JPH11172689A - 鉄骨柱の脚部定着法 - Google Patents

鉄骨柱の脚部定着法

Info

Publication number
JPH11172689A
JPH11172689A JP34327497A JP34327497A JPH11172689A JP H11172689 A JPH11172689 A JP H11172689A JP 34327497 A JP34327497 A JP 34327497A JP 34327497 A JP34327497 A JP 34327497A JP H11172689 A JPH11172689 A JP H11172689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel column
column
concrete
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34327497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760609B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳広 藤田
Katsuhisa Nishimura
勝尚 西村
Tsutomu Arai
努 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP34327497A priority Critical patent/JP3760609B2/ja
Publication of JPH11172689A publication Critical patent/JPH11172689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760609B2 publication Critical patent/JP3760609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄骨柱の脚部を基礎部分に埋設する定着法に
あって、鉄骨柱脚部の定着剛性を確保しつつ、基礎梁の
幅が鉄骨柱の埋込み部分にあっても大きくなることな
く、該基礎梁の幅を長さ方向に均一化させる。 【解決手段】 基礎梁2のコンクリート3打設部分に鉄
骨柱10の建方穴4を形成しておき、この建方穴4に鉄
骨柱10の脚部を挿入して後打ちコンクリート5を充填
する。鉄骨柱10の対向する1組の側面の下端部に、一
対の延長部材20を鉄骨柱10の下端から下方に所定量
突出させて結合し、鉄骨柱10の建方時に、一対の延長
部材20が基礎梁2の梁主筋2aを跨るようにして、こ
れら延長部材20および鉄骨柱10の下端部10aを建
方穴4に挿入した後、建方穴4内に後打ちコンクリート
5を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄骨柱の脚部定着
法に関し、とりわけ、基礎梁のコンクリート打設部分に
予め形成した建方穴に鉄骨柱の下端部を挿入して、該建
方穴に後打ちコンクリートを充填するようにした鉄骨柱
の脚部定着法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄骨柱を用いたS造またはSRC造の建
物架構では、地震や強風に対する揺れを抑制するため
に、最下層柱脚の鉄骨柱を基礎または基礎梁の中に埋め
込んで剛性を向上させるようになっている。この剛性を
向上させるための在来工法では、一般的に杭または厚く
打設した捨てコンクリートの上に鉄骨柱を先建てした
後、基礎および基礎梁配筋を行ってコンクリートを打設
することにより埋込み脚柱を構築する方法が採られる。
【0003】ところが、このような在来工法では基礎工
事着手時に鉄骨柱が必要になって、鉄骨柱を先行して製
作したり発注したりする必要があるため、この鉄骨製作
期間を含めて実質的な工期が長くなってしまう。また、
この在来工法ではベースプレートやリブプレート等の溶
接作業が必要となり、この点でも鉄骨柱の製作期間が長
くなるとともに、大幅なコストアップの要因となってし
まう。
【0004】そこで、基礎や基礎梁等の基礎工事を先行
構築した後に鉄骨柱の建て込みを可能として、所要の剛
性を確保しつつ実質的な工期を短縮することができる工
法(ホールイン工法)が、特公昭61−4458号公報
(Int.Cl.E04B 1/58)によって提案されている。即ち、
このホールイン工法は、基礎梁のコンクリート打設部分
に鉄骨柱の建方穴を形成しておき、この建方穴に鉄骨柱
の脚部を挿入して後打ちコンクリートを充填することに
