JP2885055B2 - プレキャスト部材による架構の構築方法 - Google Patents
プレキャスト部材による架構の構築方法Info
- Publication number
- JP2885055B2 JP2885055B2 JP6040686A JP4068694A JP2885055B2 JP 2885055 B2 JP2885055 B2 JP 2885055B2 JP 6040686 A JP6040686 A JP 6040686A JP 4068694 A JP4068694 A JP 4068694A JP 2885055 B2 JP2885055 B2 JP 2885055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- insertion hole
- members
- column member
- beam member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 28
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 28
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 20
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 claims description 4
- 230000000452 restraining Effects 0.000 claims description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 claims description 3
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 14
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 10
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 8
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 210000003205 Muscles Anatomy 0.000 description 3
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプレキャスト化された
柱部材と梁部材を用いて架構を構成する架構の構築方法
に関するものである。
柱部材と梁部材を用いて架構を構成する架構の構築方法
に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】プレキャ
ストコンクリートで製作された柱部材と梁部材を用いて
架構を構築する方法は上層側の柱部材を下層側の柱部材
上に、接合部の空間を残して設置し、双方の端面から突
出する鉄筋を連結する一方、梁部材を柱部材間に架設
し、同様に双方の鉄筋を連結し、あるいは梁部材の鉄筋
を接合部に定着させ、接合部回りに型枠を設置してコン
クリートを打設する、という要領で施工されるが、柱部
材間及び柱部材と梁部材間の接合部では鉄筋の連結や定
着が不可欠であることから、架構全体をプレキャスト化
することができないため、接合部の施工は現場での作業
に依存せざるを得ない。
ストコンクリートで製作された柱部材と梁部材を用いて
架構を構築する方法は上層側の柱部材を下層側の柱部材
上に、接合部の空間を残して設置し、双方の端面から突
出する鉄筋を連結する一方、梁部材を柱部材間に架設
し、同様に双方の鉄筋を連結し、あるいは梁部材の鉄筋
を接合部に定着させ、接合部回りに型枠を設置してコン
クリートを打設する、という要領で施工されるが、柱部
材間及び柱部材と梁部材間の接合部では鉄筋の連結や定
着が不可欠であることから、架構全体をプレキャスト化
することができないため、接合部の施工は現場での作業
に依存せざるを得ない。
【0003】またプレキャストコンクリート部材から架
構を構成する方法では架構がプレキャスト部分と現場打
ち部分とに区分されるため、コンクリートの品質を相違
させる可能性がある。
構を構成する方法では架構がプレキャスト部分と現場打
