部分はプレキヤストコンクリー
ト板によつて占められるようにプレキヤストコン
クリート板12をより長いものとして製作し、使
用することができる。
プレキヤストコンクリート板12には、後に述
べる目的のために、予めアンカープレート付きの
カツプラー16,18を多数箇所に埋設してお
く。カツプラー16は側壁の一方の側で掘削によ
つて生じる根切り底部に施工される底版(第3
図)の接合箇所に対応する位置に設けられる。ま
た、カツプラー18は側壁と頂版(第4図)との
接合を考慮しての所定位置に設けられ、該カツプ
ラーからプレキヤストコンクリート板12の頂部
へは該頂部に開口をもつシース20が埋設されて
いる。
地下道の相対する両側壁を構成するように、対
向して設けられた溝孔10のそれぞれにプレキヤ
ストコンクリート板12を挿入したのち、各溝孔
中の泥水を固化させ、次いで第2図に示すよう
に、それぞれがプレキヤストコンクリート板12
によつて形成された両側壁22,24間の地盤を
所定深さまで支保工(図示せず)を用いて掘削す
る。この際、泥水の固化物26は、プレキヤスト
コンクリート板12の一方の側では地盤と共に掘
削排土され、他方の側ではあたかも止水性の裏込
材として残留する。従つて、多数のプレキヤスト
コンクリート板12が相互に密接して配置されて
なる側壁は、プレキヤストコンクリート板間での
漏水が固化物26によつて防止されることによ
り、全体に止水性を有する。
次いで、根切り底28上で底板を施工する。こ
の底版の施工に際しては、第3図に示すように一
端がプレキヤストコンクリート板12のカツプラ
ー16に定着されるシース入りのPC鋼材28を
配線し、かつ所要の配筋(図示せず)を行つての
ち、場所打コンクリートを打設して底版30を完
成する。なお、このコンクリートの打設に先立つ
て、場所打コンクリートまたはプレキヤストコン
クリートによつて後に底板30上に施工される柱
または中壁のような中間部材32を貫通すること
となるPC鋼材34およびこれを包むシース36
と、アンカープレートつきのカツプラー38とを
底版施工域内に固定し、あるいはシース36とカ
ツプラー38とを底版施工域内に固定させる。
底板コンクリートの打設後、PC鋼材28を緊
張して底版30にプレストレスを導入し、PC鋼
材の他端を底版30に定着する。このプレストレ
スの導入は、底版30のコンクリートに所要の強
度が発生したのちは、いつでもこれを行うことが
できる。
底版30が完成し、その強度が得られたのち、
該底版上にプレキヤストコンクリート部材または
場所打コンクリートにより中間部材32および梁
33を施工し、第3図に示すように、該中間部材
および梁を貫いてPC鋼材34を配線し、梁33
の上方へ突出させる。次いで、第4図に示すよう
に、3つの部分40a,40b,40cから成る
〓〓〓〓〓
頂版40を施工する。中間部材32は、柱および
梁に代え、頂部に拡大部分をもつ中壁であつても
よい。
頂版40の第1の部分である版部分40aは、
プレキヤストコンクリート板からなり、該版部分
の一側部にはその厚さ方向へ伸びる空洞部がシー
ス42によつて形成され、また各コーナ部には釣
り込み部材14間への挿入を可とする切欠(図示
せず)が形成されている。この版部分はその一方
の側部が側壁22上にまた他方の側部が梁33の
一部分上にのる長さ寸法を有する。同様に、第2
の部分である版部分40bもプレキヤストコンク
リート板からなり、版部分40aと同様の構造を
備え、該版部分に引き続き、他方の側壁24およ
び梁33上に置かれる。各版部分の長さ寸法に起
因して、版部分40a,40bの端部間には間隙
が生じることになり、その間隙の大きさは側壁上
への版部分の載置時における側壁の変位量すなわ
ち建て込み誤差の大きさによつて異なる。
第3の版部分40cは場所打コンクリートによ
つて形成される。これは、一定しない版部分40
a,40b間の間隙を埋めかつ両版部分40a,
40bを一体に結合する作用をなす。
第3の版部分40cを、前記の例に代え、比較
的小寸法のプレキヤスト部材とモルタラやコンク
リートからなる充填材とにより構成することもで
きる。この場合、第3の版部材を構成するプレキ
ヤストコンクリート部材には予めPC鋼材34を
受け入れる空洞をシースによつて形成しておく。
充填材は3つの版部分がすべて梁33上または中
壁上の拡大部分(図示せず)に置かれたのちに各
版部分間に注入される。これにより各版部分は一
体に結合される。
こうして頂版40が施工されたのち、PC鋼材
44,46を版部分と側壁との間に配線し、次い
ですべてのPC鋼材34,44,46にプレスト
レスを導入する。勿論、各部材の接合が完了する
ごとに側壁および各版の部材間に伸びるPC鋼材
を緊張して、プレストレスを導入してもよい。
PC鋼材34,44,46の一端はそれぞれ底版
内のカツプラー38、各側壁内のカツプラー18
に予め固定され、また他端は緊張後に頂版40の
上面に定着される。
図示の例では、PC鋼板は両側壁22,24に
対し底版30および頂版40をそれぞれ緊結する
ように、また柱および梁に対し底板および頂版を
それぞれ緊結するように配置されているが、種々
の態様の配置が可能であり、頂版に対して両側壁
と中間部材および底版とを緊結すべくPC鋼材を
配置してもよい。
第4図に示すように地下道を構築したのち、頂
版40上方の空間への土砂の埋め戻しに先立つて
釣り込み部材14を溶断等によつてプレキヤスト
コンクリート板12から分離しかつ地上に撤去し
て、これが後日の地下工事にとつて障害物となる
ことないようにする。
本発明によれば、プレキヤストコンクリート板
による頂版を建て込み誤差のいかんにかかわらず
施工することができ、プレキヤストコンクリート
部材を用いた地下道の施工を容易かつ迅速に行う
ことができる。また、プレキヤストコンクリート
部材からなる両側壁と同様にプレキヤストコンク
リート部材からなる頂版とをプレストレツシング
により緊結しかつ場所打コンクリートからなる底
版と場所打またはプレキヤストコンクリート部材
からなる中間部材とを同様にプレストレツシング
により緊結することにより、側壁と底壁および頂
版とが剛結合されることから、地下構造物として
の構造上の安全性を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る地下道の実施における最
初の施工工程を示す断面図、第2,3図はそれぞ
れ施工順序に従つて実施の状況を示す断面図、第
4図は最終的な施工段階の1つを示す断面図であ
る。 10……泥水掘削溝孔、12……プレキヤスト
コンクリート板、14……釣り込み部材、16,
18,38……カツプラー、22,24……側
壁、28,34,44,46……PC鋼材、30
……底版、40……頂版、40a,40b,40
c……頂版部分。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プレキヤストコンクリート部材からなる相対
    する両側壁とプレキヤストコンクリート部材から
    なる頂版とを、また場所打コンクリートからなる
    底版と場所打コンクリートまたはプレキヤストコ
    ンクリートからなる中間部材とを、それぞれ、
    PC鋼材を緊張することによりプレストレスを導
    入して緊結して成る地下道の構築方法であつて、
    前記プレキヤスト頂版を少くも2つの版部分に分
    ち、第1の版部分の一端を一方の側壁上に載置し
    てこれと緊結すると共に他端を前記中間部材上に
    載置し、次に第2の版部分の一端を他方の側壁上
    に載置してこれと緊結すると共に他端を前記中間
    部材上に載置し、その後前記中間部材上の両版部
    分を前記中間部材に緊結される第3の部分により
    一体の頂版に結合することを特徴とする、地下道
    の構築方法。 2 前記中間部材は中壁、または柱と梁とから成
    る、特許請求の範囲第1項の方法。 3 前記第3の部分は場所打コンクリートからな
    る、特許請求の範囲第1項の方法。 4 前記第3の部分はプレキヤストコンクリート
    部材および間隙充填材からなる、特許請求の範囲
    第1項の方法。
JP56000069A 1981-01-06 1981-01-06 Building of underpass Granted JPS57116897A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56000069A JPS57116897A (en) 1981-01-06 1981-01-06 Building of underpass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56000069A JPS57116897A (en) 1981-01-06 1981-01-06 Building of underpass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57116897A JPS57116897A (en) 1982-07-21
JPS6135359B2 true JPS6135359B2 (ja) 1986-08-12