より、鉄骨柱の脚部を定着するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の鉄骨柱の脚部定着法は次に示すような課題があっ
た。即ち、基礎工事の完了後に鉄骨柱脚部の定着が可能
なホールイン工法にあっても、前述した在来工法と同様
に基礎梁の梁主筋を鉄骨柱の埋込み部分を避けて配筋す
る必要がある。このため、上記鉄骨柱の脚部定着部分で
は上記梁主筋を梁中央部分から振り分けて、この振り分
けた梁主筋を上記鉄骨柱の埋込み部分の両側を囲うよう
に迂回して配筋したりして水平ハンチを設ける必要があ
り、従って、鉄骨柱の脚部では必要以上に基礎梁の幅が
大きくなってしまう。
【0006】尚、他の脚部定着法に鉄骨柱を埋め込まな
い露出柱脚タイプの工法があるが、これはハイベースを
用いて脚部を定着するもので、著しく長いアンカーボル
トを必要とするとともに、このアンカーボルトを埋め込
むための基礎を深くする必要があり、地中掘削量やコン
クリートの打設量が増大して大幅なコストアップが来さ
れてしまう。
【0007】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て成されたもので、鉄骨柱の脚部を基礎部分に埋設する
定着法にあって、鉄骨柱脚部の定着剛性を確保しつつ、
基礎梁の幅が鉄骨柱の埋込み部分にあっても大きくなる
ことなく、該基礎梁の幅を長さ方向に均一化させること
ができる鉄骨柱の脚部定着法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明の鉄骨柱の脚部定着法を請求項毎に以下述べ
る。
【0009】請求項1の脚部定着法は、基礎梁のコン
クリート打設部分に鉄骨柱の建方穴を形成しておき、こ
の建方穴に鉄骨柱の脚部を挿入して後打ちコンクリート
を充填するようにした鉄骨柱の脚部定着法において、上
記鉄骨柱の対向する1組の側面の下端部に、一対の延長
部材を該鉄骨柱の下端から下方に所定量突出させて結合
し、鉄骨柱の建方時に、上記一対の延長部材が上記基礎
梁の梁主筋を跨るようにして、これら延長部材および上
記鉄骨柱下端部を上記建方穴に挿入した後、該建方穴内
に上記後打ちコンクリートを充填する。
【0010】請求項2の脚部定着法は、上記請求項1
の延長部材にスタッドボルトを取り付ける。
【0011】請求項3の脚部定着法は、上記請求項1
または2の鉄骨柱の建方穴に挿入される下端部に、上記
延長部材の取付け面とは異なる面に水平部材を結合す
る。
【0012】請求項4の脚部定着法は、上記請求項3
の水平部材にアンカーボルトを垂設する。
【0013】請求項5の脚部定着法は、上記請求項4
のアンカーボルトの下端部に、水平配置される定着板を
取り付ける。
【0014】以上の本発明にかかる鉄骨柱の脚部定着法
の作用を請求項毎に以下述べる。
【0015】請求項1では、鉄骨柱の脚部から一対の
延長部材が下方に所定量突出されており、鉄骨柱の建方
時にこれら延長部材および鉄骨柱の下端部が建方穴に挿
入されて後打ちコンクリートが充填されるため、このコ
ンクリート内に上記延長部材および鉄骨柱の下端部が埋
め込まれて延長部材がアンカー機能を発揮することがで
きる。従って、鉄骨柱の埋込み量が少ない場合にも上記
延長部材によって鉄骨柱の定着剛性を十分に確保するこ
とができる。そして、上記一対の延長部材は鉄骨柱の対
向する側面に結合されるため、これら延長部材は鉄骨柱
の幅分の間隔が設けられ、これら延長部材が基礎梁の梁
主筋を跨るため、この梁主筋を鉄骨柱の上下投影面の領
域内に収めることができる。従って、上記梁主筋を鉄骨
柱の側方に突出させて配筋する必要が無く、一般部分と
同様に一定の幅をもって直線的に配筋することができ、
延いては、基礎梁の幅をその全長に亘って均等化できる
ようになる。
【0016】請求項2では、上記延長部材にスタッド
ボルトを取り付けたので、このスタッドボルトが後打ち
コンクリートに埋め込まれて結合されるため、このスタ
ッドボルトを植設した上記延長部材はコンクリートとの
結着性が増大され、延いては、鉄骨柱の支持剛性をより
高めることができる。
【0017】請求項3では、上記鉄骨柱の建方穴に挿
入される下端部に、上記延長部材の取付け面とは異なる
面に水平部材を結合したので、この水平部材が水平方向
及び鉛直方向の力をコンクリートへ伝達する機能を有
し、鉄骨柱の定着性を更に向上することができる。
【0018】請求項4では、上記水平部材にアンカー
ボルトを垂設したので、このアンカーボルトが後打ちコ
ンクリートに埋め込まれて結合されるため、このアンカ
ーボルトを設けた上記水平部材はコンクリートとの結着
性が増大して、鉄骨柱の支持剛性をより高めることがで
きる。
【0019】請求項5では、上記アンカーボルトの下
端部に、少なくとも上面が水平となる定着板を取り付け