ち部分とに区分されるため、コンクリートの品質を相違
させる可能性がある。
【0004】他に、プレキャストコンクリート部材は中
実で製作された場合に重量が大きくなるため運搬や施工
の能率が低下する問題があり、この問題は例えば梁部材
及び柱部材の一部を切り欠く、あるいは中空にすること
により軽減できるが、通常は後打ちコンクリートとの一
体化が必要になる。
実で製作された場合に重量が大きくなるため運搬や施工
の能率が低下する問題があり、この問題は例えば梁部材
及び柱部材の一部を切り欠く、あるいは中空にすること
により軽減できるが、通常は後打ちコンクリートとの一
体化が必要になる。
【0005】この発明はプレキャスト化された部材を用
いる架構構築方法の問題を踏まえてなされたもので、接
合部の現場作業を簡略化する方法を提案するものであ
る。
いる架構構築方法の問題を踏まえてなされたもので、接
合部の現場作業を簡略化する方法を提案するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明ではプレキャスト
コンクリート製の柱部材と梁部材のコンクリート中に配
筋される主筋をコンクリート中に納め、柱部材同士の接
合と柱部材と梁部材の接合にPC鋼材を用いることにより
部材からの鉄筋の突出をなくし、接合部における鉄筋の
連結や定着とコンクリートの打設を不要にする。
コンクリート製の柱部材と梁部材のコンクリート中に配
筋される主筋をコンクリート中に納め、柱部材同士の接
合と柱部材と梁部材の接合にPC鋼材を用いることにより
部材からの鉄筋の突出をなくし、接合部における鉄筋の
連結や定着とコンクリートの打設を不要にする。
【0007】柱部材と梁部材の主筋と主筋拘束筋は共に
コンクリート中に完結して埋設される。
コンクリート中に完結して埋設される。
【0008】柱部材の両端部位置には柱部材の側面から
端面まで連通する挿通孔が明けられ、梁部材の両端面間
には全長に亘り、軸方向に貫通する挿通孔が明けられ、
柱部材の中間部の、梁部材との接続位置には梁部材の挿
通孔に連続し、柱部材の側面間を貫通する挿通孔が明け
られる。
端面まで連通する挿通孔が明けられ、梁部材の両端面間
には全長に亘り、軸方向に貫通する挿通孔が明けられ、
柱部材の中間部の、梁部材との接続位置には梁部材の挿
通孔に連続し、柱部材の側面間を貫通する挿通孔が明け
られる。
【0009】柱部材の挿通孔は側面寄りで曲線状の軌跡
を描き、上下に連続する柱部材を接合するPC鋼材は柱部
材の側面寄りで曲線状の軌跡を描いて配置される。
を描き、上下に連続する柱部材を接合するPC鋼材は柱部
材の側面寄りで曲線状の軌跡を描いて配置される。
【0010】架構の構築は上下に連続する柱部材を互い
に突き合わせ、各柱部材に明けられた挿通孔内にPC鋼材
を挿通し、PC鋼材を緊結して両柱部材を接合し、梁部材
を柱部材の側面に突き合わせて隣接する柱部材間に架設
し、梁部材の挿通孔とこれに連続する柱部材の挿通孔に
PC鋼材を挿通して緊結し、梁部材を柱部材に接合する、
という要領で行われ、柱部材同士の接合と、梁部材と柱
部材との接合がPC鋼材によって行われることにより接合
部における主筋の連結や定着とコンクリートの打設が不
要になり、接合部に対する現場作業の省力化が可能にな
ると同時に、コンクリート品質の問題が解消される。
に突き合わせ、各柱部材に明けられた挿通孔内にPC鋼材
を挿通し、PC鋼材を緊結して両柱部材を接合し、梁部材
を柱部材の側面に突き合わせて隣接する柱部材間に架設
し、梁部材の挿通孔とこれに連続する柱部材の挿通孔に
PC鋼材を挿通して緊結し、梁部材を柱部材に接合する、
という要領で行われ、柱部材同士の接合と、梁部材と柱
部材との接合がPC鋼材によって行われることにより接合
部における主筋の連結や定着とコンクリートの打設が不
要になり、接合部に対する現場作業の省力化が可能にな
ると同時に、コンクリート品質の問題が解消される。
【0011】またプレキャストコンクリート製であるこ
とによる重量の問題は請求項2に記載のように、柱部材
と梁部材がそれぞれの必要耐力を満たしながら、軸に垂
直な断面上の中央部が共に中空に形成されることにより
解決され、運搬や施工の能率向上が図られる。この場合
にも中空断面でありながら必要耐力を保有することによ
り現場打ちコンクリートとの一体化の必要がなく、省力