Family

ID=11463888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56000069A Granted JPS57116897A (en) 1981-01-06 1981-01-06 Building of underpass

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57116897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356553U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134422A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Fujita Corp プレキヤストコンクリ−ト地中連続壁の施工方法
JPH0796769B2 (ja) * 1988-08-22 1995-10-18 旭コンクリート工業株式会社 組立式地下構築物およびその施工方法
JP4761052B2 (ja) * 2006-02-15 2011-08-31 眞樹 加藤 余裕幅無プレキャストボックスカルバート土留開削工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356553U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57116897A (en) 1982-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938292A (en) Process for reinforced concrete wall forming
JP4881555B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR101167511B1 (ko) 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
CA1185441A (en) Process of forming a continuous wall in the ground
JP2000265458A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の床版連結構造
JPS6135359B2 (ja)
JP4440497B2 (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JP3251698B2 (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JP2885055B2 (ja) プレキャスト部材による架構の構築方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPH0781274B2 (ja) 地中壁に梁を構築する方法
JPS59134228A (ja) プレストレストコンクリート杭とフーチングとの一体化工法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JPH11181807A (ja) 地下階の施工方法
JP2000336664A (ja) 鋼管杭の杭頭部接合構造
JPS6313487B2 (ja)
JPH05321510A (ja) 地中タンクの築造方法
JPH0219251B2 (ja)
JP2002115324A (ja) 柱脚ユニット並びにこの柱脚ユニットを用いた柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法。
JP2023034729A (ja) コンクリート壁体、その製造方法、および、その施工方法
JPS5972319A (ja) ソイル柱列壁を利用した地下連続壁工法
JPS5849258Y2 (ja) プレハブフ−チング
JPH04360908A (ja) 地中連続壁構築工法及び地中連続壁構築型枠
JPH0274729A (ja) 地下構造物の構築方法