たので、この定着板がコンクリート内に埋め込まれるこ
とにより、アンカーボルトの引き抜き耐力を著しく増大
し、延いては、上記水平部材のコンクリートとの結着性
を増大して鉄骨柱の支持剛性を更に高めることができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して詳細に説明する。図1から図4は本発明の
鉄骨柱の脚部定着法の第1実施形態を示し、図1は鉄骨
柱脚部の定着部分を示す断面正面図、図2は鉄骨柱脚部
の定着部分を示す断面側面図、図3は鉄骨柱脚部の平面
図、図4は延設部材の上半部の斜視図である。
【0021】即ち、本実施形態の鉄骨柱の脚部定着法は
図1〜図3に示すように、基礎梁2のコンクリート3打
設部分に鉄骨柱10の建方穴4を形成しておき、この建
方穴4に鉄骨柱10の脚部を挿入して後打ちコンクリー
ト5を充填するようになっている。ここで、本発明の基
本的な形態として、上記鉄骨柱10の対向する1組の側
面の下端部に、一対の延長部材20を該鉄骨柱10の下
端から下方に所定量突出させて結合し、上記鉄骨柱10
の建方時に、上記一対の延長部材20が上記基礎梁2の
梁主筋2aを跨るようにして、これら延長部材20およ
び上記鉄骨柱10の下端部10aを上記建方穴4に挿入
した後、該建方穴4内に上記後打ちコンクリート5を充
填する。
【0022】即ち、本実施形態では上記鉄骨柱として断
面矩形状の角形鋼管10を用いるとともに、上記延長部
材として溝型鋼20を用い、上記角形鋼管10の一方向
(図3中X方向)に対向する側面10b,10cの下端
部に、一対の上記溝型鋼20の上端部をボルト22結合
(尚、このボルト22は高張力ボルトを示し、以下同様
とする。)して、これら溝型鋼20の下端部を上記角形
鋼管10の下端から下方に所定量hを突出させる。
【0023】上記溝型鋼20は、両側のフランジ20
a,20bと、これらフンラジ20a,20bの一辺ど
うしを連結するウェブ20cとによって断面コ字状に形
成されたもので、上記角形鋼管10と同様に一般の市販
製品を用いることができる。そして、上記溝型鋼20に
は図4に示すように、フランジ20a,20bの対向面
およびウェブ20cの外側面に、それぞれ複数のスタッ
ドボルト24が植設により取り付けられている。
【0024】一方、上記角形鋼管10の他方向(図3中
Y方向)に対向する側面10d,10eの下端部に、断
面L字状に形成された水平部材としての山型鋼30をボ
ルト22結合して、この山型鋼30の一辺30aを水平
方向に突出させる。また、該山型鋼30の両端部は、角
形鋼管10の上記側面10b,10cより上記溝型鋼2
0のフランジ20a,20bの幅分だけ突出し、これら
突出部分とフランジ20,20bとをボルト22結合し
て、溝型鋼20の支持剛性を増大できるようになってい
る。
【0025】上記山型鋼30の水平突出された一辺30
aには、図1に示したように複数本のアンカーボルト3
2が垂設される。このアンカーボルト32の取付け本数
は、水平方向力及び鉛直方向力により決定される。つま
り、本実施形態では、梁主筋2aの間および両側に位置
するように上記アンカーボルト32は4本が設けられ
る。また、上記アンカーボルト32の下端部には、水平
配置される定着板34がそれぞれ設けられる。これら定
着板34は、上記梁主筋2a間に挿入できる大きさにそ
れぞれ独立して形成されている。更に、上記梁主筋2a
群の外側はフープ筋2bで拘束されるが、このフープ筋
2bを上記建方穴4部分で除いておくことにより、上記
定着板34はY方向に対向するアンカーボルト32間で
互いに連続させることができる。
【0026】従って、上記角形鋼管10の下端部には、
スタッドボルト24を植設した溝型鋼20およびアンカ
ーボルト32を垂設した山型鋼30が予め取り付けら
れ、該角形鋼管10の建方時には、上記溝型鋼20およ
び上記山型鋼30とともに上記角形鋼管10の下端部1
0aを建方穴4内に挿入した後、この建方穴4内に上記
後打ちコンクリート5が充填される。
【0027】尚、上記角形鋼管10を建方穴4に挿入す
る際、この角形鋼管10は建方用ベース40に仮支持さ
れるようになっている。該建方用ベース40は、X方向
を指向して上記角形鋼管10のY方向側面10d,10
e間の間隔をもって配置される一対の溝型鋼42を備
え、これら溝型鋼42の両端部はコンクリート3に固定
されるホールインアンカー44に着脱可能に止着され
る。そして、上記角形鋼管10は建方穴4に所定位置間
で挿入した状態で、この角形鋼管10は上記溝型鋼42
にボルト46固定されて仮止めされる。この状態で上記
後打ちコンクリート5が硬化した後にボルト46が取り
外されるとともに、上記溝型鋼42がホールインアンカ
ー44から取り外される。