化の効果は維持され、コンクリート品質の問題も生じな
い。
とによる重量の問題は請求項2に記載のように、柱部材
と梁部材がそれぞれの必要耐力を満たしながら、軸に垂
直な断面上の中央部が共に中空に形成されることにより
解決され、運搬や施工の能率向上が図られる。この場合
にも中空断面でありながら必要耐力を保有することによ
り現場打ちコンクリートとの一体化の必要がなく、省力
化の効果は維持され、コンクリート品質の問題も生じな
い。
【0012】
【実施例】この発明は図2に示すようにコンクリート中
に主筋11,21と主筋拘束筋12,22が埋設されて製作され
た、プレキャストコンクリート製の柱部材1と梁部材2
を図1に示すようにPC鋼材3,4を用いて接合し、架構
を構築する方法である。
に主筋11,21と主筋拘束筋12,22が埋設されて製作され
た、プレキャストコンクリート製の柱部材1と梁部材2
を図1に示すようにPC鋼材3,4を用いて接合し、架構
を構築する方法である。
【0013】本発明では柱部材1,1同士の接合と、柱
部材1と梁部材2との接合をPC鋼材3,4の引張力によ
って行い、柱部材1,1の主筋11,11同士、及び梁部材
2,2の主筋21,21同士の連結と、接合部への定着の必
要がないことから、主筋11,21は図2に示すように柱部
材1や梁部材2に完結して埋設され、端面からの突出は
ない。
部材1と梁部材2との接合をPC鋼材3,4の引張力によ
って行い、柱部材1,1の主筋11,11同士、及び梁部材
2,2の主筋21,21同士の連結と、接合部への定着の必
要がないことから、主筋11,21は図2に示すように柱部
材1や梁部材2に完結して埋設され、端面からの突出は
ない。
【0014】柱部材1の両端部位置には、上下に連続す
る柱部材1,1を互いに接合するPC鋼材3が挿通する挿
通孔13が明けられる。PC鋼材3は上層側の柱部材1の設
置後に挿通されることから、挿通孔13は柱部材1の側面
から端面まで連通し、図3に示すように縦断面上、側面
寄りで曲線状の軌跡を描き、図4に示すように平面上、
主筋11と干渉しない四隅位置に均等に明けられる。
る柱部材1,1を互いに接合するPC鋼材3が挿通する挿
通孔13が明けられる。PC鋼材3は上層側の柱部材1の設
置後に挿通されることから、挿通孔13は柱部材1の側面
から端面まで連通し、図3に示すように縦断面上、側面
寄りで曲線状の軌跡を描き、図4に示すように平面上、
主筋11と干渉しない四隅位置に均等に明けられる。
【0015】挿通孔13が柱部材1の側面寄りで曲線状に
形成されることで、PC鋼材3の端部を定着するための柱
部材1の切欠き15は図1,図3に示すように柱部材1の
側面から形成される。
形成されることで、PC鋼材3の端部を定着するための柱
部材1の切欠き15は図1,図3に示すように柱部材1の
側面から形成される。
【0016】柱部材1の中間部の、梁部材2との接続位
置には図5に示すように梁部材2を柱部材1に接合する
ためのPC鋼材4が挿通する挿通孔14が明けられる。この
挿通孔14は後述する梁部材2の挿通孔23に連続し、柱部
材1の対向する側面間を貫通して明けられる。柱部材1
の各挿通孔13,14にはPC鋼材3,4のためのシース5,
6がそれぞれ配置される。
置には図5に示すように梁部材2を柱部材1に接合する
ためのPC鋼材4が挿通する挿通孔14が明けられる。この
挿通孔14は後述する梁部材2の挿通孔23に連続し、柱部
材1の対向する側面間を貫通して明けられる。柱部材1
の各挿通孔13,14にはPC鋼材3,4のためのシース5,
6がそれぞれ配置される。
【0017】梁部材2の両端面間には全長に亘り、図6
に示すように断面上、図心を通る鉛直面に関して対称
に、軸方向に貫通する挿通孔23が明けられ、ここにシー
ス7が配置される。
に示すように断面上、図心を通る鉛直面に関して対称
に、軸方向に貫通する挿通孔23が明けられ、ここにシー
ス7が配置される。
【0018】上下の柱部材1,1は図1に示すように両
者間にグラウト材8が充填され、PC鋼材3が挿通孔13,
13内に挿通され、緊結されることにより接合される。上
層側の柱部材1は図3,図4に示すように下層側の柱部
材1上に敷かれるレベル調整材9上に載置され、レベル
調整材9で生じた柱部材1,1間の隙間にグラウト材8
が充填される。PC鋼材3は両柱部材1,1のシース5,