【0028】ところで、上記角形鋼管10が建方穴4に
挿入される際、この角形鋼管10の下端部に結合された
上記一対の溝型鋼20は、Y方向に配置される基礎梁2
の梁主筋2aに跨るとともに、山型鋼30から垂設する
アンカーボルト32は、梁主筋2a間およびこれら梁主
筋2aの外側に挿入されるようになっている。そして、
上記角形鋼管10自体の下端部は、床スラブの厚さD分
だけ建方穴4に挿入されて、基礎梁2の梁主筋2a上方
に位置するとともに、上記アンカーボルト32を取り付
けた山型鋼30も上記梁主筋2aの上方に位置するよう
になっている。従って、本実施形態の鉄骨柱の脚部定着
法にあっては、鉄骨梁として用いた角形鋼管10の脚部
に、スタッドボルト24を植設した一対の溝型鋼20が
ボルト22結合されて下方に突出されるとともに、アン
カーボルト32を取り付けた山型鋼30がボルト22結
合されており、該角形鋼管10の建方時に、これら溝型
鋼20および山型鋼30とともに角形鋼管10の下端部
が建方穴4に挿入されて後打ちコンクリート5が充填さ
れるため、このコンクリート5内に上記溝型鋼20,山
型鋼30および角形鋼管10の下端部が埋め込まれて、
後打ちコンクリート5の硬化によって該角形鋼管10が
固定される。
【0029】このとき、上記溝型鋼20および上記山型
鋼30がアンカー機能を発揮するため、角形鋼管10の
埋込み量が少ない場合にも該角形鋼管10の水平剛性を
大きく確保することができる。特に、上記溝型鋼20に
は複数のスタッドボルト24が植設されるとともに、上
記山型鋼30にはアンカーボルト32が垂設されている
ため、これらスタッドボルト24およびアンカーボルト
32が後打ちコンクリート5内に埋め込まれて結合され
ることになり、上記溝型鋼20および上記山型鋼30と
該コンクリート5との結着性が増大され、延いては、上
記角形鋼管10の支持剛性をより高めることができる。
【0030】即ち、上記角形鋼管10脚部の定着部で
は、X方向に関しては、曲げモーメントにより生ずる引
張り力および圧縮力はボルト22を介して溝型鋼20の
軸力に変換され、そして、スタッドボルト24によりコ
ンクリート5に伝達される。また、角形鋼管10に作用
する剪断力は、ボルト22を介して山型鋼30に伝達さ
れ、そしてアンカーボルト32を介してコンクリート5
に伝達される。更に、角形鋼管10に作用する軸力は、
ボルト22を介して溝型鋼20および山型鋼30に伝達
され、そしてスタッドボルト24およびアンカーボルト
32を介してコンクリート5に伝達される。
【0031】一方、Y方向に関しては、曲げモーメント
により生ずる引張り力および圧縮力は、ボルト22を介
して山型鋼30から溝型鋼20へ伝達され、そして、該
溝型鋼20の強軸方向で抵抗させてスタッドボルト24
を介してコンクリート5に伝達するようになっている。
尚、この場合の剪断力および軸力に関しては上記X方向
の場合と同様である。
【0032】更に、上記アンカーボルト32の下端部に
水平配置される定着板34が取り付けられることによ
り、該アンカーボルト32の引き抜き耐力を著しく増大
でき、延いては、上記山型鋼30と後打ちコンクリート
5との結着性を増大して角形鋼管10の支持剛性を更に
高めることができる。また、上記定着板34により引き
抜き耐力が増大できることにより、該定着板34を設け
たアンカーボルト32の長さを短縮化できる。
【0033】ところで、上記溝型鋼20は一対設けられ
て、それぞれが角形鋼管10のX方向の側面10b,1
0cに結合されているため、これら溝型鋼20間には角
形鋼管10の幅に対応する間隔Wが離隔されて対峙され
ており、この角形鋼管10を上記建方穴4に挿入する際
に、上記一対の溝型鋼20がY方向に配置される基礎梁
2の梁主筋2aを跨るため、この梁主筋2aを角形鋼管
10の上下投影面の領域内に収めることができる。従っ
て、上記梁主筋2aを従来のように角形鋼管10の側方
に突出させて配筋する必要が無くなり、上記基礎梁2の
柱接続部分を一般部分と同様に一定の幅をもって直線的
に配筋することができ、延いては、Y方向の基礎梁2の
幅をその全長に亘って均等化できるようになる。尚、X
方向を指向する図外の基礎梁は、従来と同様に梁主筋が
角形鋼管10の外側を迂回して配筋されることになる。
【0034】また、本実施形態では溝型鋼20および山
型鋼30を角形鋼管10にボルト22を介して結合する
ようになっているので、鉄骨加工を切断と孔明けで行っ
て溶接を不要とすることができ、これに伴って溶接を用
いる場合の工作図を省略することができるとともに、運
搬時に嵩張らないようにボルト結合部分を着脱できる。
また、上記溝型鋼20および上記山型鋼30は市販製品
を使用できるため、材料費を大幅に削減することができ
る。
【0035】図5から図8は本発明の第2実施形態を示
し、図5は鉄骨柱脚部の定着部分を示す断面正面図、図
6は鉄骨柱脚部の定着部分を示す断面側面図、図7は鉄
骨柱脚部の平面図、図8は延設部材の上半部の斜視図
で、この実施形態を上記実施形態と同一構成部分に同一
符号を付して重複する説明を省略して述べる。
【0036】即ち、この実施形態では鉄骨柱としてH型
鋼50を用いるようになっており、このH型鋼50の下
端部50aには図7中X方向に対向される両フランジ5
0b,50cの外側下端部に、図8に示すようにスタッ
ドボルト24を植設した一対の溝型鋼20の上端部をボ
ルト22結合して、これら溝型鋼20の下端部を上記H
型鋼50の下端から下方に突出させてある。また、上記
H型鋼50のウェブ50dの下端部両面に、水平部材と
しての山型鋼60をボルト22結合して、この山型鋼6
0の一辺60aを水平方向に突出させてある。この山型
鋼60は両フランジ50b,50c間に配置されるよう
に短く形成される。
【0037】そして、上記H型鋼50の建方時に、X方
向に所定間隔Wをもって対峙された上記一対の溝型鋼2
0がY方向に配置される基礎梁2の梁主筋2aを跨るよ
うにして、該溝型鋼20とともに上記H型鋼50の下端
部50aを建方穴4に挿入し、その後この建方穴4内に
後打ちコンクリート5を充填するようになっている。
【0038】勿論、この実施形態にあっても上記H型鋼
50を建方穴4に挿入した状態で建方用ベース40にこ
のH型鋼50を仮止めし、充填した後打ちコンクリート
5が硬化した段階で建方用ベース40を取り外すように
なっている。
【0039】従って、この実施形態にあっても上記実施
形態と同様に一対の溝型鋼20は所定間隔をもって対向
配置され、これら溝型鋼20がY方向の基礎梁2の梁主
筋2aを跨ぐようにして建方穴4に挿入することによ
り、該梁主筋2aがH型鋼50の外方に迂回して配筋さ
れるのを防止できるため、該基礎梁2の幅をその全長に
亘って均一化できる。
【0040】ところで、この実施形態にあってもH型鋼
50の下端部50aが建方穴4内に埋設された際に、ス
タッドボルト24が植設された上記溝型鋼20と、一辺
60aが水平配置された山型鋼60とがコンクリート5
内に埋め込まれて、該H型鋼50に必要な定着力が得ら
れるようになっている。即ち、曲げモーメントによりフ
ランジ50b,50cに生ずる引張り力,圧縮力および
軸力は、ボルト22を介して溝型鋼20に伝達され、そ
してスタッドボルト24からコンクリート5に伝達され
る。また、ウェブ50dが負担する剪断力および特に軸
力は、ボルト22を介して山型鋼50に伝達され、そし
てコンクリート5に伝達される。
【0041】尚、この実施形態では上記山型鋼60には
アンカーボルトが設けられない場合を開示したが、勿
論、この山型鋼60にはアンカーボルト、更には定着板
を設けることにより、H型鋼50の定着剛性を更に増大
できることはいうまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明の鉄骨柱の脚
部定着法は、以下請求項毎に示すような優れた効果を奏
する。
【0043】請求項1では、鉄骨柱の対向する1組の
側面の下端部に一対の延長部材を結合することにより、
これら延長部材は該鉄骨柱の下端から下方に所定量突出
されており、鉄骨柱の建方時に一対の延長部材が上記基
礎梁の梁主筋を跨るようにして、これら延長部材および
上記鉄骨柱下端部を上記建方穴に挿入した後、該建方穴
内に後打ちコンクリートを充填するようにしたので、上
記一対の延長部材が基礎梁の梁主筋を跨ることにより、
この梁主筋を鉄骨柱の上下投影面の領域内に収めること
ができる。従って、上記梁主筋を鉄骨柱の側方に突出さ
せて配筋する必要が無く、一般部分と同様に一定の幅を
もって直線的に配筋できるようになり、延いては、基礎
梁の幅をその全長に亘って均等化できる。また、上記延
長部材および鉄骨柱の下端部が後打ちコンクリート内に
埋め込まれて、延長部材がアンカー機能を発揮すること
ができるため、鉄骨柱の埋込み量が少ない場合にも鉄骨
柱の定着剛性を十分に確保することができる。
【0044】請求項2では、上記延長部材にスタッド
ボルトを植設したので、このスタッドボルトが後打ちコ
ンクリートに埋め込まれて結合されるため、このスタッ
ドボルトを植設した上記延長部材はコンクリートとの結
着性が増大され、延いては、鉄骨柱の支持剛性をより高
めることができる。
【0045】請求項3では、上記鉄骨柱の下端部に、
上記延長部材の取付け面とは異なる面に水平部材を結合
したので、この水平部材が水平方向及び鉛直方向の力を
コンクリートへ伝達する機能を有すると共に鉄骨柱の定
着性を更に向上することができる。
【0046】請求項4では、上記水平部材にアンカー