5に連続して挿通され、グラウト材8の硬化後、柱部材
1に側面側から箱形に形成される切欠き15内で緊張さ
れ、定着される。PC鋼材3の緊張後、シース5内にモル
タルグラウト材10が充填され、切欠き15へは詰めモルタ
ル18が充填される。
者間にグラウト材8が充填され、PC鋼材3が挿通孔13,
13内に挿通され、緊結されることにより接合される。上
層側の柱部材1は図3,図4に示すように下層側の柱部
材1上に敷かれるレベル調整材9上に載置され、レベル
調整材9で生じた柱部材1,1間の隙間にグラウト材8
が充填される。PC鋼材3は両柱部材1,1のシース5,
5に連続して挿通され、グラウト材8の硬化後、柱部材
1に側面側から箱形に形成される切欠き15内で緊張さ
れ、定着される。PC鋼材3の緊張後、シース5内にモル
タルグラウト材10が充填され、切欠き15へは詰めモルタ
ル18が充填される。
【0019】柱部材1の上端側のシース5は柱部材1の
上端から突出し、下端側のシース5はコンクリート内部
に引き込まれており、上層側の柱部材1の設置時にその
下端側のシース5が下層側の柱部材1の上端側のシース
5と互いに突き合わせられる。この両シース5,5の突
き合わせ部分にはグラウト材8のシース5内への流入を
阻止する、弾性を有するシール材30が設置される。ここ
では柱部材1を中空に形成した場合を示すが、この場
合、中空部16の端面にはグラウト材8の流入を阻止する
ための蓋31が被せられる。
上端から突出し、下端側のシース5はコンクリート内部
に引き込まれており、上層側の柱部材1の設置時にその
下端側のシース5が下層側の柱部材1の上端側のシース
5と互いに突き合わせられる。この両シース5,5の突
き合わせ部分にはグラウト材8のシース5内への流入を
阻止する、弾性を有するシール材30が設置される。ここ
では柱部材1を中空に形成した場合を示すが、この場
合、中空部16の端面にはグラウト材8の流入を阻止する
ための蓋31が被せられる。
【0020】図4,図6に示すように柱部材1と梁部材
2を共に中空部材にした場合、柱部材1と梁部材2は遠
心力成型,または鋼製型枠成型によって製作され、中空
部16,24の断面は円形になる。中空部16,24の断面積
の、全断面積に対する比は柱部材1と梁部材2のそれぞ
れに必要とされる耐力によって決まる。
2を共に中空部材にした場合、柱部材1と梁部材2は遠
心力成型,または鋼製型枠成型によって製作され、中空
部16,24の断面は円形になる。中空部16,24の断面積
の、全断面積に対する比は柱部材1と梁部材2のそれぞ
れに必要とされる耐力によって決まる。
【0021】梁部材2は図5に示すように柱部材1の側
面に突き合わせられて隣接する柱部材1,1間に架設さ
れ、挿通孔23と柱部材1の挿通孔14間に亘ってPC鋼材4
が挿通され、その端部が柱部材1の側面に緊結され、定
着されることにより柱部材1に接合される。梁部材2の
設置時には柱部材1の、梁部材2側の側面に仮止めされ
る仮設支持材33によって柱部材1が梁部材2を支持す
る。
面に突き合わせられて隣接する柱部材1,1間に架設さ
れ、挿通孔23と柱部材1の挿通孔14間に亘ってPC鋼材4
が挿通され、その端部が柱部材1の側面に緊結され、定
着されることにより柱部材1に接合される。梁部材2の
設置時には柱部材1の、梁部材2側の側面に仮止めされ
る仮設支持材33によって柱部材1が梁部材2を支持す
る。
【0022】梁部材2と柱部材1間の隙間にもグラウト
材8が充填されるが、ここでもグラウト材8のシース
7,6内への流入を阻止するために両シース7,6間に
シース連結装置34が設置される。このシース連結装置34
には伸縮自在で、復元力によって伸長する素材が用いら
れ、図7に示すように梁部材2の柱部材1への突き合わ
せと位置決め完了まで梁部材2の端部に仮止めされる止
め具35によって梁部材2側の、シース7の端部に設けら
れた二重シースの空間25内に引き込まれており、位置決
め後に止め具35の撤去によって図8に示すように柱部材
1のシース6側へ伸長して突出し、シース6の端部に設
けられた二重シースの空間17内に納まる。PC鋼材4の緊
張は梁部材2と柱部材1間のグラウト材8の硬化後に行
われ、PC鋼材4の緊張後、シース6,7内にモルタルグ
ラウト材19が圧入される。
材8が充填されるが、ここでもグラウト材8のシース
7,6内への流入を阻止するために両シース7,6間に
シース連結装置34が設置される。このシース連結装置34
には伸縮自在で、復元力によって伸長する素材が用いら
れ、図7に示すように梁部材2の柱部材1への突き合わ
せと位置決め完了まで梁部材2の端部に仮止めされる止
め具35によって梁部材2側の、シース7の端部に設けら
れた二重シースの空間25内に引き込まれており、位置決
め後に止め具35の撤去によって図8に示すように柱部材
1のシース6側へ伸長して突出し、シース6の端部に設
けられた二重シースの空間17内に納まる。PC鋼材4の緊
張は梁部材2と柱部材1間のグラウト材8の硬化後に行
われ、PC鋼材4の緊張後、シース6,7内にモルタルグ
ラウト材19が圧入される。
【0023】図9は柱部材1を、軸方向の中途で断面積
を変えた変断面部材として製作した場合の架構例を、図
10は柱部材1を2層分で成型した場合の架構例をそれぞ
れ示す。
を変えた変断面部材として製作した場合の架構例を、図
10は柱部材1を2層分で成型した場合の架構例をそれぞ
れ示す。
【0024】
【発明の効果】プレキャストコンクリート製の柱部材と
梁部材のコンクリート中に配筋される主筋をコンクリー
ト中に納め、柱部材同士の接合と、柱部材と梁部材の接
合をPC鋼材によって行うため、接合部における鉄筋の連
結とコンクリートの打設が不要になり、接合部に対する
現場作業が簡略化される他、柱部材と梁部材が鉄骨材と
同様に扱えるため建て方も簡略化され、施工が大幅に省
力化される。
梁部材のコンクリート中に配筋される主筋をコンクリー
ト中に納め、柱部材同士の接合と、柱部材と梁部材の接
合をPC鋼材によって行うため、接合部における鉄筋の連
結とコンクリートの打設が不要になり、接合部に対する
現場作業が簡略化される他、柱部材と梁部材が鉄骨材と
同様に扱えるため建て方も簡略化され、施工が大幅に省
力化される。
【0025】また接合部に現場でコンクリートを打設す
る必要がないため架構全体としてコンクリートの品質に
バラツキを生じさせることがない。
る必要がないため架構全体としてコンクリートの品質に
バラツキを生じさせることがない。
【0026】加えて梁部材を柱部材に接合するPC鋼材の
張力によって梁部材にプレストレスを導入することによ
り大スパン,大荷重の架構にも対応でき、また梁部材の
製作時にPC鋼材の張力によるプレストレスを加えること
により梁の耐力を増強することもできる。
張力によって梁部材にプレストレスを導入することによ
り大スパン,大荷重の架構にも対応でき、また梁部材の
製作時にPC鋼材の張力によるプレストレスを加えること
により梁の耐力を増強することもできる。
【0027】更に柱部材と梁部材をそれぞれの必要耐力
を満足させながら、軸に垂直な断面上の中央部を共に中
空に形成することにより重量が軽減されるため、運搬や
施工の能率向上が図られる。この場合にも後打ちコンク
リートとの一体化の必要がないため施工省力化が図ら
れ、コンクリート品質の問題も生じない。
を満足させながら、軸に垂直な断面上の中央部を共に中
空に形成することにより重量が軽減されるため、運搬や
施工の能率向上が図られる。この場合にも後打ちコンク
リートとの一体化の必要がないため施工省力化が図ら
れ、コンクリート品質の問題も生じない。
【図1】柱部材と梁部材の組み立て状態を示した立面図
である。
である。
【図2】柱部材と梁部材の配筋の様子を示した縦断面図
である。
である。
【図3】柱部材間の接合部を示した縦断面図である。
【図4】図3の接合部位置の横断面図である。
【図5】梁部材と柱部材の接合部を示した縦断面図であ
る。
る。
【図6】梁部材を示した軸に直交する断面図である。
【図7】梁部材と柱部材間へのシール材の設置時の様子
を示した縦断面図である。
を示した縦断面図である。
【図8】シース連結装置の設置状態を示した縦断面図で
ある。
ある。
【図9】柱部材の横断面を軸方向に変化させた場合の架
構を示した立面図である。
構を示した立面図である。
【図10】柱部材を2層分で成型した場合の架構を示し
た立面図である。
た立面図である。
1……柱部材、11……主筋、12……主筋拘束筋、13……
挿通孔、14……挿通孔、15……切欠き、16……中空部、
17……二重シースの空間、2……梁部材、21……主筋、
22……主筋拘束筋、23……挿通孔、24……中空部、25…