ボルトを垂設したので、このアンカーボルトが後打ちコ
ンクリートに埋め込まれて結合されるため、このアンカ
ーボルトを設けた上記水平部材はコンクリートとの結着
性が増大して、鉄骨柱の支持剛性をより高めることがで
きる。
【0047】請求項5では、上記アンカーボルトの下
端部に、少なくとも上面が水平となる定着板を取り付け
たので、この定着板がコンクリート内に埋め込まれるこ
とにより、アンカーボルトの引き抜き耐力を著しく増大
し、延いては、上記水平部材のコンクリートとの結着性
を増大して鉄骨柱の支持剛性を更に高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す鉄骨柱脚部の定着
部分の断面正面図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示す鉄骨柱脚部の定着
部分の断面側面図である。
【図3】本発明の第1実施形態を示す鉄骨柱脚部の平面
図である。
【図4】本発明の第1実施形態を示す延設部材の上半部
の斜視図である。
【図5】本発明の第2実施形態を示す鉄骨柱脚部の定着
部分の断面正面図である。
【図6】本発明の第2実施形態を示す鉄骨柱脚部の定着
部分の断面側面図である。
【図7】本発明の第2実施形態を示す鉄骨柱脚部の平面
図である。
【図8】本発明の第2実施形態を示す延設部材の上半部
の斜視図である。
【符号の説明】
1 鉄骨柱 1a 脚部 2 基礎梁 3 コンクリート 4 建方穴 5 後打ちコンクリート 10 角形鋼管(鉄骨柱) 20 溝型鋼(延長部材) 22 ボルト(高張力ボルト) 24 スタッドボルト 30 山型鋼(水平部材) 32 アンカーボルト 34 定着板 50 H型鋼(鉄骨柱) 60 山型鋼(水平部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎梁のコンクリート打設部分に鉄骨柱
    の建方穴を形成しておき、この建方穴に鉄骨柱の脚部を
    挿入して後打ちコンクリートを充填するようにした鉄骨
    柱の脚部定着法において、 上記鉄骨柱の対向する1組の側面の下端部に、一対の延
    長部材を該鉄骨柱の下端から下方に所定量突出させて結
    合し、鉄骨柱の建方時に、上記一対の延長部材が上記基
    礎梁の梁主筋を跨るようにして、これら延長部材および
    上記鉄骨柱下端部を上記建方穴に挿入した後、該建方穴
    内に上記後打ちコンクリートを充填することを特徴とす
    る鉄骨柱の脚部定着法。
  2. 【請求項2】 上記延長部材にスタッドボルトを取り付
    けたことを特徴とする請求項1に記載の鉄骨柱の脚部定
    着法。
  3. 【請求項3】 上記鉄骨柱の建方穴に挿入される下端部
    には、上記延長部材の取付け面とは異なる面に水平部材
    を結合したことを特徴とする請求項1または2に記載の
    鉄骨柱の脚部定着法。
  4. 【請求項4】 上記水平部材にアンカーボルトを垂設し
    たことを特徴とする請求項3に記載の鉄骨柱の脚部定着
    法。
  5. 【請求項5】 上記アンカーボルトの下端部に、水平配
    置される定着板を取り付けたことを特徴とする請求項4
    に記載の脚部定着法。
JP34327497A 1997-12-12 1997-12-12 鉄骨柱の脚部定着法 Expired - Fee Related JP3760609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34327497A JP3760609B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 鉄骨柱の脚部定着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34327497A JP3760609B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 鉄骨柱の脚部定着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172689A true JPH11172689A (ja) 1999-06-29