…二重シースの空間、26……溝、3……PC鋼材、4……
PC鋼材、5……シース、6……シース、7……シース、
8……グラウト材、9……レベル調整材、30……シール
材、31……蓋、10……モルタルグラウト材、18……詰め
モルタル、19……モルタルグラウト材、33……仮設支持
材、34……シース連結装置。
挿通孔、14……挿通孔、15……切欠き、16……中空部、
17……二重シースの空間、2……梁部材、21……主筋、
22……主筋拘束筋、23……挿通孔、24……中空部、25…
…二重シースの空間、26……溝、3……PC鋼材、4……
PC鋼材、5……シース、6……シース、7……シース、
8……グラウト材、9……レベル調整材、30……シール
材、31……蓋、10……モルタルグラウト材、18……詰め
モルタル、19……モルタルグラウト材、33……仮設支持
材、34……シース連結装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/20 - 1/21
Claims (2)
- 【請求項1】 コンクリート中に主筋と主筋拘束筋が共
に完結した状態で埋設されて製作されたプレキャストコ
ンクリート製の柱部材と梁部材を用いて架構を構築する
方法であり、柱部材の両端部位置には柱部材の側面から
端面まで連通し、側面寄りで曲線状の軌跡を描く挿通孔
が明けられ、梁部材の両端面間には全長に亘り、軸方向
に貫通する挿通孔が明けられ、柱部材の中間部の、梁部
材との接続位置には梁部材の挿通孔に連続し、側面間を
貫通する挿通孔が明けられており、上下に連続する柱部
材を互いに突き合わせ、各柱部材に明けられた挿通孔内
にPC鋼材を挿通し、PC鋼材を緊結して両柱部材を接合
し、梁部材を柱部材の側面に突き合わせて隣接する柱部
材間に架設し、梁部材の挿通孔とこれに連続する柱部材
の挿通孔にPC鋼材を挿通して緊結し、梁部材を柱部材に
接合するプレキャスト部材による架構の構築方法。 - 【請求項2】 柱部材と梁部材はそれぞれの必要耐力を
満たしながら、軸に垂直な断面上の中央部が共に中空に
形成されている請求項1記載のプレキャスト部材による
架構の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6040686A JP2885055B2 (ja) | 1994-03-11 | 1994-03-11 | プレキャスト部材による架構の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6040686A JP2885055B2 (ja) | 1994-03-11 | 1994-03-11 | プレキャスト部材による架構の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07252884A JPH07252884A (ja) | 1995-10-03 |
JP2885055B2 true JP2885055B2 (ja) | 1999-04-19 |
Family
ID=12587438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6040686A Expired - Lifetime JP2885055B2 (ja) | 1994-03-11 | 1994-03-11 | プレキャスト部材による架構の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2885055B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022160387A1 (zh) * | 2021-01-27 | 2022-08-04 | 海南大学 | 一种混凝土预制柱的梁柱节点及其施工方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4833591B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-12-07 | 株式会社竹中工務店 | プレキャストコンクリート製柱・梁部材の連結工法 |
JP5021425B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2012-09-05 | 株式会社竹中工務店 | プレキャストコンクリート柱部材の接合構造、及びプレキャストコンクリート柱部材の接合方法 |
CN114457912A (zh) * | 2022-02-28 | 2022-05-10 | 中交一公局集团有限公司 | 系梁组件、支撑装置及系梁组件安装方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6211816B2 (ja) * | 1981-07-15 | 1987-03-14 | Nippon Electric Co | |
JPH0787880B2 (ja) * | 1990-05-31 | 1995-09-27 | 東レ株式会社 | 詰め綿用ポリエステル原綿の製造法 |
-
1994
- 1994-03-11 JP JP6040686A patent/JP2885055B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022160387A1 (zh) * | 2021-01-27 | 2022-08-04 | 海南大学 | 一种混凝土预制柱的梁柱节点及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07252884A (ja) | 1995-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019206193A1 (zh) | 一种预制墙板及其连接结构及其施工方法 | |
JPH07292783A (ja) | Pc部材の接続構造 | |
JP2885055B2 (ja) | プレキャスト部材による架構の構築方法 | |
JP3752999B2 (ja) | 上下部一体構造の橋梁及びその施工方法 | |
JPH05340031A (ja) | プレストレストコンクリート桁及びその製造方法 | |
JPH08312061A (ja) | 鋼製柱状部材およびその脚部の固定構造 | |
JP3251698B2 (ja) | トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法 | |
JPH08209812A (ja) | 部材の接合方法及び接合構造 | |
JP2927402B2 (ja) | コンクリート建造物の柱・梁接合部構造 | |
JP3336295B2 (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート耐震壁の接合方法及び接合構造 | |
JP3052100B2 (ja) | 柱体と仕口構成体とを結合した建物駆体およびその構築法 | |
JPH0790933A (ja) | 構造物の構築方法 | |
JP3039295B2 (ja) | 混合構造物のプレハブ部材の製造方法 | |
JP2998621B2 (ja) | Pc柱接合部のスペーサ兼用型枠 | |
JPH0610420A (ja) | プレキャストコンクリート部材の連結方法 | |
JP2579838B2 (ja) | 建造物における柱体と梁体の構築工法 | |
JPH05106339A (ja) | コンクリート打継ぎ用プレキヤストコンクリート型枠 | |
JP3284391B2 (ja) | 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法 | |
JP3836920B2 (ja) | 橋脚張り出し部の施工方法 | |
JP3849234B2 (ja) | 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法 | |
KR102330481B1 (ko) | 분절된 pc 격자보를 이용한 반도체 공장 구조물 | |
JP2893406B2 (ja) | プレキャストコンクリート柱梁の接合工法 | |
JP2973009B2 (ja) | 合成鉄骨梁と鉄筋または鉄骨鉄筋コンクリート柱の仕口構法 | |
JP2003253788A (ja) | ドア開口部を有する耐震補強開口部の構造 | |
JP3119117B2 (ja) | Pc版打ち込み型枠および型枠工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990112 |