JP3760609B2 JP3760609B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18360265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34327497A Expired - Fee Related JP3760609B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 鉄骨柱の脚部定着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760609B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110101200A1 (en) * 2009-04-20 2011-05-05 Container Design Services Corporation Fence Form Post & Insert Assembly
CN114320375A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 中交一公局集团有限公司 锁脚锚管装置的施工方法
CN115059188A (zh) * 2022-06-27 2022-09-16 国舜绿建科技有限公司 一种用于结构井拐角处的钢柱结构、建筑物及施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110101200A1 (en) * 2009-04-20 2011-05-05 Container Design Services Corporation Fence Form Post & Insert Assembly
CN114320375A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 中交一公局集团有限公司 锁脚锚管装置的施工方法
CN115059188A (zh) * 2022-06-27 2022-09-16 国舜绿建科技有限公司 一种用于结构井拐角处的钢柱结构、建筑物及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760609B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10152998A (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3752999B2 (ja) 上下部一体構造の橋梁及びその施工方法
KR101426155B1 (ko) 수평재의 강재거더와 수직재의 연결부 접합면 간극차이를 이용하여 수평재의 강재거더에 프리스트레스를 도입할 수 있는 하이브리드 라멘구조물
JPH11172689A (ja) 鉄骨柱の脚部定着法
KR100346960B1 (ko) 철골기둥 정착장치 및 정착방법
JP3004242B2 (ja) 制震用建築材料、制震構造及びその構築方法
JP2002030672A (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JPH10252187A (ja) 建築構造物の耐震構造およびその構築方法
JP3084654B2 (ja) 構築用基礎及びこれを用いた基礎構造並びにこれらの施工方法
JP2860491B2 (ja) 鉄骨を用いたべた基礎
JPH06185111A (ja) プレキャストコンクリート梁及び柱並びにこれらを使用した耐震壁の構築工法
KR101685632B1 (ko) 강도와 연성을 증가시킬 수 있는 전단 접합부
JP2000345719A (ja) 既設耐力壁における透設開口部の補強工法
JP2006169837A (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造
KR102330481B1 (ko) 분절된 pc 격자보를 이용한 반도체 공장 구조물
JPH0681355A (ja) 鋼管柱と鉄筋コンクリート床版との接合構造
JPH09203053A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎構造
KR102372473B1 (ko) 가설브라켓을 이용한 pc기둥과 pc거더의 접합부 시공구조 및 시공방법
JP3844480B2 (ja) X型配筋を有するプレキャストコンクリート柱の柱梁接合部の施工方法
JP2022069920A (ja) 梁とスラブの接合構造
KR20030085264A (ko) 프리스트레스 띠장 지지보와 격점철물을 이용한라아멘구조의 흙막이 공법 및 그 격점철물
JPS61134422A (ja) プレキヤストコンクリ−ト地中連続壁の施工方法
JP3232487B2 (ja) 柱脚基礎の構築方法及び柱脚基礎構造
JP3052102B2 (ja) 仕口構成体を使う建物駆体の構築法
JP2002115324A (ja) 柱脚ユニット並びにこの柱脚ユニットを用いた柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees